goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

5-17-2

2011-05-17 20:38:31 | Weblog
Bing search:トップ 速報 事件 犯罪・疑惑 事故・災害 裁判 トピックス 写真 ランキング 政治 経済・IT 国際 スポーツ エンタメ ライフ 科学 地方 オピニオン 特集
「あなたのお家、今いくら?」60秒入力≪オンライン無料査定≫[PR]
[事件]ニュース トピック:放射能漏れ
ブログに書く

>> 利用規約
引用ブログ(13件) メッセ 印刷
【放射能漏れ】
早い段階でメルトダウン 1号機の冠水「断念」、汚染水の循環にも難問
2011.5.15 20:38 (1/2ページ)
 福島第1原発1号機の原子炉建屋地下にたまっているのが発見された約3000トンの水。東京電力は、原子炉からの漏水によるものとして、格納容器ごと水で満たして核燃料を冷やす冠水(水棺)作業を「断念」し、工程表見直しへの影響は避けられない情勢だ。たまり水の外部拡散を防ぐためにも、原子炉に再び循環させるルートを模索するが、高い放射線量が障害になり、工事は難航が予想される。(原子力取材班)

 「格納容器やそれにつながる圧力抑制室から漏れた水がたまったとみられる」

 東電が14日に発表した、新たなたまり水の存在は、それまでの冠水作業が「夢物語だった」(東電関係者)ことを示した。

 4月17日に公表した工程表では、3カ月後までに1、3号機の冠水を完了させる予定だったが、「トップランナー」(原子力安全・保安院の西山英彦審議官)の1号機の頓挫で、計画は暗礁に乗り上げた。

 東電は、1号機炉心に1万トン以上を注水したが、少なくとも3000トン近くが行方不明になっており、格納容器から漏れて地下にたまったとみる。

 このまま冠水を続けてもたまり水が増え、原子炉建屋外に漏れ出す危険性が高まることから、東電は、このたまり水や格納容器に残る水を圧力容器に循環させて「再利用」する方法を検討している。

 だが、1号機は津波到達後の比較的早い段階で「炉心溶融(メルトダウン)」したとみられ、地下のたまり水は高い放射線量が予想される。東電も「循環し続けるだけでは核燃料に触れるたびに放射能が強まるため、浄化処理をした上で原子炉に戻さざるを得ない」としており、新たな設備が必要になる。早い段階でメルトダウン 1号機の冠水「断念」、汚染水の循環にも難問
2011.5.15 20:38 (2/2ページ)
 一方、原子炉建屋1階では毎時2000ミリシーベルトという極めて強い放射線を観測している。新たな設備や配管を設置する作業は遠隔操作のロボットでは難しく、現場で資材の組み立て、溶接などに当たる作業員の被(ひ)曝(ばく)対策を迫られるのは必至だ。

 こうした作業を進める間も、注水による原子炉冷却を止めるわけにはいかず、たまり水が増える危険性は消えない。

 日本原子力学会の沢田隆副会長(原子力安全工学)は「たまり水は原子炉建屋に隣接するタービン建屋に一部流れ込んだ可能性がある。早期に作業を進めないと海などへ汚染が拡大し、さらなる問題が生じかねない。時間との闘いになっている」と指摘している。






5-16-2

2011-05-17 11:37:13 | Weblog
がれき撤去8月末メド…政府が生活再建策の原案
読売新聞 5月17日(火)3時7分配信

 東日本大震災の被災地や被災者への当面の支援策や生活再建策などをまとめた政府方針の原案が16日、明らかになった。

 8月末までに、避難所を原則解消するほか、がれきなど災害廃棄物の撤去にもめどを付けるなど、今後3か月間に実施する施策と目標期限を定めたのが特徴だ。20日の緊急災害対策本部(本部長・菅首相)で正式決定する。

 原案は、「被災地における生活の平常化に向けた当面の取り組み方針」との題で、生活再建の道筋を「避難所の生活環境向上」「保健・医療などの行政サービス」「がれき処理」など8項目に分類。「避難所」では、震災から2か月たった今も、11万人以上の被災者が避難所で集団生活を強いられ、心身の負担が増しているとして、原則、「8月末までに避難所を解消できるよう、仮設住宅を早期に建設する」と明記した。 .最終更新:5月17日(火)3時7分

この話題に関するブログ 1件
関連トピックス被災地のがれき処理被災地、避難所の救援東日本大震災(東北地方太平洋沖地震).主なニュースサイトで 災害廃棄物 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
がれき使って「津波堤防」構想…宮城・岩沼(読売新聞) 5月16日(月)3時2分
<陸山会裁判>水谷建設元幹部が5000万円運搬を証言(毎日新聞) 5月16日(月)11時42分
首相、来月の訪米断念…米側が政権先行き不安視(読売新聞) 5月14日(土)4時11分
民家20軒に360人避難、物置にも寝泊まり写真(読売新聞) 5月17日(火)3時7分
2次補正は8月以降に提出と首相 政府の工程表はあす発表写真(産経新聞) 5月16日(月)13時5分
前の記事:私は覚悟して離党した…岡田氏、造反をけん制(読売新聞) 7時31分.次の記事:<東日本大震災>会期内に2次補正 民主、小規模に絞り検討(毎日新聞) 2時39分.PR