goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

JR岡崎駅で・・・東海道本線から愛環線へ・・・駅鉄チャンした

2018-10-20 | 鉄道と駅 東海・北陸編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

愛知県東三河の・・・JR東海・・・岡崎駅です。1888年開業、1970年国鉄岡多線が乗入、1988年岡多線が第3セクター愛知環状鉄道に。
1日の乗客数両社合わせて23000人。

JR[岡崎駅]・・・駅名標。

JR東海道本線「岡崎駅」・・・「岐阜駅」行き・・・313系。

愛知環状線・・・「岡崎駅」・・・駅名標。

愛知環状鉄道「岡崎駅」・・・JR中央線乗入駅「高蔵寺駅」行き・・・2000系。
※撮影日は2018年8月26日。
岡多線・・・1930年鉄道省が東海道本線岡崎~中央西線多治見間と瀬戸記念橋~高蔵寺間でバスによる旅客運輸を開始。1970年国鉄岡多線岡崎~北野桝塚間が貨物営業のみ開業。岡崎~多治見間を電車が全通することはなかった。そのご1988年岡多線が第3セクター愛知環状鉄道に。

JR豊橋駅で・・・飯田線ホームで・・・駅鉄撮りした

2018-10-19 | 鉄道と駅 東海・北陸編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

愛知県東三河の中心駅・・・JR東海・・・豊橋駅です。1888年開業、1897年飯田線開通、1927年名鉄線乗入。東海道新幹線、東海道本線、飯田線、JR貨物、名鉄名古屋本線乗入、1日の乗客数46000人。

JR豊橋駅・・・飯田線の風景・・・「豊川駅行き」・・・313系近郊電車です。

名古屋鉄道名古屋本線・・・豊橋駅~名鉄岐阜駅行き・・・特急電車1700系。
※撮影日は2018年8月26日。

春の富山湾・・・雨晴海岸・・・JR氷見線・・・キハ47形が走る

2018-04-18 | 鉄道と駅 東海・北陸編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

3月24日、五箇山・雨晴海岸の旅。
3月25日、ふたたびの雨晴海岸(あまはらしかいがん)。

今日も立山連峰・剣岳は霞の中・・・

女岩のあたりを・・・JR氷見線キハ47形・・・が走る。


※撮影日は3月25日 越中国分駅~雨晴駅間。


※コメント欄開いています。

春の夕暮れ・・・雨晴海岸・・・JR氷見線・・・キハ40形「忍者ハットリくん」が走る

2018-04-17 | 鉄道と駅 東海・北陸編
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

3月24日、1泊2日の旅に。朝8時、比企の里出発、関越高速道を更埴JCT、長野道で松本へ、松本、安房峠、高山まで一般道、東海北陸自動車道で五箇山ICへ、360㎞、約5時間、PM1:30到着、途中白川郷に寄る予定であったがスルー。世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の谷、五箇山を尋ねました。
それから富山県高岡市太田の雨晴海岸(あまはらしかいがん)に。

春の夕暮れ・・・雨晴海岸・・・JR氷見線(高岡駅~氷見駅 16.5㎞)・・・キハ40形が走る。

忍者ハットリくん」のラッピングカー・・・漫画の原作者は氷見市生れ、高岡市育ちの藤子不二雄Ⓐさん。
※撮影日は3月24日 越中国分駅~雨晴駅間。


※コメント欄開いています。

大井川鐵道・・・静岡の川根茶のふるさと川根路・・・家山駅

2017-10-18 | 鉄道と駅 東海・北陸編
大井川鐵道で・・・鉄チャンする・・・です。
大井川鐵道「新金谷駅」から「家山駅」まで乗り鉄。
・・・彩風人の写真帳・・・

大井川鐡道「家山駅」です。新金谷駅と千頭駅の中間点、SL急行の停まる駅です。




駅舎も木造、むかしながらのキップ発券窓口、待合室、改札口。

家山駅から新金谷駅への硬券キップです。

※島田市川根町家山(元榛原郡川根町の中心地)、1929年開業、1日の乗客152人。


改札口から島式ホームへは構内踏切式で。
※撮影日は2017年8月28日 Canon PowerShot G7X。



大井川鐵道・・・鉄ちゃんシリーズ・・・家山川橋梁を元近鉄16000系がゆく

2017-10-17 | 鉄道と駅 東海・北陸編
大井川鐵道で・・・鉄チャンする・・・です。
・・・彩風人の写真帳・・・

大井川鐵道「新金谷駅」から「家山駅」まで乗り鉄。
家山駅で降りて少し戻って家山川橋梁で獲り鉄。

大井川鐡道家山川橋梁を渡る元近鉄特急電車16000系。大和田駅~家山駅間。
※撮影日は2017年8月28日 Canon PowerShot G7X。



冬の北陸の旅・・・JR加賀温泉駅で・・・観音様を見た

2017-04-19 | 鉄道と駅 東海・北陸編
2016年12月、北陸新幹線で金沢へ・・・金沢城、尾山神社、兼六園、ひがし茶屋街、武家屋敷跡街、近江町市場・・・金沢の観光コースを回って東尋坊へ。
東尋坊の玄関口、北陸本線芦原温泉駅で下車。翌日ふたたび芦原温泉駅へ。そして大聖寺駅へ。もうひとつ隣の加賀温泉駅に。

