goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

10-31/消費税引き上げの強行が目的との説も~欺かれる庶民層

2014-10-31 17:48:11 | Weblog

 日銀は10月31日の金融政策決定会合において、追加の量的緩和策を実施することを決定しました。追加緩和を予想していた市場関係者は少なく、市場では驚きが広がっています。日経平均株価は一時800円以上も上昇しました。

 日銀は、2013年4月から量的緩和策を実施してきました。これは日銀が国債などの資産を積極的に買い取り、市場(金融機関)にマネーを大量供給するというものです。マネーが大量供給されると、多くの人々が、物価が上昇するのではないかと考えるようになります(インフレ期待)。これによって実質金利を低下させ、設備投資などを促そうというのが量的緩和策の主な狙いです。

 量的緩和を実施して以降、インフレ期待は為替市場に影響を及ぼし、円安が進んできました。円安の進行によって輸入物価が上昇し、国内の物価も徐々に上がってきました。しかし、物価の上昇に賃金が追い付かなかったことや、国内の設備投資があまり回復していないことから、消費は思ったほど伸びておらず、日銀が設定していた2年で2%という物価目標は実現が難しくなってきました。

 同じ日の午前、9月の消費者物価指数が発表となりましたが、代表的な指数である「生鮮食料品を除く総合(コア指数)」は前年同月比3.0%の上昇にとどまりました。7月が3.3%、8月が3.1%ですから、伸び率が着実に低下していることがわかります。日銀では消費税による物価上昇を2%程度と見ているので、消費税の影響を除いた物価上昇率は 1.0%ということになります。このままでは1%を切る可能性も高く、物価目標の達成はかなり難しい情勢といえるでしょう。

 今回の追加緩和はこうした状況を考慮して決定されたと考えられます。これまで、1年あたり60兆~70兆円のペースで増やすとしていたマネタリーベース(日銀が金融機関に供給するマネーの総額)を約80兆円まで拡大します。また、上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(REIT)の保有残高も3倍に増やします。市場にさらに大量の資金を供給するわけです。

 日銀とは正反対に、米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は10月29日、量的緩和策を終了することを正式に決定しています。米国は緩和終了で日本は真逆の追加緩和ですから、円安がさらに進む可能性が高くなってきました。

*反国民となるとも、非国民となるなかれ。

*百姓は生かさぬよう殺さぬよう。追加緩和で、まじめに働いて指に火をともしながら、こつこつと貯蓄に励もうとする正直者の庶民は「物価上昇」という実は「貨幣価値の切り下げ」で、なけなしの貯蓄はますます目減り。株に逃げられる富裕層は、計算以上の利益を得て資産を維持できる。最終的には庶民の金が富裕層の懐へ。貧富の格差是正が税制の正道ではなかったか。

* 株高は好景気と思うのは、ぬか喜び。肥えるのは富裕層のみ。やがて庶民にも利益が回って行くとする欺瞞の経済学。庶民はただ窮乏化するのみ。


10-28/福島応援は必要:東電や政府の責任回避策は追及するとも

2014-10-28 23:49:08 | Weblog

今の福島「住んではいけない」=前町長ら発言-「美味しんぼ」

<iframe id="aswift_0" style="position: absolute; left: 0px; top: 0px;" name="aswift_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="640" height="70"></iframe>

 週刊「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)連載中の漫画「美味(おい)しんぼ」で、主人公が東京電力福島第1原発を訪問後、鼻血が出たとの描写が波紋を広げている問題で、最新号が12日発売され、登場人物が「今の福島に住んではいけない」などと発言していることが明らかになった。


大阪府と市が小学館に抗議=「美味しんぼ」内容で


 最新号では同県双葉町前町長の井戸川克隆氏が前号に続き登場し、鼻血や疲労感の原因について「被ばくしたから」と説明。東電や国の対応の問題点も踏まえた同氏の発言を受け、他の登場人物に「自身の体験をもとに考えに考えぬいた言葉。嘘(うそ)偽りなく重い」と語らせている。
 福島大学の荒木田岳准教授も登場し、「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんて、できない」と発言。登場人物は「これが福島の真実」などと述べている。(2014/05/12-10:34)

