goo blog サービス終了のお知らせ 

「アトムおやじ」の自然農園~自然と遊ぶ~

自然農法研究農園を中心に、天然生活を楽しみながら、いろんなことを妄想していきます。

「今ここ」しかない!~真の自分に繋がるために~

2020-09-25 21:01:35 | 自然庭園

今朝は予報通りの雨だ。

で、昨夜は氣兼ねなく寛げていた。が、異常な昼間の頻尿のぶり返しを感じてしまったことから、何とか鎮めようとプライムビデオを夜遅くまで観ていた。

そんなことから、朝には少しは鎮まってくれてはいたが、寝坊をしてしまった。

最近、ぶり返し間隔が短くなっているようだが、少しづつ治癒の方向に向かっているようだ。

こうした病氣もストレスによるもので、言い方を変えれば心配、不安、怖れによるマイナス波動が原因だと思われる。

それなら、そうしたマイナス波動の原因となる思考を止める様にすれば治せるだろうし、自身の波動を上げることでも改善できると思うようになってきた。

最近のマイブームの津留晃一氏のYouTubeでは、そうしたことで不都合なことは降りかかってこないし、蚊にも刺されることが無くなると伝えてくれている。

この3次元世界では、時間や空間がないというのも理解できつつある。

幻想のパラレルワールドの中の1場面を見ているだけだから過去や未来は無いということだ。そこには「今ここ」しか存在しないので、その「今ここ」が要にだと言うことが理解が出来る。

で、嫌なことが降りかかってきたときは、「今ここ」をどういう風に過ごすかで、「アトムおやじ」は取り敢えず「開き直る」ことにして、今やるべきことに集中し、専念するようにしている。

そして、そうした嫌なことも、原因は自らの潜在意識(津留晃一氏はハイアーセルフと=と)の為せる業で、過去の経験などからくる観念や想念が潜在意識に溜まっているからだと理解している。

そこで、そうした潜在意識の浄化をすることになるが、想念観察をして潜在意識に繋がることで良いらしい。アファメーションで潜在意識の書き換えをすることが可能で、これは確実な方法だとも伝えてくれている。

