goo blog サービス終了のお知らせ 

一日清閑一日福

記憶しておきたいことを気ままに綴っています。

教員不足の問題について

2024-11-25 | 徒然日記

日刊SPAの記事の抜粋です。


「様々なところで教員不足のニュースを目にしますが、現場の教員が足りないだけでなく、新しく教員になろうとする若者が減っている状況も深刻です。高知県では「小学校教員採用試験で合格者の7割超が辞退」したことが大きなニュースとなりました。小学校教員採用試験に合格した280名のうち、7割を超える204名が辞退したとのことです。教員採用試験の合格を辞退し、民間企業の内定を承諾するケースが増えています。民間企業の働き方の柔軟性やキャリアパスの多様性、給与や福利厚生、そして労働環境の魅力が背景にあります。特にリモートワークやフレックスタイムの導入が進んでいる企業では、働き方の自由度が高く、それが若い世代に支持されているのです。
民間企業も、一部の大企業を除き人手不足の問題を抱えているので、広告費をかけ、基本給の高さや福利厚生、働きやすい職場環境をアピールして優秀な学生を獲得しようとしています。教員を選ぶ学生が減るのも必然かもしれません。」

この問題は残業手当や給料値上げで解決できるものではないと思う。勤務時間を大幅に減らすことが必要だと思う…
Comment

変形性膝関節症1

2024-09-18 | 徒然日記
2019年テニス中に左足の膝を打撲してテニスを断念。炎症を繰り返して何度か水を抜いてもらう。最終的に変形性膝関節症の診断。現在は睡眠中でも時々痛みがあり膝関節は隙間がほとんどない状態。
昨日バス停まで間に合わないと思って、いつのまにか走り出していた。遅いスピードでもまだ走れたことが嬉しかった。
Comment

母の初七日

2024-07-10 | 徒然日記

母の初七日の朝に不思議な出来事があった。

朝玄関を開けると、庭の塀に一羽の鳥が止まっていた。雀のような大きさで雀ではない。私がじっと見つめると見つめ返して、塀の上をピョンピョン歩いている。私が近づいても同じだった。私はいつまで続くのだろうか、と思って立っていた。私が「お母ちゃん、あとのことは心配しなくていいよ。私はちゃんとやっていくから大丈夫よ」と言うと、嬉しそうに飛んで行ってしまった。

Comment

サプリメントと漢方薬

2024-03-31 | 徒然日記
小林製薬のサプリメントの健康被害が報じられていますが、サプリメントに重大な副作用はないと思っている人は多いです。それと同じように漢方薬に重大な副作用はないと思っている人も多いです。

私は5年程前に漢方薬を服用した後に酷い咳、高熱、浮腫、倦怠感で入院しました。薬剤性肝機能障害、薬剤性肺炎でした。いろいろな検査をした結果、原因は漢方薬だと指摘された時は驚きましたが、当時のお医者様にはとても感謝しています。
Comment

女性の働きやすさ

2024-03-10 | 徒然日記
 

次の記事はNHK Webニュースから抜粋しました。

3月8日は国連が定めた「国際女性デー」です。イギリスの経済誌「エコノミスト」は毎年、「国際女性デー」に合わせて、OECD=経済協力開発機構の加盟国のうち主要な29か国の「女性の働きやすさ」について、男女の労働参加率や給与の差など10の指標に基づいてランキングを発表しています。

ことしの発表で、日本は29か国中27位と、下から3番目となりました。

▽最下位の29位は韓国、
▽28位はトルコで、
「エコノミスト」は、日本を含む3か国の女性について「依然として職場で最大の障害に直面している」と指摘しています。
日本が下から3番目となった理由について、「エコノミスト」は、▽企業の管理職に占める女性の割合がおよそ15%であるほか、▽衆議院の女性議員の割合が10%余りと、いずれも低い水準だったことなどをあげています。

一方で、女性が最も働きやすい環境だとされたのはアイスランドで、管理職に占める女性の割合はおよそ4割でした。
このほか、
▽スウェーデンが2位、
▽ノルウェーが3位など、
北欧の国々が上位を占めています。

男女を問わず正社員として働きながら、家事をこなして育児もするのは無理だろう。夫婦が家事や育児を半々にして協力し助け合っても難しい場合もあるだろう。女性が働きやすいと感じる職場作りをしないと少子化が進んでいくような気がする。

Comment

高齢者一人暮らし

2024-02-16 | 徒然日記
高齢者の一人暮らしといっても、頼れる親戚や子供がいる人と天涯孤独は全く意味が違うと思う。
天涯孤独の人は相談できる親戚や子供がいない。入院や老人ホーム入所も難しく、緊急時の身元引受人がいない。寂しいとか不安だという気持ちだけの問題ではないのだ。
この問題を解決するために国や自治体が積極的に取り組んでほしいと願う。
Comment

2024英語共通テスト

2024-01-25 | 徒然日記
今年の英語は昨年に比べてとても文章が長い。時間は限られているので相当な集中力が必要だ。文章を隅々までしっかりと読まないと答がわからないようになっている。英語だけを受験するのではないのに、受験生はかわいそうだ。共通テストの受験生が減少しているのもうなずける。それに何故英語の問題はこんなにもTOEICの問題と構成がよく似ているのだろうか?
共通テストを実施するなら個別試験は止めたら良いと思うのは私だけなのだろうか?
Comment

教員不足解消の調査?

2024-01-24 | 徒然日記

次の文章はニュースの記事である。

「深刻化する教員不足の解消に向け、文部科学省は、教員発掘の取り組み状況などを尋ねる調査を始めた。文科省は潜在的な教員のなり手を発掘するため、教委が企業や大学と連携し、教員免許を持ちながら教職に就いていない人たちに教員になってもらう事業の予算を確保。調査では、同事業の利用予定のほか、2024年度当初の教員不足解消に向け、3月末までに行う具体策や、それに伴う人材確保の見込みなどを確認。」

教員採用試験の倍率は減ってきているが、その原因は職場環境にあると思う。長すぎる勤務時間を改善して働きすぎない環境づくりをすることが大切だと思う。そうすれば自然に良い人材が集まってくるだろう。教員になりたくても合格しない人はたくさんいる。まずは合格者を増やして教員の負担を減らせばよいのにと思う。

Comment

歯のクリーニング

2024-01-18 | 徒然日記
新しくできた歯医者に歯のクリーニングに行ってみた。
断りにくく言われるがままにレントゲンを撮られた。お金のこともそうだが被曝するリスクがあることを安易に行う姿勢が嫌だった。クリーニングを希望しただけで、レントゲンを撮られたことが納得出来なかった。嫌な1日だった…

Comment

女性の退職年齢

2024-01-16 | 徒然日記
定年年齢の60歳を過ぎているのに「仕事は何ですか」とか「何故仕事を辞めたのですか」と聞かれることが多い。
私が子供の頃は、女性が退職年齢まで働き続ける方が稀だった。
今は、65歳まで働くのは当たり前なのだろう。聞かれる度に65歳まで働かなかったことを後ろめたく感じてしまう。
Comment