* 議論は結構。言論弾圧とならぬよう。再度、満州事変前夜の昨今。


10-28/弱きを挫き強きを助ける、これ我が国の政治の要諦にして、なずけて保守という。

2014-10-28 08:56:57 | Weblog

<生活保護>減額案、財務省提示…家賃・医療費対象

毎日新聞 10月27日(月)20時46分配信

  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709492&text=%EF%BC%9C%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%EF%BC%9E%E6%B8%9B%E9%A1%8D%E6%A1%88%E3%80%81%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E6%8F%90%E7%A4%BA%E2%80%A6%E5%AE%B6%E8%B3%83%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E5%AF%BE%E8%B1%A1%EF%BC%88%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141027-00000079-mai-pol&pos=1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  • <iframe style="height: 0px; width: 0px; visibility: visible; border-image: none;" title="fb:like Facebook Social Plugin" name="f2ccb8f204b13e8" src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?action=recommend&app_id=276725822409153&channel=http%3A%2F%2Fstatic.ak.facebook.com%2Fconnect%2Fxd_arbiter%2F2_ZudbRXWRs.js%3Fversion%3D41%23cb%3Df38e1d6cdf59362%26domain%3Dheadlines.yahoo.co.jp%26origin%3Dhttp%253A%252F%252Fheadlines.yahoo.co.jp%252Ff24da27b4a5bcee%26relation%3Dparent.parent&href=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141027-00000079-mai-pol&layout=button_count&locale=ja_JP&sdk=joey&send=false&show_faces=false&width=130" frameborder="0" scrolling="no" width="130" height="1000"></iframe>

 財務省は27日、2015年度予算編成で生活保護費を引き下げる案をまとめ、同日の財政制度等審議会で示した。雇用環境の改善にもかかわらず生活保護の受給者が増え続けている実態がある。政府は既に昨年から段階的に保護費を削っており、さらなる引き下げには受給者の反発が必至だ。

 生活保護の受給者は、今年7月現在で216万人に上り、過去最低だった1995年の2.5倍に拡大。生活保護費は約3.8兆円(このうち国費は約2.9兆円)に膨らんでいる。

 削減対象は受給者の家賃などに充てる「住宅扶助費」で、地域や世帯ごとに基準額(東京都は単身世帯で月5万3700円)が決まっている。財務省は低所得世帯(収入が年300万円未満)の家賃平均より2割ほど割高になっているとして、基準額を同世帯の家賃水準まで引き下げると主張している。暖房など冬場の出費に対応するため11~3月に上乗せされる「冬季加算」も、財務省は「多くの地域で必要額を上回っている」と指摘。沖縄などで支給されていることを問題視する声もあり、実態に即した額に下げるべきだとした。

 受給者の医療費に充てる「医療扶助費」も、新薬と効能は同等で価格の安い後発医薬品の使用促進で削減を目指す。

 生活保護を巡っては、長引くデフレに伴う物価下落が反映されていないなどとして、食費などをまかなう「生活扶助費」を13年度から3年間で段階的に計6.5%(670億円)削減することが決まっている。財務省はさらなる削減を目指すが、厚生労働省は「既に保護費の大幅な削減を進めている」などとして慎重な立場。法律家や受給者の支援者らでつくる「生活保護問題対策全国会議」の小久保哲郎事務局長は「アベノミクスで物価は上昇しており、生活保護費を引き下げる根拠はない」と反論し、28日にも引き下げ反対の要望書を塩崎恭久厚労相に提出する方針だ。【三沢耕平】

