goo blog サービス終了のお知らせ 

珍国際の書斎

ア、ア、ア、アイヤー、ここは珍さんの隠れ家アルよ。

農繁期に突入

2009年05月11日 07時27分25秒 | 農業
早馬街道.gif



 昨日、野良仕事班長は夜明け前から馬車馬で早馬街道を疾走し、南清里の畑に向かったアル。



 一般人の連休が明けた為に早馬街道はガラガラだったのこと。野良仕事班長はカメラを取りだし、時速20里で疾走しながら、南アルプスと早馬街道を撮影したのこと。(良い子いい大人も危険だから決して真似をしないこと)





後.gif



 馬車馬の窓からカメラを後に向けてパシャリ1枚。野良仕事班長は写真の技術も凄いのこと。



 さすがに時速20里で疾走する馬車馬に追いつく馬車馬は居なかったアル(馬鹿言え!他の馬車馬は最低でも時速30里は出しているぞ!)





?.gif



 野良仕事班長が申の中刻(午後5時)まで突貫作業をした結果、予定の3分の1は植え付け完了したアル。



 しかしまだ3分の2が残っているアルから、野良仕事班長は今朝も夜明け前に馬車馬を飛ばしたアル。何でも、今夜は畑で野宿とか。「明日も夜明けから農作業をする」と意気込んでいたアル。





ユリ.gif



 ところで、数年前に植えたユリの球根が、本来、花が咲き終わったら球根を掘り上げなければならないアルに、放っておいた為に、小さな茎が沢山出ていたアル。



 これで、来年はユリ御殿が建つ・・・筈がねーだろうが、まともに働け!!!








































野良仕事班長が農繁期に突入!

2009年05月10日 06時48分50秒 | 農業
<marquee behavior="alternate" scrolldelay=700>  連休中は交通渋滞に遭うので、畑に行かなかった野良仕事班長は、今朝、夜が明ける前に沢山の苗を積んだ馬車馬を飛ばして、南清里の畑に向かったアル。



 いよいよ今日から農繁期に突入アル。



 百姓の忙しさを表現する為に、文章全体を動かしちゃる 農民.gif 読めるもんなら読んでみろ</marquee>








畑を耕した

2009年05月02日 00時00分00秒 | 農業
 昨日、野良仕事班長は「今日は五月記念日(毛唐の用語では『メーデー』)で御座るから、実質的には今日から連休で御座る。拙者も家族奉仕で何処か国内旅行にでも行きとう御座る」と暴れん坊将軍に申し出たのこと。



 しかし暴れん坊将軍



予を暴れん坊将軍と知った上で、左様な事を申しておるのか!」



と激怒。野良仕事班長は何を怒られているのか分からず



存じておりまする。家族奉仕に行きとう存じまする



 暴れん坊将軍



予は暴れん坊将軍だ。この時代に『連休』などという軟弱な風習は存在しておらぬ。畑に行って耕して来い。今年の年貢をどうやって納めるつもりだ!年金生活者に連休など無いワイ!一年中、連休だろうが!」



 泣く泣く野良仕事班長は早馬を飛ばして畑に行ったアル。





.gif



 野良仕事班長は朝から晩まで一瞬の休みもなく畑を耕し、夕方暗くなる頃にやっと終わったアル。



 野良仕事班長は最新式の原動機付き耕耘機を使い始めて4年目になり、かなり使い方を習熟。御覧の様に芸術的な仕上がりとなったのこと。





キャロット.gif



 畑には昨年の7月に播種したものの、1、2週間播種適期から遅れた為か大きく育たなかったミニ・キャロットが数百本在ったのこと。このまま放置すると薹(とう)立ちして食べられなくなるアルから全部を抜いたアル。



 試しに水で洗って生を囓(かじ)ったところ

甘~~~い!



 ニンジンのグラッセという料理が有るアルが、砂糖を一切入れていないのに、グラッセと同じくらい甘いのこと。



 冬の極寒に耐えた為、その間にタップリ糖分を蓄えた為と思われるアル。家に持って帰ったところ、全員が「甘い、甘い!」と最低5本以上も生囓り、珍さんなんぞ10本以上食べたアル。



 今年はわざと播種を遅らせて甘いミニ・キャロットを増産するのこと。こういうのは高級レストランでしか食べられないとか。いよいよ来年はミニ・キャロット御殿が立つ・・・何で、いつもそんな

馬鹿な事ばっかり考えているんだ!地道にやれ!





