goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

信州に残存する10基の三重塔を追って・・・9基目は高い山の上にある高山寺の三重塔

2022-03-05 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

日本の近世以前の三重塔は102、うち長野県に10。1月から上田市安楽寺の八角三重塔、前山寺の三重塔、青木村大法寺の三重塔、上田市国分寺の三重塔、御代田町真楽寺の三重塔、佐久市新海三社神社の三重塔、佐久市貞祥寺の三重塔、大町市若一王子神社の三重塔を尋ね、これで8塔。今回は過去に尋ねた長野県上水内郡小川村の高山寺の三重塔を紹介します。これで9塔。あと1塔は駒ケ根市光前寺の三重塔はいつかある日に。

アルプスを望む海抜838m・・・文字通りの天空の寺・・・高山寺・・・
真言宗豊山派宝珠山高山寺・・・長野県上水内郡小川村稲丘71119。808年開山、末寺18を持つほど栄えたが衰退、江戸期に再興、整備。信濃三十三観音霊場第33番札所。

※撮影日は2021年4月22日。
三重塔・・・1195年源頼朝の寄進により建立。江戸期1698年に再建、1922年杮葺きから銅板葺きに。1985年県宝に。
※撮影日は2007年9月。
★長野市から大町市、白馬村へ抜ける県道31号線(通称オリンピック道路)と長野市から鬼無里、白馬村に抜ける国道406号線の間をつなぐ標高1000m弱の峠道の県道36号線、大洞高原のあたりに。ここから眺めるアルプスは最高。ビュウスポットの展望台もあります。
★小川村を尋ねる機会がありました「小川の庄」を尋ねてください。ここのオヤキは最高です。

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お焼き (縄文人)
2022-03-05 17:48:22
 ▲ お焼き喰う 信州鬼無里 水芭蕉 (縄)

そうでした、鬼無里村に水芭蕉を見に行った帰り、なにしろ山人間、目にするのが早い!!
  『お焼き』なる三文字を見つけ、食べたことを思い出した。
    「鬼無里」とは面白い字・・・そんなことから脳裏に残っています。
返信する
追加、お焼きがありました。 (縄文人)
2022-03-05 17:53:33
縄文人、特別食
  https://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/22d6300641e21ddc4b953e62855ccc24

   鬼無里村に店を出そうかな!?
返信する
田舎の粉もの食文化 (縄文人さんへ…ヒキノ)
2022-03-06 11:04:46
米の穫れない山あいの村の日常食、囲炉裏の灰の中に埋めて焼いたと聞く。
子供のころはおやつであった。メリケン粉を溶いてサツマイモ、カボチャなどを混ぜてフライパンに薄く敷いて焼く。進化して都会風になったのがお好み焼き。

縄文人さんのたらし焼き・・美味そうである。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。