goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

青春18きっぷの旅・・・大井川鉄道・井川線・・・閑蔵駅

2020-07-20 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。
井川線終点井川駅のひとつ前の駅の閑蔵駅で降りて奥大井湖上駅の観光に行きます。

閑蔵駅の駅名標・・・

閑蔵駅・・・静岡市葵区井川字閑蔵、1959年開業、2面2線のホーム、1日の乗客数4人。乗降客15人。
駅の周辺には人家がありませんが近くに2集落、20世帯あるそうです。

駅のそばに大鉄バス閑蔵線の発着バス停が。県道388号線で千頭までの路線バスです。奥大井湖上駅最寄りのバス停まで乗ってゆきます。
※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています


青春18きっぷの旅・・・大井川鉄道・井川線・・・長島ダム駅から閑蔵駅へ

2020-07-19 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

井川線長島ダム駅から閑蔵駅へ向かっています。

長島ダムによって堰きとめられた大井川の接岨湖に沿って列車は進んでいきます。
鉄橋の向こう・・・大井川が大きく蛇行する突端に造られた奥大井湖上駅があります。
写真に上部に県道388号線が見えます。この駅に通じるのはあそこだけです。

湖岸に石垣、信号機らしきものが見えます。むかしの線路でしょうか。

途中、車窓から尾盛駅の駅名標だけパチリ・・・
尾盛駅・・・川根本町犬間、1959年開業、1面1線ホーム、標高526m、1日の乗客数0人? まわりに人家無く、道路もありません。
鉄道以外、人を近づけない全くの陸の孤島です。ダム建設のころ多数の関係者宿舎があり診療所、学校などがあったようです。
詳しいことは駅名標の横の説明板に書いてあると思うのですが撮影時間がありませんでした。

尾盛駅と閑蔵駅の間にある関の沢橋梁・・・川底からの高さ70.8m、日本で一番高い橋梁(かつては高千穂橋梁105m)。

※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています



青春18きっぷの旅・・・大井川鉄道・井川線・・・長島ダム駅

2020-07-16 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

井川線アプトいちしろ駅アプト式電気機関車ED90形をつけて・・・長島ダム駅へ・・・

長島ダム駅に入る列車・・・編成は左からED903アプト式電気機関車、DD204ディーゼル機関車、スロフ306.305.303客車、先頭車両はクハ601運行制御客車・・・



DD201の後ろの客車は後ろ半分開放型のスロフ316・・・右はDD203。

列車はここでED903を切離して井川線終点の井川駅に向かう。


※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています



青春18きっぷの旅・・・大井川鉄道・井川線・・・長島ダム駅へ

2020-07-15 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

井川線アプトいちしろ駅アプト式電気機関車ED90形をつけて・・・長島ダム駅へ・・・




長島ダムの堰堤が見えてきました。

長島ダム駅」・・・です。1990年長島ダム完成に伴い新駅として開業。アプトいちしろ駅とのアプト式電化区間。2面2線。1日の乗客数7人。
※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています


青春18きっぷの旅・・・大井川鉄道・井川線・・・アプトいちしろ駅

2020-07-14 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

大井川本線の終点、井川線の発着駅「千頭駅」・・・から井川線に乗り換えて「アプトいちしろ駅」へ。

奥泉駅とアプトいちしろ駅の間の車窓から・・・大井川を跨ぐ県道388号線「泉大橋」。

振り返って・・・


アプトいちしろ駅・・・静岡県榛原郡川根本町梅地、1959年開業「川根市代駅」。1990年「アプトいちしろ駅」に改称。1面1線、1日の乗客数2人。
★1990年長島ダム建設に伴い市代駅と長島ダムの間が線路変更。距離約1500m、標高差90m、最大傾斜度90‰のため、この間のみ電化、アプト式に。過去には信越本線横川駅~軽井沢駅間がアプト式であったが廃止され現在日本ではアプト式はここのみ。
★アプト式ラック鉄道とは線路面にギアレールを敷き機関車の歯車と噛みあわせ駆動する仕組みのもの。
★駅名標に「アプト」「ABT]と表記してあります。開発したドイツ人のCarl Roman Abtにちなみ、日本ではABTはドイツ語の発音に近いアプトで表記。


アプト式ラック鉄道レール・・・アプト式電気機関車「ED90形」・・・1989年日立製作所制作3両。

列車の最後尾「DD20形」に連結される「ED90型」・・・
※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています


青春18きっぷの旅・・・大井川鉄道・・・大井川線と井川線の中継点・・・千頭駅

2020-07-13 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

大井川本線の終点、井川線の発着駅・・・静岡県榛原郡川根本町千頭・・・「千頭駅」・・・です。
1931年開業、1935年大井川専用軌道(中部電力専用鉄道)乗入。1959年中部電力専用鉄道が井川線に。
3面5線ホーム。1日の乗客数大井川線419人、井川線159人。

DD20形ディーゼル機関車・・・千頭側に連結され推進、牽引を行う。

クハ500形・・・千頭側に連結され制御を行う。

井川線の軌道幅は日本の一般的な狭軌幅1067㎜・・・ですが、列車幅はダム建設の資材運搬用であったため最大1850㎜(日本の列車幅の最大2744㎜)に。
※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています

青春18きっぷの旅・・・大井川鉄道・・・家山駅から千頭駅への車窓から

2020-07-12 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

家山駅から千頭駅への車窓から・・・赤石山脈から運ばれたゴロ石と山砂が広がる大井川の風景・・・

箱根八里は馬でも越すが~越すに越されぬ大井川~・・・っていう唄があったが・・・水量が少ない・・・「河原砂漠」。
上流の15基の水路式ダムのため・・・解決に向かって施策されていますが道半ばだそうだ。

このあたりから上流は「鵜山の七曲り」といわれる蛇行地帯になります。

大井川は律令時代の遠江国と駿河国の分かれ目です。現在の行政区分とは一致しません。

静岡県島田市笹間渡・・・川根温泉笹間渡駅・・・1930年開業、無人駅、1面1線ホーム、1日の乗客数30人。 

静岡県榛原郡川根本町徳山・・・駿河徳山駅・・・1931年開業、有人駅、構内踏切式、島式1面2線ホーム、1日の乗客数37人。 

車窓から・・・静岡茶どころ・・・川根茶の風景・・・
※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています

JR青春18きっぷの旅・・・大井川鐵道・・・旧川根町の中心部・・・家山駅

2020-07-10 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

島田市川根町家山・・・大井川鐵道家山駅・・・
旧榛原郡川根町の中心部。金谷駅と千頭駅の中間点、SL特急の停車駅。1929年開業、有人駅、1日の乗客数167人。

駅舎裏側・・・ホームから改札口の風景・・・ホームへは構内踏切式。

島式ホーム1面2線。2番ホームは元近鉄特急電車16000系、1番ホームは元十和田観光電鉄7305形(旧東急7200形)。

2番ホームに元南海電鉄高野線21000系。留置線が2線。
※撮影日は3月26日。
川根町・・・2008年島田市に合併(5800人)、全国的有名な川根茶の産地。家山はその中心部、役所、郵便局、学校が。桜の名所、シーズンにはSL特急さくら号が新金谷駅から往復する。どこか郷愁を誘う開業以来の木造駅舎は映画のロケーションに使われる。

※コメント欄閉じています

JR青春18きっぷの旅・・・東海道線・金谷駅で乗り換えて・・・大井川鐵道へ

2020-07-09 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・
2日目は静岡駅を朝出発、金谷駅から大井川鐵道へ。

JR東海・金谷駅・・・
1890年官有鉄道開業、1895年国鉄東海道線。1987年JR東海に。1日の乗客数2013人。島田市金谷。

大井川鐵道金谷駅・・・
JRとの接続駅。1927年開業。1日の乗客数300人。SLの発着は新金谷駅から。
※撮影日は3月26日。


※コメント欄閉じています

JR青春18きっぷの旅・・・天下人徳川家康がつくりあげた・・・駿府静岡・・・静岡駅

2020-07-07 | 鉄道と駅 東海・北陸編
・・・彩風人の写真帳・・・
青春18きっぷ・・・乗り鉄、駅鉄の旅です。
青春18きっぷ・・・JR全国各社がが売り出している特別企画乗車券。JRの各駅列車、快速列車に1日乗り放題、5回使用可、12050円。
今回はJR東海道線からJR飯田線、JR中央線を・・・コロナ禍戒厳令の出る前の三日間の急ぎ旅・・・

現役の鉄道遺産・・・天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅から掛川方面に引き返して・・・今晩の宿泊地静岡へ。JRは乗り放題ですから引き返してもOK

JR東海・静岡駅・・です。
1889年開業、1981年商業施設駅ビル「パルシェ」オープン。1987年JRに。1日の乗客数60000人。

在来線ホーム2面4線。入線している電車は211系。新幹線は2面2線。

在来線ホーム・・・寝台特急『サンライズ出雲』(285系)が入線していました。

駅前広場・・・徳川家康の幼少期「竹千代」の像。三河国岡崎城主松平氏の嫡男。駿河国今川氏に人質として囲われていた。

駅前広場・・・駿府城主、のちの天下の大将軍「徳川家康」・・・の像。
※撮影日は3月25日。


※コメント欄閉じています