モーターグライダー.gif



 何やら空から大きな音が聞こえたアルから見上げたら、なんとモーター・グライダー(原動機付きのハング・グライダー)が飛んでいたのこと。しかも、後に何か引っ張っているアル。



 望遠で撮影したら、ア、ア、ア、アイヤー、鯉のぼりを引っ張りながら飛んでいたのこと。面白そうアルなぁ・・・






3ヶ月振りの畑

2009年04月25日 00時00分00秒 | 農業
IMG_7531.gif

 

 昨日、野良仕事班長は3ヶ月振りに南清里の畑で作業をする事になり、早馬を飛ばしたのこと。



 早馬専用道は庶民が連休を前に出控えている為か、ガラガラだったのこと。野良仕事班長は急遽、写楽斎に変身して、パシャリ1枚。(素人衆は絶対に真似をしないこと)



 野良仕事班長



畑を見るのが恐ろしゅう御座る!多分、ざっそうだらけで御座る



と、3ヶ月振りの畑を心配していたアル。





ダイコンの花.gif



 畑に着いて、真っ先に目に入ってきたのが、この見慣れない花アル。野良仕事班長



こんな場所に花の種を蒔いた覚えは御座らぬ。ハテサテ、一体何の花で御座るか?



と呑気なことを言っていたのこと。しばらくして、



ア、ア、ア、アイヤー、これは保存の為に地中に埋めておいたダイコンが生きていて、花を咲かせたもので御座る



と気が付いたのこと。地中に埋めて10センチくらい土を被せておいたアルが、ダイコンの生命力には驚くのこと。



 野良仕事班長は試しに葉っぱを囓ってみたら、当たり前アルが、ダイコンの味だったのこと。

 



菜の花.gif



 次に目に付いたのが開花したコマツナのこと。花が開く前に採れば美味い菜の花のオヒタシになったアル。



 春の畑の風物詩にはなるものの、ここまで開いてしまうと茎が硬くて食べられないアル。

edotn025b.gif 

 馬鹿め、お主はいつから百姓を辞めて花屋になったのじゃ。



 花は喰えぬわい。



 今年の年貢は、どうやって納める気じゃ。娘でも売りに出す気で御座るか。



 ワシにとっては、その方が良いがのう、フッフッフ・・・





 あーれー.gif ア~レ~~~、何をなさいまする、ご無体な!





タマネギ.gif



 黒マルチに植えておいたタマネギは、プラスチック製のマルチ押さえが霜柱で持ち上げられてしまったところへ、強烈な谷風が吹いてマルチごと吹き飛ばされて裸の状態だったアル。



 畑は標高650メートルの山麓に在り、毎日午後になると必ず風速15メートルくらいの強烈な谷風が吹くのこと。長さ10メートルくらいのマルチを一人で持って居ると強風で身体が持ち上がるくらいアル。



 ここで野良仕事班長は気象予報士を目指している写楽斎谷風の原理を尋ねたのこと。



 写楽斎の説明に因れば



この畑は八ヶ岳の麓に位置して御座る。昼間は八ヶ岳の山肌が強烈な太陽で熱せられ、畑よりも高温になるので御座る。すると熱せられて軽くなった大気が上昇して、気圧が低くなるので御座る。谷の方は気温の上昇が少ないので相対的に低温、つまり気圧が高くなってしまうので御座る。この気圧差を埋めるべく、谷から山に向かって素早い空気の移動、これすなわち、強風が吹くという原理に御座る。これが夜になると高地の方が冷えて、谷が相対的に高温になる為、山から谷に向かって風が吹くので御座る。これを『山風』と申すのじゃ。



ということアル。野良仕事班長



「さすが写楽斎殿、あい分かったで御座る」



と感心したアル。調子に乗った写楽斎は、さらに



昼間は熱し易く冷め易い陸地が、熱し難く冷め難い海面よりも相対的に高温、すなわち気圧が低くなり、海から陸に向かって風が吹くので御座る。これを『海風」と呼んで御座る。夜は逆に陸風が吹く事になる訳で御座る



 と訊かれてもいない事まで喋っていたアル。野良仕事班長にとって、そんな事はどうでも良い話アル。



 野良仕事班長が雑草と格闘すること7時間、やっと抜き終わった雑草の山を一輪車(と言っても、小学生が無理矢理教えられているアレでは無いのこと)に載せて運ぼうとしたら、



ア、ア、ア、アイヤー!



