雨でもない限りは保育園の帰りは三輪車が日課となった。
我が家の三輪車の駐輪場所は、玄関。
しかし戸口の前には20センチ以上の段差が。
前輪を上げて乗せるのだが、
娘に前輪を持ち上げてもらうのを手伝ってもらう。
母:「左側に降りて。」
母:「持ち上げるの手伝ってくれる?」
と言うと、最近は左側に降り、
左側のハンドルを両手で持ち、
前輪を持ち上げてくれる。
母は同時に補助棒でウイリー状態にする。
勿論、母1人でも問題なく持ち上げられるのだが、
それは娘には内緒だ。
(*^艸^)
持ち上げた後、
・・・
娘:「○○○(娘の名)、えらいやろ?」
娘:(o≧∇)o
と自画自賛。
母:「うん、ありがとう。」
母:「たすかったわ♪」
とお礼。
娘、凄く嬉しそうに玄関に入っていく。
このお手伝いのおかげで、
前より早く玄関に入ってくれるように。
・・・
でも、手洗いうがいまでが時間かかるから
あんまり変らないんですけどね・・・。
・・・
・・・・・
ヽ(*´▽`*)ノ~エライヤロ~♪

(http://blog.with2.net/link.php?255875)
いまから足を鍛えていたら、自転車に移行するときもササっと行きそうです!
どんどんエライ子になって、色々ママのお手伝いしてくれそうです!
僕も小さい頃は大好きでした。
三輪車、座って乗った記憶が無いんですよね(苦笑)
みーちゃん、お手伝い大好きなのねww
気持ちを乗せてあげるって言うのかな
うれしいなって思えるように、上手にやってあげているしまさん、ステキです
子どもって、ありがとうって、お母さんやお父さんに言われると、すっごく喜びますよね♪
さすが母親ですね☆
いつもはみーちゃんに振り回されっぱなしのしまさんですが(笑)こうやって子供の成長を伸ばす方法もあるんですね。
遠い将来に向けてまた一つ勉強になりました(照笑)。
ねこでした。ニャン☆
(たしかに、初対面の方とほぼ1対1でいきなり話をするのも悪くないなぁと、思いなおしました)
“自分のもの”っていう愛着を持てるようになると、多少の手間も惜しまなくなってくるのでしょうね。
私はどうしてたかな…いちばん最初の自転車はものすごく大事にしていた記憶があります。
そして、しまさんもさすが!
ちょっとしたことかもしれないけれど
子供自身がこういったことを繰り返すことによって自信にもつながっていくんじゃないでしょうか。
私も見習わないと!
寒いせいかもしれませんが…
この年からニンテンドーDSで室内で遊んでる幼児を見る度時代は変わったのかなと思います。
私は幼稚園年長まで三輪車で遊んでいました。自転車に補助輪付けて乗り出したのが小1の頃です。家でより外が大好きでした。
寒いからと家でごろごろせずに外で遊ぶことはいいことです。でも手洗いうがいは大事ですね。
みーちゃんに振り回されっぱなしのしまさんのようですが、しまさんがお手伝いなどしてくれることは頼もしいですね。そうやって子供は成長していくのかも知れませんね。
たまにはこうでないと、やられっぱなしは辛いですよね。
なんて、失礼しました。
m(__)m
大切に思っているようでうれしいです。
足、私の子供の頃と違いよく歩き鍛えられているような気がします。
えらい子・・・になってどんどん手伝って欲しい。
昨日はずーっと床でゴロゴロして動かず。
歯磨きも寝るのもさっぱり・・・。
最後は私が怒りっぱなしになっていました。
(´д`lll)
冬の寒空、家の砂場で延々と葉っぱを切ったりしていたような・・・。
>三輪車、座って乗った記憶が無いんですよね(苦笑)
・・・どう乗っていたのか、大変気になります。(笑)