風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.9.13 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年09月13日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

「債権王」が語る日銀 次の一手
日本の金融政策を世界はどう見ているのか。きょうの日経平均株価の終値は56円の小幅な値上がりでした。来週日銀がこれまでの金融緩和策の効果の検証を発表するまで市場は様子見のようです。こうした中、アメリカのヘッジファンド、ダブルライン・キャピタルを率いるジェフリー・ガンドラックCEOが来日しました。ガンドラック氏は国債などの債券を中心に運用するファンドを設立からわずか7年で、10兆円を超える規模にまで成長させ、“債権王”の異名を持つ投資家です。そのガンドラック氏に日本の金融政策や、日銀が打つべき次の一手を聞きました。
《ダブルライン・キャピタル/ガンドラックCEO》
「マイナス金利政策は銀行の収益に打撃を与える。東京株式市場を見ても分かるが、金融株は他の業種に比べて値下がりした。マイナス金利下では人々はより貯蓄しようとして消費しない。今、日銀は政策を変えるときだ。金利を変えるのではなく、ヘリコプターマネー政策や(政府による)景気刺激策を行う次の局面に来ている。どんな解決策でもやってみる価値がある。」





経済揺るがす闘牛論争

《中継:英国ロンドン/ロンドン支局/北島オリベラス健慈記者》
欧州の伝統文化とされてきたスペインの闘牛が姿を消すかもしれません。週末、首都マドリードで闘牛の禁止を求める人々が過去最大規模のデモを繰り広げました。動物保護団体が行った世論調査によりますと、スペイン人の60%近くが闘牛に反対で、賛成はもはや20%にもありませ満たないということです。実際カタルーニャなど複数の地域では既に闘牛は禁止されています。ただ、依然観光客には一定の人気がありますし、経済への影響は大きいと見られています。闘牛ビジネスは約20万人の雇用を生み出しているとされ、禁止された場合は大きな雇用問題になるでしょう。また、禁止された場合、スペイン全体の経済損失は年間で36億ユーロ(約4,000億円)以上に達するとの試算もあります。失業率が20%近くに上るなど低迷が続くスペイン経済としては、しばらくは闘牛に頼りたいというのが実情かもしれません。









■ニュース

怒りの矛先は都庁に 豊洲新市場 移転推進派も憤慨toyosu.JPG
 東京都・小池知事の頭を悩ませているのが築地市場の移転先となる豊洲新市場の問題。築地市場協会の伊藤裕康会長は、豊洲新市場の主要な施設の地下で土壌の汚染対策としての盛り土がされていなかったことに対して、怒りの弁を述べました。小池知事が移転延期に踏み切ったことによるコストが増えたことや移転日が見通せなくなったことから都への怒りが収まりません。

 その引き金は東京都が豊洲市場の主要施設の地下で土壌汚染対策としての盛り土を行っていなかったと明らかにしたことだった。そもそも8年前、東京都が設置した専門会議は土壌汚染対策として敷地全体に4.5mのきれいな土を盛るよう提言していました。しかしその4か月後に「盛り土は実施しない」との整備案をまとめ、独断で計画を進めていた疑いがあります。その結果、水産卸売場棟、水産仲卸売場棟、青果棟などの建物の下で盛り土がされていませんでした。さらに青果棟に至ってはコンクリートすら敷かれておらず砕石層がむき出しのままになっています。

 こうした問題を受け今日、東京都の担当者は、有識者は市場関係者などが出席した会合で、謝罪し、今後信頼回復に努めていくと話しました。小池都政がスタートしてわずか1か月、大きな問題がのしかかっています。






ベンチャーが変える物流の未来
東京ビッグサイトでアジア最大級の物流展が始まり、過去最大規模の460社が出展しました。通販などeコマースなどの普及で、物流は少量多品種の時代になっています。こうした中、ベンチャー企業が独自の技術や発想で、物流の世界に変革を起こそうとしています。GROUND社は、在庫棚ごと運ぶことでピッキング作業を効率化するロボット「バトラー」を発表。ワムシステムデザインも、ベンチャーのシフト社が開発したカラーコードとウェアラブル端末を使って、複数の伝票を一瞬で読み取り、ピッキング作業できるサービスを始めます。一方、ロボットベンチャーのZMPは、人や親機のあとを“カルガモ”のようについていくロボット台車「キャリロ」の納入を始めました。ほかにも自動運転で時速100km以上を出す「ドローン」の実用化を進めていて、来年からはアフリカのザンビア共和国で、数十km離れた場所に薬を運ぶ実証実験を始めます。

【ベンチャーが変える物流の未来】
私達の生活や産業を支える物流。これまでは大規模な物流拠点で大手メーカーが中心となって効率化や省力化を進めてきたが、人手不足や賃金の高騰という壁に直面している。こうした中、ベンチャー企業が物流の世界に大きな変革を起こそうとしている。
vencya.JPG

【アジア最大の物流展、“最新技術”が次々登場】
東京ビッグサイトで今日から始まったアジア最大級の物流の展示会・国際物流総合展。国内外から過去最大規模となる460社が出展した。伊東電機の「マジックカーペット(タイル型のコンベヤー)」などが出展した。ネット通販などの普及で物流は少量多品種の時代に入った。宅配便の取扱個数は急増し、去年は37億4000万個に達した(出典・国土交通省)。

【棚ごと運ぶ自動ロボット】
国際物流総合展で人だかりができているブースがあった。視線の先にあったのは、在庫棚ごと移動させて荷物のピッキングを効率化するロボット「バトラー」。開発したのはインドのベンチャー企業で、そこに目をつけた日本のベンチャー企業・グラウンドが手を組んだ。持ち上げられる棚の重さは最大500kg。棚ごと持ち上げて作業者の元へ持って来てくれるため、50人必要な作業を10人に抑える事ができる。ネット通販を始めようとする企業にとっては初期投資を抑える事もできる。

