goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

9-30/「散りにし花」第11回~市川啄木作

2015-09-30 01:46:09 | Weblog
バオの講じる『ロミオとジュリエット』は、滅法、楽しかった。話の内容も楽しいのだが、それ以前に、“ロミオ”の発音指導で、教室は沸いた。バオは、“ロミオ”を、“ロゥミオゥ”と、ひどく気取って発音するのだ。しかも、その時の表情が面白い。口を尖らせて、まるでヒョットコのような顔をしながら、“ロゥミオゥ”と来る。まるで先生自身が、“ロゥミオゥ”に成りきっているようだ。実は、その“ロゥミオゥ”こそが正しい発音なので、先生は英語教師として当然のことをやっていたに過ぎない。けれども、“ロミオ”又は“ロメオ”に慣れ親しんでいる私たちにしてみれば、その当たり前のことが面白くてたまらない。教諭が、
ヒョットコになって、“ロゥミオゥ”と発音する度に、教室には爆笑が渦を巻いた。そのため、両隣の教室は、ずいぶんと授業を邪魔されたらしい。教師たちが、その都度、顔をしかめたという。
 最初の一時間が終わって、バオが教室を出て行くのを待っていたように、ヒョウキン者の正岡が、机の上に立ち上がって叫んだ。
「おい、みんな! あいつの綽名、バオはやめて、ロミオに変えねえか?」賛成の声と拍手が沸いて、この瞬間から、教諭の綽名は、“バオ”から“ロミオ”に変わった。

