goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

羹のコース第8期卒業生ユニット<八喜舎(やぎや)Cafe>

2008年05月20日 22時23分06秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
この春、無何有庵の料理教室・羹のコース第8期卒業生のメンバー8名で作ったユニット<八喜舎(やぎや)Cafe>・・・?

ちょっとユニークな名前なんだけれど、このメンバーならではのネーミングです。

先日卒業記念同窓会を開催したばかりなのですが、もうこの月末から一泊で「蛍狩りバーベキューの夕べ・・・<ほー、ほー、ほーたる来い>」の会を開くなど、何だかわくわくなノリのいいメンバー。

同じメンバーでマイミクさんでもあるACISさんのところに山羊が生まれたばかりで、8期生なので八喜(はちき)生(笑)。メンバー8人が末広がりに笑って喜ぶ集まりと言うことだそうです(爆)。



今日は、7月の卒業記念特別イベント「卒業生ゆるりまんま」の打ち合わせに、みんなお仕事帰りで集まりました~。

メニューも粗方決まり、今度は試作ですね。

こっそり覗きましたよ~。

梅干と大葉と海苔のパスタ、玄米コロッケ、セロリの冷製ポタージュ、前菜が4品、デザートはトマトのオレンジ煮の葛菓子・・・。

試作が楽しみですね。

八喜舎だけに「ヤギ~」とアゲアゲでポーズを決めてくれました。
うめぇぇ~お料理期待していま~す。


ナチュラル雑貨 もり~ の手仕事

2008年05月20日 21時24分30秒 | 庵主の日記
無何有庵の卒業生、<もり~>が作るナチュラル雑貨の販売が始まりました。
これが素敵なんです。



<もり~>のナチュラル雑貨は、オーガニックコットンやリネンなどをベースに皮細工の作家さんでもあるのでアクセントに皮をあしらって素敵なデザインの小物たちです。



刺し子の布巾は、思わず「わぁ~♪」って手にとってみたくなる綺麗なもの。紅茶で染めたり、ワンポイントの刺繍がしてあったり、一番細かな模様の刺し子は4日間かけて作った大作です。なのに1,000円~1,500円ととってもリーズナブル。
繊細な手仕事なのに・・・。







オーガニックコットンを使ったエコバッグは可愛いケース入り。



マチモ付いていてとっても使いやすい仕様になっています。



これで2,000円ならうれしいですね~。

松見歯科診療所受付カウンターで、デビューです。
よろしくね!

『かむこと』と『かみこなすこと』

2008年05月20日 15時28分44秒 | スタッフのブログ
こんにちは。
今日はいいお天気ですね。

太陽を浴びて庭のみどりもいろいろな表情をしています。


横田のチェアーの隣では、やさしい色のバラが咲き誇っています。


なんだか診療室のチェアーもバラを楽しんでいるように見えたので一枚

季節を感じながらの治療ってなんだかいいですよ


さて、皆さんは、お食事の時に意識して噛んでいますか?
私は以前『噛んだつもり』で食事をしていました。
実際には噛めていないため、食事量が多く、一食で一合ぐらいはぺろっと食べていました。
しかも食べるのが早い!!
以前は一時間のお昼休みの間に一合ぐらいの玄米を食べ、10~15分程度歯みがきをして、お昼寝が出来るぐらい食べるのが早かったです。

結果…案の定、胃の調子が悪化しました。体調も優れません。
いくらいい物でも、噛まないといけないんだと痛感しました。
それから噛むことには気をつけていたのですが、最近、改めて意識をし、
身体のために、よく噛むようにしよう!!と決意し、まずは50回がみをする習慣をつける目標を立てました。


…( ̄~ ̄)もぐもぐ…( ̄~ ̄)もぐもぐ…( ̄~ ̄)もぐもぐ…
一口の量を少なくする。
一口一口お箸を置き、味わって食べる。
50回噛めるまでは、飲み込まないようにして、口に含んだ物全体を噛む。
『ありがとうございます』を5回言うと50回。
50まで数えてみる。
…( ̄~ ̄)もぐもぐ…( ̄~ ̄)もぐもぐ…( ̄~ ̄)もぐもぐ…