まるで珍国際本部長のような声を出して畑に倒れ込んだのこと。



 野良仕事班長は腰がメチャクチャに悪く、一度手術を受けているアルが、又もや手術をしなければならないまでに悪化しているアル。一輪車に載せた泥付きの雑草は非常に重く、腰に来るのこと。

 

 仕方なく野良仕事班長は、そこで作業を中止し、匍(は)うようにして早馬に乗って江戸へ向かったアル。



 ところで、何故、小学生は一輪車なんぞというクダラン物を体育の授業として受けなければならないアルか?実社会に出て一輪車に乗る必要は皆無のこと。



日本人全員を中国雑伎団に売り飛ばすつもりアルか?あんなもんで通知簿が「5」になっても、実社会では100%無駄な事アル。そんな事を覚える間に漢字の一つでも覚える方が大事のこと。



 あんなクダランものが出来ないばかりに、落ちこぼれてしまう脳味噌が優秀な子供は五万と居る筈アル。どう考えても自転車業界と文部族の癒着としか考えられないアル。世界中で、こんな馬鹿な授業をしているのは日本と中国雑伎団だけに違いないアル。



ブリジストン自転車の社長を始め全社員は一輪車に乗れるアルか?タブン乗れないだろうのこと。おかしな時代アル。






3ヶ月振りに南清里の畑へ

2009年04月24日 06時52分15秒 | 農業
                inemuri_jiisan.gif

 ラジオ配線係長は昨夕、配線チェックが完了し、スイッチを入れたらNHK第二放送が聞こえた為、「明日は調整のみ、お茶の子さいさいで御座る」と早い時間から体内のアルコール消毒に取り掛かり、アルコール消毒をし過ぎた結果、早々と就寝し、今朝は高イビキで寝ていたのこと。

お主も悪よのう2.gif

 すると珍国際本部長が、



最近3ヶ月間、誰も農作業をしておらぬではないか!ラジオでは腹一杯にならぬわい。誰ぞ畑に行く者はおらぬのか!?



 と朝早くから、大声を出し、珍国際なんでも屋株式会社の社員全員を叩き起こしたアル。







                 



 そこで仕方なく野良仕事班長

ワタクシの本職で御座るからワタクシが参りますパンツが落ちるオッサン.gif



と眠い目を擦りながら南清里に向かったアル。3ヶ月振りの畑は、さぞや雑草だらけになっていると思われるのこと。気が重い野良仕事班長であったアル。



<marquee behavior="alternate" scrolldelay=800>農民.gif野良仕事は一日でも休んでは、ナンネ~ダ~よ・・・</marquee>           






中村理事長が永眠されました

2009年03月28日 15時44分11秒 | 農業

        関係各位





専務挨拶.gif













 かねてより、怪我の為、入院治療中でしたクラインガルテンの中村理事長が、昨日、永眠されました。



 氏の功績を称えると共に、心より謹んでお悔やみ申し上げます。



 葬儀は30日に執り行われます。詳しい事はクラインガルテン事務所までお問い合わせ下さい。



















 



 