 綽名が変わったために、ロミオの授業は一段と楽しくなった。何せロミオが、自分の綽名を一時間に何十遍も口にするのだから、これは、もう面白いどころの騒ぎではない。言うならば、笑いっ放しの一時間になった。模範講読の時は、その“おかしさ”が頂点に達する。
“ロゥミオゥ”と教諭が発音する度に、生徒たちは机を叩いたり、靴を踏み鳴らしたりして喜んだ。文字通りクラスの全員が、抱腹絶倒の状態になる。
 その上、この物語はロミオとジュリエットの恋物語だ。だから愛だの恋だのという言葉が、ふんだんに出て来る。その度に、思春期揃いの教室では、笑いのヴォルテージがぐんと上がる。するとロミオ教諭が、真顔で言う。
「笑ってはいけません。恋愛は自由です。恋は神聖です」
 すると教室は、一層、凄まじい笑いに沸き返るのだった。何せ「海ゆかば」の時代である。恋とか自由とかいう言葉は、禁句に近かった。<男女七歳にして席を同じゅうせず>と言うのも、当時の教育の常識だった。だが中学も二年となると、自ずと青春の感情が目覚めて来る。それが無理に抑圧されるので、憧憬が渇望に変わる。そんな時、ロミオ先生が折に触れて講義の中で語る、ひと言ふた言の恋愛論は、私たちの心の奥深く滲み込んだ。愛や恋の尊厳に私が目覚めたのも、先生のお蔭と言えよう。
 ロミオ先生は又、こんなことも言った。
「日本人の怖い所は、自分がろくろく知りもしない事についても、頑固に自説を主張して譲らないことです。ところが、いろいろ訊いて見ると、それは皆、自分の頭で考えたことではなくて、大抵は新聞の社説や雑誌記事の請け売りなんですね。要するに自分の意見というものは何も持っていない。そこで第三者の話を鵜呑みにして、それを丸々自分の意見として、恥じらいもなく人前で披露する。それで人や物事を論評したり批判したりし平気でいるんですね。つまり請け売りの知識だけで、物事を判断するわけです。その第三者が新聞だったり、ラジオだったり、いわゆるマスコミの場合には、日本人は益々盲目的に、頭から信用する習性があるんですね。しかし今の日本のマスコミは、軍や政府の言いなりになって、その世論操作を手伝う御用機関になっています。たまに良心的な記者がいて、ほんとうのことを書くと、政府はその新聞を発売禁止にします。それに逆らって、ほんとうのことを書き続ければ、新聞社が取り潰されることだって起きるでしょう。こんな有様ですから、例えば昭和六年の満州事変が起きた真相を知ろうと思えば、外国の新聞を読むより他ない、という情けない状況です。特に国外のニュースは、誰も見ていないので、平気で嘘の記事が作れます。ですから特別に気を付けて、真相を知る努力が必要になるのです。
 最近は、自由とか民主主義という言葉が、迂闊に口に出来なくなってきました。そんな言葉を口にしただけで、お人好しで無知な群集は、何も考えずに、彼に“アカ”というレッテルを張り付けて、蛇蝎のように嫌ったり、怖がったりしています。しかし本当に怖いのは、このような無知な人々が、“付和雷同的に物ごとの是非を判断する”という非科学的な態度じゃないでしょうか? 自由主義が間違っているかどうか、民主主義が誤りかどうか、またマルクス主義がどうなのか、そういうことを判断しようと思ったら、他人の話を盲信するのでなく、自分が直かに自由主義者から話を聴き、民主主義者の書いた本を読むことが大事です。それも直接、原文で読むようにしてください。私はマルクス主義者ではありませんが、それでもマルクスの著作は、ドイツ語の原文で読みました。原文で読んでこそ初めて、その人の本当の主張が解り、したがって批判をする資格も出来るのだと思います。翻訳に頼るのは、よくありません。翻訳の段階で、翻訳者の主観が入り込むからです。解説本は、ますますダメです。第三者と言うものは、人の意見を、みんな自分の都合のいいように、ねじ曲げてしまうからです。己を以って人を律するということもあります。ですから本は原典で読むべきです。語学を一生懸命勉強して、できる限り原書で読むことを心掛けてください。とくに人を批判したり、攻撃しようと思った時は、相手の主張を、必ず原書で読んでください。それでなければ本当のことは解りません。したがって良いとか悪いとかの批判もできないはずです。それを怠って間接的な知識だけで他人を批判するのは、良識の無い行為です。それは傲慢というものです。不遜というものです。これは恥知らずなことです。そして危険なことです。怖ろしいことです。それはファッショに繋がる危険な態度です。しかし残念なことに、日本人には、そういう人が多いようです。一片の耳学問だけで、知ったか振りをして、恥じらいもなく批判をすることが横行しています。知らないことは知らないと言えばよいのに、日本人は見栄っ張りです。知らないとは言いたがりません。自分の無知はヒタ隠しにして、他人の意見の請け売りで無責任な批判をします。こんなことでは、たった一人の独裁者のために、あるいは、ほんの一握りの扇動者のために国民全体が騙される、ということさえ、起こりかねません。そんなことにならないように、みなさん、しっかり語学を勉強してください。出来るだけ多くの語学を身につけて、自分の目で物事を批判できる力を養ってください。日本の国民みんなを救うためと考えて、勉強してください。お願いします」
 ロミオの話は難しかった。特にマルクスなんて、聞いたこともない。これは当時の中学生としては、当然のことだろう。何せ“資本論”を所持していると言うだけで、警察にしょっ引かれた時代である。中学生が、マルクスやエンゲルスを知るはずもない。
 ロミオが授業を終えて出て行った後、教室は蜂の巣をつついたような騒ぎになった。
「マルクスって何だ?」
「どこの国の人だ?」
「いや、人の名前じゃない。島の名前だろ。地中海の隅っこの方に、マルクス島っていう島があったぞ」
「お前ら、何も知らないんだナ。――人の名前だよ。ドイツ人だ。今度、ヒットラー直々の御下命で、自動車、作ったんだ。すげえ優秀な軍用自動車だって話だぞ。マルクスワーゲンって言うんだ」
 珍説が次々と飛び出した。だがロミオは、この講義の後、二週間、休講になった。学校からは風邪だと知らされたが、ロミオが警察に留置されているという噂も聞こえてきた。


29/株も物価もどんどん下がって、我々極貧層庶民の生活を助けてほしい。

2015-09-29 15:26:31 | Weblog


日経平均、714円27銭安の1万6930円84銭で終了=東京株式

時事通信 2015/9/29 15:01

29日の東京株式市場の日経平均株価は、前日比714円27銭安の1万6930円84銭で終了した。
 東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、63.15ポイント安の1375.52で終了した。(了)
.

日経平均、714円27銭安の1万6930円84銭で終了=東京株式

時事通信 2015/9/29 15:01

29日の東京株式市場の日経平均株価は、前日比714円27銭安の1万6930円84銭で終了した。
 東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、63.15ポイント安の1375.52で終了した。(了)
.


【関連記事】〔マーケット情報〕株と為替の最新市況
【特集】中国「株暴落」の次は「銀行破綻」か
【特集】今、ここにある「バブル」~生かされぬ教訓と性(さが)~〔写真特集〕現金ざくざく! 脱税摘発
〔写真特集〕「美しすぎる金融系OL」松川佑依子さん

最終更新日:2015/9/29 15:26



時事通信
.


