風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.12.28 Newsモーニングサテライト

2016年12月28日 16時42分02秒 | MS
■マーケット
 
NYマーケット
クリスマス明けのNYの株価は小幅に上昇。市場参加者が戻り2万ドル達成の期待も高まりましたが、どこか、まったりとした空気が漂っています。大統領選後の結果を反映した消費者マインドはしっかり。住宅価格も予想を上回る等、材料的には悪くはないものの、今年最後の週の取引は静かな始まり。未だ休暇中の市場関係者も少なくないことや利益確定の売りなども出ているようです。一方、アマゾンがこのホリデー期間に世界中で10億個以上の商品を出荷したと発表するなど消費の堅調さ示すデータもあり投資家心理の支えとなりそうです。ダウは、11ドル高、1万9,945ドル。ナスダックが高値更新です24ポイント上昇の5,487。S&P500は5ポイントプラスの2,268でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【NY証券取引所中継】米株価のカギ握るのは?
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏
 
--小幅なもみ合いですね。
年末で参加者が少ない中、ハイテクが相場をリードしました。半導体のエヌビディアが10連騰で上場来高値を更新しました。
 
--さてここまでの株価の上昇要因で、一番の理由は何だったんでしょうか。
はい、トランプ氏が唱える減税への期待です。この減税がS&P500構成企業の利益を10~15%押し上げると見られています。一方、投資家の視野に入ってきたのが、年明けの決算発表です。大統領選前の11月1日から先週21日までのアナリストの業績予想の変化を見ると、意外な結果が見て取れます。
(フリップ1:業績予想を下方修正)
 
--これは結局ほとんどが下方修正ということなんですよね。どうしてですか。

一足早く12月に決算発表をした企業ではドル高がやはり影響しています。
(フリップ2:オラクル、決算発表後に急落)
ソフトウェア大手のオラクルも決算発表後に株価が急落、市場もドル高による失望決算を気にし始めています。一方、証券会社のジェフリーズは、他社より決算が早く、業界動向の先行指標として注目されますが、相場が活況で純利益が4倍以上に増えています。期待先行のマーケットと、慎重なアナリスト、どちらが正しいのか、様子見姿勢が強まっています。
 
 
 
 
 
 
【NY証券取引所中継】米17年経済の懸念材料は?
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏
 
--来年2017年の懸念材料は何ですか。
(フリップ1:中小企業にとって最も重要な問題は?)
成長に必要な労働力です。経営者にとっての悩みの調査では1位、2位が税金と規制で、この2つはトランプ氏が改善を約束しました。一方、人材不足は簡単な解決策は見えません。調査結果でも労働者の質を問題視する経営者が増えていますが、完全雇用に近い状態で人材を確保することが難しくなりそうです。
 
--となるとトランプ次期大統領が掲げるインフラ投資にも影響しそうですよね。
(フリップ2:労働力不足により建設業に制約)
はい、インフラ・住宅・設備投資を合わせた建設業の市場規模は、金融危機前の水準に届いていません。その理由の一つが人手不足と言われています。5年で5500億ドルの大型公共投資を掲げるトランプ氏ですが、労働力を確保できるのか、特に建設業にはメキシコからの移民が多く、トランプ氏の移民政策が矛盾を生みそうです。
 
--となると来年の株価に目を向けると、少し不安なんでしょうか。
いいえ、加熱経済よりも緩やかなペースで先高観があるほうが株にはプラスです。2017年のGDP成長は2.3%、政策効果が表れ3.0%に向かうのは2018年とみています。景気に過熱感ができるのはまだ先で、来年の利上げは2回、減税がドライバーとなって株価は上昇すると考えています。
 
 
 
 
 
 

【為替見通し】注目ポイントは「米失業率」
解説は野村証券の池田雄之輔氏
 
--NY市場を振り返っていかがでしょう。
年末ということであまり大きなイベントもなく狭いレンジでの推移となっています。
 
--今日の予想レンジが117.00-118.00円です。
(フリップ1:短期金利は上昇傾向)
年末ですのでここまで上がってきたドルをいったん手じまうような動きが出てくるのではないというふうに見ていたんですけれども、そうはなっていません。その理由としてはメリカの短期金利(3ヵ月物)が1%というところまで来ています。したがってドルで持っておけば、コツコツ稼げるという戦略が続いているということだと思います。
 
--注目ポイントは「米失業率」です。
なぜ失業率に注目したいかと言いますと、来週の6日に発表されるわけなんですが、この前のFOMCの利上げ見通しが、17年が2回から3回に引き上がったんですね。その理由としてイエレン議長が失業率委の低下というのを挙げていました。ですので注目です。
 
 
--その失業率とドル円の関係というのが、こちらのグラフですね。
(フリップ2:米失業率低下はドル高)
長期的に見ていただきますと、失業率が下がっていくときに、(このグラフは下に行くとドルが強くなり円が安くなりという関係なんですけれども、)やはり大きなトレンドというのは非常によく似ているんですね。11月分の失業率は4.6%ということで、」前の月から0.3ポイントと大きく下がりましたので、今回は4.6%と前月比変わらずでも、雇用の基調は強い、ドル高継続のシグナルとみていいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【日本株見通し】注目ポイントは「年初の米株に注意」
解説は大和証券の木野内栄治氏
 
