比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

五月・・・ふたたびの安曇野散策・・・豪農「山口家」の佇まい

2019-08-04 | 古民家の風景
信州上田の・・・六文銭の写真帳

5月中旬、ふたたびの安曇野・・・安曇野市堀金烏川70・・・「山口家」・・・
山口家は江戸時代初期から岩原村庄屋、南安曇の村々の集合体である長尾組の大庄屋、一帯の松本藩藩林を管理する材木奉行を務める豪農でした。

堂々たる門構えの風景です。建造月日は・・・ワカリません。
現在も御当家在住ですが長野県名勝指定の庭園と庭園を眺める書院は解放(有料)。

本棟造りの主屋・・・棟の上に雀脅しが見えます。
説明板には主屋は元禄年間(1700年前後)と記されていますが改築、増築を重ねているように見えます。

石垣、塀に囲まれ、屋敷の中に数100年の杉の木が。

今回は外から見るだけ・・・名勝の庭園を書院の畳の上でゴロンと寛いで眺めるだけで・・・ユタカな気分に浸れるそうです。
※撮影日は5月17日。
☆山口家出身の日本画家山口蒼輪(1913~1955年)・・・昭和の大戦後すぐに早逝。画家として花開くときがあの戦中であったため作品はほとんど残っていません。院展に4回入選、同じころ院展に入選した画家に片岡球子がいる。
☆岩原村・・・江戸時代の村、1873年近郷4ヶ村が合併し烏川村に、1955年三田村と合併し堀金村に、2005年安曇野市に。


※コメント欄OPEN。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