〔東京株式〕中国懸念で大幅続落=大型株下げ全面安(29日)
時事通信 2015/9/29 15:11
.. .


日経平均、570円60銭安の1万7074円51銭で始まる=東京株式後場
時事通信 2015/9/29 12:32
.. .


〔東京株式〕大幅続落=中国懸念で全面安(29日前場)☆差替
時事通信 2015/9/29 11:51
.. .


〔東京株式〕大幅続落=中国懸念で全面安(29日前場)
時事通信 2015/9/29 11:38
.. .


日経平均、489円26銭安の1万7155円85銭で終了=東京株式前場
時事通信 2015/9/29 11:31
.. .

関連ニュース一覧


Yahoo!検索で調べてみよう東京株式市場 日経平均株価
日経平均 銘柄
東証 株価



コメント
※こちらのコメントについてはFacebookのコメントページを表示しています。.

北方領土 なぜ今もロシアが占拠?




「北方領土が返還されない」のは、なぜなのか
東洋経済オンライン 2015/9/25 06:00
.

twitter18

facebook48
. .



「強い国の弱いリーダー」が領土問題をこじれさせる
プレジデント 2015/9/16 11:15
.

twitter3
. .



北方領土問題は「千島20島」の帰属問題である
東洋経済オンライン 2015/8/23 10:55
.

twitter15

facebook5
. .

プーチン大統領が訪日へ




コラム


福井県鯖江市に17名の若者が体験移住 ~「ゆるい」というまちの魅力
プレジデント 2015/9/29 15:15
..


広告会社やPR会社という業務区分の意味が既になくなりつつあるという話
AdverTimes(アドタイ) 2015/9/29 14:30
..


副業禁止規定にも引っかからず、独立するのに向いているビジネスとは?
ダイヤモンド・オンライン 2015/9/29 14:00
..


ケンカの“ひきどき”だけ教えておきなさい――カヨ子ばあちゃんの子育て日めくり20
ダイヤモンド・オンライン 2015/9/29 14:00
..


ホステスが付けた名札ひとつでお客さまの心が開いた
ダイヤモンド・オンライン 2015/9/29 14:00
..

コラム一覧
.


PR

29/自公退陣が絶対の目標なら反自民での結束。民維の政権は虻蜂取らず

2015-09-29 11:56:41 | Weblog


<来夏参院選>「共産と共闘」に温度差

毎日新聞 9月29日(火)0時41分配信





.


 共産党の志位和夫委員長は28日、社民党の吉田忠智党首、生活の党の小沢一郎共同代表と相次いで国会内で会談し、安全保障関連法廃止を旗印にした連立政権構想と国政選挙での選挙協力を呼びかけた。小沢氏は受け入れる考えを示したほか、吉田氏も前向きな姿勢を示した。民主、維新両党は難色を示しており、「志位構想」に対する野党内の温度差が浮き彫りになった。

 会談で小沢氏は、志位氏の提言について、「大胆な決断を評価する」と持ち上げ、吉田氏も方向性に理解を示した上で、関連法だけでなく脱原発や消費税引き上げ反対などの政策課題での連携も提案した。

 両党が積極姿勢を示す背景には、いずれも所属国会議員数が政党要件ぎりぎりの5人まで落ち込み、来夏の参院選も苦戦必至という事情がある。躍進が続く共産と連携することで党勢の低迷に歯止めをかけたい考えだ。会談でも社民側は「参院選の1人区でなんとしても協力するのが現実の課題だ」(又市征治幹事長)と指摘した。

 これに対し、民主、維新両党が慎重なのは、共産党と手を組むことに党内の保守系議員の強い反発があることに加え、支持基盤の大部分を占める「中間層も逃げかねない」(民主党関係者)との懸念が強まっているからだ。民主党最大の支持団体である連合も共産との連携には慎重。維新などとは政策協議を実施しているが、共産とは行わないなど距離を取っている。【田所柳子、村尾哲】
.
 *今なお日本に残る反共一つ覚えの無知派。しかし今は逆に利用して自公を下すべき天王山。政権欲に眼がくらむことなく、国民大衆を愛する政党なら、その道を歩むべき。野党の分裂主義は日本を亡ぼす。それとも自公の専横を許して戦争、戦死の道に国民を導きたいか


【関連記事】
共産党、他党と選挙協力…独自候補擁立見直し
野党協力…自民1強打破目指す
<図解>維新を巡る離合集散
安倍政権の行方やいかに
岡田民主党代表「解党とか考えていない」


最終更新:9月29日(火)3時5分

毎日新聞
.