--今日の予想レンジは、19300-19500円です。
あまり動かいない、閑散だということだと思いますけれども、今日から新年受け渡しの商いになるんですね。そうしますと税制上も来年の受け渡しになってしまいますので、損出し売りというこのところ見られたいた現象というのは止まってくるんですね。個人投資家は実はここまで毎週4000億円前後の売り越しをしていたんですが、こういったものの一部は止まってくると思いますので、もう年内は堅調になってくるんじゃないかなと思います。
 
-- 掉尾の一振(大納会に向けて株価が上昇する)となるのかどうかですけれども、その一方で注意するのは年初のアメリカ株ですか。
(フリップ1:年初は売りが集中)
そうですね。今申し上げた年内の損だし売りというのは実は日本だけじゃなくてアメリカでもやられているんですね。但しアメリカ株ってずいぶん高いですよね。ですので損だし売りが今は出ないですよね。逆に益出しをした人というのは、年内にたくさん税金を払うのを確定するのは嫌ですから、売りが止まっている可能性があります。ということで年末にNYダウが高値にあるところを見ますと、1月というのはちょっと下がるケースがあるんですね。
 
--さらに来年アメリカでは所得税減税が期待されています。
そうなんですね。所得税が下がるということがトランプさんが仰っているので、ふつうはこれは年初に遡って適用されることが期待されるので、いま利益を確定するよりも1月になって利食ったほうが税金分お得かなと思っている方が多いんじゃないかなと思います。そう考えると1月は少し注意が必要だと思います。そう考えると投資家としては今のうちに、出遅れている、あまり上がっていないところにシフトする。小型株とか、グロース株なんかにシフトするのがいい戦略なんじゃなかなと思います。
 
 
 
 
 
 
■特集 モーサテ大反省会
年初の中国株の波乱や日銀のマイナス金利導入、イギリスのEU離脱決定に米大統領選でトランプ氏が当選するなど激動の1年となった2016年。年初の予想が外れた株と為替の専門家が今年1年を振り返り、反省点から来年の相場のヒントを探ります。解説は大和証券木野内栄治氏と野村証券池田雄之輔氏
 

年始の放送で株と為替の見通しを出してもらった大和証券・木野内栄治氏、野村証券・池田雄之輔氏、残念ながら現実と乖離が大きかった。
 
 
木野内氏は年末の日経平均を2万8000円と予想し、その根拠をアメリカの3回の利上げと、日本の春先の金利くぎ付け政策としていた。しかし実際はアメリカの利上げは1回で、日銀が決めたのは春先ではなく9月の決定会合だった。
 
 
池田氏はドル円が年末130円台としていたが、その根拠はアメリカの4回の利上げと日米金利差拡大だとしていたが、利上げは一回だけ金利差が想定ほど開かなかった。
 
 
 
(フリップ3:15年12月の利上げは時期尚早?)
池田氏に話を聞く。最大の誤算は中国経済で、製造業受注数は15年中はアメリカの利上げのサイクルに入るという動きだったのが、対して中国の指標は下がっていた。結果12月の利上げで市場の拒否反応を招き、2回目以降の利上げがなくなってしまった。
 
 
 
 
 
 
 
(フリップ4:今年の日経平均大予想)
木野内氏は最大の誤算は日本の金融政策だったとした。予想では早々に金利くぎ付け策を行うと考えていたが実際にはマイナス金利導入であった。それにより株価は低迷した。イールドカーブコントロールが導入され、その後は堅調な動きを見せているが、発射台が低くなったため上値も予想より低くなってしまったので、上値も以前の予測よりは低くなる。
 
 
 
 
 
(フリップ5:今年のドル円台予想と現実・誤算)
池田氏は1月に酷いリスクオフだったので、マイナス金利に踏み切ってもおかしくないと見ていたが、ただ想定外だったのは、それだけ大胆な政策をとったにもかかわらず、市場のリスクオフのセンチメントを押し返すことができなった、というところが誤算だった。むしろ円高になってしまって、4月にはもう110円を切ってしまったので、その時点で130円はギブアップした。
 
 
 
 
 
 
 
(フリップ6:今年の日経平均大予想-2)
木野内氏は、アメリカ大統領トランプ氏誕生も大きな想定外であった。その他ブレグジットなどあって、どちらにせよ財政出動はしっかりやると話していたので金利が上がってもおかしくなかったが、トランプ氏の不規則発言に惑わされてマーケットに注目できなかったという現実があったという。
 
 
 
 
 
 
(フリップ7:今年のドル円台予想と現実・誤算-2)
池田氏は、大統領選挙でいうと、市場が予想外の反応をしたのが一番の驚きだったと話した。イギリスの国民投票と同様に、すでに日付が決まっているイベントに対しては、弱気ポジションを作るというヘッジが、うまく機能してこれがクッションになってばねになって相場がすぐに戻るという耐久力あがあるという発見があった。
 
 
 
 
 
