関電社長、大飯原発以外も再稼働したい意向
日本テレビ系(NNN) 6月27日(水)12時43分配信
「関西電力」の株主総会が27日、大阪市北区で開かれている。八木誠社長は冒頭で、福島第一原発事故後、全国で初めて大飯原発3・4号機の再稼働が決定したことに触れ、他の原発についても、今後、安全確保を前提に再稼働させたい意向を示した。
27日午前10時から始まった総会には、筆頭株主である大阪市の橋下徹市長の他、株主の神戸市、京都市の市長も出席している。脱原発の提案をしている橋下市長からは「関西電力が潰れると危惧している」という発言があった。
総会では、大阪市が「可及的速やかに全ての原発を廃止する」という文言を定款に新たに盛り込むことなど、10議案を提案していて、この後、議決が行われる。定款の変更には、出席者の議決権の3分の2以上の賛成が必要だが、大阪市は、株式を9%しか保有しておらず、変更は厳しいとみられている。
【関連記事】
関西電力の株主総会始まる
東京電力の株主総会始まる
大飯再稼働、経産相が関電に“安全”指示
大飯原発再稼働を決定 野田首相が正式表明
「脱原発依存」の方針は変わらない~枝野氏 .
最終更新:6月27日(水)12時43分焦点:
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
野田政権のかすむ「脱原発依存」、国民議論の成熟化に課題
2012年 06月 17日 16:14 JST 記事を印刷する | ブックマーク| 1ページに表示[-] 文字サイズ [+]
1 of 1[Full Size]トップニュース
東電株主総会で実質国有化を承認、改革求めた都の提案は否決
焦点:米Mスタンレー、フェイスブックIPOのダメージは限定的
米アップル、香港などアジア12カ国・地域でiTunes導入
トヨタと独BMW、両社トップが29日にミュンヘンで会見 [東京 16日 ロイター] 野田政権が掲げた「脱原子力依存」の後退が鮮明になってきた。福島事故を契機とした反原発の世論に危機感を抱いた電力業界、自民党、経済産業省の「鉄のトライアングル」 に少なからぬ民主党勢力が加わり、推進に向けた結束は従来に増して強くなった感がある。
推進側は再稼働が正式決定した関西電力(9503.T: 株価, ニュース, レポート)大飯原発以外についても再稼働への攻勢を強める構えで、「原発への依存度を可能な限り低減させる」という政策目標が有名無実となる可能性は高まっている。原発見直しの機運が持続して、福島事故で露呈した硬直的な電力供給システムの改革につながるのか、一過性の社会現象で終わるのか。国民議論の成熟度がいま問われている。
<新原発規制に自民が「待った」>
「骨抜きという報道は誤りだ」――。新しい原子力規制組織設置の関連法案を巡る与野党協議の合意を受けて、民主党の近藤昭一衆議院議員は14日、記者団に語った。与野党協議の結果、「運転開始から40年で原則廃炉」とする規制案に「必要と認める場合は速やかに見直す」との条項がつくことになり、これが「安全規制を骨抜きにする」との報道を招いた。
近藤議員は「40年(廃炉)は政治の意思として示さないといけない」と語り、交渉当事者としての廃炉規制を盛り込んだ法案の成立に目処をつけた成果を強調した。だが、見直し条項を強く求めた自民党に対する譲歩は隠しようがない。
「40年廃炉」と最新の安全知見の反映を電力会社に義務付ける「バックフィット規制」は、「ポスト福島」における安全規制の根幹を成す。ある関係者は「電力会社が原発を手放す、と言い出すくらい厳しい規制をかける」と語る。だが、政権党として50年以上にわたり原発を推進してきた自民党の嗅覚は鋭く、法案成立に向けた土壇場で電力業界が危機感を抱く40年規制を早期に覆す余地を残した。
<経産省、脱原発の選択肢を落とす>
今回、正式決定した大飯原発3、4号機の再稼働、原子力の新規制組織法案の国会審議、将来の原子力発電比率の選択肢の設定という、エネルギー関連の3つの懸案をめぐる議論は、東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原発の事故発生以来、世論を分断した原発議論に一つの区切りをつける「天下分け目の戦い」だ。5月から6月にかけこれらの問題に関する結論が集中したが、原発比率の選択肢を集約する際、経産省は「脱原発阻止」で抜かりがなかった。 続く...