.









志位和夫

志位和夫(しいかずお

9-29/辺野古問題の推移。防衛局、粛々

2015-09-29 02:05:07 | Weblog
防衛局、意見聴取に応ぜず

時事通信 9月28日(月)19時1分配信

名護市辺野古沿岸部埋め立て承認取り消しに向けた、防衛省沖縄防衛局への意見聴取の場に出席した沖縄県職員ら。防衛局側は出席しなかった=28日午後、沖縄県庁


【関連記事】
承認取り消し、来月8日以降に=沖縄県、政府に聴聞実施へ-辺野古埋め立て
沖縄の意見聴取、再度拒否=県、29日にも承認取り消し-防衛省
【特集】垂直離着陸機オスプレイ~普天間から尖閣へ直行直帰~
〔写真特集〕異形の航空機 軍用ドローン編
【特集】日の丸ステルス F35~航空自衛隊の次期主力機に~

9-29/小説「散りにし花」第10回

2015-09-29 01:58:50 | Weblog
幸いガチャメ校長は、まだ学校にいた。バオは、正直に、すべてを話した。さすがのガチャメも狼狽した。バオの苦悩も理解できる。しかし『日章旗』とは! 相手が悪い。この課を学習しなかったら、問題が起きずには済まないだろう。
「困ったことを言ってくれるねえ」
と、ガチャメは見本のページを、パラパラとめくってみた。綺麗な色刷りの絵が、たくさん入っていて、まるで絵本のようだ。生徒は喜ぶだろう。しかし、その筋に知れれば、どうなるか。返事に困っていると、バオが、
「イチャモンを付けてくるのは、軍か警察でしょう。それに在郷軍人会…….もし、そうなったら、『儂は不承知だったのに、滝沢が勝手にやったんだ。怪しからん奴だ』で通してください。僕は一人で“豚箱”とかいう別荘を視察して来ます。僕の友人には、別荘住まいの経験者が何人もいるのに、僕は未経験です。肩身が狭くて困っていたんですよ。――僕は、こう見えても、意外と勇気があるんです」と、おどけて見せる。
「アッハッハ、そんな強がりを言っても、警察は、すぐに拷問を掛けてくるよ。――それよりも、シェイクスピアは副読本として使ったらどうかね。教科書と副読本をどんな割合で使うかは、君の自由だ。アッハッハ。――じゃあ、僕は帰るよ」
 そう言うと、鞄を抱えて帰宅してしまった。後に残されたバオは、ガチャメ校長の言葉の意味を考えてみた。副読本――そうかあ、副読本なら問題はない。教科書は最低限にして授業の大部分は副読本にしてしまう。なるほど、これは、うまい。<亀の甲より年の功、とは、このことか!>そう気が付くと、ひとりでに微笑がこぼれてきた。