  • パインのクラウン挿しにもう一つの新芽と思ったが!~自然庭園~

雨の中の自然庭園を歩いているとスナックパインのクラウン挿しにもう一つの芽が出ていた。

何時も寄っている直販所にこのスナックパインが売っていたので、珍しくて買っていたものだったが、クラウン挿しの時期を考えずに思いつくままに挿し木していた。

で、最初の2、3株は枯らせてしまったが、メネデールという植物活力素を使ってやり直しているうちに活着してくれたようだ。

芯まで食べられるスナックパインをもっと植えてみようと思ったが、肝心のそのパイナップルが売ってなくて、普通のパイナップルのクラウン挿しもしていた。

そうした中で、先日、新芽が出ていたのを見て喜んでいた。

何れにせよ、これで新たなクラウン挿しをしなくて済んだが、増やすためには株分けが必要だが、したことがない。

そして、前回の記録写真を確認したところ、同じ位置に既に新芽があったようで、これらの新芽は同時に出てきていたようだ。

兎に角、もっと沢山育てたいと、折角の温室を利用したスナックパインの量産栽培をイメージしていた。


オレガノの移植とスズメバチ!~自然庭園~

2020-09-23 21:14:30 | 自然庭園

今朝は、何時もより心持少し早く起きていた。

歯医者の予約を入れていたことから、空の様子が氣になっていたからだ。

空には雲があってお日様は見られなかったが、雨は無くて8時頃には日差しが差し込んでくるほどだった。

心配していた台風は、海上を北上していくコースに変わってくれたので、この地域への影響は少ないようだ。

昨日は、秘密基地に防風ネットを張りに行くつもりだったが、進行方向の左側になりそうだったこともあってサボっていた。行かなければという感覚だったところもあった。

午後から雨も無さそうだったが、今日の自然農園の休みを決めていた。

  • オレガノの移植とスズメバチ!~自然庭園~

で、午前中、歯医者にはまだ時間があったので、自然庭園を観回っていた。

というのも、21日に自然農園から持ってきていたオレガノを鉢植えにしていたので、その様子を見ておきたかったからだ。

が、何となく萎れ氣味で元氣がなさそうだ。もう暫く見守っていかないと、どうなるか分からないところだ。

プランターに蒔いたバジルが順調で、ツナ缶素麺やピザトーストに欠かせなくなっていた。それに氣を良くして、フレッシュなオレガノも欲しいだろうと言うことになっていた。

他にも、過般、スズメバチらしき蜂が飛来してきていたので、急いでブルーベリーの木に吊るしていたハチ激とれが氣になっていたこともあった。

その後、毎日、1匹づつ入っているようで、観回っている直前に入り込んで動いてるところに出くわしている。

今年はあまり見ることがなかったが、花が咲いていない自然庭園でも、放置されたブルーベリーの実に誘われて飛来してきたようだ。

何年か前には、干し柿を軒下に干し始めたところ、スズメバチが寄ってきていたので、それ以来、干し柿作りは断念している。

それにしても、エアコンの室外機の裏に巣を作っているアシナガバチは「アトムおやじ」には氣を使ってくれているようだし、そのハチ激とれには迷い込んでいない。

  • 先般、蒔いた人参の発芽は未だのようだ。が、菊芋には花が!~自然農園~

台風12号で暫くは自然農園に行けないかもしれないと、21日には何も予定がなかったが、自然農園に行っていた。

で、人参を播種した畝の観回りをして、発芽を確認してていた。発芽は未だらしく殆どそれらしきものは探せなかった。

が、2cm程に伸びていた人参が1株だけ見付けることが出来た。

この人参は、恐らく勝手人参で、先般、播種したものではないようだ。

今年は、市販の種を蒔いているので、発芽率は良いと思っているが・・・。

そして、オクラを穫って帰ろうとすると、その隣の菊芋の畝では1輪だけ花が咲いていた。

これから花を咲かせてくれるのだろうが、既に風で大部分が倒れている。が、今年も花は咲かせてくれるようだ。

菊芋を初めて作付けしたときは、風で倒されないよう杭を打ってロープで支える等の対策をしていたが、今はもう風で倒されようが放りっぱなしだ。

それでも、それなりに穫れるので、この自然農園には持って来い作物だ。

ただ、放りっぱなしでは増えすぎるので要注意だ。

この自然農園では畦ガードなるもので、囲い込みして広がらないようにしている。

最後に、氣になっていたキーウイの実を再度探そうとキーウイ棚に行き、序に鳩の巣の様子も見ておこうとした。

残念がら貴重なキーウイの実も、鳩の姿も確認はできなかった。

最初に鳩の巣を見付けた時、少し近くに寄って行っても、目をパッチリ開けてこちらを見ていたが、逃げなかったことから、卵を温めているんだろうと思われた。


何時の間にかアボガドの実が大きくなった!~自然庭園~

2020-09-16 20:51:58 | 自然庭園

今朝は、珍しく何時もの時間に無理やり目を開け起きていた。空は、予報通りの曇りだ。

が、雲の間からお日様の光が漏れてくる場面もあってが、自然農園を休もうと悩んでいた。

雨の日が続いたことから自然庭園も雑草が伸びてきているし、他にもやりたいことがあったからだ。

で、明日の天氣予報を確認してから今日の休みを決めていた。

そして、先ず、自然庭園を観回った。

  • 2つバナナの鉢にも変化!~自然ン庭園~

すると、今までと違う光景が見られた。

大きなバナナは鉢に合わせて丈を低くしてくれたし、アケビバナナは実をつけてから暫くして風で折れてしまった。それはあたかも新しい子孫に場所を譲るように枯れてしまった。

残念だったのは、4個生った実はアケビ以上に種が多く食べられるようなものではなかったというのが正直なところだ。

  • 何時の間にかアボガドの実が大きくなった!~自然庭園~

そして、アボガドの木を見ると今まで5、6mm程の小さかった実が何時の間にか10円玉位の大きくなっていた。始めてみる光景だ。

鉢植えで実等つけてくれること自体期待していなかったが、2、3年前から小さい実と思われるようなものをつけてくれるようになった。

そして、今年の夏は異常な暑さの日照りが続いた後、雨がある日が長く続いたこともあって、鉢植えのアボガドに変化が起こった感じだ。

何れにせよ売られているようなアボガドになることは期待していないが、それらしいものを観たいものだ。これからも少し面白くなってきそうだ。

  • 2つのパイナップルのクラウン挿し!~自然庭園~

今まで4、5株のパイナップルの葉っぱをクラウン挿ししてきた。

そのなかで、2つのクラウン挿しが漸く根付いてくれたようだ。

1つは普通のパイナップルだ。

もう一つは、小さいがスナックパインというものらしく、芯まで食べられるパイナップルだ。

その小さい方のクラウン挿しの根元には、新芽が確認できた。これも予想外だった。

これらの鉢植えのパイナップルが実をつけてくれれば、もっとたくさんのクラウン挿しをするんpだが・・・。

  • 今年も「ハチ激取れ」を吊り下げた!~自然庭園~

そして、芝生に伸びてきた草を引き始めていた。

特に種をつけてきた草や、最近、自然農園でも目立ってきたカラムシという草を中心に引いていった。とくに、カラムシのは葉っぱは裏の繊毛が軍手にくっ付いて取るのが大変なのだ。

次に、芝刈り機を出して刈っていた。

そこで、ブルーベリーの収穫用の網が邪魔になったので外そうとしたところ、少し大きな蜂が飛んできた。アシナガバチでもないし、大きなスズメバチでもないようだったが、狂暴そうな蜂だったので、急いで「ハチ激取れ」の準備をしてブルーベリーの木に吊り下げようとした。

