goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

癌と戦う

2008年09月19日 21時40分51秒 | 庵主の日記
戦争や争いごとは嫌だけれど、こうしている時も癌と戦っている戦士がいる。
久しぶりに電話をした。
病気でご相談に来る方に、私から電話をしなくなって随分になるのだけれど
どうしても声が聞きたくなって・・・。

痛みと戦いながら、8月の初めから24時間点滴を入れながら自宅療養を続けているという。この前の電話は高知の息子の学校に行く車中で受けた。何とか口から物を食べたい・・・。その願いは、叶えられなかったようだった。

その直前に、子どもを見ていると自分が死んだ後の事を考えるようになったってポツリとこぼした様子が気になって、死を覚悟していることに涙があふれた。

今日も、もうだめかなぁ・・・、むずかしいですねぇ・・・って元気をなくしていた。でも、声はまだまだ張りがある。頑張ってほしい。

お手当ての方法を話して、どこまでできるかが勝利のカギと思った。

癌と戦うって、壮絶である。

どうぞ、癌になる前に
生きる方法を見直してほしい・・・。

早く良くなりますように。
私の元気を惜しむことなくあげたいと思う夜・・・。

皮膚の色の意味

2008年09月19日 19時14分12秒 | 庵主の日記
アラスカへの旅の道づれに選んだのは、久司道夫先生の「クシマクロビオティック望診法 顔でもわかる健康チェック」という一冊。

3度読み返してもまた学びをいただける内容でした。

この本の中で、久司先生の感受性をいたるところに感じることができました。

例えば・・・こんな件です。

 身体上に見られる色には二種類の現れ方があります。シミや点、線などの特殊な特徴としての色と全体的な意味としての色です。陽性の色(茶色、赤など)は特殊な特徴に集まる傾向を持っていて、陰性の色(黄色、緑など)は色味として拡散する傾向があります。
 皮膚に現れた色はどれも体の一定の状態を示しています。私たちの環境の色は植物の緑、空の青、雲の白また水の透明さなどですが、私たちはこれらの自然の色から出現し、そういう色と相補い相対する色のバランスを取っています。それで健康な人はこういう色を通常は持っていません。つまり、自然の色と相補的な色を持っているのです。私たちが自然の色を持つことは私たちの起源である自然へ帰る、つまり人間としての生命体の分解と死が近づいていることを意味しています。


これは、皮膚の色の意味を書いた文章の一部です。



私は「はっ」としました。




自然の色からの出現・・・。






最後の二行などは人間のはかなさと生命の循環、いのちと死の意味、起源、分解・・・。

美しい文章との対峙に暫し時間がストップしてしまいました。

マクロビオティックが哲学と言われる意味が初めて実感できた文章でした。



アラスカから帰り、何か変わったか?



自然の色の中で過ごした10日間。

ココから生まれた・・・。

だからかどうかはわからないけれど、生と死のどまんなかで野生の動物達が健康に生き抜いている姿を目の当たりにし、何か懐かしくうらやましくうれしく、ココロが揺さぶられる日々でした。

今、私たちの死は、真っ白なシーツのベッドで灰色の機会に囲まれて、透明なチューブと緑や青の手術服に包まれている・・・。

生きるということ、死ぬということ。
もっと有るがままの環境を選ぶことのできる世界を取り戻さなくては・・・。

本来の意味を知り、帰る場所を見届けないと、死ぬに値しない死が待ち受けているということになりかねないんだなぁ・・・。


とにかく、久司先生の文章は、美しかったです。
みなさんも読んでみてね。

10月のゆるりまんまのご案内

2008年09月19日 16時21分42秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
秋深まる季節となりました。

月に一度のマクロビオティックランチカフェ<ゆるりまんま>も秋にふさわしいメニューでおもてなしいたします。
シンプルモダンマクロビオティックの平田シェフのレシピにゆるりまんまのアレンジで、素敵なフレンチのテイストを味わってくださいませ。


ゆるりまんまらんち(お一人さま1050円)

五穀ハンバーグ~グレイビーソース
ヒジキのエリオット メルバトースト添え
アマランサスと野菜のタルタル仕立て
豆乳と玄米粉のオリエンタルスープ


ゆるりまんまおやつせっと(お一人さま735円)

玄米クレームブリュレ

お好みの飲み物をお選びください。
  穀物コーヒー
  玄米珈琲
  紅茶
  ハーブティ

大変申し訳ございませんが、完全予約制とさせていただいております。お申し込みは、松見歯科診療所 受付 087-881-2323 までお願い致します。

定員は10名とさせていただいておりますのでお早めにお申し込みくださいませ。

皆さんの美味しい笑顔にお会いできますよう、心を込めてお料理いたします。




台風~

2008年09月19日 15時33分25秒 | 庵主の日記
今日は、予定では羹のコースの料理教室開催日だったのですが、朝7時の天気予報ではお昼過ぎに四国に最接近!!なんていうものだから、大事を取って休講にしたんですがあれ?雨も降らないじゃん・・・。

