goo blog サービス終了のお知らせ 

一日清閑一日福

記憶しておきたいことを気ままに綴っています。

連休中の学校

2019-05-02 | S高校の思い出

昨日の午前中は仕事をしに学校に出かけた。10連休も、部活動の指導や試合の引率がある先生は忙しい。

正面玄関で、30年ほど前に卒業した生徒が訪問に来ていた。とても懐かしいけれど、もう知っている先生がほとんどいないことがとても寂しい、と言って去って行かれた。

部活動があっても休み中の学校は、のんびりとしたムードが漂っていて、普段よりも心地よかった。

若い先生方が頑張っている姿を見て、がむしゃらに頑張っていた昔を思い出し、もう一度昔に戻ってやり直しができたらいいなあ、と思ってしまった。

Comment

校務分掌

2019-03-22 | S高校の思い出

今日は、午前中は3学期の終業式、午後は新1年生の合格者招集日だった。そして来年度の校務分掌の発表の日だった。毎年この時期に来年度の校務分掌が発表されて、新学期の準備が始まる。

転勤される先生もわかり、職員室があわただしくなる時期である。来年度の仕事の準備が始まり、仕事は山積みで、教材研究をしている余裕はない。

私は、この日までにすべての学年において使用するコミュ英の教科書を先取して読んでしまっておく。そうすればどの学年を担当しても、余裕をもって次年度に対応することができるからだ。英語の科目はコミュ英だけではなく、3種類の教材を一度に受け持つので、時間がある時にできることはしておく、という習慣が身についてしまった。

Comment

消防士志望の生徒

2019-01-31 | S高校の思い出

公務員試験は合格するのが難しく、学科試験だけでは対応できないので、対策本を買って勉強する必要がある。

S高校2年生のY君は今年、消防士の試験を受けるそうだ。今から問題集で勉強して頑張っている。運動神経も抜群である。

Y君になぜ消防士になりたいのが尋ねてみると、消防車をみるとわくわくするそうだ。そして何よりも火事の現場で人助けをすることに生きがいを感じるそうだ。自分の命が危なくても、人助けができたら本望だそうだ

本当に素晴らしく、賢いなあと感じた

Comment

2019年度センター試験

2019-01-28 | S高校の思い出

先週19、20日はセンター試験だった。我が家から歩いて10分の大学が、本校生の受験会場だった。当然のことながら両日ともに応援に行った

英語の問題をダウンロードして解いてみたが、今まで何度もチャレンジしてきたセンター試験の中で一番易しいと感じた。今までは解答に迷う問題が1つくらいあったが、今年は全くなかった。当然のごとくに満点だった

11月に行われた大学共通入学テストのプリテストの方が難しく量も多かったと思う。

Comment

いけばな

2018-12-31 | S高校の思い出

クラブ活動の顧問でずっと続けているのは、華道部だ。H校は池坊、S高は未生流中山文甫会だ。たくさんの流派があるが、基本は同じように思う。

学校では盛花(もりばな)を中心に指導する。S高校のI先生は時々、生花(せいか)も教えて下さる。最近、両親の介護で家では全く生けていなかったが、今年、本当に久しぶりに正月用の盛花を生けて家の床の間を飾った。

少しは気持ちが落ち着いた。しかし、大みそかの今日、一人で(孤独に)机の前でこうやってブログを書いている私がいる。来年はどんな年になるのだろう・・・

Comment

大学入学共通テスト

2018-12-13 | S高校の思い出

先月(2018年11月)、大学入学共通テストのプレテストが現役生を対象に実施されたが、その問題を解いてみた。

英語はリーディングとリスニングがそれぞれ半分ずつの量である。すっきりしているが、量は大変多い。

外部テストも導入することになるが、受験料が高い。比較的安価なGTEC(Global Test of English Communication)は学校内で行うため、先生方の負担が大きい。英語の4技能の実力は大切だが、あまりにも高校生に求めるものが高いような気がする。受験生は本当に大変だ

Comment

公開授業

2018-11-24 | S高校の思い出

職員研修の一環として、今年度は全職員が、公開授業を1、2学期中にするように言われた。

公開授業をする日時を決めて、他の先生方が自由に参観する形式である。私は一昨日に自分の公開授業をした

英語の授業は英語で行う、という文科省の指導がある。授業の半分くらいは教科書の内容を、英語で教えてから、クリスマスの歌を2曲教えた「赤鼻のトナカイ」と「サンタが街にやってくる」である生徒たちが上手に歌えて満足だった

自分ではもっと良い授業をしているつもりだったが、撮ってもらったビデオを見て、恥ずかしくて5分も経たないうちに閉じてしまった

今までもっと上手に授業をしていると思っていた・・・

 

Comment

就職状況

2018-11-11 | S高校の思い出

今年も売り手市場の就職状況だといわれたが、本当のところはどうなのだろうか?

確かに求人数は多いし、求人倍率もかなりのものだ。問題は生徒が希望する職種の求人が多くないということだろう。特に女子は事務職を希望する生徒が多いが、事務職の求人はとても少ない。男子が希望する製造でも、二交代や、三交代勤務が多く、ハードな勤務時間である。

離職率が高いと言われるが、それは生徒が就職を安易に考えているからではないと思う。労働条件や、勤務条件が厳しいからだろうと思う。給与面や、福利厚生を良くしていけば離職率も減るだろうと思う。企業は有望な人材を長期にわたって大切に扱ってほしい。

Comment

土砂降りの体育祭

2018-09-22 | S高校の思い出

今日は久しぶりに秋晴れになった。今年の9月はずっと雨でまるで梅雨のようだった。

S高校で一昨日の9月20日に体育祭が開催された。朝の7時半に決行することが決まったが、この時点ではほとんど小雨だった。その後かなり雨が降り、治まるのを願ったが、ますますひどくなり、11時過ぎに体育祭を終えた。最後はクラブ行進だったが、グラウンドはもう走れない、歩くのも、どろどろ状態だった。こんな体育祭は、違った意味で思い出深いものになるだろう!

 

Comment

福祉の資格

2018-08-04 | S高校の思い出

現任校は、全日制普通科であるが、その中に1クラス、福祉コースがある。

福祉科がある高校は、介護福祉士の受験資格がとれるそうだが、本校は福祉科ではなく福祉コースである。本校では、介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)と移動介護従業者(ガイドヘルパー)の資格が取れる。高校の卒業証書だけでなく、2つの資格も持って卒業できるのだから、これはすごいことである。実際のところ、一般人が取得しようとするとかなりの出費になる。

またその資格を持っていると、介護方面に就職する場合は、かなり有利になる。福祉コースの生徒は、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネ、看護師、作業療法士、理学療法士、体育教師、トレーナー、保育士、美容師、歯科衛生士 などを目指す生徒が多いが、高校で福祉の基礎が学べることは本当に強みであると思う。

Comment