goo blog サービス終了のお知らせ 

珍国際の書斎

ア、ア、ア、アイヤー、ここは珍さんの隠れ家アルよ。

NECの鉱石ラジオ

2009年07月15日 12時20分31秒 | 鉱石ラジオ
83000.gif



 蚊の鳴くような音でしか聞こえない鉱石ラジオがヤフーのオークションに出され、83,000円で落札されたアル。





全体.gif



 NECの製品らしいアルが、「エ?そんな大メーカーが鉱石ラジオを作っていたの?」とビックリのこと。





ダイヤル.gif





鉱石ラジオ内部.gif












鉱石ラジオが「還暦6号ラジオ」の2倍の値段で売れていた

2009年06月29日 07時31分52秒 | 鉱石ラジオ
27500.gif



 塗装班長ラジオ配線係長は「還暦6号ラジオが13,500円で売れた!」と喜んでいたアル。



 しかし、同じ日に古い鉱石ラジオが苦労して修理した「還暦6号ラジオ」の2倍の値段で落札された事をしり、がっくり来ていたのこと。





鉱石ラジオ.gif



 1920年代に作られた鉱石ラジオアルが、確かに作りは良いのこと。





鉱石ラジオ2.gif



鉱石.gif



 とは言え、イヤホンも無く、イヤホンが有ったとしても蚊の鳴くような音でしか聞こえないアル。



 ウーム、「女房と畳は新しい方が良い」と言うが、「ラジオは古い方が勝ち」アルか?






可哀想な出品者

2009年03月01日 10時14分04秒 | 鉱石ラジオ
ラジオ2.gif



 ヤフーに出品された古そうな鉱石ラジオ。手作りアルが、なかなか味が有り珍さんもウォッチしていたのこと。



ラジオ.gif



 開始価格は3,000円とリーズナブルだったアルが、なんと即決価格が59,800円と目を疑う設定だったのこと。



 珍さん、即決価格にビックリし、その後のウォッチを止めていたアル。昨夜、落札されたアルが、可哀想に3,750円で落札されてしまたアル。多分、出品者はショックのこと。珍さんも気を付けるアル。






今時、鉱石ラジオの本が売れるとは・・・

2008年12月17日 00時00分00秒 | 鉱石ラジオ
IMG_3706.gif



 昨日、この本の事を紹介したアル。今朝、テレビでは地井武雄が「昭和の遊び」の特集をやっていたのこと。



 テレビ・ショッピングや出版社のディアゴスティーニでは1970年代頃のフォーク・ソングなどを中心にしたCDを売っているのこと。



 どうやら世の中は確実に昭和を懐かしむ風潮になっているアル。



 珍さん自身、団塊の世代(正確には1年早いらしいが)で、「自分の命より会社が大事」とマインドコントロールされて、正に必死になって会社の為に働き、家族を養い、そこそこ豊かな生活を送ってきたアル。



 しかし、最後には会社に裏切られ、家庭菜園をやり始めたら、大した収入が無い農家の人達の、楽しそうな笑い顔にショックを受け、「俺の人生は間違いだった」と気づいたアル。



 多分、定年で退職させられた団塊の世代は、多かれ少なかれ珍さんと同じ思いをしているのこと。やっとマインドコントロールから抜けられたアルな。



 可哀想に、未だ経営者として会社に残っている連中は、マインドコントロールが解けていないようで、ご苦労なこった!いつまでも会社にしがみついて、そのまま人生を振り返ることなく、ろくな趣味も無いまま、ゴルフでもやってろ!