が、そこにその蜂がやってきたので、慌ててそれを落として誘引剤を少しこぼしてしまった。

何とか「ハチ激取れ」は吊り下げられたが、片付けたいと思っていた収穫用ネットは最後まで外せずにいた。

  • 無用の長物となったお茶箱のカスタムマイズ!~出来るだけDIY~

10年以上前になるかもしれないが、乾物や自家製の乾燥農産物の保存用にと買って、乾燥剤とそうしたもので一杯になっていた。

が、蓋をしたまま上に色んなものも載せてしまい、蓋が開け辛くなってしまって、何時の間にか無用の長物になってしまった。

一つには、蓋が扉タイプでないことから使い辛いのだと、蝶番を付けて横置きにして使えるようにすれば良いだろうと閃いていた。

で、昨日、中の乾物類を全て処分してお茶箱のカスタマイズをしようとホームセンターに蝶番を買いに寄っていた。

結局、手持ちの取り外し出来る蝶番を付けることになってしまった。

こんな作業は、一瞬に終わってしまうようなものだが、片付かない狭い場所から運び出してきたたり面倒なこともあり、取っ掛かるのに時間が掛かってしまう。

兎に角、最近、少しくらいはインナーセルフに繋がっているのか、こうした閃きが多くなって、それも直ぐ取っ掛かって済ませられるようになっている。

恐らく半年先には世界的な食糧難となって、日本にいる〇国人が食料の買い占めに走るだろうから、もっと深刻な騒ぎになって来るだろうと思われることから、一寸でも非常食や保存食材を蓄えいておきたいと考えている。それには、丁度、良いストッカーになってくれて、その上に物がも積んでいける。

このプチDIYも自然農園を休もうと思ったことの一つでもあった。

少し昼間は根を入れ過ぎたこともあって、ソファーで寛ぎながらプライムビデオを見ていたら居眠りもしていたようだ。

夕方になって、今年、初めて耳にする虫の音が聴こえてきた。そろそろ本格的な秋になって来るのだろう。


バシルのプランター栽培!~自然庭園~

2020-08-31 22:17:58 | 自然庭園

今朝も暑くなりそうな天氣だ。

昨日は良い天氣にもかかわらず、大事をとって自然農園を休んでいたが、今日も行けば無理をしてしまいそうなので、自然庭園弄りでもしようと考えて居た。

無花果ももう旬を終えようとしているので、無理をすることは無いだろうと思って、ソファーで寛いでいたら1時間ほど居眠りしてしまった。

で、何かをしなければ(と思うこともダメ)と、半袖半ズボンのままで自然庭園の水遣りでもとやりだしたが、そのまま暫く草引きをし始めていた。

やっぱり、蚊にやられてしまった。で、そこで、着替えと休憩となっていた。

  • ちょっと奮発したマウスが届いた!

そして、暑いので、プライムビデオを見ていたら、12時頃、PCのマウスが届いた。

昔は良いものを使っていたが、リタイアしてから安物のワイヤレスマウスばかりで、電池が短期間で、それも突然切れてしまうので、ストレスになっていた。

で、今回は、それなりのものを注文していた。単三電池1本で18カ月持ってくれるというもので、WindowsでもMacでも使えるものだ。

初めてトラックボールとなったが、マウスを動かすことなく使えるので良さそうだ。

さらに、勤め中に腱鞘炎になってしまったため(現在は治っている)、指や腕に負担が掛かりにくいものを選んでいた。

たまたま選んだマウスだったが、出荷台数世界No.1というものでもあるらしい。

今まで懲りながらも安さに負けて中〇メーカーの中〇製品ばかりだったが、これで十分満足できそうだ。

これが届いたことで、少しモチベーションがあがってきた感じだが、未だ外は暑そうだった。

  • プランター栽培のバジルを使ってみた!~おやじの健康レシピ & 自然庭園~

お昼になっても、相当、暑そうでウダウダしていたので、先日、焼いていた食パンでチーズ抜きオープンピザトーストに挑戦していた。

目的は自然庭園で穫れたバジルの葉っぱを使ってみることだった。

昨夜の夜食のツナ缶素麺にそのバジルの葉っぱを使ってみたところ、オリーブオイルとマッチして美味しく食べられたからだ。

で、何もしないのなら、バジルを使ってオープンビザトーストを作ってみろと誘導だれていた感じもあった。

材料は、自然農園産オクラ、自然庭園産バジル、そして玉葱、しめじで、トーストにオリーブオイルを塗ってから刻み玉葱、鰹節、有機胡椒、タバスコオイルを合わせたソース塗ってから、バジル、シメジ、オクラの順にトッピングしてトーストしたものだ。

自家製の硬い食パンでなければ美味しいオープンピザトーストになっていたはずだ。

  • バシルのプランター栽培!~自然庭園~

暫く、プライムビデオを見ながら休んでいたが、何もしないのもストレをためることになるので、自然庭園に出て、草引きや雨水タンクシステムのホースの移動等もしていた。

そして、素晴らしいバジルが獲れるようになったプランターも草引きをしていた。

先ず、7月15日に種を播種してから自然農園から持ってきている草藁マルチをしていたプランターのバジルは、発芽率も非常に悪く、未だ3cmにも育っていない。

原因は、バジルの種が好光性であることを知らなかったので、数日後、別のプランターに播種していた。

その結果は、明らかに差が認められた。最初に蒔いた草藁マルチの法はまだ葉っぱが穫れないが、何もしなかったプランターは既に葉っぱを採取して使っている。

今回の播種試験で、蒔き方を間違えると、場合によっては収穫すら出来なくなる事がわかった。

  • 復路ではゾロ目のナンバーの車のオンパレードだった!~今日のシンクロニシティ~

 