【大量の荷物を瞬時に判別】
ワムシステムデザインのブースでも物流倉庫での作業を効率化する新製品があった。「ピックシー」はウェアラブル端末を使ったサービスで、商品棚へカメラを向けると取り出すべき商品と幾つ必要かが画面上に表示される。この技術を可能にしたのがカメレオンコード。開発をしたのはベンチャー企業のシフト。カメレオンコードは一瞬で複数のコードを同時に読み取れるためバーコードの様に1つ1つ読み込む必要がなくなり、物が大量に行き来する物流の場でも効率よく作業を行う事ができる。

【台車が人を追いかける!?】
既に物流の現場で動き始めているベンチャーの新技術もある。次世代ロボット台車「キャリロ」。これは発信機から出る信号をロボット台車のセンサーが受け取り、発信機が動くとその後をついていくもので、1度に通常の2倍、3倍の荷物を運ぶ事ができる。エフピコでは慢性的な人手不足解消の為に先月末から試験的に導入している。開発したのはロボットベンチャーのZMP。現場の声を吸い上げる事で更なる進化を目指している。ZMPキャリロ事業マネージャー・笠置泰孝は「将来的には自律移動機能を入れて自動で台車が搬送してくれるような形の開発をやっていく予定」と話した。

【アフリカに“空中物流網”を】
ZMPはDeNAとの合弁会社で自律機能の技術を使って無人で自動運転する「ロボットタクシー」の開発なども手掛けている。さらに未来の物流を見据ええた取り組みが始まっていた。ZMPとソニーの合弁会社・エアロセンスが自動運転できるドローンを開発し、アフリカ・ザンビア共和国に空中物流網を作ろうとしている。来年初めにはザンビアで都心部から農村部までの数十kmを自動運転で薬を運ぶ実証実験を始める。日本ではドローンを長距離区間飛ばす事ができないため、この実験の成果を元に日本での物流に生かしたい考え。






新ドメイン「.shop」で何か変わる?
domein.JPGGMOインターネットグループは1月、新しいドメイン「.shop」をおよそ49億円で落札しました。グーグルやアマゾンに競り勝ちました。GMOの熊谷代表は49億円の回収に自信を見せます。理由は、過熱しているドメイン名の争奪戦。海外ではアドレスを直接入力してサイトを訪れる人が多いため、わかりやすいドメインは価値が高いのです。GMOが「.shop」の販売で重視する一つが中国です。アリババと共にオークションを開催し、600万円以上の売り上げを上げました。鎌倉の味噌屋は「miso.shop」を購入し、海外への輸出のためウェブサイトを立ち上げる考えです。一方、「softbank.shop」を購入したソフトバンクの目的は、自社のブランドを守るため。ドメインは不正に使用されるリスクがあるため、防衛的に取得しました。
取材先・GMOインターネットグループ・GMOドメインレジストリ・ビジュ・ソフトバンクグループ

【過熱するドメイン争奪、戦新登場「.shop」の衝撃】
ウェブサイトのアドレスのドメイン(.com、.net、.jp)に今月から「.shop」が加わった。この販売権を獲得したのは日本企業。その狙いとは。

domein2.JPG東京・渋谷に拠点を構えるインターネットサービス会社・GMOインターネットグループ。去年の売り上げは約1260億円で、傘下のネット証券会社は外国為替の取引額で世界一となっている。1月、インターネットオークションでドメイン「.shop」の販売権を約49億円で落札した(当時史上最高額)。GMO・熊谷正寿代表は「「.shop」は明らかにモノを売っている事を意味している。投資としては極めて安いと感じている。数年で回収が可能」と話した。自信の裏にあるのは世界的に過熱しているドメイン名の争奪戦。7月、GMOは「.shop」の販売を始め8月、中国のネット大手・アリババと協力して中国で「.shop」のドメイン名のオークションを開催した。出品した20件のドメイン名は完売し、約600万円を売り上げた。

販売開始と同時に「.shop」のドメイン名の獲得に動いたのが、日本全国から味噌を買い付けて販売する味噌専門店・ビジュ。この店が取得したドメイン名は「miso.shop」。価格は150万円。大場鉄矢社長は分かりやすいドメイン名の取得が味噌を輸出する為の重要なインフラになると考えた。早速、海外展開の為のサイト制作に取り掛かった。「.shop」という名前が持つ可能性に期待が膨らむ。

ソフトバンクグループは「softbank.shop」を約13万円で取得した。しかし「.shop」の購入はブランドを守るためという。危機感の裏にあるのはドメイン名が誰でも自由に取得でき、早い者勝ちなことだ。ソフトバンクでは毎月、社名をドメイン名で不正に使用されていないか、調査結果を報告する会議を開いていて、8月に「softbank」がドメイン名に入った出会い系サイトが新たに19件見つかった。ソフトバンクはこの様な問題の対応策として不正に使われそうなドメイン名を100件近く取得している。調査費用など合わせた対策コストは年間1000万円に及ぶという。防衛目的の購入も多いドメイン名の争奪戦。GMO・熊谷正寿代表は「それはインターネット社会の仕組み上やむを得ない。「.shop」はモノを売っている人には価値のあるドメインだから、退蔵されるドメインよりも活用されるドメインになる」と話した。