 マインドコントロールが解けた人達は、昔を懐かしみ、自分本来の趣味にタップリと時間を費やしているアル。



 その一つが、鉱石ラジオ作りや、真空管ラジオの修理、製造という、アナクロ(アナログではない)趣味に走っていると思われるアル。



 今時、100円ショップに行けば、スピーカーがガンガン鳴るラジオを買えるアルに、何を好き好んで何万円も掛けて、夜中に蚊が鳴く程度の音でしか聞こえない鉱石ラジオ作りに熱中するアルか?興味がない人には全く理解出来ない世界のこと。



 しかし、大手出版社がこんな本を改めて出版するということは、確実に団塊の世代が鉱石ラジオ作りに手を出している証拠アルな。



 ヤフーのオークションを毎日眺めているアルが、中身はボロボロ鳴らないラジオに何万円もの価格が付くのこと。修理を楽しむ人達が多いらしいアル。



 珍さんも、鉱石ラジオ作りや真空管ラジオの修理を楽しんでいるアル。我が家は未修理の真空管ラジオが20台くらい有り、まるでゴミ屋敷アル。他人にはゴミに見えても、珍さんにとっては宝の山アル。



 鉱石ラジオも10台以上は作ったアルが、カミサンからは、「そんなにラジオを作ったって、一度に聴くのは1台でしょ!」と罵声を浴びせられているのこと。それでも止められない!!!



上の本を買いたい人はここをクリックするヨロシ






「ゲルマラジオ製作徹底ガイド」を購入

2008年12月16日 10時58分27秒 | 鉱石ラジオ
IMG_3706.gif



 6球スーパー・ラジオのレストア中に、パディング・コンデンサーの代わりに使う430pFのコンデンサーが無い事に気付き、秋葉原の瀬田無線へ行ったのこと。



 買い終わって、いつも覗く本屋の前を通ったら、いきなりこの本が目に飛び込んできたアル。



 表紙に一番大きく掲載されている鉱石ラジオは正(まさ)しくXtalradaioさんの鉱石ラジオのこと!珍さん、内容も見ないで買ってしまたアル。



 電車の中で読んだアルが、Xtalradaioさんの技術とセンスの素晴らしさに感激のこと。ブログの写真では、ここまで分からなかったアルが、実に綺麗に作られており、芸術品の域に達しているアル。



 特にコイル疑似鉱石の作りにはため息が出るのこと。とてもここまでは作れないアル。



 他には高橋利男氏の「奇抜なゲルマラジオと豆放送局」が面白かったアル。



 特に、CDをバリコンにする」というのが面白かったのこと。珍さん、これなら何とか作れそうアルし、アイデア次第でさらに面白い物が出来そうな気がするのこと。但し、細かい製作方法が書いてないアルから、再現するには苦労しそうのこと。








トランジスター・ラジオ修理の虎の巻

2008年09月23日 14時44分39秒 | 鉱石ラジオ
トランジスタラジオの修理.gif



 ただでさえ、時間が無い珍さんアルに、昨日、ヤフー・オークションを眺めていて衝動買いしてしまったのが、このCDアル。



 なんでも、昔のトランジスター・ラジオは、回路は同じとかで、このCDさえ有れば大概のラジオは治せるらしいアル。



 珍さん、昨日も書いたように、自分でも収拾が付かないくらい多趣味アルに、さらに中古トランジスター・ラジオの修理まで始めてしまうと、どうにもならないアル。まあ、ボチボチ、手を付けるとするのこと。






スーパー方式ゲルマニュウム検波・学研ラジオ完成!

2008年03月11日 10時37分57秒 | 鉱石ラジオ
学研ラジオ3球1ゲルマニュウム・スーパー化に成功!






 構想開始から約半年、珍さんついに、学研の再生式・並三ラジオスーパー化、それも1N34Aというゲルマニュウム検波用に使ったラジオ製作に成功したのこと。



 この成功により、今、定期購読を開始したディアゴスティーニ社の「世界の鉱物」のオマケ(こっちが本体?)に付いてくる鉱石を使って、世界初の「スーパー方式・携帯用鉱石ラジオ」の作成に目途が付いたアル。





回路図.gif



 きっかけは、インターネットでウロウロ探している内に、真空管ラジオ界のカリスマ内尾悟氏の回路を発見したことアル。



 但し、ホーム・ページにあったのは御覧の通り、手書きの回路図だけアル。スーパー・ラジオに詳しくない珍さんにとって、ここから製作するのは困難を極めたアル。



 特に分からなかったのは、IFTの部分アル。普通の5球スーパーの回路では、IFTはフェライトの芯を挟んで入力側と出力側の両側にコイルが有るように書いてあるのこと。



 ところが、内尾氏の回路図では片側にしかコイルが無いアル。この意味が分からなかったアルが、色々本を読んでいる内に、「どうやら、IFTの出力側はRC結合らしい」と理解できたのこと。