今年初めての畑

2009年01月11日 00時00分00秒 | 農業
 珍さん、3連休アルから今年初めて畑に行ったのこと。



フロントガラス.gif



 午前7時、車で畑に行こうとしたらフロントガラスには霜の結晶がビッシリ付いていたアル。こうして見ると中々綺麗アルし、科学的な世界のこと。





競馬輸送車.gif



競馬輸送中.gif



I馬印.gif



 畑に向かう途中、見慣れない車が走っていたアル。「馬が乗っています」のステッカーが見えたアル。馬が乗っているからって、それがどうした?のこと。






 ・・・と書いたら、ブログ仲間の「ダイエットドラゴン」さんから、以下のような書き込みが有ったアル。面白い話アル。



北海道の日高地方では、『馬匹車(ばひつしゃ)の前に飛び出しちゃなんねえ』という教えがあります。馬匹とは、競走馬の事です。



馬匹車の前に、人間が飛び込むと、運転手は、馬に影響が出ないように、ゆっくりと人間をひき殺してから、停車するそうです。



競走馬の命のほうが、歩行者の命よりも、桁違いに高価だからです。



と言うわけで、北海道の日高地方の人々は、『馬が乗っている』車を見ると、命の危険を感じるのです。





スポーツカー.gif



 初めて見た軽自動車のスポーツカーが走っていたアル。生意気にも、ドドドドドと爆音を轟かせながら走っていたアル。



vivio.gif








これまたダイエットドラゴンさんから面白い書き込みが有りました。



この軽自動車は、"VIVIO"と書いて"ビビオ"と読みます。



"VIVIO"の"VI"は、ギリシャ数字の"6"を意味するので、"VIVIO"は、"660"になります。



そして、この軽自動車の排気量は、660ccです。



つまり、排気量を車名にしたわけです。







富士山.gif



 低気圧通過後の晴天だったアルから富士山が畑からも綺麗に見えたアル。





八ヶ岳2.gif



 八ヶ岳にも雪が積もり、田舎の雰囲気を醸し出していたアル。





八ヶ岳.gif



 しかし、アップにすると雪山の荒々しさが見えてくるのこと。





甲斐駒.gif



 甲斐駒もクッキリと見えていたアル。





肥料.gif



 畑では仲間に教えた発酵有機肥料が見事に発酵していたアル。珍国際発酵肥料研究所の技術力を示しているのこと。





コロニー.gif



 アップで撮るとコロニーがゴロゴロしているのが分かるのこと。



 全体的にアミノ酸が出来ていることを示す醤油臭が漂っていたアル。



 再度切り返し、若干の水分を加えて再発酵させることにしたアル。来週には完成する見込みアル。












今年最後の畑

2008年12月23日 08時59分59秒 | 農業
IMG_3831.gif



 昨日は、今年最後の畑詣でをしてきたアル。暗雲が立ちこめ今にも雪の気配アル。



 寒々しい景色の中で菜の花は違和感が有るアル。来春にはコマツナ菜の花がたくさん採れるのこと。楽しみアル。





IMG_3835.gif



 手前は400本のタマネギの苗アル。今年はいつまでも暖かかった為、害虫が死なず、タマネギの新芽を囓られてしまい、枯れてしまった苗が多いのこと。



 両サイドに写っているタマネギの中間には、サトイモの葉と茎、ショウガの葉、ツルムラサキの残滓などを畝に置いてあるのこと。これが土に復るアル。



 珍さんは茄子、ピーマン、シシトウなど木質化する野菜以外の残滓は全て、土に返すのこと。



 「畑で出来た物は畑に返す」を大前提としているアル。どんな大森林も全て、その中で動植物が循環して成立しているのこと。 



 畑から植物を持ち出しっ放しにしているのは人間だけアル。どんな大木も自分の枯れ葉と土の成分だけで生長しているアル。不足した栄養分を薬品メーカーに騙されて化学肥料で補うのは邪道としか思えないアル。






今年最後の畑詣で

2008年12月22日 17時53分27秒 | 農業
前線.gif



 珍さん、今年最後の畑詣でに行ってきたアル。前線通過中で、空は不気味な色をしていたのこと。



 この位置に在る雲は珍さんの家の上空を通過する雲アル。我が家は今夜大雨の気配のこと。



 畑ではコマツナ土の中に埋めておいたダイコンハクサイキャベツ、播種のタイミングが遅すぎて大きくなれなかったミニ・キャロット絶好調のカブを収穫してきたアル。



 これで正月野菜の準備は万端アル。








 以下はブログとは無関係な写真







水.gif



 ↑ 蓋を開けて水が音を立てて流れ落ちた後でも、この状態でした 



水2.gif





朝日.gif



 朝日新聞ではもろくてダメです。水でぐしゃぐしゃになっていました。直ちに日本経済新聞に変更して下さい。今なら新規申込者に珍国際の特製肥料をサービス中!!!






ダイコンが大豊作>

2008年12月13日 00時00分00秒 | 農業
IMG_3702.gif



 畑にダイコンの種を蒔いて、面倒臭いアルから、間引きしなかったのこと。



 当たり前アルが、3ヶ月経ったら全ての種がダイコンになってしまたアル。ダイコンの種なんぞ、一袋300円で買うと何百粒も入っているのこと。それが全てダイコンになってしまうアル。

 

 家庭菜園の本には、必ず、「本葉が3枚になったら3本立ちに、5枚になったら1本立ちにしなさい」などと書いて有るアル。



 珍さん、「これはプロ用の話だろう。素人には関係が無い筈」と間引きをしなかったのこと。



 すると、狭い場所にギッシリとダイコンが伸びていく為、二股のダイコンはゼロになったことは当然アルが、どれも素直に真っ直ぐに育ったアル。



 互いに邪魔をするアルから、太さはカタログの直径7センチまで行けず、直径6センチ止まりだったアル。しかし、数は多いアルから、総重量で考えると間引かない方が大きいアル。