 
(フリップ8:2016年の大誤算まとめ)
予想が外れてしまったお二人は、①中国経済の弱さを見誤った、それから②日銀金融政策で違った方策が出た、というところが大きな敗因だったということです。
 
 
 
(フリップ9:2017年日経平均大予想)
来年2017年はどうなるのか。
木野内氏はトランプ氏の動きで保護主義を打ち出すと酷いことになるが、一方で、インフラ投資を積極的にやるとなると、相当株式市場は強くなると見ていると話す。悪ければ16000円台、よければ23000円台とした。
 
 
 
 
 
(フリップ10:2017年日経平均大予想)
池田氏は、ドル円予想をアメリカの利上げにより120円を超えて一時125円もあり得るとした。利上げをしても中国経済がしっかりしていれば、耐えられる、共産党大会があり支えていくので大丈夫と述べた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■日米首脳がアリゾナ記念館へ

ハワイを訪れている安倍総理大臣は間もなく、日米開戦の発端となった真珠湾攻撃の犠牲者の慰霊施設「アリゾナ記念館」をアメリカのオバマ大統領とともに訪問します。現場から中継でお伝えします。
 
(中継:ハワイ:NY支局/内田広大記者)

05:56 安倍総理大臣・オバマ大統領・真珠湾で犠牲者慰霊へ
米国・ハワイを訪れている安倍総理大臣は、まもなく日米開戦の発端となった真珠湾攻撃の犠牲者の慰霊施設・アリゾナ記念館を米国・オバマ大統領とともに訪問する。これに先立ち安倍総理は、オバマ大統領との最後の首脳会談を行い、日米同盟強化に向け両国が一層努力することで一致した。北朝鮮の核ミサイル開発や海洋進出の動きを強める中国への対応で緊密に連携することで一致。沖縄県で起きた米国軍の新型輸送機・オスプレイの不時着事故について、再発防止を求めた。両首脳はアリゾナ記念館訪問後、真珠湾のふ頭で所感を述べる予定。会場には真珠湾攻撃を生き延びた元米国兵の姿なども見える。安倍総理は二度と戦争の惨禍を繰り返えさないとする不戦の誓いを述べる一方で、歴史問題とは一線を画すとして、太平洋戦争や真珠湾攻撃について謝罪の言葉は盛り込まない見通し。

06:07 安倍首相・オバマ大統領・まもなくアリゾナ記念館訪問
米国・ハワイを訪れている安倍総理大臣は、米国・オバマ大統領とアリゾナ記念館を訪れ、献花する予定。現職の総理大臣としてはアリゾナ記念館訪問は初めて。日米首脳がそろって真珠湾攻撃の犠牲者に追悼をささげる歴史的瞬間を迎えようとしている。

06:11 安倍首相・真珠湾訪問
岸田外務大臣、稲田防衛相がアリゾナ記念館に姿を表した。安倍総理は現職総理として初めてアリゾナ記念館に訪れる。75年前、旧日本軍による真珠湾攻撃の犠牲者に日米の両首脳が揃って哀悼を捧げる予定。この後、安倍総理、オバマ大統領が揃って演説。安倍総理は不戦の誓いに言及しかつて敵対した両国を固い絆で結びつけた和解の力の意義を世界にアピールするとみられている。

06:17 安倍首相・真珠湾訪問
アリゾナ記念館に米国・オバマ大統領、安倍総理が姿を見せた。日本の現職総理として初めてアリゾナ記念館を訪問。日米首脳が揃って犠牲者の名前が書かれた壁の前で献花、哀悼の意を捧げる。
 
 
 
 
 

■ニュース
 
モンテ・パスキ 公的資金65億ユーロ注入か
経営再建中のイタリアの銀行大手モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行の救済にあたり、公的資金の注入額が65億ユーロ、8,000億円規模に上る可能性が浮上しました。これはロイター通信が複数の関係筋の話として伝えたものです。ECB=ヨーロッパ中央銀行はモンテ・パスキに対し88億ユーロの資本不足を指摘していてモンテ・パスキは機関投資家が保有する債券を株式に転換する形で20億ユーロから23億ユーロを調達する見込みです。モンテ・パスキの自力増資の失敗を受け公的資金による救済を決めているイタリア政府は資本注入のほか、当面の資金繰りを支えるための政府保証にも乗り出す考えです。
 
 
 
米消費者信頼感指数 予想上回る
アメリカの調査会社コンファレンス・ボードが発表した12月の消費者信頼感指数は市場予想を上回る113.7で前の月から4.3ポイント上昇しました。発表元は「大統領選後の景気や雇用、収入に対する楽観的な見通しは特に中高年の間で顕著だ」としています。
 
 
 
米住宅価格指数が上昇
アメリカの住宅価格は堅調です。27日発表された10月のS&Pケース・シラー住宅価格指数は全米の主要20都市の価格動向を示す指数が1年前に比べ5.1%、前の月に比べると0.6%それぞれ上昇しました。ただ発表元は「11月には住宅ローン金利が上がった。この傾向は続くだろう」と住宅価格の頭打ちの可能性を指摘しました。
 
 
 