ふ~、やっぱしサヌキだわ。

ということで、思わぬ時間が取れたので、一気にご案内やらなんやらを書き綴ってますが、ついでに♪こんなイベントもご案内します~。



●まず、高知から。知ることで変わる講演会・Natural Birthdayシリーズ第三弾。

<安保徹先生&大田篤先生講演会>

もしあなたや大切な人が癌になったら・・・

日 時 9月21日(日)12:00(開場)12:30~16:30

場 所 高知県民文化ホール(オレンジホール)

参加費 1500円(当日2,000円)

主 催 高知ナチュラルネットワーク 代表 谷口江利香

私もスタッフで行きますよ~。皆さんも是非!来てくださいね。


●こちらは香川発四国四県で開催~☆

始国 はちはち祭

無限大のワクワクが!今、始まる。
巡る、紡ぐ、繋がる。幸せの無限ループが、四国(ここ)から、始まります。

刻:9月28日(日)
処:高松中央公園

四国各地の踊りが集結。四国の旨いもの自慢。地元アーティスト・ミュージシャンのライブなど、書き下ろし路上詩人・てらきちさんがプロデュースした楽しいイベントです。みんな遊びに行ってね~。

JEUGIAカルチャースクール、ナチュラル薬膳教室のご案内

2008年09月19日 15時00分24秒 | 松見歯科診療所にようこそ
ストレスフルな現代を、美しく生きる。
女の養生訓
NATURAL MEDICINE

自然医食のお手当て講座


明るく瑞々しくしなやかにウェルエイジング******

ナチュラル薬膳の基礎知識

*************秋~冬にかけての食養生


今年もJEUGIAカルチャースクール高松天満屋店で、女性のための健康講座を開催いたします。

今回は、薬膳を用いたマクロビオティック薬膳料理を試食いただきながら、秋~冬にかけての食養生について講義いたします。
ご家庭でできる、薬膳とマクロビオティックの健康レシピのお話もいたします。

是非たくさんの方にご参加をいただけますよう
ご案内申し上げます。


10月25(土)
11:00~12:30開催

JEUGIAカルチャーセンター
高松天満屋 10F

受講料 2500円(材料費別途1000円)

講 師  食養塾 無何有庵 松見 千奈美 

 


お問い合わせ(JEUGIAカルチャーセンター)  0120-919-108



■食養生とマクロビオティック中医薬膳学の考え
■季節の外因邪気の特徴とよくある症状
■体の変化と養生
■よく使う食材
■普段からのナチュラル・ボディ・ケア・レッスン 

市民ライフアップ講座

2008年09月19日 14時50分39秒 | 庵主の日記
丸亀市の企画で開催いたします。
市民の皆さん、是非ご参加くださいね。

野菜で学ぶ「元気っ子育ての秘訣」集中講座

子どもたちが元気に育つ。この喜びは何事にも替えがたいものですね。
簡単な無農薬野菜作りの手法や無農薬野菜を子育てに活かすことの効果を医師や専門家が解説します。

①10月26日(日)14:00~17:00

   生ゴミリサイクルは世界を救う!~簡単無農薬野菜と元気っ子の育て方~
   講師:NPO大地といのちの会 代表 吉田俊道

②12月 7日(日)14:00~15:00

   土を育て、野菜を育てる
   講師:自然農法国際研究開発センター四国地区普及所 所長 榊原健太郎

③12月 7日(日)15:00~16:00
 
   野菜作りが人を育てる~いのちの栄養学~
   講師:篠原記念病院管理栄養士 則久郁代

④ 1月11日(日)13:00~14:00

   食育と子どもの歯の発達、その深い関わりについて
   講師:松見歯科診療所 院長 松見哲雄

⑤ 1月11日(日)14:00~15:00

   強い心を育てる~アドラー心理学と元気野菜~
   講師:香川エンカレッジの会 代表 福森稔

⑥ 1月11日(日)15:00~16:00
  
   食べることは生きること~幼児期の味覚が人生を左右する
   講師:春日保育園 園長 野町文子

●受講場所 丸亀市生涯学習センター5階小ホール
●応募条件 一般成人
●受 講 料 1500円(全6回分)
●定  員 50名 


“穀菜ぢから”で元気ごはん

生ゴミリサイクルで作られた栄養価の高い無農薬野菜を、さらにおいしく調理して食べる方法を伝授します。

①10月26日(日)14:00~17:00

   生ゴミリサイクルは世界を救う!~簡単無農薬野菜と元気っ子の育て方~
   講師:NPO大地といのとの会 代表 吉田俊道

②11月16日(日)14:00~16:00
  
   素材のうまみを引き出す調理実習
    ・ひよこ豆の玄米ごはん
    ・甘い野菜のスープカプチーノ仕立
    ・根菜とソイミートの洋風ホットサラダ
    ・林檎のシナモン焼き
   講師:食養塾 無何有庵 松見千奈美

