goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

JR青春18きっぷ・乗り鉄の旅・・・天竜浜名湖線「遠州森駅」

2020-07-06 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・

現役の鉄道遺産・・・天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅から掛川方面に引き返して・・・

静岡県周智郡森町森・・・「遠州森駅」・・・
1934年国鉄二俣東線開業当時からの木造駅舎と上り線ホームは国登録有形文化財。1日の乗客数362人。右側の土蔵造りは公衆電話室。

国の登録有形文化財の上り線プラットホーム。停車中の宝くじ号(HT9200形)。左側の土蔵造りは公衆トイレ。

ホームは2面3線。構内踏切式。
※撮影日は3月25日。
森町・・・静岡県西北部、人口17500人。古くは秋葉街道の宿場町。茶、シイタケ、米、レタスなどの農業。次郎柿発祥の地。ヤマハ発動機、豊田合成などの工場。
昭和時代の浪曲師広沢虎造の「次郎長三国志」の侠客森の石松の段で「遠州森町よい茶の出どこ娘やりたやお茶摘みに~」と唄われ、遠州森町の名前は一躍全国区に。浪曲のみならず演劇、映画に。石松は遠州森町の生まれといわれるがそのほとんどが聞き伝え書きによる講談師、浪曲師の創作であり、実在の人かどうか事実は定かではない。


※コメント欄閉じています

JR青春18きっぷ・乗り鉄の旅・・・天竜二俣駅・・・鉄道歴史館で・・・

2020-07-05 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・

第三セクター天竜浜名湖鉄道・・・天竜二俣駅 鉄道歴史館

1940年に開業、当時のままの建造物、施設が保存され、現役として使われいる歴史的文化遺産です。
国の有形文化財・・・SL用扇形車庫の左側に設けられた鉄道歴史館は国鉄二俣線時代の貴重な道具類を展示しています。


1987年国鉄二俣線から第三セクター天竜浜名湖鉄道に・・・記念ヘッドマーク・・・

これを見ているとむかしのことがわかってきます。「遠江」・・・読めませんね・・・「とおとうみ」と読みます。むかしは運賃表の看板を見て駅舎の丸い窓口で「○○駅行きください」といって切符を申し込み。駅員さんは手動で切符を選び日付を入れて渡してくれました。いまは自動券売機とかカードの時代です。駅名標・・・「新所原」は東海道線の駅で二俣線の西の終着駅。「知波田駅」は二俣線、「二川駅」は東海道。むかしは二俣線が豊橋駅まで乗り入れていたようです。列車のヘッドマークに「姫街道」というのが見えます。江戸時代の豊川御油宿から湖西地方を辿り磐田見附宿までのバイパスです。
※撮影日は3月25日。
★浜松市天竜区二俣町・・・天竜浜名湖鉄道の本社所在地、湖西地方の中心部、林業が産業の中心。前天竜市(2007年まで)、元磐田郡二俣町(1958年まで)。地名由来は天竜川、阿多古川・・・二本の川が合流するあたりのため。ここから天竜川は南アルプスから続く深い森林地帯から扇状地の広い平野に出ます。長野県諏訪市から中央構造線に沿って秋葉神社に至る秋葉街道の谷間の東からの入口。交通の要衝。戦国時代は二俣城の城下町、武田信玄と徳川家康の二俣城、三方ヶ原の戦いで知られる。ホンダ技研の創業者本多宗一郎の出身地。

※コメント欄オープン。
・URL無記入のコメントは削除

JR青春18きっぷ・乗り鉄の旅・・・天竜二俣駅・・・国の有形文化財施設群

2020-07-04 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・

第三セクター天竜浜名湖鉄道・・・天竜二俣駅の駅東側の近代化遺産群です。
国鉄二俣線遠江二俣駅開業当時からの運転区の建物(事務室・休憩所、浴場)、車両基地(機関区)の扇形車庫、転車台、高架貯水槽、揚水機械室があります。いずれも国の有形文化財です。

運転区の事務室・休憩所、浴場・・・

高架貯水槽・・・

揚水機械室・・・

浴場内部・・・かつての国鉄マンの汗の匂いがします。
※撮影日は3月25日。


※コメント欄オープン。
・URL無記入のコメントは削除

JR青春18きっぷ・乗り鉄の旅・・・国の有形文化財・・・天竜二俣駅の車両基地(機関区)

2020-07-03 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・

第三セクター天竜浜名湖鉄道・・・天竜二俣駅・・・です。1940年開業時のままの木造駅舎本屋。現役にして国登録有形文化財。
駅東側に国鉄二俣線遠江二俣駅からの車両基地(機関区)・・・1998年国登録の有形文化財登録の扇形車庫、転車台があります。転車台はいまはディーゼル駆動車(両方向運転台)のため無用なのですが、見学者のため可動しています。







鉄道歴史館見学ツアーで車庫出し、洗車、転車、GO!れなどを行っています。要予約。
※撮影日は3月25日。


※コメント欄オープン。
・URL無記入のコメントは削除

JR青春18きっぷ・乗り鉄の旅・・・国の有形文化財にして現役の・・・天竜二俣駅

2020-07-02 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券
JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。うまく使えば北海道稚内駅から九州枕崎駅まで行けます。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
JR東京駅から熱海駅、清水駅で乗り換えJR掛川駅に、天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線に乗り換えます。

第三セクター天竜浜名湖鉄道・・・天竜二俣駅・・・です。1940年開業時のままの木造駅舎本屋。現役にして国登録有形文化財。
駅中中華・・・ホームラン軒・・・あり。

天竜二俣駅・・・浜松市天竜区二俣町阿蔵。1933年東海道本線のバイパスとして掛川~浜名湖の北側~新所原間を国鉄二俣東線、二股西線が建設開始、1940年全通、国鉄二俣線に。県西北部の中心の旧二俣町の駅は遠江二俣駅で開業、1987JRから天浜線に移行とともに旧天竜市であったことから天竜二俣駅に改称。1日の乗客数130人。


現役ですが・・・本屋、上り線プラットホームと上屋。下り線プラットホームと上屋が2011年登録の国の有形文化財。
ホームは島式2面3線。構内踏切式。本屋のプラットホームと上り線ホーム片側は不使用。ホーム上屋の柱材は古いレールです。

TH9200ディーゼル駆動車・・・

HT9200は団体専用として1両のみ製造。全席転換クロスシート。9200は「くじ」・・・宝籤の助成から導入。

TH2100ディーゼル駆動車…セミクロスシーと。2001年より6次に渉り全14両を投入。
※撮影日は3月25日。


※コメント欄オープン。
・URL無記入のコメントは削除

JR青春18きっぷ・乗り鉄の旅・・・天竜浜名湖線「原谷駅」(はらのやえき)

2020-07-01 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券
JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。うまく使えば北海道稚内駅から九州枕崎駅まで行けます。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
JR東京駅から熱海駅、清水駅で乗り換えJR掛川駅に、天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線に乗り換えます。

天竜浜名湖線「原谷駅」・・・掛川市本郷、掛川駅から8㎞、1935年国鉄二俣線で開業。1日の乗客数116人。
開業当時からの木造駅舎は国登録有形文化財ですが停車時間が短く断念、
古い錆びだらけの駅名標だけパチリ。

ホームは相対式2面2線・・・TH2100形ディーゼル駆動車。


※撮影日は3月25日。


※コメント欄閉じています

JR青春18きっぷ・乗り鉄の旅・・・JR掛川駅から天浜線に乗り換える

2020-06-30 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券
JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。うまく使えば北海道稚内駅から九州枕崎駅まで行けます。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・

JR東京駅から熱海駅、清水駅で乗り換えJR掛川駅に、天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線に乗り換えます。
JR掛川駅・・在来線は地上に単式1面1線、島式面2線、新幹線駅は高架に2面2線。

JR掛川駅・・・開業は1889年、1935年国鉄二俣線開業、新幹線は1988年開業。1日の乗客数11480人。
2014年木の文化をコンセプトにした新駅舎。

天竜浜名湖線掛川駅・・・1987年JR二俣線が天竜浜名湖鉄道に。1日の乗客数932人。

頭端式1面2線ホーム。TH2100形・・・ディーゼル駆動車。



掛川市・・・静岡県西部の中核都市、人口114500人。遠州掛川藩、横須賀藩の城下。旧東海道掛川宿、日坂宿。川根茶とともに掛川茶として静岡の茶どころ、イチゴ、トマト、電子機器、通信機器、化粧品、自動車部品、楽器の生産。
※撮影日は3月25日。