リッチモンド連銀製造業指数↑4
アメリカのリッチモンド連銀が公表した12月の製造業活動指数は前の月から4ポイント上昇の8でした。内訳をみると、「出荷」と「設備稼働率」が前の月から11ポイント上昇したほか、新規受注も5ポイント上がりました。
 
 

パナソニック テスラに太陽光パネル
パナソニックは27日、アメリカの電気自動車大手、テスラ・モーターズに太陽光パネルを供給すると発表しました。来年の夏からニューヨーク州バッファローにあるテスラの工場で生産を始める予定で建屋やインフラなどはテスラが提供し、生産設備はパナソニックが導入します。テスラは、パナソニック製の太陽光パネルを自社の蓄電池システムと組み合わせて販売する方針です。
 
 
 

米国原発事業で 東芝 数千億円損失の可能性
東芝はアメリカの原子力発電事業をめぐり数千億円規模の損失を計上する可能性があると発表しました。傘下のウェスチングハウスが去年の年末に買収したCB&Iストーン・アンド・ウェブスターが進める原発建設事業のコストが当初の想定より膨らみ、会社の資産価値が大きく下がったことが理由だと言います。数千億円の損失計上となれば、最終赤字に陥る可能性もあり資本増強を含む経営の立て直しが課題となりそうです。
 
 
 
電通 きょうにも書類送検
新入社員が過労自殺した大手広告会社の電通が、社員に違法な長時間労働をさせた疑いが強まったとして、厚生労働省東京労働局は労働基準法違反の疑いできょうにも、法人としての電通と同社幹部を、書類送検する方針を固めました。電通本社などへの強制捜査からわずか1ヵ月半という、異例の早さでの立件となる見通しです。
 
 
 
 
 

■日経朝特急
 
東芝・原発で数千億円損失
東芝は原発で数千億円損失。今期最終赤字の可能性が高まってきた。
 
 
 
消費・まだら模様
11月の家計調査によると実質の消費支出は、今年がうるう年だった要因を除くと1年3カ月連続で減少。高額衣料品を中心にさえない状況は変わっていないが、テーマパークなどの娯楽や低価格品は強さが目立つなど一部に明るさが出てきた。堅調な雇用が下支えする形で、景気は緩やかな回復軌道を保っている。
 
 
 
野菜・今年は高かった
今年の野菜の卸値が、過去最高になりそう。天候不順で入荷が細り、ジャガイモやニンジンは一時去年の2倍に跳ね上がった。市場取引が減り、入荷量の変化に価格が振れやすくなっている。高値が続けは消費者の節約意識を強めるおそれもある。
 
 
 
年金額「賃金減でも維持」
厚生労働省は、新しい年金額の抑制ルールに基づき、賃金が下落した場合、年金の支給水準がどう推移するか試算を公表した。リーマンショック級の経済状況では一時的に給付が減るものの将来世代の基礎年金額は、維持できると説明し、妥当性を強調。デフレ下ですら給付を抑制できない現状は変わらず、年金改革はなお途上。
 
 
 
 
 
■【コメンテーター】大和証券/木野内栄治氏、野村証券/池田雄之輔氏
 
(大和証券/木野内栄治氏)
日経朝特急/パナソニック・テスラに太陽光パネル
パナソニックがテスラモーターズの太陽光の共同ビジネス。大きくなっていく可能性が将来的にはあるのだろう。両社はすでに蓄電池で協業。納入している部材メーカーの住友化学、旭化成などは4倍くらいの増産をすると発表している。
 
 

(野村證券/池田雄之輔氏)
米国・消費者信頼感・予想上回る
米国は消費者信頼感指数が強かった。大統領選挙後、株価が調子がいいのが一つあるが、雇用が堅調というのが一番の理由。ドル高は、米国企業の国内の活動にはほとんど影響はない。あくまで連結決算上、為替の換算が悪くなる。
 
 
 
・今日の経済視点
 
(大和証券/木野内栄治氏) 『高圧経済政策』
今日、金利の釘付け政策の話が何度か出てきました。これは1年前の私のメッセージだったんですが、長期停滞論の後はくぎ付け政策というのが歴史のパターンなんです。ではその次は何なんですかというと、釘付け政策の後は高圧経済政策で1940年代のアメリカは長期停滞からうまく脱出したとされている。トランプさんが何をするのか、これ次第では、日本は釘づけていますので高圧経済政策に入っていくということだと思いますし、もしかしたらアメリカも金利の釘付け的な話も出てくるかもしれない、ということで来年のキーワードとして、ご紹介したいのが『高圧経済政策』という発想です。
 
 
 
(野村證券/池田雄之輔氏) 『中国次第』
昨年12月の利上げはやはりうまくいかなかった。その理由としては中国をはじめとする世界経済が温まっていなかったということだと思います。今年の2度目、1年ぶりの利上げに関して言えば、中国の調子がいい中での利上げですので、今のところうまくいっている。来年の利上げ継続が成功するかどうかも、中国にかかっているということだと思います。中国が正解経済を引っ張るということと、あとはエネルギー価格を支えるという役割もありますので、どうしても重要になってくるということですね。
 