2~3日続けてみると50回噛むとどのぐらいになるのかが、数えなくても分かるようになってきました。
結果、食事量減少。
食事量が少なくても満足できるようになった。
体重減少。
50回は噛めていないと嚥下できなくなった。
素材の味を楽しめるようになった。
お肌の調子が良くなった。
就寝時間が早くなり、夜ぐっすり眠れる。
などなど、たくさんの変化がありました。

よくかむことの利点は、『ひみこのはがいいぜ』に隠されています。
ひ―肥満の予防
み―味覚の発達
こ―言葉を正しく発音
の―脳の発達
は―歯の病気の予防
が―がんの予防
い―胃腸快調
ぜ―全身の体力が上がり、全力投球出来る

まず口の中で噛み砕き、消化液である唾液と混ぜることが第一の消化活動です。
よく噛めて唾液と混ぜれていると、胃腸も本領を発揮することが出来ます。

唾液のすばらしさはそれだけではありません。
発癌性のある物質を唾液と30秒混ぜると、毒性がなくなるそうですよ。

よく噛むことで、食物中の繊維が歯の表面をおそうじしてくれるので、歯の汚れも付きにくくなってきます。

耳垢もたまりにくくなってきます。
うそだ~と思う人は、耳に指を少し入れて、噛んでみて下さい。
耳の中が動いているのが分かりますよ。

よく噛むことはストレスを解消する方法のひとつでもあります。
『ストレスがたまると甘い物が欲しくなる!!』
と思う方、ぜひ、ストレスがたまったときにこそよく噛んでみて下さい。
なんだか気持ちが落ち着いてきますよ。

ひみこといえば…
620回11分
3990回51分
これは、一回平均の噛む回数と食事時間です。
上段が現代人。下段が卑弥呼の時代。
現代は噛む回数激減ですね。


か・む 1 【▼噛む/▼嚼む/▼咬む】
(動マ五[四])
(1)上下の歯ではさんで、物をつぶしたり砕いたりする。
「よく―・んで食べる」「ガムを―・む」
(2)上下の歯の間にはさんで、傷つけたりする。
「舌を―・む」「犬に―・まれる」
…中略…
(6)〔遊里語〕説き伏せる。
「また平様に―・まれにやならぬ/歌舞伎・韓人漢文」
[可能] かめる
[慣用] 窮鼠(きゆうそ)却って猫を―・唇を―・砂を―よう/飼い犬に手をかまれる


かみこな・す 0 4 【▼噛み▽熟す】
(動サ五[四])
(1)食べ物をよく噛んでこなれるようにする。
「かたい肉を―・す」
(2)十分に理解し会得する。
「新思潮を―・す」
(3)思うままにする。
「五十三次に汁かけて、―・す与作ぢや/浄瑠璃・丹波与作(中)」
[可能] かみこなせる

やっとこさ『噛む』という意味を噛みこなせてきたようです。
食べ物を噛み砕くだけでなく、噛み砕いて、食べ物が『こなれる』ようにしないといけないんですね。
ぜひ『噛みこなす』事を意識して食事をしてみて下さいね。

よく噛んでると箸おきが欲しくなりますよ↓↓
↓↓↓こちらもどうぞ↓↓↓

□■なごみCafeからのお知らせ■□

2008年05月20日 11時39分49秒 | スタッフのブログ
こんにちは。
5月に予定していたなごみCafeですが、人数の都合上お休みとなりました。


次回は6月に

マイ箸置き作りを予定しております。


日程など詳しいことが決まり次第お知らせします
楽しい内容を考えておりますので、皆さん癒されに来て下さいね~

夢を育てていますか?

2008年05月18日 11時31分32秒 | 庵主の日記
皆さんは、夢をお持ちですか?

