goo blog サービス終了のお知らせ 

子と共に育つ親・・・のたわごと

3人の子供に日々笑いを躾られている母・・・そんな私の独り言。
足跡残していってくださると嬉しいですわ♪

おこしやす♪

初めての方は  おこしやす♪ ~記事の前に~をお読みくださいませ。 時々更新しております♪

阪神大震災経験則

震災時の対応について、【阪神大震災経験者の方の経験則】を乗せております。良ければご参考まで。

2012年 運動会 みい3年生 ~その1~

2012-10-03 11:35:33 | 行事





小学校の運動会は9月22日。


もう終わって2週間以上経っています。



みいの学校は1学年が2クラス。


組体操とか団体の演舞なんかは2学年で行います。


・・・感動とか本人達薄そうですよね。(笑)



3年生のみいは



『ソーラン節』



をやるのが決まっているらしい。


2学期早々から練習に入っていました。



家に帰って、


みい:「ソーラン節をパソコンで調べて。」



・・・どうやら『YouTube』で見て少しでも覚えろってことらしい。



その甲斐があったのかなかったのか・・・。




運動会本番数日前に、



みい:「みいな、」



みい:はた 持つねん。



母:(*゜0゜)?




どうやらクラスで1人、全部で4人しかいない大役らしい。


みい:「クラスで一番上手な人がえらばれたんやで。」


今回のソーラン節は全員黒のTシャツ。なぜか皆Lサイズ。


小柄なみいには膝丈くらいあった。


背中には全員それぞれ好きな1文字白で書いていた。



そして本番。みいは魅せるのが上手い。


手や足の先が伸び、多分親の目でなくとも周りと違うと思うはず。



そして架橋に入ると、全員がトラックの中央に輪になっている中、


大漁旗のような旗を4年生と3年生が2人で1本を持って


その輪の周りを1週していた。



止まったと思ったら旗を振る2人。



しかし小柄なみいを見ているとどうしても、



旗に振り回されているみい



という図に見える。


殆ど4年生が旗を支えていた。








2012発表会! ~あさお プログラムNo.6~

2012-03-08 18:00:00 | 行事





プログラムNO.6 劇

          『ライオンのめがね』



が始まった。



   



あさおはライオンの王様の心配事を聞く役らしく、


始まってすぐの出番だ。


あさお:「おうさま、なにか ごようですか?」


   


全く緊張することもなく、普段どおりの大きい声で発表。



そしてダンス!



   


   これは最後のポーズ

   

   ちなみに左から『ネコ』『ヒョウ』『トラ』



そして、他の動物たちも一応。


   

   『ダチョウ』『サル』


    
   『ゾウ』『トラ』『しまうま』


あさおの憧れ、


   
   『仙人』





・・・うん、この誰だか親でも分かりづらそうな仙人より、


母は『ヒョウ』でよかったな、やっぱり。



劇全体の感想としては



・・・なんでしょうね?みいの年中さんの頃とどうしても比べちゃうんですが、


なんかダンスのレベルが低くなった気がします。


まあ、クラス全体的に幼い気もするし、先生のセンスとかで決まるんでしょうね、こういうの。


そして何より・・・保護者が2度目の経験で前より冷静に見ている、


って言うのが一番大きいんだろうな。



来年は最後の年。


またウルっとくるんでしょうね。







2012発表会! ~あさお プログラムNo.6 の前に~

2012-03-07 14:27:36 | 行事




プログラムNO.6 劇

          『ライオンのめがね』



あさお出演のこのお話は、


ライオンのメガネ


という原作をちょいとアレンジしているらしい。


これくらいの年齢になると、一応自分のやりたい役のリクエストを


聞いてくれるのだが、役発表の日にお迎えに行くと、


先生:「あさおくんの役、決まりました!」


母:「何になりました?」


・・・ってどんな話をやるかも知らなかったのですが。(笑)


先生:ヒョウです!


母:「そうか~。あさお、格好いいやん!!」



先生:「でもあさおくん、思っていた役じゃなかったみたいで・・・。」


先生:(;^□^)


先生:「皆に第3希望まで聞いて決めたんですけど・・・。」


母:「あさお、何が良かったんや?」







・・・







・・・・・







あさお:せんにん。








・・・










・・・・・










先生:「えっ、でもあさおくん、」



先生:それ、候補にいれてなかったし・・・。



母:(* ̄m ̄)プッ


あさお:( ̄^ ̄゜)



母:ΣΣ( ̄□ ̄;)


母:「いや、でもヒョウって格好いいやん!!」


母:「うん、いいと思うで~。 」


母:「ほら、『ユキヒョウ』とか『黒ヒョウ』とかいるの知ってる?」


母:「格好いいで!!」



先生:「あさおくんは『ユキヒョウ』にしようか♪」



あさお:・・・しらん。


母:「格好いいでぇ~!!」


母:「じゃあ、帰ったら図鑑で調べてみようや!!」



と、なんとか誤魔化して帰ろうとした母。



本番、というよりもすぐに台詞は覚えて余裕だった様子。


さて、本番はというと・・・・つづく。




載せたい記事が一杯あるんですが、

新しい職場の仕事も山積みになってます・・・。


2012発表会! ~きい プログラムNo.4~

2012-03-04 09:04:15 | 行事




プログラムNO.4 お遊戯

          『おさるのかご屋』


きいのクラスの唯一の出番でしたが、


この1歳児クラス(今年度で2歳になる子達)


なんと、29人!!


で、半分ずつグループに分けて登場!!


で、きいは最初のグループで登場だったのだが、


おサル風の帽子を被り、


と書かれたベストを着用して、


舞台袖に作られたドアから一斉に登場。






人数の多さに親ですら瞬時に判断できない入り乱れた入場。


かなり斬新でした。


これはこれで面白い!!