 300円で買った種に300粒入っているとして、300本のダイコンが出来れば、通常1本100円のダイコンを60円で売ったとしても1万8千円になるのこと。簡単に原価の60倍になる計算アル。



 もし来年、3000万円の種を蒔けば1億8千万円になるアル。ア、ア、ア、アイヤー、来年だけでダイコン御殿が建つのこと。



 バッカじゃねえの?そんな家が建つ訳が無いのこと。大体、3000万円分の種を蒔いて出来てしまった10万本のダイコンを誰がどうやって抜くアルか?



 ダイコン御殿が建ったとしても、その家の柱は大黒柱の代わりにダイコン柱を使ってあるアル・・・このダジャレを言いたいばかりに、この長い文章を書いたのこと。真面目に読んだ方、ご苦労様!  おあとが宜しいようで・・・






南アルプスに雪

2008年11月23日 12時15分50秒 | 農業
八ヶ岳5.gif



 畑に向かう途中、八ヶ岳が綺麗に冠雪しているのが見えたアル。雪山を見ると写真を撮りたくなるカメラマンの悲しい福岡、ア、ア、ア、アイヤー、長崎、ア、ア、ア、アイヤー、熊本、ア、ア、ア、アイヤー、大分、ア、ア、ア、アイヤー、鹿児島、ア、ア、ア、アイヤー、佐賀・・・九州の県を全部並べてどないすんじゃ、言いたいのは佐賀だろうが?それも佐賀では無く、「性(さが)」と言いたいんじゃろう?・・・ア、ア、ア、アイヤー、そうそう、カメラマンの悲しい性のこと。







南アルプス.gif



 南アルプスもうっすらと雪化粧していたアル。畑に着くのが遅くなるのも構わず、あちこちで車を止めて写真を撮りまくったのこと。カメラマンの悲しい性丸出し状態アル。オメー、「カメラマンである前に百姓でありたい」なんぞと偉そうな事を言ってたんじゃなかったっけ?





甲斐駒.gif



 不思議な事に、南アルプスの南側の方が雪が多く、甲斐駒などは未だ未だだったアル。これが珍さんの畑に雨や雪が少ない現象を現しているアルか?





八ヶ岳.gif



 珍さん、この風景を見るのが大好きアル。原風景とでも言うアルか?






間引きしないでダイコンを作った

2008年11月23日 11時54分49秒 | 農業
ダイコン.gif



 珍さん、ダイコンの種を1カ所5粒ずつ、20カ所程に蒔いたのこと。



 家庭菜園向けの本を読むと、どの本も例外なく、「本葉が3枚になったら3株に、5枚になったら1本立ちに」などと書いて有るのこと。



 珍さん、家庭菜園を始めて12年アルが、どうも、家庭菜園向けの本は、出荷する農家向けの方法をそのまま素人向けに書いてある気がしてならないのこと。



 一番良い例が、「キュウリは22センチになったら収穫」と書いて有るのこと。



 しかし、珍さんにすれば、22センチのキュウリなんぞ、固くて味が無くて実に不味いアル。



 珍さんはキュウリを30センチまで大きくして食べるアル。ここまで大きくしたキュウリの中身はジュクジュクとしており、スライスして塩もみしたキュウリは、正にキュウリの味がするのこと。



 キュウリを22センチで収穫するのは、物流コストの問題と、22センチの不味いキュウリに慣らされた主婦共が買わないからと思われるアル。珍さんの家の近所では、珍さんが30センチのキュウリを配るアルから、みんな、大きなキュウリでないと満足しなくなっているアル。



 今年は、「大根を間引かない出育てたらどうなるのか」という、学術論文を書こうと(馬鹿じゃねえの?)、一切間引かないで育てたのこと。



 結果は御覧の通り、60本以上もの、すんなりと真っ直ぐなダイコンが採れたアル。珍さんの畑は気温が低く、これ以上、畑に置いておくと、凍ってしまう恐れが有るアルから、昨日、太いダイコンを抜いて、土中に保存したアル。