学研回路図.gif



 なるべく学研ラジオのデザインを変えず、内部もプリント板のパターンをそのまま使うことを目標にしたアルから、まずは、学研ラジオのこの回路図と実際のプリント・パターンを比較することから始めたアル。



 なお、3S4を使った電力増幅部は3極管接続を5局菅接続に変更してあるアル。



 また、内尾氏の回路では学研ラジオVer2.0の1A2を使うことになっているアルが、それではVer 2.0のラジオが1台消えてしまうアルから、秋葉原で1R5を購入してきて使っているアル。



 と言うことで、ラインナップは周波数変換、局部発振用に1R5中間周波数増幅用に1K2検波用にゲルマニュウム・ダイオードの1N34A電力増幅用に3S4となっているのこと。



 家庭用100V電源を使う場合は、この他に整流用の真空管、大きなトランス、大きなコンデンサーなどが必要になるアル。





パターン図.gif



 まず、実際のプリント板を写真に撮り、その写真をコピーしたアル。その写真の上に白い髪、ア、ア、ア、アイヤー、それじゃあ珍さんのハゲ頭アル・・・白い紙を載せてしたから光を当てて、プリント・パターンを手書きで書き起こしたアル。



 そこに、なるべく学研ラジオのパターンを活かしながら、内尾氏の回路図を見て部品の配置を書き込んだのこと。どうやら、これで間違いは無さそうアル。





学研ラジオ.gif



 ついに完成したのが、この姿アル。正面から見る限り、オリジナルの学研ラジオと殆ど変わらないアル。実はIFTを入れるスペースを確保するのと、プリント・パターンのランドを借用する為にボリュームを外してあるアルから、ボリュームのツマミが無くなっているのこと。



 音量はオリジナルより遙かに大きく、NHKのラジオ深夜便専用ラジオとしては、ボリュームを付けないと五月蠅いくらいアル。



 勿論、ピーという発信音も無いし、音はクリアで聴き易いのこと。さすがスーパー・ラジオのこと。





PVC.gif



 本当なら2連バリコンを使ってしまえば、使い勝手が良くなるのは知りながら、どうしてもお気に入りのブック・バリコンを活かしたいので、局発周波数の調整用に単連PVC(ポリ・バリコン)を追加したアル。





内部.gif



 最初からプリント・パターンを作れば、もっとすっきり作ることが出来るアルが、オリジナルのパターンを活かした為、ジャンパー線と、裏側の部品取り付けが多くなったアル。6カ所程は、ランドを活用する為に切り込みを入れて部品接続用に使用しているアル。



 基板の表側は部品を取り去った以外はオリジナルと殆ど変化していないアル。



 

ゲルマ.gif



 今回の主役は、この1N34Aという、50本まとめ買いしたゲルマニュウムアル。



 このゲルマニュウムと、006Pという9ボルトの電池を使ったことにより、本来なら5球スーパーと言って、真空管を5本も使わなければならないところを、真空管3本とゲルマニュウムだけで、同じか、それ以上の性能を引き出すことが出来たアル。



 コンデンサーには金田式アンプ用に買ってあった、双信のディップ・マイカを使用したアル。この程度のラジオでは音質もへったくれも無いアルが、気は心で大奮発!





OSC.gif



 ところで、今回、一番苦労したのが、このNo.88発振コイルアル。



 内尾氏の回路図では、OSCの1、3、4、5という端子に接続することになっているアル。ところが、珍さんが入手したOSCには、P、B、G、Eという名前になっているのこと。



 最初は1、2、3、4とP、B、G(それも、珍さん老眼が酷いアルから、最初は「C」と読んでいた)、Eのどれがどう対応するか分からず、適当に配線したアル。当然のことながら、電源を入れてもウンともスンとも言わなかったのこと。



 回路図を眺めている内に、P、B、G、EのPはプレート(Plate)のP、BはB+(プラス)電源のB、GはグリッドのG、Eはアース(Earth)のEだということに気が付き、回路図と比較したら内尾氏の1がG、3がE、4がP、5がBに相当すると分かったアル。



 つなぎ直してスイッチを入れたら、見事に音が出たアル!



