身近な発見と出会いのブログ

普段見慣れている風景や身近な出来事などを話題にみなさんとご一緒に散歩しましょう。写真はクリックすると拡大表示します。

お盆

2010年08月12日 | Weblog
お盆の由来
日本では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が
行われたと伝えられている。
各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、
宗派による違いなどによって様々だが、一般的に先祖の霊が
帰ってくると考えられている。
お寺では施餓鬼供養をするが、家庭では先祖の霊が帰ってくる日として
さまざまな行事を行う。

  
  我が家の飾り付け

迎え火
12日夕刻か13日午前中に精霊棚や仏壇のお飾りとお供えをすませ、
13日の夕刻、縁側の軒先か精霊棚のところに吊るされた盆堤灯に火を灯す。
家の門口や玄関で素焼の焙烙(ほうろく)にオガラと呼ばれる皮をはいだ麻の
茎を折ってつみ重ね、火をつけて燃し、その場で合掌する。
これを迎え火といい、オガラを燃したその煙に乗って先祖の精霊が家に
戻ってくるのを迎える。

送り火
家に迎えた精霊を今度は送り火をたいてお墓に帰ってもらう。
迎え火をたいた同じ場所で16日(又は15日)オガラをつみ重ねて送り火をたく。
京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残であるとされる。
地域によっては送り火ではなく、九州北部の「精霊流し」のような行事が行われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする