goo blog サービス終了のお知らせ 

珍国際の書斎

ア、ア、ア、アイヤー、ここは珍さんの隠れ家アルよ。

畑への道

2008年11月10日 08時48分25秒 | 農業
IMG_9921.gif



 昨日は、珍さんの自信作「大野芋」の収穫する為、畑に向かったアル。



 トンネルの中でブレた写真を撮ろうとしたアルが、プロ・カメラマンの悲しさ、つい技術が出てしまいブレなかったのこと。(ブラす時はちゃんとブラすのがプロだろうが!!!)





IMG_9942.gif



 高速道路はまるで珍さん専用道路状態だったのこと。天気が悪くて行楽には向かないし、ガソリンの値上げも響いているらしいアル。





IMG_9950.gif



 畑に着いたら地蔵岳の山頂は見えていたアルが、隣の山(名前は何度も聞いたアルが、思い出せない・・・情け無い)の山頂は雲底で隠れていたのこと。



 雲は珍さんの頭上どころか50キロ先までも真っ平らに張り詰めていたのこと。この雲の下までは水分が気体(水蒸気)の状態で存在し、雲底の高度に達すると、水分が凝結して水滴になり、雲を形成するアル・・・と気象予報士の本に書いてあったアル。うん、ここまで覚えていれば、来年の気象予報士試験は大丈夫アル。まってろよ石原良純め!














畑の収穫祭

2008年11月03日 12時28分10秒 | 農業
甲斐駒と柿.gif



 昨日は畑の収穫祭だったアル。この時期に収穫祭をするのは、米の収穫に合わせたものだと思うアルが、珍さん達の畑にはあまりめぼしい作物は無い時期アル。



 先週、初冠雪を観測した甲斐駒が岳。確かにうっすらと雪が写っているアル。手前に柿の木を入れるのは新聞カメラマンの悪いクセのこと・・・つまらん写真だ!





八ヶ岳と柿.gif



 同じように八ヶ岳の手前に柿の木を入れてみました・・・実にツマラン!





なんじゃこれ.gif



 秋になって、畑の仲間が「あれは一体何だ?」と不思議がっていた作物アル。昨日、初めて、その畑の使用者を見かけたアルから、尋ねたら、なんと「接ぎ木のスイカを植えたら、土台の実が大きくなった」とのこと。さて、この実は何の実アルかな?





大野イモ.gif



 下世話な話をすれば1キロ2,500円もする福井県大野市原産のサトイモ、「大野イモ」が出来たのこと。今年は実の太りが良く、丸いイモが多かったアル。



 3年前に1キロだけ買った種芋から採れたイモを毎年、少しだけ来年用の種芋に保存しておき、翌年に植えると1個のイモから20個くらいのイモが採れるアル。



 ピーナツ同様、100万円分のイモを植えれば、来年には2,000万円になり、それを全部植えれば再来年には40億円になる。もう金を使い切れない。助けてくれぇ~~~・・・そんな訳がねえ!どこに、畑が在るんだよ?





ショウガ.gif



 珍さん、収穫祭の品評会に金時ショウガ大野イモを出品したアルが、残念ながら大きなハクサイやブロッコリーの陰に隠れて地味アルから、審査員は見向きもしなかったアル。



 珍さんは、味で審査して欲しいアルが、田舎の審査委員は大きさしか見ないアル。大きければ良いのなら大きくなる種類を作れば良いだけアル。



 巨大なブロッコリーが出ていたアルが、あれは放っておけばおおきくなるのこと。しかし「野菜のソムリエ」という本を読むと、「切り口が直径2センチくらいで白い液が出ている物が一番美味い」と書いてあるのこと。 



 家庭菜園の場合は、お互いに食べ比べて批評する方が次回の参考になるアル。農協に毒された審査員が、大きさだけで判断するのは商売用の農薬タップリ、化成肥料タップリの不味くて危険な野菜だけで良い。



 来年は200キロになるカボチャでも出品するとするか・・・





ソーラン2.gif



 収穫祭の余興に毎年参加しているよさこいソーラン。過去2年間、小学生と思えるソーラン名人が出ていたアル。珍さん、「今年は多分、中学生になっている。今年も一段と成長した踊りが見られる」と期待していたアルが、残念ながら、よさこいソーランの世界も高齢化しているらしい。