夢は実現すると思いますか?






「マクロビオティックを通して何かお仕事をしたいんです」




そんな夢をお持ちの方もいらっしゃるでしょうね。







夢は語るものですか?



夢は願うものですか?



夢は儚いものですか?



夢は叶いそうですか?







ところでね、少し前にね。「相手に必要な分だけ力を貸さないと、相手の負担になる。私に出来ることならって感傷的な気持ちは、あなたの傲慢な押し付けです。」って言われたことが頭から離れません。



・・・「して欲しいだけの力を貸してあげればいいのに、それ以上は負担になり迷惑なことをわかっていない」っていうことなのでしょうか。


悲しかった・・・。
ひどく傷ついたんですよ。









相手の力量って
私にははかれない・・・。
可能性を
これだけって出来ない。

押し付けている・・・。


・・・・。









8歳の男の子が、突然息子になった日。
私に育てることが出来るだろうか?
不安で一杯だった。

そのときに
願掛けしたことがふたつあります。



一つは、子どもを産まないと誓ったこと。
もう一つは、植物を育てること。



子どもを産まないと決めたのは、
もしお腹を痛めたわが子をこの手に抱いた時
同じだけこの8歳の男の子を愛することができないかもしれないと思ったから。
この男の子だけをわが子として愛していこう。
そう思ったから。

植物を育てようと思ったのは、
植物さえ育てられないのなら人間の子はとても育てられないと思ったから。
プランターの野菜たちは、こぼれ種からもイノチを育み、
枯らしたり、世話を怠ったりしながらも、花や野菜や雑草や庭の樹木は、素晴らしい生命力を教えてくれ、いつも、気持ちを新たにしてくれる・・・。










夢を育てましょう。
チカラの限り。

のびのびと
楽しんで。




夢は、育むものなんですよ。
あなた自身の思いを行動に・・・。
それは辛いことではありません。
辛いと感じたら、きっと何かが違うのでしょう。
やめる?
やり方を変える?


でも、それは
誰も決められません。


なぜなら、
あなたの夢だから。



あなたが動かなければ、夢は夢で終わります。















5月のゆるりまんま、ありがとうございました。

2008年05月16日 16時27分14秒 | 庵主の日記
今日は、月に一度のマクロビオティックランチカフェ<ゆるりまんま>の日でした。

今日のお客様は、11名さま。
ありがとうございました。

<ゆるりまんま>は、私にとって、月に一度の楽しみです。

どんなお料理にしようかな?

お味はどんな風に工夫しようかな?
この季節の邪気祓いは?
旬のお野菜は?
どんな方がいらっしゃるのかしら?
盛り付けはどうしましょう?

そんなことを考えながら、あちらの鍋の様子、こちらのまな板のお野菜、とキッチンをウロウロしながら、お料理を完成させてまいります。

今回のお料理は、お越しくださった皆様にも勿論ですが、ご主人の転勤が決まり今月の末に引越しをされる、無何有庵お手当て隊・隊長のせいこちゃんが来てくださることを聞いておりましたので、これまでの感謝の気持ちを込めてお料理を作りました。一年足らずのお付き合いで、砂浴の折には40人分のダンボールをかき集めてくれた優しいせいこちゃんとのお別れは本当にさみしいですが、お隣の県ですから、もちろん、また会えますようにとビタミン愛をふりかけましたよ。

さて、今日はアシスタントにみほこちゃんとさくらちゃんが入ってくださいました。
レシピもなく、何をどんな風につくるのかもわからないまま、手際よく、彩のお豆を茹でてくれたり、花を摘んできてくれたり、炒めものや、無水煮(むしに)などの下準備を丁度いい具合に仕上げていってくれます。

今日も楽しく、ゆるゆるとお料理を作らせていただきました。
お二人に感謝でした。

さて、今日のお料理は・・・。



季節のグリンピースの玄米豆ごはん



奥から時計回りに、蒸し野菜の甘酒ソース添え、金針菜の湯葉巻き、牛蒡のリンゴ煮、高野豆腐と人参の含め浸し・三つ葉のタタキあん



カリフラワーのホワイトポタージュ



デザートの新玉ねぎのグリル薔薇(オーガニックローズ)の香りの杏ソース

お茶は、三年番茶に自家栽培フレッシュカモミールをいれて、ハーブティーに致しました。



お味はいかがでしたか?


