goo blog サービス終了のお知らせ 

myiの『なんだり、かんだり』な毎日

『なんだり、かんだり』にお付き合いくださいませ♪
※現在コメントの公開はしておりません。

喜盛の湯 《岩温浴編》

2007-03-20 08:28:42 |  ⇒ 盛岡近辺の湯
喜盛の湯 岩温浴の『健美汗房』です
ここは岩盤浴とは言わないんですね
岩温浴ってちょっと言いにくい・・・



フロントで岩温浴着と大きなバスタオルを渡されます
(ペットボトルとフェイスタオルは無いのね)


4Fに上がり(浴室は3F)男女別の入り口をくぐると・・



更に3ケ所の入り口があります(男性は2ヵ所??)

大汗汗蒸幕(だいかんはんじゅんまく)
 

入り口が小さいように見えますが・・小さいんです
この奥にもうひとつ扉があるので、
中腰のまま歩いていかなければなりません・・・なぜに(?_?)

小窓から中の様子を撮影してみました
3ケ所の中で、ここが一番温度が高めでした。
中は円形になっていて、座った姿勢で入るようです。
皆さん、横になっていましたが・・

薬宝房
 

3ケ所の中で一番温度が低いです。
全部で17床あり、画像のようなタイプや、
玉砂利(黒水晶・トルマリン等)やら、種類が色々りました。
(違いがよく分からないのが正直なところ・・)


岩塩房
 

入ると、画像のような石が一面に敷き詰められています。
ここを素足で歩くので・・・そりゃあ、痛いのなんの
この上に、バスタオルを敷いて横になります。
パンフレットに寄ると、
《太古の各種ミネラルと栄養素を含んだ岩塩チップ》とあったけど、
この石舐めたらしょっぱいのかな?

 
        お休み処               涼み処 
お休み処は、この他に女性専用室もありました
涼み処は外です・・夏はどうなんでしょ?

 お休み処から撮影してみました

ここは他の岩盤浴にあるように、水分補給用の水がありません
自動販売機があるので、
「小銭を持って歩くように」って小袋を渡されます

画像の左側に、
白くて、良くドリンク入れて売ってるようなケースが2つ写ってるでしょ。
たぶん・・たぶんですよ
ここに買ったドリンクを入れて、冷やしておく為のケースじゃないかな?
最初は何も入って無かったのに、
気が付いたら、名前を書いたペットボトルが何個か入ってました。
そんな気遣いあるなら、
給水器置いてくれればいいのに


  ずやーずやー  

岩温浴で横になってたら、
隣で横になっていた方が、
『ずやーずやーと汗出てきた』って言ったんです。
あのぉーーーーーー
《ずやーずやー》ってどういう状態ですかぁー
その日以来、ずっと頭から離れません


■『喜盛の湯』 
├盛岡市南仙北1丁目
├入浴時間  : 平日    午前10:00~深夜1:00(受付12:30) 
           土・日・祝 午前8:00~深夜1:00(受付12:30)
└入浴料金  : 平日    大人 580円
           土・日・祝     680円

■『健美汗房』(ここのみの利用は不可)
└入浴料金    500円

時間制限なし

喜盛の湯 《露天風呂編》

2007-03-19 08:26:09 |  ⇒ 盛岡近辺の湯
昨日の《内湯編》に引き続き、
喜盛の湯《露天風呂編》です

露天は全部で5種類ありました


                岩   風   呂   
               外に出て一番奥にあります


                シ ル ク 風 呂 
             説明読むだけで肌に良さそうな気がします


                  壺    湯   
こちらはサウナ室より撮影
 この奥に岩風呂があります   
 

    寝  湯                 足  湯 


 壺湯から見た露天風呂左側       サウナ室から・・ 

 手前が岩風呂で                 窓の下に足湯
 デッキチェアーの奥に寝湯があります     右側に出入り口があり
                            更に右側にシルク風呂があります  
                            (壺湯の画像と左右繋がります)     


昨日は午後からビュビューすごい風で、
露天はキツイものがありました
あまりの寒さに、皆さんしかめっ面になってました(笑)


《岩温浴編》へ続く・・

喜盛の湯 《内湯編》

2007-03-18 19:03:04 |  ⇒ 盛岡近辺の湯
『喜盛の湯』行ってきましたよー



良かったですぅー

えーと・・・7時間半滞在してきました
午前中は、日曜日の割りに混んでないなと思ったけど、
午後は大変な状態でした
午前が狙い目かと思います
しかも、好評期間延長とやらで、
今日まで回数券が安いのと、
岩温浴が通常500円のところ、300円で利用出来ました


 浴室入り口前にある庭園 


     脱衣所                  洗面所 

どこかの更衣室に似てますね(笑)     ロッカー数の割りに洗面台は少なめ

  洗い場 

一つ一つ区切られたタイプもあり、洗い場の数は結構ありますが、
ひとつマイナスポイント発見!
シャワーが固定式なんです
使い慣れてないので不便でした

  掛け湯 

  炭酸泉 

真ん中にでぇーんとあります。(画像の左側にもっと長いです)

初体験の炭酸泉
炭酸泉の説明読みながら入ってたら、いい事だらけなんですね
体に付く気泡が楽しかった~
ぬるめの温度設定なのに、
半身浴してたら、浸かってた部分がしっかり赤くなりました。
血流が悪いと赤くなりにくいそうですよ。

  電気風呂 

今回は入ってきませんでした・・時間が無くて・・(笑)

  ぬるま湯 

30℃前後位だった・・かな


                 サ  ウ  ナ 

1段の幅が広くて、余裕で足を伸ばせます。
何と言っても、サウナマットがフカフカで気持いいのー

  水風呂 

ぬるま湯と、形も大きさも同じみたい。


浴室内にある、あかすりコーナー

電気風呂はちょっと高い所にあるし、
炭酸泉も、段差があり過ぎて、
足の悪い方や年配の方は大変なんじゃないのかな~。

と、今日はここまで
露天風呂編・岩温浴編へと続く・・


 余談 
脱衣所で、「○○ちゃん!」って、私を呼ぶ声
ここまで来て私を呼ぶのは誰ですかぁ~?
と、振り返ってみると、Eさんでした
盛岡の地でも会うとは(笑)