GOMA-BLOG

旅行と数学、株式とガンダムを中心とした日記です.

ほぼ日手帳

2009-10-22 17:30:14 | 日記


10月からメモ帳のとり方を1日1ページにしてみたら
とても使いやすかったのだが、ほぼ日手帳も同じ
1日1ページの構成になっているので、来年はこれを
使ってみようと思い、池袋ロフトに買いに行く。

10月からメモ帳のとり方を1日1ページにしてみたら
とても使いやすかったのだが、ほぼ日手帳も同じ
1日1ページの構成になっているので、来年はこれを
使ってみようと思い、池袋ロフトに買いに行く。


iPod touch

2009-10-13 17:35:05 | 中学入試問題
妻がiPod touchを買うのにビックカメラに付き合う。
iPhoneに比べて、かなり薄くなっていて驚き。

iPod nanoを触ってみたが、小さくてまた動画も撮れて
面白そう。欲しくなった。

外食が続いているが、前から気になっていた東武デパートの
「とんかつ 梅八」に入ってみる。ディナーセットを注文。
三元豚のヒレカツと梅しそ巻き、甘エビのクリームコロッケが2個ずつ
のセット。おいしい上に量も多く大満足。

サラコナーズクロニクルズ2nd#9&10

2009-10-11 19:06:52 | 日記

























(ネタばれあり。注意です。)

ここのところ忙しくて見られなかったDVDを見る。

サラコナーズクロニクルズ、話は深いのだが、おそらく、
映画のような戦闘シーンの割合が少ないため、
少し冗長感があるのだろう、少し間延び間を感じた。
しかし、最終話に向けて、話が急展開の9巻,10巻。

特に10巻では、アメリカドラマと日本のドラマの演出の違いを
感じさせられたシーンがある。ジョンの叔父デレクがメタルに
殺されるシーンだ。デレクはそれまでにキャメロンから
未来でのジェシーの話を聞いたりして、気持ちに変化がいたが、
最期はメタルに頭を撃たれ即死だった。一言も残せず死ぬという
ことが、かえって、ジョンと共感させられると思った。

とうとう、キャメロンと2人(?)きりになってしまったジョンだが、
さあ、あと1話で最終回、どんな終わり方なだろうか。

オープンキャンパスで授業

2009-10-10 17:35:47 | 日記
今日は中学受験生対象の説明会。

いつもは、説明会全体の取り仕切りや、全大会での説明をするのだが、
今回は体験授業を担当する。

初めて授業で会う受験生を相手に数学(中学受験)の授業をするので、
プレッシャーもいつも以上だが、今期の授業評価第2位のプライドにかけて
頑張った。

受講してくれた受験生も、後ろで見学していた保護者も、
よく反応してくれて、いい授業ができた、と思う。

終わった後、周りには、「絶好調で授業していたよ」とか
「塾に戻りたくなったんじゃない?」との言葉をいただいた。

誕生日

2009-10-05 17:36:37 | 日記
授業(というか、放課後講習の延長)の時間にいきなり生徒が、
♪ハッピーバースデー
と歌い始めた.

で,聴いていると数日前の自分の誕生日について祝ってくれたのだった.
ありがとうございます.

今の会社に長く居すぎ

2009-10-05 14:08:25 | ビジネス
PRESIDENT 2008.01.14号より

「今の会社に長く居すぎ?」その判断基準,4つの問い

1つ目は,「あなたは毎日,職場に行きたいと思いますか」
2つ目は,「同僚と過ごすのは楽しいか.それとも同僚に疲弊させられているか」
3つめは,「あなたの会社は,あなたが自分の個人的な使命を実現する手助けをしてくれるか」
4つ目は,「今の会社での一年後の自分の姿を思い描けますか」

うん,1勝1敗2分けだな.

科学技術館

2009-10-03 17:37:19 | 日記
中1の生徒を連れて,竹橋の科学技術館へ.

久々に行ったら展示の様子がずいぶん変わっていた.
宇宙のところは模型がなくなっていたのが残念.
そのかわり,PCを使った写真や動画になっていた.

科学技術館は,体験型の展示がほとんど.
難しい内容もいろいろと遊ぶ中で,そのテーマの種を植えることができるので,
一見,遊びに見えて,いつか,あのときの「あれ」が「この」ことだったのか,
と未来へつながる施設だと思う.

せっかくだからもっと多くの生徒を連れて行ければよかったな.

人材の定着

2009-10-01 23:00:16 | ビジネス
「人材の定着」公認会計士・税理士 柴山政行さんの記事です.(PRESIDENT 2008.09.29)

「退屈な職場は,社員にとって苦痛でしかない.退屈させない職場とは,その人の能力より少しレベルの上の仕事を与え続け,1つひとつ成し遂げることで達成感を絶えず感じていける職場のこと.
また,賞罰にはだれもが納得する公平性が問われる.と同時に,社員一人一人に対して温情をもって接する.」

たしかに「退屈」という表現がぴったりだ.仕事が面白いから辛くても耐えられるという感じはあるけど,「退屈」だったら耐えられない.