来月は、6月26日(木)12:00オープンです。
おかげさまで、すでに予約が入り始めておりますので、お早めにお申し込みいただけますと幸いです。

さあ、来月は何をつくりましょうか?

宇宙の約束

2008年05月16日 14時14分49秒 | スタッフのブログ
宇宙>(そら)の約束 
               

         (「般若心経」山元加津子心訳)

  

 自分の身体のその奥に
 確かに確かに座っている
 大きな宇宙の約束が
 いつもいつもささやいている
   
 いつかいい日の明日のために
 いつもいつもささやいている

 忘れないでね
 大切なのは
 心の目と心の耳をすますこと
 そして自分を信じること

 むかしむかしのことでした
 心の目と心の耳をすましたある人が
 宇宙の約束とつながって
 本当のことに気がついた
 すべてのものは どれもみんな その約束からできている

 約束は 目にも見えず 重さもなくて
 あるのかないのか わからないけど
 でも 宇宙の何もかもが この約束からできている

 「いいことに気がついちゃった」とその人は
 苦しまなくてもいいんだなあ
 悩まなくてもいいんだなあと
 とてもうれしくなりました

 宇宙にたくさん散らばっている
 たくさんのつぶつぶは
 約束のもとに集まって
 海を作り 山を作り 花を作り
 人を作る
 約束は目にも見えず 重さも持っていないけど
 風をそよがせ 雨を降らせ ときには星を輝かせる

 誰かと誰かを出会わせて 誰かと何かを出会わせて
 涙や笑顔を作り出す

 私とあなた あなたとお花 お花と石ころ
 みんな同じ
 同じものでできている
 違うのは
 だれもが持ってる約束の
 私が私である場所(とこ)や
 花が花である場所(とこ)に
 光があたっただけのこと
 スイッチが入っただけのこと

 あなたは
 私だったかもしれないし
 私はもしかしたら
 庭に咲くたんぽぽや
 降る雪だったかもしれないね

 約束は私を作り
 私の中に 宇宙の約束が座っている
 すべてのものが 約束の中にあり
 約束は すべてのものの中にある

 でもね
 忘れちゃいけないの

 約束には無駄がなく
 必要なものだけを
 いつもちゃんと作っている

 花がそこに咲くことは
 それが大切だという証
 私がここにあることは
 それが必要だという証

 宇宙の約束とつながって
 過去と今
 今と未来
 すべてのことを
 見渡すことができたとき
 きっときっとわかること

 すべてのことは
 いつもいつも
 いつかいい日のためにある

 うれしいことも悲しいことも
 きれいなことも 汚れたことも
 増えることも 減ることも
 その約束の現れだけど
 現れているすべてのことが
 いつかいい日のためにある

 だから思うの
 生きていると
 いろんなことが あるけれど

 楽しいことも 苦しいことも
 悲しいことも うれしいことも
 雨や 雪や 月の光が
 空から降ってくるように
 手をひろげて受けとめていけばいいんだね

 怖がらなくてもいいんだよ
 悲しまなくてもいいんだよ
 だってすべてがだいじょうぶ
 すべてがみんなだいじょうぶ

 揺れる、歌う、踊る、祈る……
 跳ねる、描く、回る、思う……
 約束とつながっていく方法は
 いつも私の中にある
 揺れて踊って、飛んで思って
 心の目と 心の耳が開いてく
 そして本当のことを知る