 
 
 
 
来年のモーサテは1月4日(水)からです。
株のスペシャリスト6人が大集合して、2017年の日本株を大胆予想します。
 
 
 
 

2016.12.27 Newsモーニングサテライト

2016年12月27日 15時16分56秒 | MS
 
■マーケット
 
NY株 記録更新なるか
 
 
 
 
 
 
  

今年はクリスマスが日曜日だった事で欧米の主な市場は、26日月曜日も振替休日で休場です。ここまで急ピッチな株価の上昇に警戒感がある一方で、実は記録更新もかかっています。ダウ平均の値幅1,000ドル刻みの達成日数でみると、27日に2万ドルを超えると1万9,000ドルからの値幅1,000ドル達成は過去最速になります。一方、来年について大手金融機関12社のSP500の株価予想の平均は2,359で、足元からの伸びは4%ほど。今年がここまで10%以上の伸びで、トランプラリーが来年の分を少し先食いしてしまったとの指摘もあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
【為替見通し】注目ポイントは「積み上がる円売りポジション」
解説はFPG証券の深谷幸司氏
 
--ニューヨーク市場は休場でしたね。
そうですね。休場の中、引き続き動意に乏しく117円近辺でやや上値の重い展開でした。
 
--きょうの予想レンジが、116.00円~117.40円です。
海外市場がクリスマス休暇明け初日になるので動きが気になる所です。アメリカでは消費者信頼感指数の発表がありますけれども、強めな数字でも織り込み済みで横ばい。追加的なむしろドル買い材料を欠けば、年末年始は利益確定の動きが出やすいために、調整リスクが高いというふうにみています。
 
--注目ポイントは「積み上がる円売りポジション」です。
(フリップ1:ピーク近づく円売りポジション)
はい、投機筋によるドル買い円売りが急速に積みあがっています。シカゴ通貨先物の投機的円売りポジションは先週火曜日の時点で75000枚の円売り越しと急増しています。水準はドル円相場が120円台にあった昨年度12月はじめと同じです。その2015年のドル円相場と円ポジションの動きを見てみますと、ドル円相場が120円台のステップからは、円ポジションは極めて不安定な増減を繰り返しています。2014年までドル高円安の流れの中で安定して円売りを保っていた状況とは一変していまして、結果的に125円近辺をピークに円高に転じました。今回も120円目前まで迫っており、ポジションも過去のピークに近づいていることから、この先に125円到達の確信が持てる材料がなければ、さらなる円売りというのは行い難く、基調はドル堅調ながらも、相場は一進一退、むしろポジション調整で予想外に円高に振れる可能性のほうが高くなっているというふうに似ています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【日本株見通し】注目ポイントは「11月 鉱工業生産」
解説は野村証券の若生寿一氏
 
--今日の予想レンジは、19250-19450円です。ちょっと閑散相場で、取引低迷ですね。
そうですね。海外投資家がお休みということで、そろそろ戻ってくるんですけど、今日のところは薄商いが続くのかなと、方向感が出にくいのかなと思います。今日は日本の統計発表が多いんですが、相場への影響が大きなものはなさそうかなと思っています。
 
--注目ポイントは明日発表の「11月 鉱工業生産」 です。
企業の売り上げを考えてみると、これは売ったものの個数とか、サービスの回数とか、それに単価をかけるというものですね。このうち製造業者が売ったものの個数を表す、これが鉱工業生産ということになります。日本株はこれまで円安による評価益が増加するという価格面の要因中心に業績が押し上げられるという見方で上がってきた印象が強いんですが、数量面の回復が確認できれば、業績の回復期待が一段と足の着いたものということになりますので、これに注目しているということです。
 
--予想はと言いますと・・・
見通しでは前月比プラス1.7%ということで、実現すれば、指数の水準とすれば、2015年1月以来の高水準です。鉱工業生産は一旦下がっていてもたついていたんですが、7-9月くらいには全体として在庫調整終了ということなので、生産はいま増加しやすい局面に入ってきています。生産の回復が順調だと確認できれば、もちろんトランプ待ちではあるんですが、業績回復期待が高まりながら新年を迎えられるかなというところですね。
 
 
 
 
 

 
【プロの眼】デフレ脱却再挑戦
日経平均は30年移動平均線を越え、ドル円も足元で30年移動平均線も上回った。プラザ合意から始まった長期的な「円高・デフレ・株安」トレンドが変わることをマーケットは織り込んでいるかもしれない。解説は野村証券の若生寿一氏。
 
・ 長期トレンドから見る今年の株式相場
 
--テーマは「デフレ脱却・再挑戦」ということで、長い視点から株式相場を見ましょうということですね。ただ、今年に関してみますと、15年は結局行って来いという形になりましたね。
 
実はこの30年移動平均というのを私は注目しています。日経平均は実は14年の終わりに30年移動平均を超えて、このまま定着すると長期上昇トレンド入りかなと期待していたんですが、結局2016年は年初の下げで移動平均を下回って、ちょっと弱気の虫も騒いだんですが、結局それを取り返したということで、「長期的な上昇局面入りの期待」が復活して年を超えるという、今はそんな形ですね。
 