伝統と革新で“日本の技”を発信
14日から東京・六本木で開かれる「ダリ展」のオープニングセレモニーで、ダリに扮した能楽師による演技が披露されました。舞台のスクリーンには、クリエイター集団のライゾマティクスが手がけたデジタルアートが目まぐるしく表示され、能に映像演出を加えます。さらに、能面はものづくりの金属加工の技術で作られました。その能面をつくったのは、「大槇精機」という金属加工会社です。中小企業ながら、金属の削り出し技術に定評があり、業界内では知る人ぞ知る会社です。しかし、一般の人にはなかなか知られていないのが現状。今回のプロジェクトで、この技術力が幅広い人たちに伝わるのがうれしいと言います。このプロジェクトで、最先端のものづくりと映像演出を掛け合わせて、新たな能の可能性を見てもらうことが狙いです。

伝統と革新で“日本の技”を発信
 リオデジャネイロ五輪閉会式の東京五輪への引き継ぎセレモニーでは先端技術を駆使して日本の文化を発信し、高い評価を得た。さらにここに日本の技を加えて日本の発信力をより高めようという新しい取り組みが始まった。
 国立新美術館(東京都・六本木)では明日から開催されるスペインの画家・サルバドールダリの展覧会のセレモニーが開催された。式典に現れたにはダリに扮する能楽師。日本古来の伝統芸能「能」。しかし舞台上にはスクリーンが置かれている。都市の風景やCG、さらにはデジタル加工されたダリの絵画などに目まぐるしく変化する映像。クリエイター集団「ライゾマティクス」が手掛けたデジタルアートが映し出された。ライゾマティクスはこれまでナイキとコラボしたスポーツとデジタル映像の演出などで世界的に注目されている。今回は最新の映像技術を取り入れて能の魅力を高める狙いだ。
 さらに日本のものづくり技術も融合している。楽師が身に着けている能面は実は金属で、これを作った大槇精機(埼玉県朝霞市)は削り出しの技術を生かし、最近ではJAXAからも依頼を受け、火星探査機の主翼フレームを製作している。この削り出し技術を使ったヘルメットでは、切削加工ドリームコンテストで金賞を獲得した。知る人ぞ知る大槇精機の技術力。
 しかし業界関係者にしかこの技術力を見せる機会がなかったという。ニッポンを発信する新しい形となるのか。今回の仕掛け人は・・・
《電通テク能プロジェクト/米山敬太氏》
「最先端のモノづくりの技術、そして映像演出というのを掛け合わせて、新たな能の可能性というのを見ていただきたいと思っている。」






伊調 馨選手に国民栄誉賞を授与へ
政府は、リオオリンピックのレスリング女子58キロ級で金メダルを獲得し、女子個人種目でオリンピック史上初の4連覇を達成した伊調馨選手に国民栄誉賞を授与することを決めました。これを受けて会見した伊調選手は、ある理由から、記念品に着物を希望しました。また、4年後の東京オリンピックについては首や肩にけがを抱えていることなどから、「もう少し時間をかけて考えることだと思う」としました。



ピーチ 中国・上海への路線開設アピール
格安航空会社=LCCのピーチ・アビエーションは、きょう、羽田や関西の両空港と上海を結ぶ新規路線を11月に就航するのを前に上海で会見を開き、中国市場にアピールしました。羽田空港をめぐっては深夜枠を活用して去年、中国のLCC、春秋航空が先駆けて羽田ー上海便を就航し、往復およそ1万5,000円からという格安料金で人気を集めています。ピーチもおよそ1万7,000円からと同水準の価格で、20代から30代の若者を中心とした中国人訪日客の獲得を狙います。また、上海を皮切りに中国路線の拡大を目指す計画です。



JRの制服納入で談合か 公取委 百貨店などに立ち入り
JR東日本やJR西日本の乗務員などが着る制服の納入を巡り、受注調整を繰り返していた疑いが強まったとして、公正取引委員会は、独占禁止法違反の疑いで、大手百貨店の三越伊勢丹、大丸松坂屋百貨店、そごう・西武など、9社の関係先を立ち入り検査しました。JR東日本と西日本の制服発注額は、数億円規模に上るとみられ、公正取引委員会は、実態の解明を進めます。



サントリー 米 NYで日本食講座
和食の担い手を増やそうと、日本のサントリー・ホールディングスが、ニューヨークで和食の専門講座を提供することになりました。ニューヨークの和食レストランで開かれたのはサントリーが主催したイベントです。5年間でおよそ1億円を投じて料理学校の名門として知られる、CIA=「カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカ」で13日から和食の講座を始めると発表しました。サントリーが海外の和食講座を開くのは初めてです。講師は日本の「辻調理師専門学校」から招き、だしの取り方などの基本や懐石料理の作り方を教え、アメリカで和食の料理人を育てます。サントリーは2年前、蒸留酒大手のビーム社を買収、アメリカでの販売に力を入れていて今回の講座で、サントリーの知名度をさらに高める狙いです。
《サントリー/新浪剛史社長》
「ビームサントリーとして米国の中でビジネスをやっている。和食が評価されているが、日本の文化として貢献したい。」





■【トレたま】体臭チェッカー

体臭のデータをスマートフォンに表示することができる。計測できるの頭や耳の後ろなど4ヵ所。そこから出る汗臭(イソ吉草酸)、加齢臭(ノネナール)、ミドル脂臭(ジアセチル)の強さを5段階で評価する。

【商品名】クンクンボディ
【商品の特徴】汗臭や加齢臭の強さを測定できる
【企業名】コニカミノルタ/秋山博さん
【住所】東京都港区芝浦1-1-1
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー日本法人会長)

