今日はハロウイーンだったが、チャイムが鳴る前に教室に入ると、生徒たちが「trick or treat」と言って手を差し出してきた
私が「何も持ってこなかっなあ~」と答えると、数人の生徒達が「先生、どうぞ」と言って、自分達が持ってきたお菓子を私に差し出してきた。担任でもない私にお菓子をくれるなんて、とてもかわいいなと思ったのと同時に、S高校も本当に良くなったなあ、と感じた1日だった
今日はハロウイーンだったが、チャイムが鳴る前に教室に入ると、生徒たちが「trick or treat」と言って手を差し出してきた
私が「何も持ってこなかっなあ~」と答えると、数人の生徒達が「先生、どうぞ」と言って、自分達が持ってきたお菓子を私に差し出してきた。担任でもない私にお菓子をくれるなんて、とてもかわいいなと思ったのと同時に、S高校も本当に良くなったなあ、と感じた1日だった
朝、校門の立ち番をしていると、サッカー部の部員20人程が挨拶運動をしていたてっきり顧問の先生の指示だと思っていたら、なんと自主的にしているということだった
大きな声で挨拶している姿はとてもすがすがしかった
放課後ある一年生の生徒が、11月に行われる模試の過去問を解きたいと言ってきたまだ先のことなのにやる気満々の生徒をみて嬉しくなった
昨日、63回生のTさんとMさんが学校に近況報告に来ていた
担任でも部活の顧問でもなかった私に、とても懐かしそうに、長い間、話をしてくれた。担任を受け持った生徒でも卒業後に担任を訪ねて、母校に来てくれることはあまりない
授業だけしか受け持ったことがない生徒が、私のことをしっかりと覚えていてくれて、親しみをこめて話をしてくれることは、本当に嬉しいことである。「また、来ます。」と明るく言ってくれた言葉がとても印象深かった
今日の総合学習の時間に、未来の職業選択についての講演があった。
興味深かったのは、高校を卒業して就職した人が3年以内に離職する率は50%、大学を卒業して就職した人が3年以内に離職する率は30%だそうだ。意外に高い数値なので驚いた。離職してから、フリーターになると、年収も正規雇用者とは大きく異なってくるそうだ。
また企業が新入社員に第一に求めるものはコミュニケーション能力と協調性だそうだ。1年生にとっては、ためになる講演だったと思う。
1年生のクラスでの出来事だが、授業で説明している時に、私のしぐさでみんなが笑うということがある。それは明るく、微笑ましい笑いである
何よりもそれは、私の説明を注目してよく聞いているという証拠である。授業を聞かずにおしゃべりをして笑うのとは大違いである。とても嬉しい気持ちになる
3年生のAさんはすでに部活動を引退しているが、私が顧問をしていた生徒の一人だ。
昨日「O先生、AO入試合格しました」と言ってきたので「え、もう発表があったの?」と驚いてしまった。「はい、O先生に是非報告したくて待っていました。先生のおかげです。ありがとうございました。」と言われた。AO入試の倍率は4倍近くあったらしい。「よかったね!おめでとう!」と言うと、「先生にいろいろと相談にのっていただいたおかげです」と言ってくれた
Aさんの優しい気もちに、心がなごんでしまった。Aさんならとても優しい看護師になるだろうなあ
S高校での今日の始業式で前任校のH高校を思い出してしまった
校長先生は「体育館に入る前、シーンとしていて全校生徒が集合しているとは全く感じなかった」と言われていたが、生徒達の態度や講話の内容が、私にH高校にいるような錯覚を感じさせてくれた
教頭先生が先日の職員会議で「夏休み中、3年生の進学指導に対して、先生方の指導には頭の下がる思いでした。本当にありがとうございました」と言われた。このような指導の光景は本当に最近のことだが、とても嬉しい気がする
二学期は体育祭や修学旅行の行事だけでなく、今年度はオープンハイスクールと創立70周年記念式典がある。その間に中間テスト、期末テスト、三者面談や、三年生の就職試験や推薦入試がある。本当に行事盛りだくさんの二学期になりそうだ
今年度から全クラスのHR教室に空調設備が整ったつまりエアコンがついたのである
節電のために、控えめな使用をしているが、明らかに授業もはかどるやっと公立高校のHR教室にエアコンが設置されたことが嬉しい
今年は一年生を担当している。生徒たちも学校に慣れてきたころである
1年3組の授業中にO君が、「先生は何歳ですか?」と聞いてきたので、「何歳に見える?」と聞いてみた。何人かの生徒達が「30代?」「いや40代ですね?」と言い始めた。
私が「〇〇歳よ」というと、クラス全員がびっくりして「ええ~~」と大合唱!
「そうよ、年寄りをいたわってね」と答えておいた