 翌日の英語の時間に、バオは教科書と一緒に、ラムの『シェイクスピア物語』を教室へ持って行った。そして、「教科書だけでなく、この本も副読本として使うことを考えてみたんです」と言って、授業を進めながら、ラムを机から机へと回覧させた。
 着飾ったお姫様や、窓の下で楽器を奏でる青年、二人の抱擁の場面などが、風景画を交えながら殆どの頁に出てくる。それを見詰める生徒たちの目が一様に輝いている。それを見て、バオの期待は、ふくらんだ。終業の時間が近づいた時、バオが言った。
「どうですか。この本を副読本に使うのは? もし皆さんが賛成なら、次の時間から早速、第一話の<ロミオとジュリエット>を読みましょう。生きた英語が勉強できます。けれども、
『そんな脇道は通らないで、今まで通り、きちんと教科書で勉強したい』と思う人も、もちろん、いるでしょう。それは、それで立派な考えだと思います。遠慮なく御自分の意見を主張してください。それに、シェイクスピアを勉強する場合には、この本を皆さんに買って戴かなければならないんです。その値段が少し高くて、一円三十銭かかるんです。学校で買ってもらえないか、と頼んでみたのですが、他のクラスとの関係もあって、無理なようです。――ということなんだけど、とりあえず、どちらの本を中心に勉強するかは皆さんで決めて頂くことにしましょう。それが良いですよね。――では、教科書だけで勉強を続けたい人は、手を挙げてください」
 しかし手は一本も挙がらなかった。教室は、しんと静まり返っている。そこでバオ先生は、お姫様の本を手に取りながら、
「<ロミオとジュリエット>を読んでみたいと――」バオの言葉が終わらないうちに、
「ハーイ!」
 威勢のいい返事と共に、ほぼ全員が手を挙げた。両手を挙げた者もいる。余りの大差に、バオはちょっと驚いたようだったが、すぐ笑顔になって、
「じゃあ、次の時間は、早速、シェイクスピアをやりましょう」
「ワアーッ!」と歓声が挙がった。
 生徒に教材を選ばせる――当時としては珍しい授業の進め方も、生徒を驚かせ、また喜ばせたのである。この結果を見て、バオは頬を少し赤らめながら、
「こういう物事の決め方を“ミンシュテキ”と言ってもいいかナ」
と言いながら、黒板に英語の単語を書いた。知らない単語である。
 その時、終業のベルが鳴った。私は、
「スタンダップ! バーォ!」と言ってから、黒板の文字を書き写そうと、一度、閉じたノートを急いで開いた。けれども、黒板の文字は、すでに消えていた。バオが帰り際に消したのだろうか。
 出口近くに席のある木下が、椅子の上に立ち上がって言った。
「あいつ、変な奴! 出て行くとき、目に涙、浮かべてたぞ」
 あくる日の昼食時、“リッチ”が壇に上がって黒板を指さしながら言った。
「おい、ちょっと聴け。きのう、バオが変な単語、ここに書いたろ。あれナ、オレ、親父に訊いてきた」彼は手帳を見ながら、その変な単語をチョークで書いた。Democracy――」
それから彼は、言葉の意味を説明した。しかし難しくて、私には解らない。
最後に彼は付け加えた。
「このことは、クラスの人以外には、しゃべらない方がいい、って親父が言ってた。しゃべると、バオに迷惑がかかるかも知れない、ってさ。何か、危険思想らしい」
家人にも話さないことにしよう、と皆の意見が一致した。

9-28/「散りにし花」第9回

2015-09-28 03:48:19 | Weblog

 ところで『日章旗』の学習を、ロミオが嫌った理由については、のちに先生御自身から詳しく教えて頂いた。それは次のような話である。
バオの大学時代の親友Bが、たまたま<中央公論社>の編集部に勤めていた。そのBがバオに、こう話した。
 シナ事変が始まって二か月後の昭和十二年九月、中央公論社が、石川達三を特派員として、南京攻略戦に派遣した。石川は、昭和十年、『蒼氓』で第一回芥川賞を受賞した作家である。彼は戦場の模様を、小説「生きている兵隊」に書いた。それが翌年二月十九日発売の雑誌『中央公論』三月号に載ることになり、印刷もすべて終わった。その段階で突然、内務省警保局から、発売禁止を命じられた。<シナの非戦闘員に対する略奪・暴行などの描写が、反戦気分を煽る>というのが理由である。けれども、バオの友人は、怒りを抑えきれなかった。事実をありのままに描いたルポルタージュ――むしろ控えめに書いた、と著者が言っている作品が、なぜ発禁処分になるのか。納得がゆかない。そこで作品を、秘かにバオたち気心の知れた友人数人に読んでもらって、鬱憤を晴らした。
 そんなことがあったので、バオは“南京攻略戦”に厭気がさした。後に南京事件として問題になるような話も、仲間内では伝えられていた。そのため、バオは、同じ日本人として良心の呵責を感じ、この課を、やりたくなかったのである。だが一旦は飛ばしても、“後でやる”と言ってしまった。となると、いずれは、やらねばならない。それを、やらずに済ませる名案はないものか? その時、ふと二高以来の友人、青木の顔が頭に浮かんだ。彼は欧文堂という出版社に勤めている。ここは主として大学や高専の英語教科書を作っている。<青木に相談してみよう。何か良い知恵を貸してくれるかも知れない>バオは早速、神田三崎町の欧文堂を訪ねた。
「中学三,四年程度の本で、五〇冊ほど、今すぐ手に入るものはないだろうか? 実は、府立一中の二年生に読ませるんだが――」と青木に訊いたのである。
「今すぐ、だって! すぐでなければ、うちで作ってやってもいいんだけど、今すぐとなると、無いんだよなあ」と、青木は頭を抱えていたが、「そうだ。文明社という本屋が、ひと月ほど前に倒産したんだ。あそこに何かあるかも知れんぞ」
 そう言って電話で問い合わせてくれた。しかし、そんなに事は、うまく運ばない。
「中学三,四年程度というのは、無いそうだ。今すぐというと、ラムのシェイクスピアくらいだってさ。だが、あれは大学の予科で使う教科書だ。中学生には無理だよなあ」と、青木が気の毒そうに言う。
「うーむ」とさすがのバオも困った。
 青木も頭をかかえ、
「どこか無いかなあ。適当な教材の余っているところ――そうだなあ」と考え込んでいると、「いいよ。ラムで」と、バオが言った。「見本がもらえないか?」
「中学二年生にラムを読ませるのかい! それは残酷――」
「大丈夫だよ。丁寧に、ゆっくり、やるから」そう言って、バオは微笑む。
 青木は暫くバオの顔を見つめていたが、言い出したら利かない彼の性格を思い出して、
「じゃあ届けてもらうかい? それとも君が行くか? 場所は神保町の岩波のすぐ裏だ」と紹介の名刺を書いてくれた。
 バオは、すぐに文明社を訪ねた。本は気に入った。値段も半額でいいと言う。それでも一冊一円三〇銭と安くはない。挿絵が多いので、今どき、ぜいたくな紙を使っているせいかも知れない。しかし、わがままは言っていられない。バオは見本を三冊もらって学校へ引き返した。

