goo blog サービス終了のお知らせ 

伸ちゃんのブログ

ひたちなか市にある、お寺の住職のブログ
毎朝の境内の一コマと坊主の一言を毎日更新中

汚れた物は捨てましょ

2008年09月11日 | Weblog
空が高いです。今日もいい朝です。

心の汚れを捨てていない人が、黄褐色の法衣をまとって
自制しようとしないならば、法衣にはふさわしくない。
                      『法句経』
袈裟の語源「カーサーバ」は「黄褐色の衣」「アク、汚れ」という意味だそうです。
日本の僧侶の袈裟はキンキンキラキラの刺繍が入っているのがおおいですね。
お釈迦様のいた時代のインドでは出家者は黄褐色の衣をまとっていたみたいです。
現在でもタイやスリランカの僧侶は黄褐色にはみえませんが、
一色(えんじ色?)のなが~い反物のような生地を器用に体にまとって衣にしています。
植物は枯れていくと黄褐色になります。すべては枯れ老いて滅びることを、この黄褐色はあらわしているそうです。
出家者は俗世を離れたので、その色の衣を着るのです。
ですから豪華な袈裟というものは本来の意味からはずれているんです。
まだまだ心の汚れがある私には、今日の句はつらいものがあります。
怒り、憎しみ、貪り、などなどの心の汚れを捨てていかなければなりません。
失敗ばかりですが、今日も汚れを捨てていくようにつとめるます。
汚れ物はためないようにしましょ。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
心身共に (910)
2008-09-11 19:08:47
心も身体も老廃物(必要のない汚れやゴミ)をためておくと余り良くないですよね。身体だけでなく心の老廃物も排泄出来るように気をつけたいです!掃除はしないと・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。