片道15分程だが、往路ではゾロ目のナンバーの車に1台も出会えなかったが、復路ではゾロ目のナンバーの車のオンパレードとなっていた。

これほど、心の状態、潜在意識、想念の違いで、目の前に現れる現実が違ってくることが思い知らされていた。

何時もお米を届けに行っても奥さんばかりで、知人に会うことができないから、今日もそうだろうと思いながら車を走らせていた。

ところが、行ってみると、その知人が出てきて久し振りに氣分よく色んな話が出来ていた。

そのためか、復路では氣持ちが良くなる程高揚していたようだった。


暑さで、ダウン寸前のものが・・・。~自然庭園~

2020-08-18 20:23:39 | 自然庭園

今朝も昨日と同じで暑くなりそうな天氣だ。

昨夜、寝る前に足や手に少し違和感を覚える電氣の走り方だった。昼間の異常な頻尿の再発で寝付けず、20分から1時間間隔でトイレに駆け込んでいた。

以前と比べれば、少し我慢ができるのでパッドに頼ることは無いが、今朝になってもその感覚が治まっていない。

昨日の昼間、歩いてコンビニやJAに行っていた時、何となく違和感を感じていたが、昨夜の寝る前に再発した感じだ。

そんな状況で、何もしていなくても自己治癒してくれているようで、体重が減るほど消耗していた。

で、今日は、昨日、穫っていたブルーベリーの処理をしたいこともあって、自然農園を休んで様子見とした。

  • クラウン挿しの植木鉢に居る蜂と共生!?~自然庭園~

パイナップルのクラウン挿しはもう4株目で、何とか最後にやり直していた2株が残っている。

ところが、その鉢に、毎日、水遣りをすると、蜂がその裏から飛んでくる。

今までだったら、水を掛けたところで敵とみられて襲われていたのだろうが、今年は少し違っている。

その蜂は、水遣りの度にその植木鉢の上を一回りして、3m程離れたエアコンの室外機の裏に帰っていく。

その蜂の巣を駆除しなかったことから、蜂も分かってくれたのか、氣を利かして悪さをしてこない。

蜂嫌いな「アトムおやじ」だが、その蜂の巣を駆除しなかった。そのことが幸いしているのか、氣持ちが通じたのか、この自然庭園では蜂との共生ができている。

  • 暑さで、ダウン寸前のものが・・・。~自然庭園~

部屋から窓越しにトウモロコシを観たところ、枯れそうになっていた。水やりは欠かさずしているが、暑すぎたのか、水遣りの時間が悪かったのか覚束ない状態だ。

さらに、アケビバナナも何となく葉っぱに以前の様な勢いが感じられない。

バナナなのでこの暑さではバテることは無いだろうが、水のやりすぎか、新しい株が育ってきたためか、原因は判らない。

幸い、葉っぱが萎れ始めたホワイトセージは、日影があるところにプランターを移していたので元氣を取り戻しつつある。が、真ん中の小さい方はひょっとしたらダメかもしれない。

その移動先には、プランターに蒔いていたバジルが順調に育ってきている。

もう少し葉っぱが増えてくれば使えそうだ。これで、バジルのプランター栽培に自信が持てそうだ。

  • ガラス瓶を切る道具を買ってみたが・・・?~出来るだけDIY~

過般、ガラスの水入れが割れたので、それの底の部分を利用しようとボトルカッターを1.5千円ほどで買っていた。

で、1週間ほど前、それを試しに使ってみたが、初めてだったこともあって、綺麗に切断することが出来ず、失敗してしまった。

で、何でも自分でやってみたいところがあって、ガラス瓶を切る方法を調べた。ボトルのようなものは、内側から叩けないので、上手く割れないという。

で、こうなったら空瓶の有効活用もしたいので、糸鋸とそのダイヤモンドワイヤーを別々に買っていた。

漸く、そのダイヤモンドワイヤーが、今日、中国から届いた。

こうした道具は、度々、使う訳でもないが、出来るだけDIY派には欲しい道具でもある。

とくに、ダイヤモンドワイヤーは、何でも切れそうなので有効かもしれない。


バジルが順調に発芽、そして、閃きの防草シート敷設でヒートアップ!〜自然庭園〜

2020-08-07 21:08:25 | 自然庭園

今朝は、スマホの目覚ましで起きていた。

歯医者を予約したので、慌てたくないので強制的に目を覚まさせて、準備していた。

2、3年前までは、早く目が覚めるので、そんなことまでする必要がなかった。が、最近、そうは行かなくなって、ソファーに移って二度寝してしまうほどだ。

そして、1番で診てもらえるように歯医者に行っていた。

昼前には拙宅に帰って来たが、一寸、ややこしかったようで長時間の治療となっていた。

今日は、元々、自然農園は休もうとは思ってはいたが、帰ってきてからも何となくモチベーションが維持できない状態だった。

何とか、ツナ缶素麺で簡単に昼食を済ませ、無農薬珈琲を楽しんでから、自然庭園の水遣りをしていた。

  • プランターのバジルが順調に発芽!~自然庭園~

自然庭園の鉢植えたちは、水遣りが必要だ。

プランターのネギは発芽はしてくれたものの、針のように細いので使い物にならない。

一方、実が出来るかどうかは疑わしいが、F1と思われるトウモロコシは順調だ。

それよりも、先月、中旬に草藁マルチをしてバジルを蒔いていた。

が、好光性と言うので、一両日後、もう一つのプランターにばら蒔きしていた。そのバジルが漸くそれと分かるまでになってきた。

(干草マルチ)(何もしないばら蒔き)

