いい家を建てるには、
1、いい建材(材料)
2、いい設計図
3、いい技術(大工さん)
が揃ってはじめていい家が建てられると聞きました。
いきなり家のお話から始まりましたが、これって歯にも通じるなあと感じます。
お口の中でいい状態を作るには!
1、いい材料とは?
インプラント?
きれいな白い材料?
金属の物?
最近いろいろな材料が開発されていますが、どの材料よりも抜きに出て、予後の素晴らしく良い材料を皆さん持っていらっしゃいます。
どの歯科材料よりも一番優れた物は、ご自身の天然の歯です。
どんなに先端技術で開発されるものも、天然歯を目標に作られています。
2、いい設計図とは?
どんなに自分の歯がはえていても、歯並びが悪くては充分に噛む事が出来ません。
また、歯並びが悪いという事は、顎全体、ひいては全身的な問題にも関係してきます。
歯の周りの骨の状態を整える(地盤をしっかりさせる)
今後使っていく上で、一番活かせる状態を考える(設計)
など、歯医者で言うところのご自身の歯を充分に活かせる、お口の環境を整えるという事でしょうか。
これはご自身で出来る部分がたくさんあります。
3、いい技術(大工さん)とは?
大工さんも、新人もいれば、経験年数の長い人もいます。
宮大工さん、建築大工、船大工さんもいらっしゃいますね。
歯医者の中にも、入れ歯が得意な先生
外科処置が得意な先生
子供さんの治療が得意な先生
様々いらっしゃいます。
細分化して拝見する事が常になってきていますが、一本の歯だけでなく、
隣り合った歯の状態
上下の兼ね合い
残っている歯の状況
骨の状態
生活習慣
食生活習慣
など、様々な要素を見定める目
状況に合わせた臨機応変な技術提供が出来る事が重要になってきます。
つまり、いい技術とは、その方の状態に合わせて生涯を通じてサポートできる歯医者かと思います。
当然、天然の歯に傷(虫歯などの問題)が生じる前から(乳歯の状態から)維持する事が出来たなら、いいお口の環境が整います。
その為には、いい歯並びを作る環境作りも大切です。
明日、乳歯から育てるいい歯並びのお話をさせて頂きます。
いい環境で一生おいしくお食事をするために自分でできる事。
まだ若干の余裕もございます。
お時間のある方は是非、自分やお子様の歯の一級建築士目指してお越し下さいね。
日 時 平成24年7月14日(土
受 付 9:30 開演9:45~12:00
場 所 松見歯科診療所 食養塾 無何有庵(要予約 087-881-2323)
会 費 200円(玄米おむすびの昼食代)
1、いい建材(材料)
2、いい設計図
3、いい技術(大工さん)
が揃ってはじめていい家が建てられると聞きました。
いきなり家のお話から始まりましたが、これって歯にも通じるなあと感じます。
お口の中でいい状態を作るには!
1、いい材料とは?
インプラント?
きれいな白い材料?
金属の物?
最近いろいろな材料が開発されていますが、どの材料よりも抜きに出て、予後の素晴らしく良い材料を皆さん持っていらっしゃいます。
どの歯科材料よりも一番優れた物は、ご自身の天然の歯です。
どんなに先端技術で開発されるものも、天然歯を目標に作られています。
2、いい設計図とは?
どんなに自分の歯がはえていても、歯並びが悪くては充分に噛む事が出来ません。
また、歯並びが悪いという事は、顎全体、ひいては全身的な問題にも関係してきます。
歯の周りの骨の状態を整える(地盤をしっかりさせる)
今後使っていく上で、一番活かせる状態を考える(設計)
など、歯医者で言うところのご自身の歯を充分に活かせる、お口の環境を整えるという事でしょうか。
これはご自身で出来る部分がたくさんあります。
3、いい技術(大工さん)とは?
大工さんも、新人もいれば、経験年数の長い人もいます。
宮大工さん、建築大工、船大工さんもいらっしゃいますね。
歯医者の中にも、入れ歯が得意な先生
外科処置が得意な先生
子供さんの治療が得意な先生
様々いらっしゃいます。
細分化して拝見する事が常になってきていますが、一本の歯だけでなく、
隣り合った歯の状態
上下の兼ね合い
残っている歯の状況
骨の状態
生活習慣
食生活習慣
など、様々な要素を見定める目
状況に合わせた臨機応変な技術提供が出来る事が重要になってきます。
つまり、いい技術とは、その方の状態に合わせて生涯を通じてサポートできる歯医者かと思います。
当然、天然の歯に傷(虫歯などの問題)が生じる前から(乳歯の状態から)維持する事が出来たなら、いいお口の環境が整います。
その為には、いい歯並びを作る環境作りも大切です。
明日、乳歯から育てるいい歯並びのお話をさせて頂きます。
いい環境で一生おいしくお食事をするために自分でできる事。
まだ若干の余裕もございます。
お時間のある方は是非、自分やお子様の歯の一級建築士目指してお越し下さいね。
日 時 平成24年7月14日(土
受 付 9:30 開演9:45~12:00
場 所 松見歯科診療所 食養塾 無何有庵(要予約 087-881-2323)
会 費 200円(玄米おむすびの昼食代)