びしょ濡れ.gif



 毎年、子供達に一番の人気は「魚のつかみ獲り」アル。この子は、いくら頑張っても魚が掴まらず、最後はヤケになって、11月だというのに水の中に何度もダイビングを繰り返していたアル。





魚3.gif



 女の子も勢い余ってスッテンコロリン。





富士山2.gif



 収穫祭を終わって帰ろうとしたら、夕暮れの空に富士山のシルエットが見えたアル。富士山を見ると写真を撮りたくなるカメラマンの悲しい性(さが)で、車を止めてパシャリ一枚。





渋滞.gif



 帰りの高速道路はモミジ狩り帰りの車で大渋滞だったアル。走っている車から前を撮ったアルが、プロ・カメラマンの悲しい性で、ついブレないように撮ってしまい、つまらない写真ばかりだったアルが、幸いにもブレた写真が有ったアル。この方が遙かに面白いのこと。





渋滞標識.gif



 「渋滞標識」を入れて撮ったら、これまた面白い写真になったアル。



 文字は激しく上下にブレているアルが、「5キロ先 渋滞15分」と読めるアル。






ジャンボ・ピーナッツを食べた

2008年11月01日 17時34分18秒 | 農業
一粒.gif



 先日収穫したジャンボ・ピーナツを一週間ほど天日干ししたのこと。





ピーナツ.gif



 それをフライパンで炒って食べたアルが、生っぽかったアルから、さらに電子レンジで1分間チンしたのこと。それでも未だ生っぽいアル。多分、3分間くらいチンすれば万全と思われるのこと。



 生っぽくても実に甘くて美味い!!!生まれて62年間、こんなに甘いピーナツを食べた事は無いのこと。





柿ピーナツ.gif



 試しに市販の柿ピーに入っているピーナツを食べたら、何の味もしないのこと。今まではこれがピーナツの味だと思わされていたアルが、不味い!!!これからは市販の柿ピーを食べる時は、ピーナツだけ自作の物に入れ替えるのこと。



 珍さんのブログと相思相愛のブログを掲載している方に、今年のピーナツを20粒ほどお譲りしたのこと。来年は、その方の畑でも何百粒もの美味いピーナツが採れる筈アル。



 希望者は、その旨の書き込みをして頂けば、珍国際・特殊農業研究所のメール・アドレスを教えるアル。そこで連絡し合って、ジャンボ・ピーナツの種を送らせて頂くのこと。書き込まれたメール・アドレスは直ちに消去するアルから、イタズラ・メールの件は問題無いと思うアル。



 あなたもピーナツ御殿を建ててみませんか?






タマネギ400本を植えた

2008年10月28日 08時31分44秒 | 農業
苗.gif



 昨日は400本タマネギの苗を植えたのこと。



 タマネギは種蒔きの時期が難しく、10月末に苗を植え替えるアルが、その時に鉛筆くらいの太さの物が良いアル。ところが、なかなか、その通りにならないのこと。

 

 太すぎると春になって薹(とう)立ちしてしまい、硬い芯が出来て食べられないし、細すぎると育たないのこと。



 そこで珍さん、毎年、何カ所かの店で苗を仕入れるアル。今年は4カ所で仕入れたアル。さてどれが今年は正解になるか?





全景.gif



 2時間くらい掛かって400本のタマネギを植え付けたアルが、膝はガクガク、腰はイテテテで、大変だったアル。何か上手い方法は無いアルかな。






有機肥料が見事に発酵した

2008年10月28日 08時22分41秒 | 農業
肥料.gif



 先週仕込んだ発酵肥料が、1週間で見事に発酵しており、甘い匂いが漂っていたのこと。これを一度切り返して、酸素を補給すれば、再発酵して完成アル。



 先週は魚粉が手に入らなかったアルから、今週追加したのこと。これでアミノ酸タップリの優秀な肥料が出来るアル。





菌糸.gif



 肥料の表面をアップにすると菌糸が張り巡らされているのこと。






スイカを食べた

2008年10月25日 14時31分46秒 | 農業
IMG_0024.gif



 8月10日に収穫したでんすけスイカの内、直径が25センチくらいしかない小さな物が食べずに残っていたアル。



 それを収穫から2ヶ月半も経った今日、恐る恐る食べたのこと。

     美味い!