※コメント欄閉じています

JR青春18きっぷ・・・乗り鉄の旅は・・・壮大な富士山を見ることからはじまった

2020-06-29 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券
JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。うまく使えば北海道稚内駅から九州枕崎駅まで行けます。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・

旅の始まりは東京駅からJR熱海駅まで、そして乗り換え・・・ここからはJR東海の路線になります。


JR熱海駅・・・開業は1925年国鉄熱海線の終点駅として。1934年丹那トンネルの開通により東海道本線駅に。1964年新幹線駅に。JR東日本が在来線駅舎、東海道本線熱海駅から東と伊東線の運行を管理。JR東海が新幹線駅舎と東海道本線熱海駅から西の運行を管理。1日の乗客数15280人。

熱海駅発~静岡駅行き・・・313系電車・・・

JR清水駅・・・清水を本拠地とする<日本プロサッカーチームJ1清水エスパルズエンブレムです・・・
ちなみにエスパルズとは・・・静岡、清水のS(エス)。心臓の鼓動のパルス・・・の意味・・・


清水駅・・・1889年東海道本線江尻駅で開業、1934年清水駅に改称。島式1面2線ホーム、1日の乗客数10500人。清水は2003年静岡市に合併した人口234600人の中核都市であった。近くに国際中核港湾の清水港、日本平久能山東照宮、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の中の「三保の松原、などなど。

清水駅ホームから富士山が見えます・・・
近郊ここで浜松行きの各駅電車・・・211系に乗り換えて掛川駅へ。

清水駅ホームから見た富士山・・・スゴイ・・・です
※撮影日は3月25日。


※コメント欄閉じています

六月の美濃路・・・郡上八幡駅・・・昭和時代の駅舎そのままに

2019-06-30 | 鉄道と駅 東海・北陸編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

6月・・・城と鉄ちゃんの旅・・・長良川鉄道越美南線「郡上八幡駅」にやってきました。
1929年国鉄越美南線として開業。1986年第三セクター長良川鉄道に。駅舎が2015年有形文化財に。2017年旧駅舎を開業時に完全復元してリニューアル。1日の乗客137人。











※撮影日は6月7日。

長良川鉄道越美南線・・・美濃太田駅(JR高山本線,JR太多線)~北濃駅間72㎞を結ぶ。
八幡町(現郡上市)・・・古くから郡上藩八幡城の城下町として栄え、明治の大合併1889年八幡町に。2004年郡上郡7町村が合併して郡上市に人口40000人(合併時の八幡町の人口16000人)。現在でも郡上郡の中心地、国、県の司法、警察、行政機関、金融機関、企業の出先などが集中する。旧八幡町役場庁舎は国の有形文化財。

《郡上八幡の過去ログ》
郡上八幡①・・・私の城下町を俯瞰する
郡上八幡②・・・飛び込みは勇気ある子の証し?
郡上八幡③・・・水の都・・・宗祇水


※コメント欄オープン。

梅雨の6月・・・飛騨川の畔・・・下呂・・・JR高山本線を・・・キハ25気動車が走る

2019-06-28 | 鉄道と駅 東海・北陸編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

今晩の泊まりは下呂温泉・・・温泉宿の窓からJR東海高山本線が見えます。

JR高山本線下呂駅から出た気動車キハ25が飛騨川を渡っています。

下呂大橋です。
※撮影日は6月8日
下呂温泉・・・1000年前に噴出した古い温泉で日本の三大名泉と謳われ湯治場として栄えました。。飛騨川の両側に温泉宿、ホテルが林立しています。
下呂市・・・岐阜県中部、飛騨川に沿った森林90%の地。飛騨地方の中で唯一分水嶺から太平洋側に位置する。人口32000人。第一次産業900人、第二次産業5000人、第三次産業が11000人、下呂温泉など観光が主体の町。
下呂の地名由来・・・益田街道の「下留駅」(しものとまり駅)があり音読みになって「ゲル」から「ゲロ」に転化して「下呂」になった。


※コメントopen。