バジルも自然農園で何度も挑戦してきたが、草にお日様の光が奪われて満足できるまでには至らなかった。

で、自然庭園でのプランター蒔きに挑戦していた。

昨日、ある人のブログで、これから確実にやって来る食糧難に備えてプランターでの無農薬栽培が推奨されていた。草が生えて、虫がついて手で引いたり、駆除もできるからだ。

この自然庭園では、プランターでも肥料を使わないようにしている。

2、3年前にはパセリでも成功しているので、品種によっては無肥料無農薬が可能なものがあると感じていた。

その水遣りをしている間に、また、芝生の草引きが必要だと感じていた。

が、作業着に着替えなければならないこともあって、中々、エンジンが掛からない状態だった。

  • 途中で閃いた防草シート敷設でヒートアップ!~自然庭園~

昼過ぎになってもグダグダしていたが、自然庭園の西の方に今までに無い草の繁茂があった。

氣力がないので、草の種類まで調べなかった。種をばら蒔いたものが育ってきたように一面に伸びていた。

良く似たものは地下茎で増えているのだが、どうやらこれはこれで単独で発芽して育ってきたようだ。

微妙な氣象の操作で何時もでない繁茂のしかただ!?と感じていた。

兎に角、これら草を引っこ抜いていた。

ある程度、西の端の植木鉢が並べてあるところまで引いていった。

すると、その植木鉢を退けて草を引っこ抜いて行き、温室のところも引っこ抜いて行こうと思った。

その時、「とことん草なしシート」と言う10年以上前に買っていた防草シートを出して来ていた。

境界の所に敷き詰める事を閃いたからだ。

で、温室の西との境界の所の草引きもして、その防草シートを切って敷き詰めていた。

一旦、ここで休憩をとって、更に続けていた。

もうこうなったら、温室の南側の境界の所も同じようにしようと、何時の間にか火が付いてしまった。

2回目の休憩では可成り疲れていたが、クールダウン出来たところで続行していた。

もう途中では終われないと、少し頑張ってしまった。

蚊取り線香を5cm位に切ってこれが燃え尽きるところで休むようにしていた。蚊取り線香をケチっている訳ではない。

何とか16時頃には終えることが出来た。

兎に角、思いっ切り「今ここ」を集中していたので、相変わらず閃きがあって予定外の作業をしてしまう。


先ずは、「鳥よけのふくろう」を吊るして・・・・。~自然庭園~

2020-07-29 21:35:57 | 自然庭園

今朝もゆっくりとした目覚めとなった。

外のウッドデッキには湿りはなかったものの、鬱陶し梅雨空だ。

そして、TVでは相変わらず偽コロ吉を煽り続けている。

これが公に嘘だとなったときに、彼らはどう言い訳するのだろうかと妄想してしまった。

特に、27日には、『電磁波はウイルスを生成あるいは複製できる?:ノーベル賞学者リュック・ モンタニエ博士の研究と「水は記憶を持つ」という論文を見ているうちに湧く疑念』の記事をみて全く取りざたされない電磁波、それも5Gがこのコロ吉騒動の元凶だと確信を得ていたからだ。

何故なら、1994-1996年の癌の急増時期と、携帯電話事業への新規参入が相次いで、2Gの加入者が2倍の2,000万人に増え、1997年委は3,000万と急増していたという時期と重なっていることも示されていた。

それに、1918年-1921年に世界各国で極めて多くの死者を出したスペイン風邪(インフルエンザ)は、ラジオ放送が世界的に始まった時期であったことともあって、電磁波トリガー説に傾いていたところでもあった。

確証が得られなかったところにこのノーベル賞学者リュック・ モンタニエ博士の研究だ。

スペイン風邪も癌も、そしてコロ吉もウイルスだ。

波動、音波、電波、電磁波どれをとっても振動している。これらが、ほどんどが水分の人間に良い悪いにかかわらず影響しないわけがない。

兎に角、人を騙して成り立っているこの世は、自らの身は自らで守るしかない。

特に、一般常識、共認圧力に流されないで、感性に委ね腑に落ちる生き方をしたいところだ。

兎に角、今日も朝からエンジンが掛からない。人口延長されている梅雨空に助長されていた感じだ。

  • 自然農園よりウォーキングだ!~真の自分に繋がるために~

今日の自然農園行きは、その時の氣分に任せようと思っていた。

寧ろ、「自然農園、そんなものどうでもいいじやないか」と思えるように仕向けていたようでもあった。津留晃一氏が解いているようにパラドックスのなかでの心も持ち方でもある。