最終更新:10月27日(月)23時10分

 *不正受給の防止には他の適切な方法あり。


10-15/NHKの制作経費は全額政府が負担すべき。而して放送内容には干渉すべからず。これ君子の道

2014-10-15 11:35:46 | Weblog

NHKは2015年度から3カ年の経営計画案で、受信料制度の変更を見送ったことが14日分かった。籾井勝人会長は、放送法を改正し、インターネットを通じてパソコンやスマートフォンでも放送と同時に番組を見られるようにする「同時再送信」を実現し、ネット視聴者からの受信料徴収に意欲を示していたが、次期経営計画の期間内での制度変更は難しいと判断した。

 籾井会長は今年7月、毎日新聞のインタビューなどで、3年以内の実現に強い意欲を示していた。しかし、関係者によると、法改正に向けた総務省や国会議員との十分な協議はなく、改正時期のめども立たないことから、現実路線に転換したとみられる。

 計画の議決機関である経営委員会は方針を了承する見通しだが「放送と通信の融合」に積極的な経営委員の中には「(会長は)任期をまっとうしようと、安全運転を始めた」と批判的な意見もある。

 浜田健一郎・NHK経営委員長はこの日の委員会後、記者団に「年内に計画案を議決したい」と話した。来年度施行の改正放送法では、1日のうち一定時間であれば同時再送信の実施は可能。計画案にも試行が盛り込まれる見通し。【望月麻紀、須藤唯哉】

最終更新:10月15日(水)8時21分


10-15/おバカさんほど自信と自惚れは強いもの。そこを衝いたサンケイの面目躍如たる記事

2014-10-15 11:27:28 | Weblog

朝日新聞が「信頼回復と再生委」発足

産経新聞 10月15日(水)7時55分配信

 朝日新聞は14日、東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」報道や慰安婦報道、ジャーナリストの池上彰氏のコラム掲載見合わせなど一連の問題を受け、同社役員と社外有識者による「信頼回復と再生のための委員会」を発足させたことを明らかにした。18日に第1回会議を開き、年内を目標に一定の方向性を出す予定という。

 同社によると、委員会は同社役員4人と社外有識者4人で構成。委員長は同社の飯田真也・上席執行役員が務める。社外委員は、ジャーナリストの江川紹子氏▽弁護士の国広正氏▽日産自動車副会長の志賀俊之氏▽社会学者の古市憲寿氏-の4人。一連の事案が起きた原因や同社の企業体質、社員の意識などを議論し、再生策を探る。

 会議は非公開で、内容は紙面や同社のホームページで伝えていくという。

 

10-14/アジアの各国の犠牲者にも哀悼の意を表すとも・・・

2014-10-14 17:18:28 | Weblog

 

公明幹部、高市氏の靖国参拝に不快感 「日中の微妙な時期だから…」

産経新聞 10月14日(火)13時24分配信

  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709492&text=%E5%85%AC%E6%98%8E%E5%B9%B9%E9%83%A8%E3%80%81%E9%AB%98%E5%B8%82%E6%B0%8F%E3%81%AE%E9%9D%96%E5%9B%BD%E5%8F%82%E6%8B%9D%E3%81%AB%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%84%9F%E3%80%80%E3%80%8C%E6%97%A5%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%BE%AE%E5%A6%99%E3%81%AA%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E2%80%A6%E3%80%8D%EF%BC%88%E7%94%A3%E7%B5%8C%E6%96%B0%E8%81%9E%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141014-00000534-san-pol&pos=1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  • <iframe style="height: 20px; width: 98px; visibility: visible; border-image: none;" title="fb:like Facebook Social Plugin" name="fe078b8a28cc02" src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?action=recommend&app_id=276725822409153&channel=http%3A%2F%2Fstatic.ak.facebook.com%2Fconnect%2Fxd_arbiter%2FKFZn1BJ0LYk.js%3Fversion%3D41%23cb%3Df3fe95b7c63691c%26domain%3Dheadlines.yahoo.co.jp%26origin%3Dhttp%253A%252F%252Fheadlines.yahoo.co.jp%252Ff131b6914c5941f%26relation%3Dparent.parent&href=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141014-00000534-san-pol&layout=button_count&locale=ja_JP&sdk=joey&send=false&show_faces=false&width=130" frameborder="0" scrolling="no" width="130" height="1000"></iframe>