・ベンチャーが物流革命・世界は次のステージへ

--ベンチャーの新しい技術がいろいろ組み込まれていますけど、物流の現場はまだこれからも進化しそうですね。

「そうですね。業界で次の大きな課題と言われているのがピッキングです。『物を拾う』。今アマゾンの自動倉庫などでも、箱に入ったものはもう自動で運ばれているんですけど、沢山ある物の中から拾って箱に詰めるというところが自動でできるようになると、すごく大きな進化になりますよね。ちょうどアマゾンもそういう問題意識を持っていて、ピッキングチャレンジというコンテストを昨年から開催していて、たくさん箱の中に物が入っている中から、指定された物を拾うとか、それを棚の指定されたところに収納するとか、こういう技術を競うロボットのコンテストです。」

--その分野で日本はどうなんですか。

「日本は元々ロボットのハードウェアは強いんですけど、ソフトウェアの分野でもMUJINといわれる会社とか、あるいはプリファードネットワークスといわれる会社、これは両方とも東大発のベンチャーなんですが、このソフトウェアのところでも世界の最先端を争えるような会社が出てきていて期待したいなと思います。」




・伝統と革新の融合・“ものづくり”さらに可能性

--私もこのダリの能を見に行ったんですけど、3つそれぞれがバラバラではなくて、なんかしっくり来ているというところがすごく格好良かったんですよね。こういう異質なものの組み合わせというのは、新たなものを生み出しますね。

「そうですね。伝統と革新の融合ということでいうと、やはり大きな話題になったのが、昨年と今年、ラスベガスで行われた松竹歌舞伎とチームラボのコラボレーション。ホテル「ベラージオ」という有名なホテルで、大きな噴水があるんですけど、そこを300mのウォータースクリーンにして、そこにプロジェクションマッピングを投影して、その中で大立ち回りをするというモダンな歌舞伎、これに10万人が集まったんですね。」

--あとは、モノづくりという点ではどうでしょうね。

「モノづくりでおもしろいなと思った例の1つが、西陣織の技術を生かして、ウェアラブルの心電計を作っている。これは京大の医学部が開発中なんですね。西陣織の技術というのは、1本の糸で複雑な電気回路を掘り出すことができる。それを生かして先端のウェアラブルを作る。ですから伝統技術とか、伝統文化をそのままの形で残すというよりも、新しい用途を作るとか、あるいは新しい見せ方をするということで、未来につなげていけるという例がいろいろあるなと思います。」






・世界レベルで食の研究機関を

--和食文化の中心が日本でなくなってしまう可能性がある。どういうことですか。

「今出てきたCIAですけど、“旨味インフォメーションセンター”というものを設立して、旨味に関しての研究や教育に既に取り組んでいます。それからヨーロッパにとても気になる拠点ができていて、これは“ノルディックフードラボ”。コペンハーゲンにNomaという有名なレストランがありますけれど、Nomaのメインシェフが立ち上げたNPOによる研究機関なんですね。これはノルディックなので北欧料理がメインなんですけど、実はここで旨味や出汁、ぬか、味噌、麹など、いろんなものを徹底的に研究して、研究ペーパーも出して、あるいは技術も教えて、みたいなことをやっている。日本には同じように世界の料理関係者を集めて、日本食を体系的に科学的に教えるような仕組みはまだないので、そういうものがないと日本食の研究をしたい人はコペンハーゲンに行ってしまうということになりかねないわけですよね。日本もそういう拠点をぜひ作るべきだなというふうに思っています。」






2016.9.13 Newsモーニングサテライト

2016年09月13日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株 大幅反発
週明けのNY株は大きく反発。ダウは200ドルを超える上昇です。週末の反動とともに、FRBのブレイナード理事の発言が投資家に安心感を与えました。9月利上げへの最後のサインとして注目された、ブレイナード理事の発言ですが、物価の上昇が弱い事などに触れ利上げに慎重な姿勢を崩しませんでした。ただ市場には9月利上げが、完全に排除されていないとの見方もあったようで、株価は一瞬、方向感を失いましたが原油価格が46ドル台と落ち着いていたことも、安心感につながったようです。では、株価終値です。ダウは239ドル高、1万8,325ドル。ナスダックは85ポイント上昇、5,211。S&P500は31ポイントプラスの2,159。続いて、12日のセクター別騰落率です。11業種すべてが上昇。電気通信や公益など、低金利の環境で魅力が増す高配当セクターが上昇をけん引しました。0 指標.jpg










【世界の株価】
12日の終値























【NY証券取引所中継】金利動向と株式相場
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--結果的に今日は危なげない推移でしたね。
はい、金曜は利上げ観測でブレグジット投票依頼の下げとなりましたが、下がったところにはすぐ押し目買いが入ります。アップルがハイテクセクターをけん引したほか、高配当株が急反発し全面高です。

--ただ先週以降、市場の不安定感が少し増している感じがしますよね。
そうですね。先週のECB理事会以降、市場は中央銀行の緩和政策の限界を意識し始めています。またアメリカでは住宅投資や設備投資の先送り、金利収入の減少など、低金利のマイナス面が指摘されています。9月は債券市場で資金調達が目白押しという需給面の事情もあり、金利上昇圧力が強く、リスク資産の値動きが荒くなっています。

--そしてアメリカの9月利上げの思惑もその理由の1つですよね。
はい、利上げ予想確率は9月が22%、12月が78%ですが、数字以上に9月利上げへの警戒感が強いようです。利上げに十分な指標を待って、12月に利上げをするというのがメインシナリオですが、連銀高官の利上げに前向きな発言が続いてため、景気減速のリスクを避け、今のうちに上げたいのでは、という見方もあります。どちらにしても年内1回の利上げであれば、市場は十分吸収でき、大きく相場が崩れることはないと思っています。