--これと今日のテーマのデフレ脱却とはどういう観点からつながりがあるんでしょうか。
 
結局、この株安トレンドが円高からきていたということなんですね。それで足下のドル円レートを見ると、ドル円も30年移動平均を上回ってきました。ということは、30年移動平均とはどういうことかと言いますと、相場としては過去30年いろんなことが起きてきたのを、これを一つの値段にギュッと凝縮したということなんですね。では30年前、正確には31年前なんですが、何が起きたかというと、レーガノミクスの行き詰まりが修正されたプラザ合意というのが1985年に起きました。そこから円高が始まって、円高がデフレを連れてきて、そして最終的には株安のトレンドになったということですね。ですから、ドル円と日経平均がそろって30年移動平均を超えてきたことは、こういうプラザ合意から始まった長期的な円高、デフレ、株安の長期トレンドが変わることをマーケットは織り込んできている意味があるのかなと思っています。
 
--ただ問題なのはそれが定着するかどうかということですね。逆戻りしないかどうかなんですが、その大きなカギを握っているのは、今のこのムードを作ったトランプ大統領の政策か関わってきますね。
もちろんそうなんです。その意味で言うと、プラザ合意の前と今が何が違うかということを考えなくてはいけないんですが、1980年代というのは世界経済の問題というのは貿易不均衡でした。ですから為替の問題とか、保護主義とか、そういうことである程度手は打てたわけですね。ただ今はそれが問題ではなくて、問題は低成長なわけです。ですからその点でトランプ大統領の積極財政が評価されていますので、トランプ大統領が問題の本質「低成長」を認識したうえで、それに手を打っていく、その結果として強い米国が見えるという事であれば、為替が逆戻りして日本がデフレ相場に逆戻りすることは考えにくいのかなと思っています。
 
--トランプ氏が問題が低成長だと認識するかどうか、ということもリスクの一つで、認識するかわからないですね。
ええ、ただマーケットはこういう風に言っていますので、やっぱりトランプ大統領はやった政策がマーケットから罰点をもらう、要するに株安になると、やはりその政策は修正してくるんだろうと思います。
 
 
 
 
 

■【リーダーの栞年末スペシャル】
東京都の小池百合子知事が紹介するのは未来学者アルビン・トフラー氏の「第三の波」。インターネットも本格的に普及していない1980年にトフラーは、農業革命、産業革命の次には第三の波として「情報革命」が来ると予測しています。小池氏は日本にも確実に第三の波が来ている。情報通信を使いこなすことが国際的な都市間競争を勝ち抜くために必要だといいます。
※「第三の波」は出版元による販売は終了しています。

豊洲市場問題や五輪予算に切り込むなど今年8月の就任後、様々な課題に立ち向かう東京都・小池百合子知事。今回紹介していただくのは書籍「第三の波」(著・アルビントフラー/日本放送出版協会)。
 
1980年に出版されベストセラーになり、農業革命、産業革命に次ぐ第三の波として情報革命は必ず来ると予測。インターネットがまだない時代に情報テクノロジーが生活を支えるとともに、ロボットが我々の仕事を奪う日が来ると書いている。
 
《小池都知事》
『最近は印刷のように3Dができてしまう、皆が工場を持っているよう、本当に情報革命は落ち着かない、世の中変わりすぎて怖いくらいですね。』
 
トフラーは人類が経験した2度の大きな波は、人間の常識を変化させたと問いている。生産者が自分が消費する分だけを作るという少量生産が当たり前だった第一の波、その後の第二の波では大企業による大量生産、大量消費へと時代が変化した。
 
《小池都知事》 『第2の波というのはもはや終わっているはずなんですね。これまで日本を代表する企業と言われていた人たちが、その辺のところは非常に厳しい状況になっているのは、まさしく文明が大きく変わっていて、その波をどこまで見据えているかというところの違いだったと思いますね。』
『第3の波は日本にも確実に来ています。ただ問題は多くの世界中のインフォメーションネットワーク、情報通信の世界というのが、多くが英語を共通語にしていることですね。それがゆえに日本の場合は、一旦そこで日本語の壁があるので、日本語の世界で内向きになり、日本国内だけの議論で煮詰まってしまっているのではないかということを感じます。』
 
そこで小池都知事は英語教育の強化を宣言。まずはタクシー運転手の英語力の向上を図るとしている。さらに東京をアジアの金融センターにするべく、外資の誘致を強化、来年度から外国企業が進出しやすいよう、英語での起業サポートを開始する。
 
《小池都知事》 『どうやって国際的な企業間競争に打ち勝つか、といったことで、やはり情報というツールを使いこなさないと、金融面でも経済面でも、テレワークというのが今可能になっているわけですね。通勤しなくてもいいわけです。親の介護があれば、その時はテレワークで済ませるといったような形で、働き方そのものが変わる。今あることに頭の中をコンクリートで固めないことですね。その意味ではこの第3の波というのは、大きく物事が変わるときは変わるというヒントをもらったと思います。』
 