9-27/「散りにし花」第8回  市川啄木作

2015-09-27 01:58:20 | Weblog
授業が終わった時、“リッチ”という綽名の生徒が真っ先に叫んだ。
「あいつ、頭が少しおかしいんじゃないか?」
 彼は理知的な発言を始終するので、この綽名を貰っている。そのくらいだから、並の生徒では、議論の相手になれない。この時は“分別”が応じた。
「毛唐(けとう)カブレだってことは確かだナ」それから小声で、「あいつ、少し非国民だよなあ」と言う。
「ひょっとしたら、スパイかも――」と“リッチ”も声を潜める。“分別”は、
「まさか――」と、ちょっと笑って、「それにしても、ガチャメの奴、変な教師、連れてきたもんだなあ」と、鼻を撫でる。
 そんな問答はあったが、それでも数回は、バオの授業も順調に続いた。だが教科書の第十三課に来た時、それまでは落ち着いて授業をしていたバオが、急にソワソワし始めた。取りあえず、シロチビこと黒田昌司君に朗読を指示したが、彼が読み始めると、何やら、うろたえている。教科書の表紙を目でなめ回したかと思うと、今度は裏表紙前の奥付を確かめている。やがてシロチビ君が朗読を終えると、
「有難う。よく読めたね」と一応は言ったが、いつものように模範朗読はせず、「この教科書は、今年、少し変わりましたね。僕は千葉でも、去年、この教科書を使ったんです。けれども、レッスン・サーティーンはイソップ物語でした。蟻とキリギリスの話です。――それが、この本では無くなっているものね。――たしかに去年の堅表紙が、今年はペラペラ表紙の並製本になったことには気付いていました。でも、それは紙を節約しただけ、と考えていました。まさか中身まで変わっていようとは思いませんでした。それに、この課は少し難しいですね。もっと、後でやることにしましょう。今日は一課飛ばして、レッスン・フォーティーンへ進みます」と言う。そしてクラスを見渡して、「十四課の予習をしてある人、誰かいる?」と訊く。だが誰も手を挙げない。すると「それじゃ今日は僕がやります」と、自分で十四課をさっと読み、終わると文法事項を説明しながら訳を付けて行く。また文法の理解を深めるために、簡単な英作文を二十題くらい即席で作って即答させ、終わりとなった。
 ところで飛ばした課には、“ザ・フラッグ・オブ・ザ・ライジング・サン”という題が付いている。そして課の最後には、日本軍の兵士たちが南京らしい城壁の上に十数人、並んで銃を高く差し挙げ、日章旗を振りながら万歳をしている写真が載っている。キリギリスや蟻は、どこにもいない。
いつ、どのようにして、イソップ物語が「日章旗」に化けたのか。私は、その経緯が知りたくて、後年、版元の三省堂調査部を訪れた。すると大久保さんという女性の研究員が、キングス・クラウンの各版を揃えて持ってきて、いろいろと説明してくれた。それによると、昭和十七年四月、東京がドぅリットル空襲を受けて間もなく、軍から命令が来た。「教科書に“戦意高揚に役立つ教材”を増やせ」というのである。相手が軍だから否応なしだ。数日後には軍人が直接、社に現れて、軍人参加の編集会議を、強引に立ち上げた。しかし、その場では三省堂の発言は、許されず、少しでも発言すれば“戦争非協力”などの容疑に問わんばかりの権幕だった。XXXXXX結局は、軍の言いなりになるしかなく、そこで出来上がったのが、軟表紙のキングス・クラウンだった。私たちが使った問題の教科書は、まさに昭和十八年版。彼女の説明に、ぴたりと合う。皇軍万歳の写真は、軍が入れたことになる。この写真に見合う記述がその辺りの本文にないことも、その写真が、無理やり、こじ入れた観を与える。
けれども、その版は、彼女が抱えて来た本の中にはなかった。理由を尋ねると、それは保存されていないのだと言う。なぜ保存しなかったのかと私は訊いた。すると、その版は三省堂の名で発行されてはいるが、編集に関わっていない――いうならば軍の編集である。そこで三省堂では保存資料から除外して廃棄した。そのために、無いのだという。
 私は、えっと思った。これは、納得できない。軍が勝手に内容を変えた、というのなら、むしろ、その証拠として現物を保存すべきではなかったのか。ひょっとすると、本当は保存してあるのに、後難を恐れる事なかれ主義で、私には隠して置け、と彼女の上司が命じているのかもしれない、と思った。そこで廃棄の状況を訊いた。すると、こんな説明である。
敗戦直後、<有名出版社には、進駐軍が乗り込んでくる>との噂が立った。出版を通じて戦争に協力していたかどうかを検証するためである。その場合には、社内や倉庫を捜索して事情聴取を行うだろう。出版界はビビった。アメリカでは“出版の自由”が重んじられるから、そんなことはあるまい、と楽観する意見も出たが、用心するに越したことはない、との慎重論が多数を占めた。軍の編集したリーダーも、残して置いて発見されれば、社の幹部が公職追放なみの処分を受けたり、最悪の場合は戦犯に指定されたりするかも知れない。そこで、危険な本は社外に持ち出して焼却したのだ、と言う。
この説明に、私が一〇〇%納得したわけではない。しかし私は警察ではない。相手が、そう言うのでは、仕方がない。むしろ彼女が、ここまで好意的に便宜を図り、説明してくれたことに、感謝すべきではないか、と考えた。そこで鄭重に礼を言い、帰ろうとした。すると、彼女は次のような話をしてくれた。
実は、この軍関与の詳細については、すでに研究者Aがおり、国内の某図書館に教科書の現物が保管されているのを発見した、という。けれども、その研究者は、その全貌を博士論文にするとのことで、彼女にも、図書館の名は明かさなかったそうである。