【NY証券取引所中継】S&P500 業種分類11に
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--先週末から番組でも反映しているんですが、S&P500の業種分類が変わりましたよね。
1999年に業種別指数ができてから、ずっと10業種でしたが、今月から今まで金融株指数に含まれていた不動産が独立し、新たなセクターとなり、11業種に増えました。不動産株指数は28社の不動産投資信託・REITから構成され、通信用タワーや世界中の物流センターなどに投資するユニークなファンドも含まれます。

ny2.JPG--分けた理由は何が考えられるのでしょうか。
ご覧のグラフは金融と不動産が分かれていたものとして、過去に遡って計算したものです。よく見るとこの2つん業種は逆方向に動く傾向があり、値動きに大きく影響するのが金利です。金利が上がると銀行株は利ザヤが拡大するとの見方で買われます。一方REITは高配当が特徴で、金利が下がるとその魅力で買われます。

--なるほど、投資家にとっても分かれていたほうが有益ということなんでしょうか。
逆の動きをするものをいっしょにすると相殺されてしまいますが、分けることで、それぞれを基準としたETFなどの投資商品を作ることができます。不動産株指数の利回りは今およそ4%。世界的な低金利で、高利回り商品のニーズが高いことも背景にありそうです。




【為替見通し】注目は「米金利を受けたドルの動向」
解説はJPモルガン・チェース銀行の棚瀬順哉氏

--まずこれまでの動きをどう見ていますか。
海外時間は株価主導の展開となりました。欧州時間帯は欧州株が全面安となる中、円が主要通貨に対して全般的にに上昇し、ドル円は 101円台後半に下落しました。しかし NY時間は米国株が堅調に推移するなかで、円高の流れは一服しています。

--今日の予想レンジは、101.20円 - 102.20円です。ドル円は方向感に乏しい展開がしばらく続きそうでしょうか。
そうですね。来週に日銀決定会合と米国の連邦公開市場委員会というビッグイベントを控えておりますので、それまでは明確な方向感が出づらいと考えられます。来週のイベントまでは、ドル円は 101円から 103円のレンジ内にとどまると予想しています。

kw1.JPG--注目ポイントは「米金利を受けたドルの動向」です。
先週前半はドルが全般的に上含む中で、ドル円は 101円台前半に下落したんですが、後半はドル全面高の中で、ドル円が反発して一時 103円台と、ドルの全般的なトレンドがドル円の動向を主導する展開になっています。
(フリップ:相関弱まる)
また足下では一頃、弱まっていたアメリカの金利とドルの相関が強まってきています。以上から目先は、アメリカの金利動向を受けたドルの全般的な動向が、ドル円相場の方向性を左右する展開が続くと予想しています。アメリカの金利への影響の観点から 15日に発表される小売売上高などの主要米国経済指標には注目が必要です。

--その指標の数字が、もし良い場合というのは、その後どういう風に動くでしょうか。
短期的な反応としては、指標が強ければ米国金利上昇でドル高、弱ければその反対になると予想しますが、来週にイベントを控えていることから、いづれにしても持続的かつ大きな動きになる可能性は低いとみています。0 為替.jpg
















【日本株見通し】注目は「金利上昇と株価の関係」
解説はマネックス証券の広木隆氏

--今日の予想レンジは、16650-16850円です。アメリカ大幅高で帰ってきました、今日はどうでしょう。
ニューヨークは大きく反発しましたけど、日本株は円高が重しで上値が重そうですね。大幅安の後だけに買い戻しを期待したいとここなんですけど、反発力は鈍いんじゃないかなと思います。nk1.JPG

--注目ポイントは「金利上昇と株価の関係」です。
米国株は業績が伸びないなか、低金利によって株価が押し上げられてきたので、金利が上がれば株価が下がるというのは当然ですね。

--でも広木さんとしては、日本は状況が違うんだというご意見なんですよね。

(フリップ1:日本は金利↑で株価↑)
はい、日本は逆に長期金利と株価が連動して動いています。低金利による株価押し上げ効果が無かった半面、過去一か月余りの長期金nk2.JPG利上昇局面では、株価は上昇しました。日経平均と10年債利回りが同時に200日移動平均を上回ったのは象徴的なことだと思うんですね。

(フリップ2:12日も追いかける動き)
昨日1日の動きを見ても、日経平均は朝は比較的マイルドな下げにとどまっていましたけれども、10年債の利回りが低下すると、それを追いかけるように下げ足が速まって、午後からは一転利回り上昇を追いかけるように下げ渋っている。だから株式市場の見方は、長期金利上昇は日銀の金融政策の枠組みの見直しを反映して、それは日本株にプラスに働くということだと思うんですよね。今後の日米欧の金融政策をめぐる思惑で、長期金利に上昇圧力がかかりやすい局面が来るとすると、それは相対的に日本株に有利な状況だと思います。







■【プロの眼】景気下降サイクルでの金融政策の限界
市場で早期利上げを巡る思惑が交錯する中、景気の下降サイクルを見ると、今は利上げ局面ではないという。また日銀の緩和政策も限界が近づきつつあり、9月21日に公表される「総括的検証」での日銀の修正に注目が集まっています。日銀はどういう検証を行うのか、解説は、三井住友銀行の西岡純子氏。

pro1.JPG--「景気下降サイクルでの金融政策の限界」というテーマなんですが、いま例えばアメリカは利上げに向かう方向です。でもそれはそもそも限界なんだというお話ですか。