--でも第2の波に居たい人も多いわけですよね。
 
《小池都知事》 『そうですね。既得権者は前の波の人達ですから、そこもどう生き残るかよりは、さらに変革を取り入れて、その先を行かなければ、結局生きながらえる時間は伸びたとしても、大勢から流れは見えているだろう。』
 
 
 
 

■ビジネス書ランキング
2015年12月~2016年11月(紀伊國屋書店調べ) 
1位 嫌われる勇気(岸見一郎/古賀史健/ダイヤモンド社)
2位 幸せになる勇気(岸見一郎/古賀史健/ダイヤモンド社)
3位 超一流の雑談力(安田正/文響社)
4位 自分で操る集中力(DaiGo/かんき出版)
5位 結局、「すぐやる人」がすべてを手にいれる(藤由達藏/青春出版社)
 
 
・ 年末年始にお薦め本
(コメンテーターが選ぶ年末年始におすすめの本を紹介)
 
① 双日総研/吉崎達彦氏 「バブル」(永野健二/新潮社)
元日経新聞の記者、永野健二氏の著書、バブル経済はどうして起きたのか、当時、日本経済を動かしていた企業トップや財界人などの肉声を通じて、その真実に迫る一冊です。
(吉崎氏) 『実際にバブルを起こしたのは誰かというと、人なわけです。この中にはNTT株が放出されて、それで儲けた人、リクルート事件で怒った人たちなど、一人ひとり間近で見た感じが伝わってくるのが良いと思う。』
--この本を読んで一番学べることというのは何ですか。
『例えば日本におけるM&Aというのは実は歴史は結構新しくて、M&Aを作ったミネベアという会社などのことは完全に私なども忘れているわけですよね。そういう歴史を掘り起こしてくれている。バブル崩壊後の話は結構研究書も出ているし、関係者の告白というのも出ているわけですよね。ところが何でバブルができたのか、という話って実はあまりないです。当時の日経新聞でもこれは報道できないという話がたくさん入っているので、非常に勉強になりました。』
 

② マネックス証券/大槻奈那氏 「行動経済学の逆襲」(リチャードセイラー/早川書房)。
経済や価格変動は人間の心理や感情で動くことを分析する行動経済学。この本はアメリカの経済学者リチャード・セイラー氏が自身の生活の中で起きた事例とともに行動経済学をわかりやすく説明した入門書です。
(大槻氏) 『行動経済学とか、そもそも経済学の本というと取っ付きづらいが、この本は一切数字とか出てこないです。例えばこの中で印象的だったのは、せいらー教授自身が学生にテストをするときの話。もともとは100点満点で普通にやっていたんですけれども、平均点が悪くて不満が出たので、満点を100店ではなくて137点に引き上げた。そうしたら平均点が70点台から90点台に引き上がり、あたかも自分の点数が良いような気になり、学生たちが非常に満足した。これがフレーミング効果と行動経済学で呼ぶんですけれども、実体的な効果というよりは、その聞こえや見栄えに左右されるという心理状態なんです。人間がどういうふうに行動しがちか。ゆえにマーケットもこう動くんだということも解説しているんですね。そこの感情論を無視したり軽視してはいけないということは、やはり来年に向けてヨーロッパ選挙が増える中で、カギになるのではないか。』
 

③ FPG証券/深谷幸司氏 「グローバル資本主義の危機」(ジョージソロス/日本経済新聞社」。
ソロスがどうマーケットや社会を見ていたのかがよく分かる本です。人は必ずしも正しい判断はできない。それによって経済が作られ、社会は常に不完全な中にあると説いたソロスの哲学が詰まった1冊です。
(深谷氏) 『均衡の概念はすこぶる有用である。だが同時に極めて人を欺きやすい。実際には均衡そのものというのは現辻の生活ではめったに完済されたことがない。そこを前提に、ではどういうことが起こっているのか、というのを説いている。まさに足下の金融相場のトランプ相場は期待先行、人が考え行動詩マーケットに影響している。これを見るうえでも(この本の内容は)理解可能だと思う。そもそも政治的な面でのトランプブームそのもの、欧州のナショナリズム的な動きであったりというのも一種のブームなので、そういった社会現象としてのブームの理解を深める意味では、非常に役に立つのかなと思います。
 

④ 野村証券/若生寿一氏 「誰が音楽をタダにした?」
『アメリカで音楽CDが売れなくなった背景と、それに対して業界がどう対応したかというのを、謎解きみたいにして書いた面白いノンフィクションです。音楽にしか興味がない人からしてみると、違法であろうが何であろうが音声データさえあればいいので、CDは売れないんです。ただ音楽そのものには人を楽しませる価値があるわけですから、それを音楽フェスだとか、あるいはストリーミングサービスだとか、新しい仕組みを作って利益を出そうとしているというのが現状です。音楽に限らず、単純にモノやサービスだけではもう利益にならない世の中ですから、それを組み合わせてコト消費とか、そういう仕組みを作る、付加価値を高めるというのが、企業としては利益を増やすために大事なんだろうという思いますね。』
 
 
 
 

■今日の予定
11月消費者物価指数 家計調査
11月完全失業率 有効求人倍率
米10月S&Pケースシラー住宅価格指数
米12月消費者信頼感指数
米12月リッチモンド連銀製造業指数
 