 カタログ上は直径7センチになることになっているアルが、昨日の段階では、どれも直径6.5センチくらいだったのこと。食べるのに何の問題も無いし、もう少し置いておけば7、8センチになるのは分かっているアル。



 狭い場所で3~5本のダイコンがひしめき合って育っているのはオモシロイ光景だったのこと。次回からは間引くことは止めるアル。これで来年はダイコン御殿が立つ・・・訳がねーだろーが!!!ダイコン御殿が建つ前に、腰痛で入院するのが関の山アル。






訳の分からない肥料

2008年11月23日 11時22分15秒 | 農業
看板.gif



 珍さんの畑に在る見本農園に、肥料業者が「テストをして欲しい」と、有機肥料を持ち込んだアル。



 畑に看板を立て、効能を書いて有るアルが、「なぜ野菜がおいしくなるか」に「土の中の酸素が多くなるから」と訳の分からない説明をしているのこと。



 それなら土の中に別の方法で酸素を入れればいいのでは?」アル。どうも科学的では無いのこと。民間農法の典型例アル。



 微生物の種類も公表していないのこと。どうせ、米ヌカに麹菌か、光合成菌を入れただけの物と思われるアル。



 何の為にどんな菌を入れてあるかを公表しないと、怪しくて使う気が起きないアル。今度、セールスマンを問い詰めてみることにするアル。どれ程、科学的な説明が聞けることやら・・・





タマネギ.gif



 その肥料を試す為に、昨日、400本ものタマネギの苗を植えていたのこと。今日、さらに800本くらい植えるらしいアル。



 珍さんもすでに4種類400本のタマネギの苗を植えたのこと。



 来年の6月に、両方のタマネギを比較してみたいアル。






農業の資料について

2008年11月16日 17時50分10秒 | 農業
農業書サービスセンター日本一の農業図書専門。



<marquee scrolldelay=800>農民.gif 百姓も本を読まねばなんねーだよ</marquee>



田舎の本屋さんここで探すのが最良



インターネット通販上の本屋が営業している。ここで本を探す



<marquee behavior="alternate" scrolldelay=1000>農民.gif 百姓もインターネットの時代ズラ</marquee>



月刊誌・現代農業百姓のバイブル



ルーラル電子図書館上の本屋が営業している



農家日記2008年(平成20年)版百姓の必需品です



<marquee scrolldelay=700>農民.gif 去年は娘を売らなきゃなんねーと思っただーよ
</marquee>



発酵肥料で健康菜園薄上氏の本



発酵肥料のつくり方・使い方同上



肥料便覧 ちょっと本格的になるので、最初は難しい



<marquee behavior="alternate" scrolldelay=600>農民.gif 勉強せんと百姓は勤まんねーだよ</marquee> 



誰でもできる肥料の上手な効かせ方



有機栽培の肥料と堆肥



緑肥を使いこなす



米ぬか とことん活用読本



 基本的には農文協の本がお薦め。他社の本は非科学的で実際にやっていないで書いていると思われる本が多い。






巨大な山イモを掘り上げた

2008年11月16日 08時12分55秒 | 農業
穴の中.gif



 畑で人だかりが出来ていたアル。近寄って見ると、畑の仲間が腰の高さまで穴の中に埋まっていたのこと。手前はタマネギの苗アル。





穴の中2.gif



 何かと思ったら、ア、ア、ア、アイヤー、



3年前に植えた山芋(自然薯ではない)が巨大になって、さっきから3時間掛かってここまで掘った。もう諦めて折ってしまう



とのことアル。



 周囲の畑仲間はニヤニヤしながら



そこまで掘ったのに、折ったらもったいない。ここで止めたら男じゃない。明日まで掛かって掘り上げるべし。掘るのは手伝わないが、食べるのは手伝う



と無責任状態。





掘り上げた山芋.gif



 それから1時間以上掛かって、ついに掘り上げたのこと。まるで巨大マグロを釣り上げたようアル。



 この巨大山イモ、山イモの根っこが大きくなった物アルが、これだけの穴を掘って、4時間以上も格闘して見事掘り上げた畑仲間の根性も相当な物アルな。(この段落、ブログ仲間の「スローパパさん」からの書き込みを引用)



 せっかく掘り上げたアルに、誰も手伝わなかったことに腹を立てたのか、畑仲間は、この巨大山イモを畑の事務所に提供してしまたアル。



 優にトロロイモ100人分以上は有るアル。明日は近所の小学校で給食のオカズに出るかも知れないのこと。