(フリップ1:調整局面入り?)
「そうです。景気サイクルの面から確認する必要があるんですが、いま株式時価総額を名目GDPで割ったものを見ていただいております。それによりますと、直近なんですが、主要国ではもう揃ってピークアウトの様相です。このサイクルは実は過去もうまく説明していて、2000年代初頭はITバブルの崩壊でピークを付け、そしてサブプライムショックの前にも1つピークを付けています。過去の例に沿うならば、そろそろマクロ環境というのは調整局面に入っているということをマーケットが示唆しているのは明らかです。」

--ではそれを金融政策とともに見ていきましょう。アメリカは利上げpro2.JPG局面にあるはずなんですが、こちらを見ていきますと、先ほどの【米株式時価総額 ÷ 名目GDP】(オレンジ色のグラフ)は(FF金利と)動きが同じですね。

(フリップ2:利上げ局面ではない?)
「そうですね。過去90年代後半も2007年時も、ピークを越えた後ほとんど同じタイミングか、若干先行する形で、もうFRBは利下げを始めています。アメリカもそろそろ調整局面かというサインも足下見えていますので、過去の例に従うならば、利上げすなわち金融引き締めをしている状況ではないというのが1つの解釈の仕方になります。」

--となると日本はどうなんでしょう。日本も先ほども景気としては下降の中だったら、緩和をしなければいけない局面ですよね。

「そうですね。そういう意味では方向性は合っているんですけれども、ただ金融政策を必要に応じて強化する上での限界に直面しているという問題です。」

pro3.JPG--国債の買い入れなど、増額が厳しいというふうにも言われていますけれども、ではどうなるのか。今一番注目されているのが、マイナス金利政策の効果と副作用ですよね。

(フリップ3:マイナス金利の効果と副作用)
「効果というのは、そもそも金利を押し下げてきたという事実です。一方で、副作用というのは、金融機関のコストが上がってしまっているという事実となります。これの効果と副作用の大小関係をちゃんと見ていきましょう、というのが9月21日の総括的検証の柱となります。」

--金融機関のコストが上がっているというのは、こちらです。日本の国債の利回り曲線ですけれども、マイナス金利導入が発表される(1月28日)直前には、このようにカーブ(緑色のグラフ)が立っていたんですね。それが昨日現在ですと、やはりちょっとフラット化(青色のグラフ)している。ここ(青色と緑色のかい離)が金融機関のコスト、特に年金や生保です。
pro4.JPG

(フリップ4:フラット化し過ぎ)
「そうですね。期間の長い負債を持つ主体に対しては、非常に負担がかかっている状況となっています。これがいわゆるコストの1つでございますので、それをどうバランスとっていくのか、ということがポイントとなってきます。」

--では実際にどういう手を打ってくるのかというと、西岡さんはどう見るのか。

(再び、フリップ3:マイナス金利の効果と副作用)
「緩和強化の可能性というのは、まだ残されているというふうに思っています。それは何があり得るのかということなんですが、やはり最終的にはマイナス金利深掘りで、緩和強化の姿勢を鮮明にするというのは、やはりもっともらしい選択肢になるんだと思います。ただプラスアルファも必要でして、ここの中に国債の買い入れペースを調整したりとか、買い入れる国債の年限を調整したり、そうした微調整が、このプラスアルファの中に含まれてくるんだろうなというふうに思います。」

--その枠組みだけで大丈夫でしょうか。プラスアルファのところがどういったものになるのか、本当にみんな探していますけれども・・・。

「はい、量に対する効果、そこにも1つ、限界があるのではないかという期待が出てきていますので、そこの調整があるのであれば、ここのプラスアルファの中に入ってくるということになると思います。」






■日経朝特急

① 債務者口座、裁判所が特定
法務省は養育費や賠償金の不払いを防止するため、債務者の預金口座情報を裁判所が銀行などに照会する制度の検討を始めた。金田法相が民事執行法の見直しを法制審議会に諮問し、2018年度以降の法改正を目指す。現行制度では、債権者が裁判所に預金の差し押さえを求める場合、債務者が口座をもつ金融機関の支店名までを債権者が自力で特定する必要があり、負担が重いのが現状だ。法務省はプライバシーに配慮しつつ債務者が口座をもっている可能性のある銀行に対し、裁判所が情報開示を要請する制度を検討する。



② 5台に1台自動運転に
経産省はAIなどを活用する第4次産業革命に向け、2030年時点の自動運転の目標を新たにつくる。自動車の5台に1台が自動運転車になっていることを目標に、そこから逆算して制度づくりに取り組む。また課題を洗い出すために、高速道路などでの実証実験も進める。



③ 「総括検証」巡り思惑
債券市場で短期の金利が低下する半面、長期や超長期の金利が上昇し、利回り曲線の傾斜がきつくなっている。短期間の債券がマイナス金利の深掘りを見込んで買われる一方、超長期の債券は日銀の量的緩和策の行方を巡る市場の観測から売られたためだ。ただ日銀が21日公表する「総括的な検証」の内容が思惑外れとなれば、長短金利差が再び縮小に転じる可能性もある。





■日刊モーサテジャーナル

① クリントン、健康不安説が浮上
米国大統領選を戦う民主党のクリントン候補が、体調不良を理由に同時多発テロから15年の追悼式典を途中退席したことに米各紙が注目、クリントン氏の健康を不安視している。途中退席の理由として、肺炎だとクリントン陣営は説明しているが、ワシントンポストは「すでに9日には肺炎だったことが分かっていたのに、公表していなかった」と指摘。何かほかにも隠しているのではないか、との疑念が広がっている、と伝えている。またクリントン候補だけではなく、共和党のトランプ候補も高齢であることから、「大統領選では健康面にも焦点が当たるだろう」としている。こうした中、ウォールストリートジャーナルによると、クリントン候補は今週中に過去の診察履歴を公表する見通しだ。