9-27/シリア、国連、アメリカ、日本自衛隊、戦争法案

2015-09-27 01:46:51 | Weblog

アンジェリーナ・ジョリーさん:安保理に「シリア行って」

毎日新聞 2015年04月25日 東京夕刊


 米女優で、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)特使のアンジェリーナ・ジョリーさんが24日、国連安全保障理事会で開催された内戦下のシリアの人道状況を巡る公開討論に参加した=写真左・AP。「シリア難民たちはここに来ることができない。だから、あなたたちが会いに行ってください」と述べ、各国大使らに現場の悲惨さを直接確認するよう要請。シリア問題で効果的な対応ができない安保理を痛烈に批判した。


 国連によると、5年目に突入したシリア内戦では22万人以上が死亡したほか、760万人以上が国内避難民となり、400万人近くが難民化。ジョリーさんはこれまで11度、周辺国のシリア難民キャンプを訪問。娘を性奴隷として武装勢力に奪われた母親や、空爆で母親が死亡し、5人の兄弟の面倒を見る11歳の少女の例を紹介した。【ニューヨーク】

9-26/「戦争法案」の正体に疑義?

2015-09-26 14:59:53 | Weblog

「違憲」疑い拭えず=見えぬ歯止め、残る不安-安保法〔深層探訪〕

時事通信 9月26日(土)8時20分配信





.


