goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

ありがとう

2007年11月20日 21時47分48秒 | 庵主の日記
今日は、東谷の<癒しろ玉響>で料理教室を開催いたしました。
素敵な参加者の皆さんと、冬の散らし寿司を作りました。
今日は第4回目で、皆さんも無水煮がずいぶんうまくなりました。
写真を撮り溜めたまま、まだアップできないのですが、
近いうちに時間を作って、ご紹介いたしますね。
本当に、素敵な刻が流れるトコロです。

4時からの用事にあわてて帰宅して、キッチンを眺めると美しくお掃除がされていました。
朝、片づけが途中でできていなかったまま家を飛び出していたはずなのに・・・。
どなたが片付けてくださったのか?
少し恥ずかしくもあったのだけれど、本当に飛び上がるほど嬉しくて、嬉しくて。
ありがとうございます。
ココロびのどなたか?はん'ずのお二人か?
はたまた、うちのスタッフか?

このところ、時間に追われてうんざりしていた家事仕事だったのだけれど、反省、反省。あ~こんなにすっきりしていると気持ちがいい~。
後伸ばしに片付けをしていたから、うんざりしていたんですね。

そんなことを、思わせてくださった、あたたかなお心遣いでした。
ココロからお礼申し上げます。
ありがとうございました。

同窓会無事終了→12月14日に向けて

2007年11月20日 17時13分31秒 | スタッフのブログ
17日の中学校の同窓会無事終了いたしました
『参加してよかった
『楽しかった
『話したことない人とも話が出来た
『幹事お疲れ様でした
『計画してくれてありがとう
などなど、たくさんのうれしいお言葉と感謝のお言葉を頂きました

…ついでに
『小学校の同窓会もしてよ』というお言葉も
…幹事結構大変なんですよ

同窓会の翌日、幼馴染から電話があり、お疲れ様の言葉と共に、
『お前が幹事するんやったら協力するわ…
と言ってくれました
『ありがとう……んいやいや、引き受けてないよ
…やっぱり幹事をやれということなのでしょうか



とりあえず一段落ついたので、次は12月14日のシンポジウムに向けてですね

限定50名様です      

なかなか一般の方に向けてこういう発信をする機会がなく、歯科はどこに行っても一緒と思われがちですが、実は違うんです。

洋服屋さんにしても、靴屋さんにしても、それぞれのお店のコンセプトがあり、安く手に入れられるお店、高価で質のいい物を提供しようとするお店、色々あります。
顧客は色々ある店の中から自分に必要な物、値段などを検討し、物を買います。

歯科関係にも、一般歯科、矯正歯科、口腔外科、審美歯科…色々な診療科名があります。
国家資格という括りで言うと同じ『歯科医師の国家資格』です。
しかし、その医院その医院でそれぞれの院長の考え、診療方針の特徴があります。

受診する患者様も三者三様です。
自分はどのような診療を受けたいのか。
例えば、
 1.歯を抜かない治療がいい
 2.どういう治し方がいいのか詳しく説明をしてくれるところがいい
 3.一生自分の歯で食べるにはどうすればいいのか
 4.虫歯にならないようにするにはどうすればいいのか
 5.今まで歯が弱くて義歯やかぶせ物をたくさんしているが、
   今後どうすればいいのか分からない

 6.痛いところだけとりあえず治して欲しい
 7.虫歯になれば歯医者に行けばいい
 8.治療内容はいいから安く治療できたらいい   etc…

上記の1~5の考え方に近い方は、今回のシンポジウムを聞いていただくと、必ず希望を感じていただけるはずです

6~8の考え方に近い方は、歯医者ってどこも一緒ではないんだ。と感じていただける内容になっています

健康な自分の歯を抜いてしまいたい方は一人もいらっしゃらないと思います。
私たちも不必要な抜歯は避けたいという考え方です。
自分がどういう治療を受けたいのか。
受診しようとしている医院はどのような理念で診療しているのか。
真剣に考えて受診する必要があります。

患者様には権利があります。
 1.インフォームドコンセント(説明と同意)
 2.セカンドオピニオン(医師の診断や治療法が適切かどうかを判断するために,患者やその家族が求める別の医師による意見。)

今行っている病院の先生と折り合いが悪くなるのではないか…。
と心配される方が多いように思います。

洋服を買うときに、自分に合わないお店では買わないですよね?それと同じです。
合わないのかなと思ったらお店の人に聞いたり、他のお店をのぞいてみたりしますよね。

説明するということは医療従事者が、患者様に対して、適切な処置を行います。と責任を負うということです。
説明の出来ないような処置は受けるべきではないし、受けたくないですよね。
説明を受けても納得できない処置内容であっても受けるべきではありませんよね。

自分の身体のことです。
病気をかかっているお医者さん任せにするのではなく、任せてもいいと思える医院を探すことから始めませんか?