 さあ明日へ歩きだそう
 大切なのは
 心の目と心の耳をすますこと
 そして自分を信じること

 花が咲くように 雪が舞うように
 月が照るように あなたといたい

 鳥が飛ぶように 風が吹くように
 海が歌うように あなたといたい

 広い宇宙の中で 長い時間の中で
 あなたと出会えたこと
 きっときっと宝物

 星があるように 山があるように
 空があるように あなたといたい


   『宇宙の約束
        ――私はあなただったかも』
     
                 山元加津子著

GW、旅の写真。

2008年05月15日 20時33分06秒 | 庵主の日記
GWの前半は息子がらみで高知に滞在。
その後3日~6日の午後まで小豆島に行きました。

仲良しの歯医者さんT先生ご夫妻と先生のセカンドハウスにお招きいただいて、3日間まったりと過ごしました。
3日の午後は、森国酒造さんで喉を潤した後、笠が岳(?)で軽く山歩き。
鎖場もある霊場でした。すみません、飲んで行くなんて・・・。その後、千枚田を見に。ところどころ耕作放棄地となっていましたが、美しい日本の原風景でした。
朝の犬5匹を連れての散歩から一日が始まり、シーカヤックでサンセットクルージングしたり、潮干狩りに行ったり、とにかく久しぶりなことばかり。夜はマクロビ料理で大宴会です。

幾枚か、写真を取っていただいたので、見てください。











T先生ご夫妻には、大変お世話になりました。
楽しかったです。
ありがとうございます。

また、お願い致します(笑)。

3つのメッセージ ~ Cyclub ~

2008年05月15日 19時50分54秒 | 庵主の日記
GWに何かに引き寄せられるように、3つのライブコンサートにいってまいりました。

その一つは、吉本有理さん
二つ目は、森 源太くん

そして、3つ目はマイミク陣ちゃんの廃材天国のオープニングイベントでのライブ、<Cyclub>のミニコンサートでした。



少し沖縄っぽく、すこし60年代の香りのするサウンドでした。
六ヶ所村の問題をテーマにした、メッセージ性の高い歌詞が多いのですが、何故かゆる~い音でシュプレヒコールのしんどさがなく、でも、伝わってくる。って感じでした。

メインボーカルのジュンコさんのMCはすごく関西人出していておもしろく、で、ゆる~いいい味なんだれど、特に素敵に思えたメッセージがコレ。

「旅をして、昼寝して・・・」




旅もいろいろある。昼寝の意味もいろいろ取れる。
それぞれできっといいんだけれど、
「旅をして、昼寝をして・・・」
そんな感じ、いいな~。

ジュンコさんはメッセージを伝える旅を続けている。
中々出来ないことだよね。

源太くんで「頑張ろう」って元気をもらって
Cyclubで「頑張り方」を教えてもらった気がしました。

人生という旅の途中、私にとっての昼寝はなんだろう?
きっと、君の笑顔だね。

ありがとう、君に会えてよかった。




魔法の土鍋

2008年05月15日 18時58分54秒 | 庵主の日記
無何有庵で使っています黒体の土鍋。
黒体の土鍋は菜種油を炭化させたもの(書道の墨と同じ成分)を土に練りこんで焼き上げた、すべての波長の輻射を完全に吸収し、吸着分解、電磁波遮蔽、マイナスイオン発生、熟成効率、温熱作用、放電効果を望める優れものです。(参考図書:技報堂出版 「黒体のふしぎ」21世紀の新素材 酒井 弥 著)

この鍋で調理をすると、本当に美味しくなります。

実際に使われて「出汁が出る鍋」っておしゃった方もいます(笑)。

で、実は、この黒体の鍋の無何有庵オリジナルシリーズを企画しております。
販売はまだですが、試作品が届きましたので、ちょっとご紹介。



焙烙のような陶板と陶器のステーキカバー。
これで、季節の野菜を無水煮(むしに)ステーキにすると、最高です。

この他にもいろいろな土鍋や弱火の調節ができ黒体の効果が得られる一石二鳥のガスマット、カッサ療法に使う水牛のへらに変わるお手当て用のものなど、シリーズで作っていく予定です。