 しかし、バリコンを一番閉じた状態でNHKが聞こえるようにする為に、OSCコイルの中にあるフェライト・コアの芯を回している内に、ア、ア、ア、アイヤー、きな臭い煙が出てきたのこと。



 ア、ア、ア、アイヤー、OSCの線には、用心の為に熱収縮チューブを被せておいたアルに、本の一部、裸になっていた部分同士が接触、多分、B+とアースの線が接触したらしく、ショートして煙が出たアルな。



 一瞬、「ラジオがお釈迦になった!」と観念したアルが、気を取り直してスイッチを入れたら、無事だったのこと。これが数百ボルトの電圧を扱う普通の真空管ラジオだったらアウトのこと。(「お釈迦」って死語アルか?)



 

IFT.gif



 このIFT(中間周波トランス)も部品に使用説明書が無かったアルから苦労したアル。3端子出ている側と2端子の側が有り、どちらが入力側で、どちらが出力側か分からなかったアルが、「3端子側が入力側だろう」と勝手に決め込んで接続したのこと。ちゃんと鳴っているから多分、これで合っているアルな。






 

このページの写真はすべてキャノンのパワーショット S3 ISで撮影しました。仕様を知りたい場合は、ここをクリックするヨロシ




banner2.gif ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?




にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います







懐かしいポスター

2008年02月16日 10時11分04秒 | 鉱石ラジオ

ポスター全景.gif



 学研・真空管ラジオの3球スーパー」を目指して、秋葉原へ買い出しに行ったアルが、内田ラジオなどを覗いた後、ラジオセンター2階の喫煙所で一服したのこと。



 そこには昔懐かしい風景写真やポスターが一杯貼ってあったアル。





ポスター2.gif



 何ともおどろおどろしいポスターのこと。





ポスター3.gif



  今の若者は、このポスターを読めるのことか? 



ポスター.gif




 

このページの写真はすべてキャノンのパワーショット S3 ISで撮影しました。仕様を知りたい場合は、ここをクリックするヨロシ




banner2.gif ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?




にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います







鉱石コレクター

2008年02月15日 11時01分34秒 | 鉱石ラジオ
鉱石.gif



 珍さん、以前から気になっていたディアゴスティーニ社の「地球の好物」、ア、ア、ア、アイヤー、「地球の鉱物」シリーズを定期購読することにしたアル。



 別に鉱物その物にはそれ程の興味は無いアルが、何十種類かの鉱物を集めれば、ひょっとすると鉱石ラジオに使える半導体が含まれているのではないかという期待から買うことにしたアル。



 ディアゴスティーニ社の販売方法については、第一巻を半額にして、その後、何十冊ものシリーズを買わせるもので、何となく胡散臭い物を感じているのこと。



 以前もロボットシリーズの第一巻を買ったアルが、よくよく読むと、確か70冊、総額十五万円くらい買わないとロボットが完成しないシロモノだったのこと。



 完成した場合の性能が今一だったアルから定期購読をしなかったアルが、こういうシリーズを買い始めて、「販売が思わしくないので、途中で打ち切ります」なんてことにならないかと心配したアル。



 それでも先日、日曜日の朝、テレビでこの会社を取材した番組を見たところ、そんなに怪しい会社でもなさそうだったので、今回のシリーズを買うことにしたアル。



 この本を会社で見ていたところ立て続けに10人くらいのオッサンから、「あ!買ったの?」と声を掛けられたアル。どうやらオッサン達は、かなり興味を持っていたらしいアル。



 しかし、珍さん同様に何か胡散臭い感じがして買い控えている人が殆どだったのこと。社名からして欧米の会社らしいアルが、どうも珍さん、理由は分からないアルが、欧米の会社には不信感が有るアル。たぶん、敗戦のトラウマが有るらしいアル。