で、天氣予報を確認すると、行こう考えていた時間帯が雨マークになっていた。

それなら、先に雨が降ってくるまでに歩いて最寄りのJAに公共料金の支払い行くことにした。

長期間の鬱陶しい天氣で内に籠りっきり状態だったことから、身体がなまって筋肉の衰えを感じてしまった。

確かに自然農園に行っても暑さで疲れて、もう1か月以上ウォーキングもしていない。相当の運動不足になっている。

で、久し振りだが、ウォーキングの方が重要だと考えていた。

ところが、蒸し暑い中で2、30分程歩いたところ、雷鳴も鳴り始めたので何時もの半分位の所で切り上げていた。

結局、17時になっても雨は無く、内の古い観念から何と無く後悔させられていた。こうした負の観念は浄化しないといけない。

  • 今日から新しい納豆菌で、新たな方法だ!~おやじの健康レシピ~

そして、早くウォーキングを早く切り上げていたので、納豆仕込みを始めていた。

今回から新しい納豆菌だ。

それと、今までの容器は、納豆発酵専用のものを使っていたが、湿氣を出す穴が一か所あるだけだった。

で、その容器の下に竹簾を敷いたりして水滴が納豆につかないように工夫していた。

そこで、たまたま目にした納豆の作り方で紹介されていた方法にしようと、薄い容器に替え穴を無数に開けたラップで被せてみようと思っていた。

始めてこの方法で仕込むことになるが、これだと感じたので、全ての大豆の容器を替えていた。

  • 先ずは、「鳥よけのふくろう」を吊るして・・・・。~自然庭園~

今日は、昨日、届くはずだった「鳥よけのふくろう」が午前中に届いた。

午前中はグダグダしていたので何もしなかったが、大豆を蒸し始めてから時間的余裕ができたので、そのふくろうをブルーベリーの木の上に吊るすことにした。

その時、沢山の熟してきたブルーベリーの実が氣にはなっていた。

兎に角、納豆の仕込みも終えてから出ないとできないので、決めないで納豆仕込みに集中することにした。

で、納豆仕込みを済ませてから、ブルーベリーの収穫をしようと思った。

良く熟し方を見てみると、疎らな熟し方で、収穫するには大変な状態だった。

で、ブルーベリーの木の下に収穫用ネットも張ることにした。

一粒一粒穫るにしても、いちいち収穫籠に運ばなくても、張った収穫ネットに落とせばいいからだ。

穫っていると、このまま穫らずにいたら、熟していたものは落ちてしまっていたと感じていた。

そこで、フクロウの配達が1日遅れたのも、自然農園行きを止めたのも、このブルーベリーの収穫が大事だということを知らせてくれたものだと。

結局、雨は夕方になって降り出しきたが、ある程度、収穫することができた。

兎に角、「今ここ」を集中して取り組むことが、良い方向に導いてくれると。


イラガの居ない元氣なブルーベリーが戻ってきた!?~自然庭園 & 自然農園〜

2020-07-21 20:57:29 | 自然庭園

今日は、昨日より4度ほど最高氣温が低いという予報だったが、10時過ぎには38度越えになっていた。兎に角、暑そうな日になりそうだった。

今日は自然農園を予定しているが、子どもの送り迎えが入ったため、それを終えてからの自然農園になる。

何れにせよ、贈物に入れるジャンボニンニクをとりに行くことが目的だ。

それは、そろそろブルーベリーの時期になってきたことから、まだはしりで沢山穫れないので、ニンニクとの詰め合わせにしょうと考えた。

  • クラウン挿しに再々挑戦!~自然庭園~

そして、昨日、子どもの迎えの帰りに一緒にスーパーに寄った時、パイナップルが安かったので、クラウン挿しをするつもりで買っていた。更に茎部分は切って水に一晩漬けていた。