友を想い・・・

2008年05月15日 18時04分30秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース
養のコースを終え、今羹のコースに通ってこられているKさん。
昨日「玄心について質問があります」と訪ねてこられました。

第1回目の教室で「玄米をマクロビオティックする」をテーマに、お料理の他にお手当てとして「玄心」や「玄米クリーム」を作りました。そのときに私が「これらのものは、重篤な病人の方が終末を迎えようとしたときに、一口でも口にすることができれば、イノチを吹き返すことがある」という話をさせていただいたのですが、「もしそれが本当ならば、ぜひ作ってあげたい人がいるんです。」とのことでした。

そして、自宅で作りかけている途中の玄心を持ってこられていました。

教室では、時間もありませんので1時間焙煎した玄米を煎じて作りますが、本来ならば8時間ほど焙煎しなくてはいけません。
それを作ろうとされていました。

そして、Kさんの友人は実は私もかかわりのある方で、昨年の夏に砂浴にも来られた方でした。その後も、川竹式食養生を続けてこられたのですが、今年に入って体調を崩されて、現在、入院し末期癌の痛みと戦っておられるのです。

お手当て隊「はーとりーと」もご自宅まで何度も蓬蒸しをしに行ってくれていました。

Kさんはまだ幼い言葉もままならない子どもさんを抱えており、ご自宅で玄心や玄米クリームを作るのが大変でしたが、それをしたいとのご意志をうかがい、それでは無何有庵で作りますか?ということになり、今朝から午後3時ごろまでかかって一生懸命、イノチの元を作られました。



今日帰りに友人のおうちに届けて差し上げるそうです。

きっと、お元気になられますよ。
必ず、あたたかな気持ちが伝わりますよ。

そう願わずにはおれませんでした。

鯉が手に入らなくて鯉こくを届けることができないままになっていた私も、Kさんに感謝の気持ちで一杯になりました。

ありがとうございます。

5月のゆるりまんま

2008年05月14日 16時37分07秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
明後日は、恒例、月に一度のマクロビオティックランチカフェ
<ゆるりまんま>の日です。

で、・・・。

メニューをお知らせするのを、ついつい今日まで伸ばしてしまいました。
す、すみません

それにも関わらず、定員のご予約を頂いております。
本当に、本当に、ありがとうございます。
感謝の気持ちをう~んとたくさん込めまして、喜んでいただけるお料理をお出ししたいと思います。

今日は、昨日とは打って変わっていいお天気となり、ベランダでの農作業は気持ちのよい時間でした。






もう、大葉がこんなに大きくなっています。
三つ葉は、花をつけ始めて収穫もそろそろ終盤ですね。
カモミールは花盛り。
先日マイミクのACISさんが乾燥させて持って来てくれたので、うちのはフレッシュのまま冷凍しておきましょう。

小松菜と青梗菜の種を収穫しました。ご入用の方はさしあげますよ。

農作業しながら、お献立を考えていました。
こんな感じ、いかがですか?

■玄米ピースごはん

■北海道産 丸牛蒡の林檎煮

■高野豆腐と人参のおひたし たたき三つ葉のあんかけ

■金針菜の湯葉巻き

■春野菜の無水煮(むしに) オーガニックローズのソース

■ホワイトスープ

さてさて、お楽しみいただけますでしょうか?
皆様のお越しをお待ちいたしております。




おむすび

2008年05月14日 06時50分51秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
おはようございます。おひさしぶり~の飯'zのみほこです。


先日、ジムではりきったため筋肉痛が


1日空けて来るのは年取った証拠ですよねえ


さてさて。きょうのおむすびは


さっぱり薬膳風ごはんです。
ミカンのかほりさわやかなおむすびを

ぜひぜひどうぞ



今日も良い1日になりますように