 公明党幹部は14日、高市早苗総務相が靖国神社の秋季例大祭に合わせて参拝する意向を表明したことに対し、「日中の微妙な時期だから、安倍晋三首相の考えていることを実現できるような形に配慮すべきだ」と述べた。11月に北京で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での日中首脳会談の実現に向けて配慮すべきだとの考えを示したものだ。

最終更新:10月14日(火)16時16分


10-14/間違いだらけの経済政策で株価下落。

2014-10-14 17:02:27 | Weblog

5日大幅続落=投資意欲冷え込む―東京株式(14日)

16時00分配信 時事通信

Facebookにシェア
<iframe id="twitter-widget-0" class="twitter-share-button twitter-tweet-button twitter-share-button twitter-count-horizontal" style="height: 20px; width: 131px;" title="Twitter Tweet Button" src="http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.2df3b13213b70e6d91180bf64c17db20.ja.html#_=1413273611438&count=horizontal&id=twitter-widget-0&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fnews.finance.yahoo.co.jp%2Fdetail%2F20141014-00000221-jijf-bus_all&size=m&text=5%E6%97%A5%E5%A4%A7%E5%B9%85%E7%B6%9A%E8%90%BD%EF%BC%9D%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%84%8F%E6%AC%B2%E5%86%B7%E3%81%88%E8%BE%BC%E3%82%80%E2%80%95%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%A0%AA%E5%BC%8F%EF%BC%8814%E6%97%A5%EF%BC%89(%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1)%20-%20%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%20-%20Yahoo!%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fnews.finance.yahoo.co.jp%2Fdetail%2F20141014-00000221-jijf-bus_all" frameborder="0" scrolling="no" data-twttr-rendered="true"></iframe>
 【第1部】米株続落と円高を受けて投資意欲が冷え込み、大幅に値下がりした。日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに5営業日続落した。
 東証1部の91%の銘柄が値下がりし、7%が値上がりした。出来高は27億5132万株、売買代金は2兆6864億円。
 業種別株価指数は、空運業、精密機器、輸送用機器、不動産業など全33業種が下落した。
 個別ではJAL、ANAが大幅安、郵船、JR東日本も値を下げた。三菱UFJ、野村、三井不が下押し、ソフトバンク、ファーストリテもさえない。オリンパス、ニコンの下げがきつく、キヤノン、ファナック、ソニーも売られた。トヨタ、マツダ、富士重も急落した。半面、高島屋は強含み、日ハム、明治HDはしっかり。塩野義が底堅く、ヤフーは小高い。富士フイルムが買われた。 

最終更新:16時26分

時事通信

 

Facebook(外部サイト)


10-13/首切り自由の使い捨て労働が蔓延~現内閣の本質?ウッソー.スワ、テント村

2014-10-13 22:07:33 | Weblog

改正案再提出~派遣どう変わる?

「ブラック企業」がますます横行? 労働者派遣法改正「3年制限撤廃」で何が変わるか

 

条文のミスという異例の事態で廃案になった「労働者派遣法」の改正案が、秋の臨時国会に提出された。成立すれば、最長3年ごとと定められている業種ごとの派遣期間の制限が撤廃される。

現行法では、労働者派遣が固定化することを防ぐため、通訳など26の専門業務を除いて、業務ごとに最長3年までの派遣期間に制限しているが、改正案ではその制限を撤廃。3年ごとに派遣労働者を変えれば、どの業務でも無期限で仕事を任せることが可能になる。

改正案については、「企業が業務を円滑に進められる」「派遣労働者が様々な仕事を経験する機会が増える」という意見の一方で、「不安定な非正規雇用が増える」との批判もある。改正案で派遣労働はどう変わるのか。今泉義竜弁護士に聞いた。

