
今朝もまた冷え込みましたね。本堂の両脇にあります
天水桶(てんすいおけ)もガチガチに凍ってました。
本堂の焼失を防ぐため普段から雨水を溜めておき、
火災が発生したときに、少しでも類焼を食い止める
役割を果たしたのが天水桶です。エコを真剣に
考える時代になりましたが、雨水を無駄にしない
工夫は昔の人の方が先を行ってたんですね。
私達はもっと考えて実行をしなければいけませんね。
子供たちの未来のために。
PS 本日の茨城朝日に地元小学校と寺の活動が掲載
されてます。是非ご覧になってください。
天水桶(てんすいおけ)もガチガチに凍ってました。
本堂の焼失を防ぐため普段から雨水を溜めておき、
火災が発生したときに、少しでも類焼を食い止める
役割を果たしたのが天水桶です。エコを真剣に
考える時代になりましたが、雨水を無駄にしない
工夫は昔の人の方が先を行ってたんですね。
私達はもっと考えて実行をしなければいけませんね。
子供たちの未来のために。
PS 本日の茨城朝日に地元小学校と寺の活動が掲載
されてます。是非ご覧になってください。
環境のエコだけでなく身体のエコも考えたいです。
私は燃費がいいですよ!無駄を省いて・・・