 戦後日本の防衛政策を大きく転換する安全保障関連法。衆参両院で通算200時間超に及んだ審議では、憲法9条との整合性などが厳しく問われた。しかし、政府側の説明は抽象論に終始したため、自衛隊の活動拡大への歯止めはなお不明瞭で、国民の不安が払拭(ふっしょく)されたとは言い難い。

 ◇揺らぐ法的安定性
 「自衛のための必要最小限度の武力行使しか認めておらず、従来の政府見解の基本的論理は全く変わっていない」。安倍晋三首相は質疑で、安保法制の合憲性をこう強調した。
 歴代政権は、集団的自衛権の行使は「憲法上許されない」との立場を取ってきた。安倍政権は昨年7月の閣議決定で、こうした憲法解釈を変更。他国への攻撃が発生し、日本の存立が脅かされる明白な危険がある場合(存立危機事態)は、集団的自衛権を行使できるとした。
 根拠としたのは、国の存立を守るための「必要な自衛の措置」は認められるとした最高裁砂川事件判決(1959年)と、これを踏まえた政府見解(72年)だ。政府はこれらの基本的論理は維持しつつ、冷戦後の安全保障環境の変化に応じて「必要な自衛措置」の範囲を見直し、「最小限度」の集団的自衛権行使がこれに含まれると説明した。
 ただ、砂川判決は集団的自衛権行使の可否に言及していない。72年見解に至っては、結論部分で集団的自衛権の行使は「憲法上許されない」と明記している。宮崎礼壱元内閣法制局長官は6月の衆院特別委で、こうした政府の説明を「白を黒と言いくるめる類(たぐい)」と批判した。
 憲法学者や内閣法制局長官経験者から合憲性に疑問の声が上がると、首相は「違憲立法かどうかの最終的判断は最高裁が行う」と反論。11日の参院特別委で山口繁元最高裁長官が違憲と主張していることを指摘されると、今度は「(山口氏は)今や退官して一私人だ」と切り捨てた。
 ◇具体論に踏み込まず
 集団的自衛権はどのようなケースで行使が可能なのか-。そうした法律の核心に関わる疑問にも、首相らの説明は具体性を欠いた。7月の参院特別委で、首相は「どのような場合に、どのような武力行使が、どの程度許されるかは、実際に発生した事態の個別的状況に照らして総合的に判断する必要がある」と明言を避けた。
 武力行使の新3要件は(1)存立危機事態に際し、(2)他に適当な手段がなく、(3)必要最小限にとどまる-場合に集団的自衛権の行使を認めている。首相は3要件が「明確かつ厳格な歯止め」として機能すると説明。外国領域への派兵は、このうち「必要最小限」の要件を満たさず、新法制下でも許されないと強調した。
 要件を満たす「唯一の例」として首相が挙げたのは、中東・ホルムズ海峡が機雷で封鎖されるケースだ。しかし、中東からのエネルギーの断絶を「日本の存立危機」と捉えることには「満州事変と同じ」(阪田雅裕元内閣法制局長官)と懸念する声が相次ぎ、沿岸国のイランの核問題が合意に達したことで現実味も薄れた。首相は法案審議の最終盤で「現実問題として想定しているものではない」と軌道修正した。
 ◇崩れた想定例
 審議終盤ではホルムズ以外にも、政府が当初説明していた集団的自衛権行使の「想定例」の多くに疑問符が付いた。日本近海で弾道ミサイル警戒に当たる米イージス艦を守るケースでは、首相自ら8月の参院特別委で「米イージス艦が単独で来ることはない」と答弁し、自衛艦による防御が必要ない場合もあると認めた。
 紛争地から日本へ邦人を運ぶ米艦を守るケースについても、政府の説明は揺らいだ。昨年7月、憲法解釈変更を閣議決定した後の記者会見で、首相は幼児を抱いた母親のイラストを使ってこのケースを例示し、「日本人の命を守る」と法整備の必要性を訴えていた。
 しかし、中谷元防衛相は今年8月の参院特別委で、米艦に邦人が乗っているかどうかは、集団的自衛権を行使する判断要素として「絶対的なものではない」と答弁。首相が示したケースは「分かりやすく説明する一例だった」と理解を求めたが、野党各党は「立法の根拠が根底から崩れた」(志位和夫共産党委員長)などと一斉に反発した。
.

【関連記事】
〔写真特集〕国会緊迫~怒号につかみ合い、焼香ポーズも~
日本の「国会混乱」に高い関心=議員もみ合う写真1面に-中国メディア
山本太郎氏を厳重注意=参院議長
欧米メディアが速報=「平和主義放棄」の報道も-安保関連法成立
〔写真特集〕海上自衛隊護衛艦~主力艦の詳細スペックを紹介~


最終更新:9月26日(土)12時23分