③ 2月15日(日)14:00~16:00
 
   素材のうまみを引き出す調理実習
    ・玄米和風焼きリゾット梅すましスープ
    ・蕪と干し柿の甘酢和え
    ・大豆の五平揚げ
    ・人参羹
   講師:食養塾 無何有庵 松見千奈美

●受講場所  丸亀生涯学習センター5階小ホール
       飯山総合学習センター2階調理実習室

●募集条件  一般成人

●受 講 料  750円(全3回分)

●材 料 代  1000円(調理実習2回分)

●定  員  25名

お申し込みは、生涯学習課(まなびらんど2階・0877-24-1392)、飯山総合学習センター(0877-98-3319)にて手続きをしてください。9月末日まで受付しています。

2005年09月15日 18時50分47秒

2008年09月19日 12時49分11秒 | 庵主の日記
ブログを立ち上げて数日後、初めて日記を記したのがタイトルにある3年前。
当時の日記を読むと、7、80人の方がアクセスしてくれて嬉しい♪って書いてありました。

今は、毎日1000人近い方がアクセスしてくださり、多いときには2000人近くになります。ヒット数ですから、複数アクセスもありますので実際にはもう少しすくないのだろうと思いますが、知っている方、知らない方、ココに訪れてくださることを、本当に感謝いたします。

このブログを通じてたくさんのご縁をいただき、私の小さな人生が、こんな田舎の香川でいても全国の方とつながることができて、とても豊かなものになっています。

当時からHPを持ちたかったのですが自分で作るなんてムリ~なのであきらめていたところ、気軽にできるブログをN先生にすすめられて始めたのがこのブログです。毎日、主人から遊んでばかりいないで仕事して!って言われながら早朝か深夜によく書いたものでした。今は、松見歯科の中でも市民権を得て(笑)、仕事中に日記を書いてもOKにしてくれましたが・・・。

そんな窮屈な思いも致しましたが、時々いただけるコメントがうれしくって、続けてこれたのだと思います。
ほんとうにありがとうございました。

今回、スパイラルの水野さんにお願いしてHPを作ることに致しました。
まだ、打ち合わせや制作などに時間もかかりますので、もう少し先の話になりますが、今よりも、もっと歯科について、マクロビオティックについて見やすいものができればと計画中です。

最近は、出来事とご報告のバランスが取れておらず、未だにご紹介できていない素敵な出来事も一杯たまっていますが、少しづつ、息の長~いものにしていきたいと思います。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

食育祭 in ふくおか に参加いたします。

2008年09月19日 11時39分51秒 | 庵主の日記
食育祭 in ふくおか 2008

地球の元気を<食をとおして>応援したい!

と き 11月1日(土)

ところ 春日クローバープラザ

入場料 眼いっぱい楽しんで800円(高校生までは無料)・当日1000円

入場券 松見歯科診療所にありますよ~。

(お問い合わせ先は092-522-8336 食育推進ネットワーク福岡)



大地といのちの会の吉田俊道さんが長崎でスタートした食育祭。
毎年、九州各地でその輪が広がり、今年は11月に九州の福岡でさらに大規模なイベントとして開催されます。(公式ガイドブックが出るくらい!)

会館全部を貸切で、見てん聞いてんしゃい企画31プログラム、やってんしゃい企画4プログラム、ワイワイ広場でも生ゴミリサイクルやフリーマーケット、バルーンアート、ベロタクシー、木工教室など盛りだくさんの内容です。

うちの院長は、<医者が語る「食」と「医療」>というテーマで、平戸の柿本先生(オーガニックベース・奥津紀子さんのお父様)、歯医者さんの内野先生、とご一緒させていただき「食で治す歯周病」と題して講演をさせていただきます。

他のプログラムでは、菊池養生園の竹熊先生や、マクロビオティック講師の岡部賢二先生、「半農半Xという生き方」の著者の塩見直紀さん、もちろん大地といのちの会代表の吉田俊道さん、中尾慶子先生も講演いたします。

そして、スペシャルイベントは<種まきライブツアー>半農半シンガーYaeさん(加藤登紀子さんと故藤本敏夫さんの次女)のミニコンサート!(別料金500円)



香川の皆さんも是非ご参加されて、九州の元気をもらって帰ってきてください。
絶対に行ってよかった~って言ってくださるはずです。
もちろん、九州福岡以外の方もですよ~。

九州でお会いしましょう♪