それを、今日の子どもの迎えまでの間にクラウン挿しの再々挑戦をしていた。

で、自然農園行きは、子どもを迎えに行ってからとなってしまった。

  • 今日も少し無理をしてしまった!?~自然農園~

で、秘密基地に着いたのが13時前となっていた。

で、先にジャンボニンニクを何個か持って帰れるようにしてから、秘密基地に置いていた刈払式草刈機を持って自然畑に向かった。

自然畑の道路沿いの草刈りをするためだ。

次に、その草刈機をバリカン式の草刈器に替えて自然畑に向かった。

少しでも畝の草刈りをしておきたいと思ったからだ。

先ず、落花生の畝の草刈りを始めた。

2畝の草刈りを終えたところで少しバテ氣味に担っていた。相当、暑い状況だった。

落花生が植っていところを済ませていたので終ろうとも思ったが、植っていない東側に1m以上に伸びていた草を引っこ抜き始めていた。

その北隣のエンドウの畝は、今年は全滅だったことから、草が伸び放題になっていた。

で、その畝も可なり雑だったが、少し草を刈っていた。

もうこの時点でダウン寸前だった。もう少し丁寧に刈りたいところだったが、暑さで何時もの調子で氣力だけはあったのだが、体がついて来てくれなかった。

で、秘密基地で少し休んで帰る事にした。

この疲れ方では帰ってからのブルーベリーの収穫が出来るかどうか不安になっていた。

  • 疲れで出来ないと思った初収穫ができた!?~自然庭園~

拙宅に帰ってきて、珈琲を2杯も連続で飲んで一休みしてからブルーベリーの収穫準備をしていた。

帰り道で、久し振りにエアコンを点けていたことで体力が回復してくれていたようだ。

で、先ずビニールの手袋と収穫籠、そして蚊取り線香だ。

脚立を生っているところにセットして穫り始めた。まだ少し早いようで熟し方も疎らで1個づつ穫っていくしかなかった。

それでも、何とか早く穫って知人にお中元のお返しとして送ってやりたいと思っている。

今までのブルーベリーの実の生り方を見ていると、青い実は小さいが、それが熟してくると、突然、大きくなるようにも感じていた。赤から黒に変っていくにつれて徐々に大きくなり、最後にブルームで覆われてくると大きくなっている感じだ。

  • イラガの居ない元氣なブルーベリーが戻ってきた!~自然庭園~

今日は薄手のビニール手袋をして、昨年、悩まされていたイガラ対策は万全だった。

ところが、今年はそのイラガがまだ居なかったのだ。

そのため、枝の間に潜り込んで収穫することが出来ていた。

昨年に比べれば沢山生っているのにイラガが居ないのは非常に嬉しい。3年振りにイラガの居ない健康なブルーベリーが戻ってきてくれたのだ。

この2年間は、一時は手で駆除もしていたし、ブルーベリーには一時ストレスを与えたようだったが、水素水潅水もしていた。それが良かったのかどうかは定かでないが、イラガの害虫を寄せつけない健康を取り戻してくれたようだ。

今年は、若干、生り過ぎで実が小さい感じでもある。

それと、今年、初めて吊るしてみたプラスチックのカラスが小鳥たちを少しは追っ払ってくれているようにも感じている。


鉢植えのアケビバナナに実が!~自然庭園~

2020-07-15 21:10:41 | 自然庭園

今朝も、ゆっくりとした目覚めとなった。少したるんでいるかも知れない。

外は少し風もあって、梅雨らしくない雲でどんよりとしていた。

昨夜は出るようで出てくれない便意感で眠れず、床をソファーに変えていた。数回、挑戦していたが、出ないので、中々、寝付かれずにTVをまで点けていた。

すると、1時過ぎ、1匹の蚊に2カ所も刺されて急いで蚊取り線香のお世話になっていた。

それに、若干、真夜中なのに尿路結石による昼間の異常な尿意の兆しも感じていた。

今朝は、その異常な頻尿は、眠れたことから少し鎮まっていてくれた。

が、朝食後、何時もの通りソファーでくつろいでいると、朝から蚊に刺されてしまった。昨夜に悩まされた蚊だと思われるところだ。

外からの蚊の侵入を防ぐためのエアーカーテンの取り付けを終えたばかりなのに、蚊に悩まされるとは、もしかして、こうした対応が引き寄せた現実なのかとも。

そして、今日の自然農園行きは、その時の気分に委ねることにしていた。

すると、廉価な万能作業台が届いたので、早速、組み立てを始めていた。

そんなことから、自然農園に行く時間をすぎてしまっていた。

で、明日ならもっとお日様にも会えるだろうと、今日のところは自然農園をサボることにした。

  • 先ずは、万能作業台の組み立て!

こうした万能作業台は、秘密基地にも置いてあるのだが、何時の間にかクランクハンドルが壊れてしまっていた。

拙宅での作業が多くなってきたので、こちらにも欲しいと思ったところに廉価なものを見付けていた。で、迷わず注文していたものだ。

組み立ていると、何処となく弱そうな感じだが、使えなくはなうだろう。

こうした作業台があるだけでも作業性が向上するのは確実だ。

  • 鉢植えのアケビバナナに実が!~自然庭園~

そして、珈琲を飲みながら外のアケビバナナを見たところ、実が生っているように見えた。

で、近くに行って確認したところ、小さな実が3個生っていた。

普通のバナナのような生り方ではないが、鉢植えのバナナが実をつけてくれたことに感激していた。

この実からアケビバナナという名称は納得だ。

当初から丈も小さいし、実がなることは考えていなかった。後10日もすれば丁度1年が経過することになる。

植木鉢への植え込みのでは、根っこについていた土は除去せず、ポットの土をそのまま使っていたので、施肥されていた栄養分が残っていたのだろう。

  • 風速計が、5、6年の眠りから覚めた!