※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・

JR北陸本線加賀温泉駅・・・1944年「作見駅」として開業。1970年「加賀温泉駅」と改称。特急電車が1時間で上下4本、普通電車上下で2本。1日の乗客数2230人。山中温泉、山代温泉、片山津温泉のバスアクセス駅ちばみに加賀温泉という温泉はありません)。新幹線が開通すると普通列車1時間1本の駅になるのであろうか。

駅の北側に巨大な観音像(高さ73m)が見えます。駅から約500m。1987年バブル最盛期に関西の企業と某宗教法人が立ち上げた観音像を中心にした仏教的なテーマパーク「ユートピア加賀の里」(ホテル、遊園地など)だそうだ。2000年倒産により閉園、そのご宗教法人か事業を引き継いだようですが・・・
詳しく知りたいかたはネット情報「加賀温泉駅の観音様」で検索すれば?


JR加賀温泉駅にて・・・JR683系4000番台・・・JR西日本 特急「サンダーバード号」・・・大阪駅金沢駅間。
※撮影は2016年12月20日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。



冬の北陸の旅・・・JR大聖寺駅で・・・除雪車「MCR400」を見た

2017-04-18 | 鉄道と駅 東海・北陸編
2016年12月、北陸新幹線で金沢へ・・・金沢城、尾山神社、兼六園、ひがし茶屋街、武家屋敷跡街、近江町市場・・・金沢の観光コースを回って東尋坊へ。
東尋坊の玄関口、北陸本線「芦原温泉駅」で下車。翌日ふたたび芦原温泉駅へ。そして大聖寺駅へ。
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・

大聖寺駅・・・JR西日本北陸本線、石川県最西端の駅、1897年開業、1日の乗客数900人。加賀市の中心に位置するが特急が1日1~2回停車するのみ。
かつては北陸鉄道山中線の始発駅(1971年廃業)。
加賀市大聖寺・・・奈良時代に開山した白山五院の一つ、大聖寺という寺院の門前町。江戸時代初期の前田家三代のときに金沢藩支藩として70000石で立藩。城下町として栄え九谷焼を興した。明治の町村合併で大聖寺町、昭和の大合併で加賀市に。

JR西日本の除雪車MCR

MCR・・・モータ―カーロータリー・・・ディーゼルエンジン動力の除雪車。ロータリー装着だったりラッセル装着であったりするようです。
※撮影は2016年12月20日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。



冬の北陸の旅・・・ふたたびJR 「芦原温泉駅」にて・・・特急「サンダーバード号」を見送る

2017-04-17 | 鉄道と駅 東海・北陸編
2016年12月、北陸新幹線で金沢へ・・・金沢城、尾山神社、兼六園、ひがし茶屋街、武家屋敷跡街、近江町市場・・・金沢の観光コースを回って東尋坊へ。
東尋坊の玄関口、北陸本線「芦原温泉駅」で下車。
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・

JR芦原温泉駅にて・・・向かいのホームに北陸本線普通列車福井駅行き・・・JR215系。

JR芦原温泉駅にて・・・JR683系4000番台・貫通形先頭車輌・・・JR西日本 特急「サンダーバード号」・・・大阪駅金沢駅間。
※撮影は2016年12月20日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。



冬の北陸の旅・・・東尋坊の玄関口・・・芦原温泉駅

2017-04-14 | 鉄道と駅 東海・北陸編
2016年12月、北陸新幹線で金沢へ・・・
金沢城、尾山神社、兼六園、ひがし茶屋街、武家屋敷跡街、近江町市場・・・金沢の定番観光コースを回って東尋坊へ。
東尋坊の玄関口、北陸本線「芦原温泉駅」で下車。

※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・

JR「芦原温泉駅」・・・福井県あわらし市、1897年開業、1日の乗客1800人。
特急の停まる駅、芦原温泉(西へ4㎞)、東尋坊の玄関口(バス45分)。

JR681系 特急「サンダーバード号」・・・
JR西日本東海道本線大阪駅米原駅で北陸本線に~金沢駅間(1日24往復、うち1往復はJR七尾線和倉温泉駅行き)。
※撮影は2016年12月19日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。
※JR東海名古屋駅米原駅~JR西日本金沢駅間のL特急「しらさぎ号」(1日8往復、米原~金沢間8往復)にもこの車両が使われている。