●「派遣から正社員という道が閉ざされてしまう」

「今回の改正は、ざっくり言えば、派遣労働者の活用を『完全に自由化』するということです。

派遣労働については、これまで規制緩和が進められてきたという経過はありつつも、一時的・臨時的な労働に限るというのが建前として維持されていました。しかし、今回の改正は、その建前すら一切捨て去るということを意味します。

当然、企業にとっては、都合よく『いつでも切れる』派遣労働者を活用できるメリットがありますし、パソナなどの大手派遣会社にもメリットがあります」

労働者にメリットはないのだろうか。

「労働者には何のメリットもありません。派遣から正社員という道は完全に閉ざされます。逆に、正社員を使い勝手のよい派遣社員に置き換えるということが、これまで以上に急速に進むことが予想されます」

なぜ労働者にメリットがないと言えるのか。

「もともと派遣労働とは、労働者の雇用について、だれも責任を取らないという制度だからです。派遣先は、いつでも簡単に派遣を切ることができます。

契約上、雇用責任を負っている派遣元も、派遣先から切られたことを理由にして首切りを正当化します。派遣切りについて裁判が各地で起こされましたが、労働者側を勝たせる裁判所はほとんどありません。

派遣法がさらに改正され、派遣労働が主流になっていけば、労働者をモノのように扱う『ブラック企業』はますます横行するでしょう。『様々な仕事を経験』『多様な働き方』と言えば聞こえはいいかもしれませんが、裏を返せば、首切り自由の使い捨て労働がより一層蔓延するということです。

2000万人近くにも上る非正規労働者の雇用安定をいかに図っていくかが今検討すべき政策的課題のはずですが、今回の派遣法改正はそれに全く逆行するものです」

今泉弁護士はこう批判している。


11-13/男性にとっての性問題の解決は、戦地では必要がなくなるのじゃ。

2014-10-13 01:53:48 | Weblog

慰安婦「強制」記述削除に憂慮=韓国

時事通信 10月12日(日)20時1分配信

  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709503&text=%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6%E3%80%8C%E5%BC%B7%E5%88%B6%E3%80%8D%E8%A8%98%E8%BF%B0%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%AB%E6%86%82%E6%85%AE%EF%BC%9D%E9%9F%93%E5%9B%BD%EF%BC%88%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%89%20-%20Y!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141012-00000071-jij-kr&pos=1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  • <iframe style="height: 20px; width: 98px; visibility: visible; border-image: none;" title="fb:like Facebook Social Plugin" name="f2357ec8400ec94" src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?action=recommend&app_id=276725822409153&channel=http%3A%2F%2Fstatic.ak.facebook.com%2Fconnect%2Fxd_arbiter%2FKFZn1BJ0LYk.js%3Fversion%3D41%23cb%3Df30212076e09d5%26domain%3Dheadlines.yahoo.co.jp%26origin%3Dhttp%253A%252F%252Fheadlines.yahoo.co.jp%252Ffc1e2c4942861%26relation%3Dparent.parent&href=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20141012-00000071-jij-kr&layout=button_count&locale=ja_JP&sdk=joey&send=false&show_faces=false&width=130" frameborder="0" scrolling="no" width="130" height="1000"></iframe>

 【ソウル時事】韓国外務省報道官は12日、日本の外務省が、元従軍慰安婦に「償い金」を支払った「アジア女性基金」の拠出呼び掛け文をホームページから削除したことに関するコメントを発表し、「深刻な憂慮」を表明した。
 呼び掛け文には慰安婦の強制連行を思わせる記述があるとの指摘が出ていた。
 報道官は「河野洋平官房長官談話を継承するという日本政府の発言が信じられるのか疑問だ」と強調。「日本政府は、国際社会が結論を出した慰安婦動員の強制性を否認する無謀な努力を直ちにやめねばならない」と主張した。