goo blog サービス終了のお知らせ 

一日清閑一日福

記憶しておきたいことを気ままに綴っています。

HRで生徒と保護者へ挨拶

2012-03-04 | S高校の思い出

HRで卒業証書を一人一人手渡してから、お祝いの言葉を述べた。だいたい次のような内容である。

「皆さん、卒業おめでとう。昨年度は皆さんの授業を全く受け持っていなかったので、皆さんのことはわからない状態でのスタートでした。今年は調査書や推薦書などの書類作成に精一杯の一年でした。そのために、あまり一人一人と親しくお話しする時間がとれなかったことを残念に思っています。これからの皆さんの進路は様々ですがどんな時でも自分なりの幸せを見つけて喜びを感じ取ることができる人になってくださいね。また高校へも遊びに来て下さい。進学先での学校のお話が聞けることを楽しみにしています」

その後HRを参観していた父兄に挨拶をした。

「ご父兄の皆様に一言ご挨拶申し上げます。本日は卒業式にご出席いただきありがとうございました。お子様のご卒業を心よりお祝い申しあげます。一年間担任を受け持ち、進路指導をさせていただきましたが、いろいろと不手際な点、いたらぬ点、多々あったことと思います。ご不満等もあったことだとは思いますが、どうかご容赦いただきますようお願い申し上げます。これからのお子様のご活躍を心よりお祈りしております。本日は本当にどうもありがとうございました」

Comment

S高校3ー7メッセージ

2012-03-01 | S高校の思い出

次の文章は64回生3-7の生徒達へのメッセージとして渡したものである。

ご卒業おめでとうございます!

早いものでいつの間にか卒業式の日が来てしまった感じがします。

この1年間を振り返ってみると、文化祭では、はしまきの模擬店で全員の名前が入ったTシャツを着たこと、球技大会では見事に1位になったこと、体育祭では立派なデコレーションが完成したことなどは、いつまでも良い思い出として私の心の中に残っていると思います。                                           

これからの皆さんの進路はさまざまですが、どんな時でも、自分なりの幸せを見つけて、喜びを感じることができる人になってほしいと願っています。そして思いやりのある優しい人になって下さいね。これからのご活躍を心から祈っています!

Comment

卒業式を終えて

2012-02-29 | S高校の思い出

卒業式を終えて、良かったこと、ベスト5を考えてみた

1 クラス40人全員が無事卒業できたこと。本当に嬉しかった。

2 進学と就職希望者の全員が卒業式までに進路が決定したこと。すごいことだと思う。

3 呼名をとばすことなく、間違わずに言えたこと。綺麗な声だったと思う。

4 最後のHRで生徒達と保護者にきちんと挨拶できたこと。しっかりと丁寧に言えてよかった。

5 Dさんが私の助言で、AO入試で有名私大を受験し、合格したこと。本人がとても喜んでくれた。

生徒達は私なりに精一杯努力したことを、わかっていないだろうなあ。何しろ年が年なもので、他の若い先生方のようなパワーは持っていなかったからなあ。自分でよくやったと自分を褒めておこう

Comment

MCさんの温かい言葉

2012-02-28 | S高校の思い出

卒業式後、昨年担任だったMCさんが職員室に来てくれて、「O先生はとても良い先生だと思います。私は先生の中でO先生が一番好きです」と言ってくれた大変だった3年間を吹き飛ばしてくれる言葉だでもそれくらいしか良いことがあまりなかった、ということになるなあ

Comment

卒業新聞

2012-02-24 | S高校の思い出

今年の卒業新聞に書いた記事は3年前と同じである・・・

         「本当に大切なもの」

第64回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業にあたって、皆さんに一つ質問してみたいと思います。皆さんは、私達人間にとって、本当に大切なものは何であると思いますか? どんなに文明や科学技術が進んでも、本当に大切なものは、人種や、年代、国境を越えて、全人類に共通していると思います。そして皆さんの進む道がそれぞれ異なっても、その大切なものを見失わないで下さい。それは、相手を思いやり、愛する心を持つことだと思います。私達は感情をもった人間であるが故に、そのことを忘れてはいけないのです。人間は1人では生きていけないからこそ、お互いに支え合い、協力しなければならないのです。皆さんが素直で優しい心を持ち続けることが明るい未来へつながることを信じています。