本人達は好きにその辺を籠担いで


『おさるのかご屋』の音楽にあわせて歩いていたのですが、


先生が順序良く一列に整列させるそれもまた見事。


この年齢特有の、



先生:「お名前は?」


というのを一人一人に聞くのですが、


今年は物凄く順調にみな


『○○ちゃんですっ!!』


と進む中





・・・







・・・・・






きい:「・・・・・。」






焦る母。





しかし、あきらめずに続ける先生。



先生:「お名前は?」




きい:「・・・・・。」




先生:「・・・。」



先生:「お名前は?」




きい:「きいちゃん でしゅ。」



ボソリと言った・・・いや、言えたきい。



   



笑顔の先生。




その後は色々交え、いくつかの手遊びを披露。



個人的にツボにはまったのは、



『おもちがとれない』


1. おもちぺったん もちつきぺったん

  おもちがせなかに くっついた

  まさか!おもちがとれない おもちがとれない

  おもちがね おもちがね おもちがとれない

  あとすこし やっととれた ピャッ!


これを2番の【腕】オリジナルの【お腹】


で小道具を使って見事に披露してくれた。


  


感心したのがきいの見事なリズム感。


お餅を話すタイミングが絶妙でした。


お腹は・・・このベストを引っ張ったりするんですけどね。




うちの子だけ パンツがずっているのが気にならないくらい。(笑)






あまりに面白いんで、家でも散々やらせていました。

腕にくっついた時はちゃんと袖を引っ張っていました。


2012発表会! ~あさお プログラムNo.1~

2012-03-02 22:00:00 | 行事




プログラムNO.1 挨拶・和太鼓

          創作太鼓『日向~HINATA~』

          曲太鼓『手のひらを太陽に』


が、朝の8時半開始!!


雪かきで達成感を味わい、疲労感一杯の母でしたが、


8時前後に来た両家の祖父母と保育園へ。


(あまりに雪がすごい為、徒歩断念)


先に席を取っていた父と合流。


父:「あれ?俺の履物しらん?」


開始前から父、紛失物発生・・・月曜日保育園で受け取りました。



さて、プログラム1部はあさお達の挨拶と太鼓。


皆、色々なフレーズを全員・男女別や2・3人、そして1人で言ったりするのだが、


あさお1人の担当は、


あさお:「いっしょうけんめい がんばりますので!」


という所だった。


いや、これがまた親の色眼鏡なしでも、



ちゃんとできてました。



多分










・・・










・・・・・










緊張とかしないタイプ



みたいです、うちの息子。






で、肝心の太鼓はというと、


一応間違いなく叩いていたのだが、


正直に言うとね、










・・・










・・・・・










みいが完璧すぎたのが良く分かりました。




ええ、彼女凄かったんですわ、多分。



指の先までピシッとしているとか


見た目の格好良さが全然違いました。



でも、小学校入学前レベルだと、


あさおが普通なんだと思う。





周りもそんな感じだったし。









2012発表会! ~大雪でした~

2012-03-02 16:33:19 | 行事






今回年齢の低い0・1歳児クラスと年中さんが1部となり、


あさおもきいも同じ1部に。


おかげさまで今回、


『2部でもう一度並びなおす』


という面倒な作業がなくなった我が家。


10時過ぎには保育園を後にすることになったのですが、


今年の発表会も保護者はやはり楽しみなもので。



1部では最年長となる、年中のあさおとそのクラスメイト。


が、朝の8時半開始!!


この日はこの辺りでも記録的な大雪でした。


周りは長靴必要?というレベルのつもり具合。



・・・為、あさおと父を車で7時10分頃に送った母。


そのご30分ほど家の前の雪をどけて、


我が家前だけすっきりさせたせいで夜には筋肉痛が出たというのは


また別の話。



今回の発表会はこんな感じでした



・・・つづく。



その日の夜に筋肉痛になった母。
私って若い♪
などと浮かれていたら、
父:「ストレッチ せえへんからやで。」
と軽く戒められて終わったこの日。


結果は

2011-09-26 01:26:59 | 行事



みいのいた


『ウォーターシャーク』♪


が優勝!


午前中は負けていたので、一安心。


集団下校で帰ってきたみいの機嫌も良かったのだが




・・・




・・・・・




閉会式中に帰ろうとすると、


あさおが運動場の隅でお友達と遊んで帰らず。


最後は大泣き。


そして2台で帰ったベビーカーの中で


乗った途端に眠っておりました。








10ヶ月検診で

2011-03-10 22:00:00 | 行事



昨日、きいの10ヶ月検診に行ってきました。


あと10日で1歳になるきい。


身長・体重共に標準の範囲内だがちょい小さめのようだ。


おっぱいから離れられないのもまだ今のところ問題ないらしい。


しかし変則的な




座りながらのハイハイ



のせいで、足の筋力に左右差があるらしい。



さらに。







・・・






・・・・・






知能に問題があるようには見えないが、



この月齢に出来ることが出来ていない。



というようなことをオブラートに包んだ形で言われた。



保健士:「昼間2人いる時はどうされているんですか?」


母:「家事してます・・・。」


保健士:「2人で幼稚園などの園庭開放にいかれるとか、」


保健士:「もっと沢山のお友達に囲まれた方がいいですね・・・。」



・・・そうですか。



家、今でも全然片付いていないんですが。


世間のお母さんはどうしているんでしょうか?


来月の10ヶ月検診と一緒に行われる赤ちゃん相談会に


来ることを指示された。



・・・もっと構ってあげなくては。