goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

5-31「着々と進む似非民主主義・それにまんまと欺される似非知識人

2011-05-31 13:09:21 | Weblog
消費税「今年度中に法整備」
TBS系(JNN) 5月31日(火)12時39分配信

 「23年度中に法的整備をするのは法の要請ですから」(与謝野馨 経財相)

 政府は、6月2日に提示する社会保障と税の一体改革の案で、2015年度までに消費税を段階的に10%まで引き上げることを打ち出す方針で、与謝野大臣は、第一段階として早ければ来年度から2%から3%の増税を行うことを念頭に、今年度中に法整備を進める考えを示しました。

 「引き上げる場合には選挙を通じて信を問うという話をしてきたので、基本的には踏襲するだろう」(野田佳彦 財務相)

 一方、野田財務大臣はこのように述べ、消費税を引き上げる前には総選挙を行い、国民に増税の是非を問う姿勢を強調しました。(31日11:02).最終更新:5月31日(火)12時39分

 * 飛んで火にいる夏虫の多きこと。

5月31日(原発)

2011-05-31 01:34:50 | Weblog
通常炉水の1万倍濃度=1号機地下のたまり水―2号機プール冷却開始へ・福島原発
時事通信 5月30日(月)20時22分配信

 福島第1原発事故で、東京電力は30日、1号機原子炉建屋地下で見つかったたまり水の分析結果をまとめ、放射能濃度が通常の原子炉水の約1万倍に達すると発表した。東電は原子炉圧力容器に注入した水が、圧力容器、格納容器から漏れて建屋地下にたまったとみている。
 東電によると、1号機地下のたまり水の放射能濃度はヨウ素131が1立方センチ当たり3万ベクレル、セシウム134が同250万ベクレル、セシウム137が同290万ベクレルで、セシウムは通常運転時の原子炉の冷却水に含まれる放射能濃度の約1万倍だった。
 1号機建屋地下では今月13日、東電社員が建屋内に入り、床から約4.2メートルの高さまで水がたまっているのを発見。雨やその後の注水の影響で水位が上昇しており、30日午後5時現在、約4.6メートルに達している。水量は約2700トンとみられる。
 一方、東電は30日、2号機使用済み燃料プールの代替冷却装置の一部の試運転を開始。順調にいけば、31日にもプールの水を冷却しながら循環させる代替冷却が稼働する。

///////////////////////////////////////////////////////////

許容限度の100倍、作業困難=2号機建屋、空気中の放射能濃度―福島第1
時事通信 5月29日(日)22時32分配信

 福島第1原発事故で、東京電力は29日、2号機の原子炉建屋1階で26日に空気中の放射性物質を採取し、分析した結果、放射線業務に従事する作業員が吸い込むことが許容される濃度限度の約100倍だったと発表した。
 建屋上部にある使用済み燃料プールの水温が高いため、湿度も99.9%と高く、長時間の作業ができない環境。室温は最高36.7度だった。
 東電はプールに設置作業中の循環冷却装置で水温を下げた後、1号機と同様に空気中の放射性物質の浄化を経て、原子炉用の循環冷却装置の設置に進む方針。 





*
 


5-31(不信任案)

2011-05-31 01:17:22 | Weblog
不信任案めぐり攻防激化
TBS系(JNN) 5月31日(火)0時23分配信

 30日、民主党の鳩山前総理と小沢元代表が都内で会談。早ければ、今週後半にも野党が提出する見通しの内閣不信任決議案について、対応などを話し合ったとみられています。菅総理への批判を強める小沢氏。

 「(菅首相は)一日でも早く代わったほうがいいと思う」(民主党 小沢一郎元代表、ウォール・ストリートジャーナル日本版)

 夜には、小沢氏に近い議員との会合に出席しました。出席者によると・・・。

 「『平和裏に穏便に収まるよう 俺も努力しているんだよ』と。『最後の最後まで努力するんだよ』と話していたので、それでもなおかつ駄目だったら『決断するときは決断するんだよ』と」(民主党 奥村展三衆院議員)

 党の分裂を避けるため、ギリギリまで妥協点を探る考えを示しました。その一方で菅総理が自発的に辞める可能性は低いと見通しも示し、その場合は不信任案に賛成することに含みを持たせたといいます。

 小沢氏周辺は菅総理側に小沢氏と会談するよう働きかけていますが、実現するのでしょうか。与党側から81人が造反すれば、不信任案が可決されます。民主党執行部は、こうした動きをけん制しました。

 「仮に不信任案に賛成、あるいは欠席となれば党として厳正に対処する」(民主党 岡田克也幹事長)

 役員会では不信任案の採決に「欠席」、または「退席」した議員についても、厳正に対処する方針を確認しました。不信任案について問われた枝野官房長官は・・・。

 「与党において粛々と否決して いただけるものと確信している。そもそもこんな時期に内閣総理大臣を変えようとすること自体が困難だと思う」(枝野幸男官房長官)

 さらに、菅総理は今の国会の会期の大幅な延長について検討に入りました。具体的な延長幅は1か月程度、もしくは8月も国会を閉じずに事実上の通年国会にすることも視野に入れているとみられます。その理由は・・・。党内では、菅総理の政権運営に批判的な中間派の議員らが会期の延長を求めています。

 「こういう時期なので、どういう状況であろうと国会を開けておくことが必要ではないか」(樽床伸二元国対委員長、26日)

 総理側はこれに応じることで、不信任決議案に同調するための理由を封じ込めようという狙いがあるとみられています。

 一方、不信任案の提出で一致する自民・公明の両党は30日、幹事長・国会対策委員長会談を開き、対応を協議しました。

 「最終的に調整段階に入る。今週、そういう作業を具体化しないといけないと思う」(自民党 逢沢一郎国対委員長)

 しかし、最終的な対応を一任されている自民党の谷垣総裁は、不信任案をいつ提出するのか明言していません。

 「政権が少しテンポが、復旧・復興に向けてのテンポが遅い」(自民党 谷垣禎一総裁)

 6月1日には党首討論が控えており、菅総理にとっても大きな山場となりそうです。(30日23:45)