そして、何故か、もう5、6年壊れて動かない風速計を弄り始めた。

先ず、電池交換だろうと裏蓋を開けてボタン電池を交換してみようと考えた。

が、流石、安物、そのボタン電池が、中々、取り出せなかった。

で、解剖用の先の尖ったピンセットで無理やり取り出そうと試みていた。

兎に角、何とかボタン電池を取り出し電圧を測ったところ、0.1v程だったので、電池も切れているのは確かだ。

そして、新しいボタン電池に交換してみた。すると、一瞬、ディスプレイが表示された。これは単なる接触不良だろうと感じていた。

で、接点復活剤を吹き付けてみたが、改善されなかった。

今度は、電池を取り出して電極の状態を確認してみた。寧ろ電極は凹んでいるようにも見えた。で、ピンセットで電極を起こしてから電池を入れ直していた。

すると、見事に復活してくれた。

が、操作が不案内だったので、よく似た機種を探してネットで調べたところ、コメント欄に簡単な書き込みがあった。その通りの操作方法だった。

特殊なのはオフで、今までも分からないまま使っていたが、モードとセットボタンを同時に押すものだと確認できていた。

  • 芝生の草引きをして、バジルをプランターに蒔いていた。~自然庭園~

今度は、お日様がチラッと顔を見せてくれたこともあって、感性に任せて自然庭園の芝生の草引きを始めていた。

最初は半袖半ズボンで蚊取り線香を点けて引いていた。

が、短く切った蚊取り線香がなくなったところで一休みして、作業着に着替えて草引きを再開していた。

すると、先般、挿し木のウラジロガシが新芽らしきものを出していたが、今日はそれが少し大きな葉っぱになっていた。ほぼ挿し木は成功したようだ。

このウラジロガシの葉っぱで流石茶ができるころには、尿路結石は自己治癒しているので必要がないかもしれない。

更に間違って買ってしまったF1のトウモロコシが順調に育っているのを確認していた。

F1種では無肥料無農薬の栽培方法は難しいのだろうが、それもプランターでの自然農法でどこまで育ってくれるか。

更に、先日、買い込んでいた何時でも蒔けるであろう種の中からバジルを蒔いていた。

無潅水と言う訳には行かないので、自然農園から持ってきていた草藁マルチをして水をやって終わっていた。

葉菜類の日でないのでダメかもしれないが、果たしてどうなるだろうか?

兎に角、今日はしなければならないという観念を捨て、氣の向くまま感性で1日過ごしていた。


健全で健康な種が必然!〜自然農法 & 何時もの妄想〜

2020-07-10 20:50:48 | 自然庭園

今朝もシトシトと雨が降っていたようだ。

何時ものように7時前には床を離れていたが、場所を替えて居眠りしてしまったので、どんな降り方かは見ていなかった。

最近、朝の寝覚めが悪くなったようだ。

昨夜の深夜、子どもがゴソゴソと物音をたてていたので目が覚め、序でにトイレに行っていたが、尿意で起こされた訳ではなかった。

で、寝不足ということでもないのだが・・・。

ここ2週間近く頻尿で目が覚めることがないので、良い方向に向かっていると感じている。

この年になって、尿路結石を自己治癒させたとすれば凄いことだ。

あと暫く様子見は必要だろう。

こんな天氣なので、今日も自然農園は休んだので、少しでも色んなことにイメージトレーニングしていた。

  • 健全で健康な種が必然!〜自然農法何時もの妄想〜

先日、葱のプランターでの発芽が順調だったことから、自然庭園のプランターで育てるため他の種を物色してきていた。

が、この梅雨でプランターや植木鉢に使う土を自然農園に取りに行けない状態だ。

暫く晴天が続かないと畑の土が篩に掛けれないので、雨が止んだ時に行ってとってくると言う訳にいかない。

で、買っていた種を見ながらイメージトレーニングしていた。

これらの種は、当然、F1で無い。なるべく薬剤処理もされてないものを選んできた。

種から健全で健康なものを選ぶことが大きなポイントだと思っている。

そして、こうした健康な種をサプリメント(肥料)や薬(農薬)を一切使わず健康に育てることにしている。

健康に育った作物たちには、サルベルトロールを含んでいるので虫も寄ってこないし、腐らない。

さらに、この貴重な成分のサルベルトロールは、人間の身体を感染症などからも守ってくれる。

空氣も水も土も数えきれない程の微生物や細菌、更にはウイルスたちがバランスを保って人類を守ってくれている。

それを殺菌や除草剤、更には農薬散布で自然のバランス、細菌叢を崩してしまう。健全でなくなる。

こうした事は、人間の身体に置き換えても全く同じことになる。

サプリメントでは健康は作れなし、農薬のように猛毒の薬で症状を一時的に抑えても、副作用が残って根本治癒には至らない。

健全な自然は人間を守ってくれるし、健康な体は病氣も寄せつけないし、自然治癒力も最強だと。

  • エアーカーテン本体の取り付けのイメージ作業~真の自分に繋がるために~

そして、エアーカーテンをなんとして設置するかイメージしていた。

更に、再度、裏側の取付板を外して設置する玄関ドアの上に合わせていた。昨日、買ってきた鉄の板で合うか確認していた。

すると、少し不安を感じ始めたので、他の方法も考えていたが、決めかねている。

更に、昨日とは違って、風力の強弱切替も良いスイッチが見つかったので、そのスイッチと人感センサースイッチの繋ぎ方も考えていた。

先に届いた人感センサースイッチは、安かったこともあって取説が英文だけだ。

そして、人感センサを解除して手動稼働できるようにすること便利だろうと考えてしまったが、主電源スイッチだけにして考えないようにすることにした。

兎に角、こんな天氣ではモチベーションも上がらないし、外での作業ができないので、イメージ作業をすることにした。

引き寄せの法則からは、イメージトレーニングや想念エネルギーを上手く使うことにあるからだ。