② スペインのカタルーニャ州、独立の動き強まる
英国のEU離脱騒動が落ち着きを見せるなか、ニューヨークタイムズなどによると、スペインのカタルーニャ州で独立を求める動きが再び活発になっている。独立を求めるデモは、スペイン継承戦争でカタルーニャが自治権を失ったカタルーニャの日に合わせて行われ、37万人が参加した。フィナンシャルタイムズは、「今年の規模は去年の参加者45万人を下回ったものの、政治の混乱を背景に独立の動きが再び強まっている」、としている。デモに先立ち、カタルーニャ州政府の首相が、今年のカタルーニャの日のデモは独立前の最後のものとなると発言。独立の是非を問う投票を行うよう、今月後半にもスペイン政府に求める考えを明らかにした。




③ NYでタクシーに泊まる?!
非常に高いホテル代で有名なニューヨーク。そんななか、宿泊施設の貸し出しサイト「エアービーアンドビー」である宿泊場所が注目を集めている。中古タクシーを改造したもので、後部座席にベッドが用意されていて、最大2人が宿泊可能。マンハッタンの摩天楼が良く見える対岸のクイーンズの川沿いの駐車場に止められているため、景色は最高だという。トイレやシャワーはないが、近くにあるトイレの場所を案内するとか。料金は1泊39ドルからで、オーナーによると、ほとんどの日が予約で埋まってしまうという。







■ニュース

FRB理事 早期利上げに慎重
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会のブレイナード理事は12日の講演で「経済の悪化リスクを意識している」と述べ早期利上げに慎重な考えを示しました。12日、シカゴで講演したブレイナード理事は海外の需要低迷や物価上昇の弱さなどが懸念材料だとした上で、「経済の過熱より悪化リスクを意識している」と述べました。ただ、その一方で、「労働市場は完全雇用に近づいている」との見方を示したほか、「個人消費に持ち直しの動きがみられる」と述べました。



「利上げの真剣な議論正当化」
アトランタ連銀のロックハート総裁も12日講演し、「利上げの真剣な議論が正当化される状況にある」と述べました。ジョージア州で講演したロックハート総裁は今年後半には景気回復は加速し、経済成長率は通年で2%を少し下回る程度になると予想しました。その上で、「物価が目標に向けて上昇するとの証拠は明確ではないものの、それを確信している」と強調しました。



OPEC月報「17年も供給過剰」
OPEC=石油輸出国機構は12日公表した月報で来年も原油の供給過剰が続くとの見通しを示しました。カザフスタンで新たな油田が稼働したことやアメリカのシェールオイルの生産が予想より減らないためで非加盟国の生産量を従来の予想、日量15万バレルの減少から日量20万バレルの増加に上方修正しました。このほか、OPEC加盟国の多くが高い水準での生産を維持しているため原油価格の下押し圧力が続くと見られています。



米財務長官「日本の構造改革に遅れ」
アメリカの財務長官が日本に対し構造改革を推し進めるよう注文です。ルー財務長官は12日、「日本はこれまで金融政策や財政政策に偏る傾向があり、構造改革は遅れている」と指摘しました。一方、イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱について、「アメリカ経済への影響は今後の交渉によって違ってくる」とした上で、「緊密な関係を最大限維持することが最良だ」との考えを示しました。



建設現場での生産性向上
政府はきのう、成長戦略の司令塔として新たに設置した「未来投資会議」の初会合で、建設現場での生産性を向上させ、人手不足に対応する方針を決めました。未来投資会議は、産業競争力会議などの会議を統合する形で設置され、人工知能などを駆使する「第4次産業革命」の推進などについて議論します。1回目の会合では人手不足が懸念される建設業をテーマに話し合い、小型無人機・ドローンやICT=情報通信技術の導入を進め、建設現場での生産性を2025年までに20%向上させる方針を決定しました。会議では来年1月をめどに、中間的な課題を整理し、来年半ばに成長戦略を取りまとめます。



サムスンがプリンター事業を売却
韓国のサムスン電子はプリンター事業を日本円でおよそ1,070億円でアメリカのHPに売却すると発表しました。非中核事業から手を引き半導体やスマートフォンなどの主力事業に集中する狙いがあります。また、創業者の長男の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長が来月、サムスン電子の取締役に選任されることが明らかになりましたまずはバッテリー欠陥問題の収拾で手腕が問われそうです。



東京駅前に国際学校を誘致
東京都の小池知事は政府の国家戦略特区で認められる税制優遇措置などを活用し、東京駅前にインターナショナルスクールを誘致する考えを明らかにしました。国際金融都市の実現に向け、外資系企業の進出を促すのが狙いでプロジェクトチームを設置し、課題を整理します。



スシロー3年間で100店舗出店
回転ずし最大手のあきんどスシローが国内で今年の秋から3年間で郊外を中心に100店舗増やす計画を明らかにしました。全国におよそ430店舗ありますが低価格なメニューなどが支持されているとみて、東日本を中心に新規出店を続けます。ライバルの「かっぱ寿司」や「くら寿司」などとの競争が激しくなりそうです。



テスラがSUV電気自動車
アメリカの電気自動車メーカー、テスラモーターズは、日本国内で初めてとなる電気自動車タイプのSUV(スポーツ用多目的車)の販売を始めました。この「モデルX」は後部座席の扉は、上下に開閉する方式を採用し、最上級モデルは1回の充電で最大542キロ走れるといいます。価格は895万円からです。