 まあ、このシリーズなら途中で止めても何ら問題ないアルから、取り敢えず購読開始アル。





アメジスト.gif



 第一巻はアメジスト(紫水晶)だったのこと。本屋に5冊有ったアルから、1冊ずつ中の鉱石を比較して一番色の濃い本を選んだアル。定期購読にすると石を選べないのが困るアルが、この会社の本は、第2刊以降は小さな書店には並ばなくなる傾向が有るアルから、定期購読せざるを得ないアル。



 幸い、この鉱石には方解石の結晶が1個だけくっついていたアル。多分、この部分は鉱石ラジオ用の鉱石になる筈アル。確か、方解石は半導体の表に載っていたアル。



 これがラジオに使えればアメジストでラジオを聞いている気分を味わえるアル。





青春.gif



 「地球の鉱物」シリーズを定期購読する代わりに、52刊まで定期購読していた「青春の歌」シリーズは中止したアル。



 何しろ、我が家の大蔵大臣の目が怖いし、歌も80年代のものになってきたので、これ以上続けても仕方が無いアル。



 「購読を止める」と電話したら、ディアゴスティーニ社の社員が、「理由を教えて」と言うアルから、「珍さん62歳」と答えたら、相手は黙って納得してくれたアル。






 

このページの写真はすべてキャノンのパワーショット S3 ISで撮影しました。仕様を知りたい場合は、ここをクリックするヨロシ




banner2.gif ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?




にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います









葉巻の箱で鉱石ラジオ

2007年12月01日 00時00分00秒 | 鉱石ラジオ
葉巻ラジオ.gif



 何台分もの鉱石ラジオ用の部品が揃っていたアルが、なかなか構想がまとまらなかったのこと。



 取り敢えず、家に在った葉巻の空き箱で1台組んでみたアル。





?.gif



 せっかくのデザインを活かすべく、箱に5回くらい透明ニスを塗って高級感を出したのこと。





回路.gif



 部品は並四コイルバリコン鉱石さぐり器ゲルマニュウム・ダイオード日之出のクリスタル・レシーバーが主な物アル。



 アンテナ端子とレシーバー端子が雰囲気を壊しているアルが、全て両面テープで接着したかったので、この部品になってしまたのこと。箱の裏にねじ山を出したくなかったアルから、やむを得ないアル。



 

ツマミ.gif



 一番、考えたのがバリコンのツマミアル。神田の内田ラジオに行って、オバチャンに「古いツマミは在りますか?」と尋ねると、3回も「古いのは高くてねぇ」と言われたアル。



 20個くらい在った古いツマミの中から、選んだのがこのツマミのこと。大枚900円で買ったのこと。ウーム、装着してみるとなかなか雰囲気が出ているアル。メデタシ、メデタシ。






 

このページの写真はすべてキャノンのパワーショット S3 ISで撮影しました。仕様を知りたい場合は、ここをクリックするヨロシ




banner2.gif ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?




にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います







本物のクリスタル・レシーバーを入手

2007年10月18日 10時28分11秒 | 鉱石ラジオ
日の出.gif



 ヤフーのオークションで落とした本物のクリスタル・レシーバーが4個届いたのこと。



 箱には昔懐かしい日之出電工の文字が見えるのこと。箱の横には、マジックインキで書いた「¥150」の文字が有ったアル。



 珍さんは4個で¥2,502で落札したアル。送料、振り込み料を含めると、1個で¥800以上になるアルが、珍さん、どうしても昔のクリスタル・レシーバーが欲しかったアルから、ちょっと無理をしたアル。



 

レシーバー.gif



 昭和何年頃の商品かは分からないアルが、外箱は日焼け気味アルから、30年位は経っているかも知れないアル。



 これで後はFOXTONの鉱石が入手できれば、昔のラジオを再現出来るのこと。しかしなかなか入手は困難のようで、オークションでも殆ど見掛けないのこと。入手するまではゲルマニュウムか、手作りの鉱石で我慢するのこと。





ロッシェル塩.gif セラミック.gif 



 左がロッシェル塩の結晶を使った本物のクリスタル・レシーバーアル。内側の中心に出っ張りが有るのが特徴アル。右は現在入手可能なクリスタル・レシーバーで中が平らになっており、セラミックで出来ているらしいのこと。






このページの写真はすべてキャノンのパワーショット S3 ISで撮影しました。仕様を知りたい場合は、ここをクリックするヨロシ




banner2.gif ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?




にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います







ラジオ深夜便

2007年10月15日 00時01分00秒 | 鉱石ラジオ
                     居眠り2.gif

 珍さん、いつものように午後9時33分に寝たアル。不思議なことに珍さん、酒を呑んでいても呑んでいなくても、急に眠気を催して時計kakedokei_an.gifを見ると、午後9時33分アル。



 何十回も経験している不思議な現象アル。どうやら体内時計が、睡眠は午後9時33分にセットされているらしいのこと。



クラリオン.gif



 ところが、午前3時近くになって、何故か目が覚めてしまたのこと。既に5時間余り寝た後アルから、なかなか、もう一度寝付けなくて、仕方なくラジオradio.gif を点けたアル。



 すると、夜中の3時アルに珍さんの好きなジャズ番組が聞こえてきたアル。

piano_player_w.gif ギタリスト2.gif fork-singer2.gif guiterlist_2.gif trumpetter_2.gif vibraphone_play.gif saxplayer.gif vocalist.giftrampetter.giftrombones_play.gif kozutsumi_play.gif percussion.gif drummer.gif keyboad_player.gif



 珍さん、「こんな時間に洒落た番組が有るもんだ」と、聞き入っていたら、ア、ア、ア、アイヤー、ジャズは、その一曲だけで終わってしまったアル。



 そして次に低くて落ち着いた声のオッサン・アナウンサーが出てきて、「この時刻が今日一日のスタートになってしまった皆さん・・・」と妙なアナウンスをしたのこと。



 ア、ア、ア、アイヤー、どうやらこれが、噂に聞いたボケ老人向けの深夜番組、NHKの「ラジオ深夜便」らしいのこと。

<marquee behavior="alternate" scrolldelay=500>gorojin.gif</marquee>

 ア、ア、ア、アイヤー、確かに珍さん、この時刻が今日の始まりになってしまたアル。ついにNHK公認ボケ老人の仲間入りをしてしまたらしいアル。



 それでもラジオを点けっぱなしにしていたら、三橋三智也の特集が始まり、あまり興味が無い珍さん、いつの間にか、もう一度眠りについていたアル。inemuri_jiisan.gif






このページの写真はすべてキャノンのパワーショット S3 ISで撮影しました。仕様を知りたい場合は、ここをクリックするヨロシ




banner2.gif ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?




にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います







鉱石ラジオ用・単球・電池式ステレオアンプ完成

2007年09月23日 20時15分06秒 | 鉱石ラジオ
 珍さん、畑に向かったアルが、秋の行楽シーズンで、しかも、アルコールが抜けるのを待って時過ぎにスタートしたアルから、道は大渋滞。高速道路に乗るまでに数時間掛かるアルからやむなく家に戻ったアル。



 家に帰ると、タイミング良く、yahooのオークションで注文していた「八ヶ岳倶楽部発売の電池管・単球ステレオ・アンプ・キット」が届いたアルから、急遽、製作することにしたアル。



 3S4という、ヒーター電圧が3V前後、B電圧が40V前後で作動する真空管を使った単球ステレオだったのこと。出力は0.1Wと小さいアル。



 製作には4時間くらい掛かったアルが、先日、これまた自作したスピーカーと組み合わせると、小さなシステムが出来上がり、珍さん、鉱石ラジオを鳴らしてご満悦アル。



 100円ショップでICアンプを買える時代に、「何を今更アナログ・アンプを1万5千円もかけて、それもたったの0.1Wとは物好きな。アナログどころかアナクロだ」と思われるかも知れないアルが、これはマニアにしか分からない世界アル。