 珍さん、10月の終わりにスイカを食べたのは生まれて初めてアル。但し、やはりスイカは真夏に食べた方が美味しく感じるのこと。肌寒い秋に食べても、何となくピンと来ないアル。



 このスイカ、保存が利くのは分かっていたアルが、冷蔵庫に入れることなく、室温で保存していたアルに、全く悪くなっていないアル。さすがでんすけスイカアル。






三段階発酵肥料の仕込みを開始

2008年10月20日 09時07分42秒 | 農業
肥料の山.gif



 昨日は天気が良いし、そろそろ害虫も減ってきたアルから、畑で三段階発酵肥料という特殊な肥料の仕込みを開始したアル。



 これは福島県在住の薄上秀男さんという研究家が提唱している有機肥料の製造方法で、珍さん、何十册もの有機肥料に関する本を読んだ中で、薄上氏の本が一番信頼できるし、科学的だと思ったのこと。



 実際に、この肥料を使ってみると、作物の味、柔らかさが化学肥料とは比較にならないアル。化学肥料で作った野菜は苦いし、スジっぽいアル。



 下に掲載したのが原料アル。この日は入れなかったアルが、この他にカニ殻魚粉を入れるアル。



 カニ殻ペニシリンの元になる放線菌を作り出し、雑菌を殺す作用が有り、魚粉はカルシュウム、タンパク質は勿論、野菜の甘みを与えるリン酸を多量に含んでいるのこと。



ヌカ.gif



 三段階発酵肥料の主役米ヌカアル。畑に通う度にコイン精米所で少しずつ集めて来たのこと。これにコウジ菌を入れてブドウ糖を作らせ、そのブドウ糖をエサに、他の微生物が活発に活動する仕組みアル。

 

 肥料の最終目標が、C/N比(しーえぬひ)を20にすることであり、米ぬかは最初からC/N比が20アルから、最高の原料アル。



 C/N比とは「炭素と窒素の割合」で、「C/N比が20」というのは、炭素分が窒素分の20倍含まれているを現すのこと。





菜種油.gif



 米ヌカ同様、C/N比が20の油カスも大量に使用。これ以外に野菜クズや家庭の料理クズなどを入れても良いアル。珍さん今年はコーヒー・カスを何十キロも混ぜたアル。





雪花菜.gif



 混ぜ合わせた原材料の温度を上げて、菌の動きを活発にさせる為に、雪花菜は役立つアル。「雪花菜」と書いて「オカラ」と読むらしいアル。実に優雅な漢字アルな。





麹.gif



 発酵のスターターになる麹菌は甘酒用の米麹を使うアル。麹屋で種麹が手に入る人は、その方が効率的アル。





砂糖.gif



 麹菌が好む砂糖をタップリ入れたアル。黒砂糖を使えばミネラル分の補給にもなるアル。





??.gif



 セルロースなどの分解は納豆菌の仕事。米ヌカに納豆を2、3粒入れておくと、米ヌカ全体に納豆菌が回って甘い匂いがしてくるアル。今回は100円ショップの納豆ではなく、スーパーで売っている納豆を贅沢にも6箱も入れたアル。今年の肥料は粘りが利くぞぉ~。





ヤクルト.gif



 酵母が働きやすいようにペーハーを整える為に乳酸菌を使うアルが、ヤクルトで十分アル。畑で肥料を作りながら疲れた珍さん、肥料用のヤクルトを失敬して飲んだアル。





イースト.gif



 最終的に、納豆菌が有機物を分解して出来た成分からタンパク質アミノ酸を合成するのは酵母の仕事。葡萄を発酵させても良いアルが、今回は手を抜いて、スーパーで売っているパン作り用のイースト菌で代用したアル。





燻炭.gif



 微生物の住み家として燻炭を混ぜたのこと。炭には膨大な蚊数の小さな穴が開いており、その中に微生物が住み着くというアル。





有機石灰.gif



 トマトなどはカルシュウムが不足すると尻に穴が開くアル。それを防ぐ為に牡蠣殻を砕いて作った有機石灰も混ぜるのこと。





久土石灰.gif



 珍さんの畑は、10年間、苦土石灰を使っていなかったアルが、最近、スギナが出始めたアルから、ペーハー調整の為、今年は苦土石灰を混ぜるのこと。



 以上の材料を特殊な方法で混合して、肥料の仕込みは終わりアル。来週には良い香りがしてくるのこと。






ジャンボ・ピーナツを収穫

2008年10月13日 00時01分00秒 | 農業
一粒.gif



 夏に播いたジャンボ・ピーナツの収穫をしたアル。普通のピーナツの2倍くらいの大きさで、綺麗なピンクが食欲をそそるのこと。





タバコ.gif



 タバコと比べれば大きさが分かるアル。珍さんの正宗の名刀、ア、ア、ア、アイヤー、親指トムも真っ青になる太さのこと。





ピーナツ苗.gif



 一粒からこれだけのピーナツが採れるアル。大きなマメだけを数えると、最低でも20倍くらいに増えているアル。これなら夏に100万円分のピーナツを植えれば、秋には2,000万円になるのこと。来年はピーナツ御殿を建てるぞ!!!・・・バーカ!





収穫.gif



 1時間くらい掛かって全部のピーナツを収穫。面白いもので、良くできたマメは、土から取り出した時に白くなっていて、土は殆ど付いていないアル。黒っぽくて土が付いているのは腐り始めているアル。





ザル.gif



 我が家で乾燥。やはり農産物には竹ザルが似合うのこと。





赤花ナス.gif



 赤花ナスも収穫したアル。カミサンがこれを室内に飾るのが好きで、正月に掛けて我が家は赤花ナスだらけになるのこと。





白卵.gif



 卵にそっくり白花ナスの実。これも飾るのこと。天然のオブジェとして面白いアル。





黄色卵.gif



 上の白花ナスをヤカンに入れて5分ほど茹でると、熟して黄色に変化するアル・・・ウソ。畑で熟すと黄色くなってくるアル。






フォトギャラリーを20GBまでに増量

2008年10月04日 14時36分48秒 | 農業
 楽天のブログは珍さんにとっては使い易く、分かり易いアルから気に入っていたアルが、フォトギャラリーの容量が、たったの50MBという小ささで、珍さんのような世界的フォトグラファー(誰がじゃ?)としては実に使い難かったのこと。



 ところが、普段あまり見ていない「インフォメーション」の欄を何気なく見たら



  有料サービス「楽天ブログPlus」開始のお知らせ



 という文字が飛び込んできたアル。月々100円でフォトギャラリーの容量が20GBに増やせるというアル。



 今まで不自由をしていたアルから、さっそく申し込んだアル。これから暫くは、容量を気にしないでジャンジャン名作(迷作って言ってるのは誰?)を掲載出来るアル。



 その祝いに、一挙、多数の写真を載せておくアル。御笑覧あれ。



室礼.gif



ヒマワリ3.gif



ヒマワリ7.gif



ヒマワリ2.gif



ユリ2.gif



ヒマワリパンチ3.gif



ユリ.gif










マンデルブローなカリフラワー

2008年09月28日 06時35分33秒 | 農業
フラクタル.gif



 マンデルブローとかフラクタルという言葉を知っているアルか?



 マンデルブローというのは「Zn+1=Zn2+γ」という数式で表現される複雑な形の総称アル。



 簡単に言えば、ある形の物が多数集まって元の形と同じになりその集合した物が、さらに集まって、元の形と同じになりその集合した物が集合した物が、さらに集まって、元の形と同じになりその集合した物が集合した物が集合した物が、さらに集まって、元の形と同じになりその集合した物が集合した物が集合した物が集合した物が、さらに集まって、元の形と同じになり・・・と無限に続く不思議な形アル。



 上の写真も良く見ると、ある形が集まった物が、元の形と同じになり、それが集まった物ささらに元と同じ形になっているのこと。





カリフラワー.gif



 珍さん、今年の冬野菜に紫色緑色の2種類のカリフラワーを作るのこと。



 そのカリフラワーの種に印刷されていたカリフラワーの写真を見て、「あれ?カリフラワーってマンデルブローだ!」と気が付いたアル。



 それが嬉しくなり、「これは世紀の大発見だぁ!」と、20株も植えてしまたのこと。



 「この重大な発見を何とか世に知らしめねば」と思ってインターネットを調べたら、なーんだ、ちゃんと、どこかの博士が論文まで発表しているアル。ア、ア、ア、アイヤー、珍さん、気づくのが遅かったアル!



 これを書いて一夜明けて気が付いたアルが、ひょっとして

マンデルブローって曼荼羅(まんだら)から出来た言葉アルか?








マンデルブローとかフラクタルに興味が有る人は、インターネットで調べるヨロシ。マンデルブロー画を自動的に作成できるフリー・ソフトも結構有るアル。



マンデルブロー集合スクリーンセーバー



やまけんの出張食い倒れ日記

 

マンデルブローとかフラクタルの動画








77,777番目の人に宙吊りカボチャをプレゼント

2008年09月27日 09時33分11秒 | 農業
カボチャ.gif



 10日後には、このカボチャの茎も黄色になりコルク化すると思われます。



 そして、あと10日くらいで、珍国際の書斎への来訪者が

    77,777人

になりそうです。



 そこで、「珍国際の書斎」をお気に入りにして頂いている人が、77,777番目に当たったら、上の

宙吊りカボチャと「珍国際のトラブル・ガイド・イン・パリ」をプレゼント

します。奮ってご参加下さい。



 こう書くと、邪魔をするツマラナイ輩(やから)が増えますので、77,777番目を引き当てるのは結構大変ですよ。それとも、そんなカボチャも本も欲しくない?サミシイ・・・



珍さん表紙用原画決定版.jpg



 






正解発表!

2008年09月27日 09時10分44秒 | 農業
花.gif



 昨日、クイズ形式で書き込んだアルが、誰も分からないのか、それとも興味が無いのか、書き込みが無かったアル。

 

 実はこれ、綿の花アル。この赤い花が落ちると、多分、その後に真っ白な綿のような成分が残るらしいアル。珍さんも、今年初めて作ったアルから、このあと、どうなるのか良く分からないアル。



 インターネットで、綿の木を増やすキャンペーンをやっているサイトが在るらしく、珍さんは、そのサイトから貰った人から5、6粒の種を分けて貰ったアル。



 日本一の農業書専門店に行っても綿に関する本が見つからなかったアルから、栽培方法は全く分からなかったアル。



 「インドで作るんだから常識的には春に種を蒔けばいいんだろう」くらいの考えで、霜が降りなくなってから種を蒔いたアル。



 最初はパッとしなかったアルが、夏になると急激に苗が大きくなり、今では珍さんの背丈くらい有るアル。



 タチアオイオクラの花に似ているのこと。



 栽培方法はこれで良かったらしいアルから、来年は

     目指せ木綿御殿

アル。






赤トンボは何故赤い?

2008年09月26日 10時39分19秒 | 農業
トンボ5.gif



トンボ4.gif



 赤トンボは何故赤いか。何故、シッポを上げるか?



 先週の「所さんの目がテン」で特集をやっていたアルが、何故赤いかは見逃したのこと。



 この写真では、シッポは水平になっているアルが、真夏には逆立ちして尻尾が真上を向くのこと。これは太陽光線に当たる面積を少なくして体温を下げる為とか。






この花を知っているかい?

2008年09月26日 10時09分38秒 | 農業
オクラ.gif



 畑の写真の定番である島オクラの花が未だ咲き続けているアル。普通のオクラと違って長さが12センチになるまで食べられ、柔らかくて甘みが強いのこと。





花.gif



 オクラの花に似ているアルが、

 これが何の花か分かるアルか?

この花の名前を答えられる人は、インドか、アメリカ暮らしの経験者に違いないアル。答えは明日・・・