【歯顔大笑】

歯を見せて大きく笑おう!

144.【商いは牛のよだれ】

2012-12-10 | その他
【商いは牛のよだれ】

今回はこの"商いは牛のよだれ"と”よだれ”について書いてみたいと思います。

まずは、”よだれ”そのものについて・・・。普通に『よだれ、よだれ』と使っていますが、一体どういう
意味で、どういうところから来ているのか考えた事もありませんね。それでは書いていきましょう。

”よだれ”
元々は「よだり」(よたり)と言われていたものが平安時代以降「よだれ」と変わっていきました。

「よだり」(よたり)=「よ」+「たり」  で、

「よ」は、
  ・「緩む」「弱い」の意味など流れ出る箇所の状態を表しているとする説
  ・「よよ」と泣く時に垂れるものの意味  など、諸説あります。
「たり」は、
  ・「垂れる」「垂らす」意味の動詞「垂る」の名詞形。『名義抄』(11世紀末から12世紀頃に日本で成立
    した漢字を引くための辞書)では「鼻水」を表す「洟」や、「涙」を表す「涕」を「よたり」と読ま
    せていることから、唾液だけではなく、鼻水や涙など垂れ流れ出るものを「よだれ」と呼んでいたよ
    うです。

このように分けて説明があると、諸説あるにせよ『なるほどなぁ~!』という感じになります。


それでは、次に、その"よだれ"の入った"商いは牛のよだれ" です。


かつては日本中どこの農村でも農作業に牛を使い、また、荷車等をひかせて物資の運搬にも使っていました。
その牛といえば反すうを繰り返し、反すうのために唾液をいつも口の中にため”よだれ”を流している状態
です。切れ目なく"よだれ"を流している状態を商売に例え、”商いには順調な時も、苦しい時もあるけれど、
牛の"よだれ"のように途切れさす事なく頑張っていればまた、順調な時がやってくることがある。つまり、
商売は気長に辛抱、努力する事が大事” ということです。

こうやって意味を知ると本当にいい言葉だと思いませんか? 商いだけでなく、どんな事でもコツコツ頑張
って続けていればいい事が起こる!そんなふうに考えて、"牛のよだれ魂""牛のよだれ主義"で毎日を過ごす
っていい事だと思いませんか???

最新の画像もっと見る