正面.gif



 正面。2本見えているのが3S4で、生意気にもキャリング・ハンドルが付いているアル。出来れば金メッキにして欲しかったアル。



 左の黒い箱は電池ボックスで、単三2本と006Pが4本入っているのこと。左が電源スイッチで右はボリューム。





背面.gif



 左からRCAジャック、スピーカー端子、ヒューズ・ボックス。金色のRCAプラグが一天豪華主義になっているのこと。





平面.gif



 上から見たところ。タバコ2箱分より少し大きいだけアル。





真空管.gif















 このアンプの主役、3S4アル。



 アメリカの倉庫に眠っているのを見つけて来たとか。貴重品アル。



























内部.gif



 配線を終えた内部。同封されていた実体配線図では全てビニール・コードで配線するようになっていたが、ちょっと気取ってアース線を張ったアル。まだ、結線バンドで結んでいないアルから、ややだらしないのこと。





電池ボックス.gif















 電池ボックスの内部。







































ロゴ.gif



 「八ヶ岳倶楽部」のロゴ。





珍さん.gif



 製作中の珍さんを息子が隠し撮りしたアル。丸い背中が珍さんの辛くて長かった60年を物語っているアル。なーんちゃって・・・





発光.gif



 これで完成と思ったアルが、実際に使ってみると、電池管の為、フィラメントが赤くならないアルから、スイッチの切り忘れがあることが判明したアル。そこで発光ダイオードを追加したのこと。これで完璧アルな。






このページの写真はすべてキャノンのパワーショット S3 ISで撮影しました




banner2.gif ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?




にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います






プリアンプを入手

2007年09月05日 08時53分24秒 | 鉱石ラジオ
アンプ.gif



 珍さんの鉱石ラジオに強い味方が出来たアル。大進無線プリアンプアル。



 30dbのゲインが有るらしい。これとループ・アンテナを組み合わせれば、放送局のアンテナから50kmの自宅でも鉱石ラジオがガンガン鳴りそうのこと。






このページの写真はすべてキャノンのパワーショット S3 ISで撮影しました




banner2.gif ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?




にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います






ソニーのラジオを持って畑に

2007年09月03日 07時54分49秒 | 鉱石ラジオ
 珍さん、昨日は一昨日の写真贈呈式できつめにアルコール消毒をしたアルから、朝になってもアルコールが抜けておらず、一日中、家でゴロゴロしていたのこと。



 そこで今日は会社をさぼって今から畑に行くことにするアル。今日の甲府は32℃の予想アル。



ラジオ.gif



 珍さん、毎週、土、日曜日に畑に行くアルが、特に土曜日の3時から始まる、TBSの宮川まさるのパカパカ90分
という、実に面白い放送を聴くのが楽しみのこと。



 ところが、放送局のアンテナから150キロも離れた清里でTBSラジオは、カーラジオでは何とか聞こえるアルが、最近のいい加減な携帯ラジオでは全く聞こえないのこと。



 そこで、ソニーが1985年に発売した携帯ラジオをヤフーのオークションで入手したのこと。この頃は、まだ、ソニーがまともだったアルから、期待が持てるのこと。現在のソニーは技術畑出身の社長では無いアルから、儲け主義に走り、実に性能が悪い製品しか無いのこと。



 今時、ソニー製品を買うと、裏にはしっかりと、MADE IN CHINAと書かれているのこと。これを見た途端、珍さんは、「ああ、これも性能が悪くて直ぐに壊れるんだろうな」とガッカリするアル。



 さて、このソニーのICF-EX5は清里でTBS放送をキャッチ出来るのか・・・報告はまた明日






このページの写真はすべてキャノンのパワーショット S3 ISで撮影しました




banner2.gif ← この絵をクリックすると1万円当たるかも?

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ ← この絵をクリックすると3万円当たるかも?

ブログランキング・にほんブログ村へ ← この絵をクリックすると5万円当たるかも?




にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋・スナックへ ← ただ今、ランキング6位です。ご愛読、有り難う御座います