米軍B1爆撃機きょう派遣
北朝鮮が5回目の核実験を行ったことを受け、アメリカ軍は、グアムに配備するB1戦略爆撃機をきょう午前、韓国に飛来させる予定です。これは、韓国に駐留するアメリカ軍関係者が明らかにしたものです。北朝鮮をけん制する狙いがあるとみられますが韓国軍は北朝鮮が追加の核実験の準備ができているとの見方を示していて警戒を強めています。



性犯罪厳罰化「親告罪」を削除
法務大臣の諮問機関、法制審議会は、性犯罪の罰則を強化する刑法改正要綱の骨子を金田法務大臣に答申しました。要綱は、強姦や強制わいせつの罪をいまの法律では必要だった被害者の告訴がなくても起訴できるようにしたほか、強姦罪などの法定刑を引き上げるなどの内容です。答申を受け法務省はできるだけ早く法案を提出したい考えです。



サントリー NYで和食講座
ニューヨークでも大人気の和食ですが、その担い手を増やそうと日本のサントリー・ホールディングスがニューヨークで和食の専門講座を提供することになりました。サントリーは12日、ニューヨークの和食レストランでアメリカの料理学校の名門「カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカ」に13日から和食の講座を提供すると発表しました。講師は辻調理師専門学校から派遣し出汁の取り方から本格的な懐石や和菓子の作り方まで教えます。5年間でおよそ1億円を投じて和食の料理人を育て、アメリカでサントリーの知名度を高める狙いです。





■【リーダーの栞】メルセデス・ベンツ日本 上野金太郎社長
輸入車販売で2015年にトップとなったメルセデス・ベンツ。その日本法人、メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長が薦める1冊は「マネー・ボール」。メジャーリーグで1990年代末、資金もなく弱小チームだったオークランド・アスレチックスのゼネラル・マネージャー、ビリービーン氏が、野球界の常識を覆して強豪チームをつくりあげたノンフィクションです。従来の固定観念を打ち壊せば効率よく物事が進められる、と説く内容に共鳴し、影響を受けています。そうした考えのもと、上野社長が展開するビジネスの内容と経営哲学を掘り下げます。





■ビジネス書最新ランキング
紀伊國屋書店調べ(8月29日~9月4日)のビジネス書最新ランキングを発表。

1位 「家賃0円・空室有でも儲かる不動産投資」 大地則幸
2位 「はじめての人のための3000円投資生活」 横山光昭
3位 「自分を操る超集中力」 DaiGo
4位 「最強の働き方」 ムーギー・キム
5位 「夢を斬れ!希望は捨てろ!だから目標は実現できる!」 松本和彦




■今日の予定

7-9月期法人企業景気予測調査
中国8月小売売上高
中国8月鉱工業生産
英8月消費者物価指数
米8月財政収支




■【コメンテーター】三井住友銀行/西岡純子氏

・FRBブレイナード理事、早期利上げに慎重

--当然なんですけど、利上げに前向きな人、慎重な人、そういったFRB幹部の発言にやっぱりマーケットも振らされますね。

「そうですね。イベント直前でありますので、どうしてもさゆされてしまうのだと思います。ただアメリカ経済は利上げを急ぐ必要がある環境ではないので、自ずと期待は後ろに後ろに倒れやすいのではないかと思います。」

--これから明日以降はFOMCを前に、連銀高官が発言を控えるブラックアウト期間に入りますから、今後のヒントというのは経済指標・・・?

「そうですね。数少ない経済指標にはなると思います。ただよほどインフレ率がすごく上がるとか、雇用統計が爆発的に良くなるということが無い限り、マーケットの雰囲気は変わりにくいと思います。」





・日経朝特急/「総括検証」巡り思惑

--利回り曲線がフラットになってしまっているということも、少し副作用として意識されていましたから、この動きをどうご覧になりますか。

「ただ程度の問題だと思うんです。そもそも日銀の金融政策というのは、金利を下げることを1つのツールとしてますので、金利が上がることを必ずしも喜んではいないはずなんです。なのでどういう形が望ましいイールドカーブの形状なのか、についても総括的検証でも議論されるんだと思います。」





・日刊モーサテジャーナル/スペインのカタルーニャ州、独立の動き強まる

「先般の選挙で国民党が議席数を伸ばしたんですけど、過半数に届いていないので、非常に不安定な状況なので、やっぱり消えては出てくる政治リスクというのを、ずっと見ておかないといけないと思います。」





・今日の経済視点 「低金利での延命」

「アメリカを中心にした話なんですけども、アメリカは景気の成長率そのものがはっきりとは上がらないまでも、株高はずっと続いていきました。それはやっぱり低金利によるものだったんだろうなというふうに思います。なので、これから景気そのものが調整するかもしれない中で、そうするとやっぱり当局としては低金利で景気拡大を伸ばすという動機が働きやすいのではないか、というふうに思います。」

--ただ将来的に、例えば景気の下押し圧力が景気循環的にあるとすれば、「できる今」って言いますよね。

「そうですね。できるうちに利上げをして、将来のために備えておきたいという気持ちは分かるんですけども、やっぱり利上げ、金融政策の引き締めというのは、インフレ圧力が高まっていたりとか、利上げが必要な時にやるのが普通ですので、将来のために備えてという発想はあまり相応しくないんじゃないかなとおもいます。」

--いま長期金利が日本もヨーロッパもアメリカも、超長期のところが上昇傾向にあるというの非常に注目されていますよね。これもどういう意味合いを持ってくるのか。

「程度の問題だと思うんですけど、足下程度の動きだったら、波乱はないんじゃないかなと思います。」