Comment

卒業直前の授業

2012-01-29 | S高校の思い出

卒業を目前にして、64回生3年生の生徒達に、この一年間のReadingの授業の感想を書いてもらった。その中からいくつか書き残しておこう

「O先生の授業は個人的に好きです。クリスマスソングの時はいつも聞いていた歌の歌詞がわかって楽しかったです」「単語の発音練習や教科書の長文読解など一人一人が参加できる授業だったのがよかった。また実践的だったので面白かった」「授業の進めるスピードは少し早いですが、すごく効率のいい授業でした。そのおかげで私は英語の時間ではほとんど寝ることがなくなりました」「先生はいつも英語ぺらぺらですごいなって思っていました。先生みたいに喋れたらまた違う経験ができるんだろうなって思いました」「冬は寒いからカイロ6個もってね!Rの授業とっても楽しかったです」「先生の授業が一番わかりやすいような気がします。最後にあまった時間が自分の中で一番ゆっくりできました。O先生が先生のなかで一番親しみやすく好きでした」「先生が作ってくれるプリントわかりやすかったです。ありがとうございました」「受験の時はお世話になりました。英作文むっちゃ難しかったです。でも応援してくださったので頑張れました」「「先生のマイペース度ハンパなくて面白かった!みんなとの絡みが楽しかった。英語きわめたいです」「先生の授業、初めてやって始めは難しくて慣れなくていややったけど、やっていくうちにわかるようになっていき、すごく楽しかったっす」「O先生の授業わかりやすかった。なにげにO先生と授業したん3年になって初でした。最後先生で良かった」「3年間先生の授業やった私は勝ち組やな!難しかったけど、楽しかったあ!」「今までありがとうございました。入試直後に落ち込んでた私に話しかけてくれたことは今でも覚えています」「「Oちゃんはとっても優しくて良い先生やなって思ってます。OちゃんもOOの子ら世話するん大変やと思うけど、Oちゃんらしくずっとその優しさで頑張って下さい。3年間本間にありがとうございました」「わかりやすい授業でした。ありがとうございました」「O先生かわいかったです。O先生のこと好きでしたよ!」「2年からずっとReadingは先生だったから、授業のスピードが早いのももう慣れた。これからもマイペースなO先生でいてね」「先生が個性的でとても楽しかった」「3年間O先生で良かった。これからも英語の先生頑張って下さい」「英語というのは世界共通の言語で内容がわかると面白くなるということがわかりました」「Rの点数いつも悪かったけど、先生の授業好きでした。もうこれで先生の授業も最後だと思うとさみしいです。先生本当にありがとうございました」「先生の人柄結構好きです。周りの人を笑顔にしてくれます。名前覚えられていないと思いますが、先生に話しかけられるの嬉しかったです」「すごく自由で楽しかったです」「O先生は優しくて良かったです。英語はすごくすごく難しかったけど、楽しくできて良かったです」

Comment

カップケーキ

2012-01-22 | S高校の思い出

全職員の机の上にカップケーキとメッセージが置いてあった。それはS高校の3年生のあるクラスの生徒たちが配ったものだった一人一人が別々の先生のメッセージを書いたそうだ

私のメッセージはY君からだった。「3年間、いろいろお世話になりありがとうございました。僕は〇〇県警に入って、警察学校の厳しい訓練に耐えて、一人でも多くの県民を守ることができる警察官になりたいと思います。O先生もお仕事頑張って下さい」

私のクラスのT君も今年、〇〇県警に合格したS高校で、2人が警察官試験を受験して、2人とも合格したのだ。本当に嬉しい出来事だった

Comment

今年のセンター試験で

2012-01-15 | S高校の思い出

H高校の60期生はセンター試験を受験した時、他のクラスの先生方が鉛筆を生徒たちに配っていた。私はそんなことをすることに、気が回らなかったことを覚えている

今年はわがクラスのセンター試験を受験する生徒達に鉛筆2本とキャップを合格祈願として持たせたH高校でできなかったことをする機会ができて嬉しかったセンター前日に発熱した生徒もいて、心配で昨日は試験会場まで足を運んだ。とりあえず生徒達と会えてほっとした学年主任がカイロと飴を一人ずつ渡し、激励して、生徒達と別れた

Comment

いつまで続くストレス?

2011-12-21 | S高校の思い出

明日はやっと二学期の終業式だ。しかしいつまでも気が抜けない。今から、一般入試の調査書発行の準備をしなければならない

この二学期を振り返ってみて、雑務だらけのなかで、時間を見つけて授業に行っていた、という感じだ。そして、適当に何かを口に入れてさっさと昼食を済ませる、といった感じだった

いつもストレスを感じ、気が張っていた。今年は私にとって本当に辛い年だった

来年はリラックスできる年でありたいと切に願う

Comments (2)

家事労働と仕事の比較

2011-12-08 | S高校の思い出

長年、教師生活をしてきて、仕事が辛いとあまり考えたことはない。むしろやりがいを感じできたように思う昔は家事労働の方が大変だと思ってきたしかし、今は仕事の方が辛いと感じる

自分の体調が悪いせいもあるが、仕事の量とストレスの多さが原因であるそして、生徒達の合否の結果によってストレスの度合いも大きく変わるのである・・・

Comment