 
 
 

■ニュース
 
真珠湾で慰霊へ安倍総理ハワイに到着
安倍総理大臣は日米開戦の発端となった真珠湾攻撃での犠牲者を慰霊するため、先ほどハワイに到着しました。現地から中継です。
 
 
17年4月全面自由化 東電 都市ガス小売りに参入
来年4月からのガス販売の全面自由化を控え東京電力ホールディングスは、来年7月から関東地方の家庭向けに都市ガスの販売を始めると発表しました。LPG=液化石油ガス大手の日本瓦斯と提携し都市ガスを供給するほかガス機器の保安業務は日本瓦斯に委託します。3年後に東京ガスの顧客の1割にあたる100万件の顧客獲得を目指します。
 
 
全日空 羽田-関空 エアバス最新小型機が就航
全日本空輸がエアバスから購入した最新鋭小型機「A320neo」が羽田発関西空港行きできのう就航しました。日本の航空会社での導入は初めてで全日空はあわせて7機購入しました。国内各路線のほか、中国を中心に近距離の国際線にも導入する方針です。従来機より燃費効率が15%改善したほか、1回の燃料補給で飛べる距離もおよそ7%伸びました。
 
 
厚労省が緊急対策 違法残業 社名公表を拡大へ
厚生労働省は電通の社員の過労自殺を受け緊急の長時間労働対策を発表しました。法律違反を繰り返した企業名をより広く公表するため、過労死や過労自殺の労災認定と違法な長時間労働が複数の事業所で確認された場合などとし対象を拡大します。ただ、企業名公表の条件は依然厳しく、改善の実効性は不透明です。
 
 
韓国国会特別委 崔被告聴聞会欠席 拘置所で尋問
韓国の朴槿恵大統領の親友、崔順実被告の国政介入事件で国会の特別委員会はソウル郊外の拘置所で崔被告を尋問しました。崔被告は聴聞会の出席を拒否していて、尋問は非公開で行われました。尋問した議員によりますと娘の大学への不正入学について「全く事実ではない」と泣きながら訴えたということです。また朴大統領との「共謀関係」も改めて否認しました。
 
 
カジノ法施行 依存症予防へ基本法検討
いわゆるカジノ法が公布、施行されたことを受け政府はギャンブル依存症の予防や相談体制などの対策を盛り込んだ基本法制定の検討に入りました。菅官房長官は依存症対策を議論する関係閣僚会議の初会合で具体的な方針を早急にまとめるよう指示しました、パチンコや競馬などを含む総合的な依存症対策を議論し、基本法案に反映させます。
 
 
トルコ シリア空爆を要請
トルコがアメリカなどに対しシリアを空爆するよう要請した形です。トルコ大統領府報道官は26日、アメリカ軍主導の有志連合に対し「空爆支援に関し任務を果たすべきだ」と訴えました。ロイター通信によりますと、報道官は、北部アレッポ近郊のバーブに対する制圧戦で中東の過激派組織、「イスラム国」に参加する200人以上を殺害したと発表しました。一方、地元メディアによりますと、「イスラム国」の反撃でトルコ軍にも死傷者が出ているということです。こうした状況にトルコは焦りを募らせていてアメリカ軍などによる空爆で事態の打開を一気に図ろうとの考えを強めているもようです。
 
 
ロシア軍機墜落「テロの痕跡ない」
ロシア南部ソチ沖の黒海で起きたロシアの軍用機墜落事故でロシア連邦保安局は26日、「テロ攻撃の可能性を示す痕跡はない」との見解を表明しました。現地メディアが関係者の話として伝えたところによりますと墜落したツポレフ154はモスクワ郊外の軍用空港を飛び立つ前、搭乗した人や荷物を入念に調べたということです。また給油のための経由地を天候の関係で直前に変更していることから、事前に経由地を把握するのは不可能だったもようです。これまでのところ機体の一部が沿岸からおよそ1.7キロの海中で見つかったとの情報もありますが詳しい状況は依然として不明です。
 
 
 
 
■日経朝特急
 
①日本最大の物流施設

シンガポール系の物流施設大手・GLP・グローバルロジスティックプロパティーズは、2020年をめどに神奈川・相模原市に日本最大の物流倉庫を開設する。広さは東京ドーム14個分にあたる。好立地を生かし、インターネット通販の即日配送の拠点として、通販会社に貸し出す。巨額の年金資金などを建設に回せるGLPは、大阪府でも大規模施設を整備していて、国内の物流インフラで外資の存在感が一気に高まりそうだ。
 
 

②社債5割増・新株6割減

上場企業が、社債を使った資金調達を増やしている。低金利で調達コストが大きく下がり、発行額は1年前比5割増加し10兆5000億円と7年ぶりの大台に乗せた。大型の起債にとどまらず資本増強効果が得られるハイブリッド社債が急増したのも追い風になった。半面、1株当たりの利益につながりかねない新株発行は6割減った。
 
--世界的に金利上昇局面の中でも、日本は日銀のイールドカーブコントロールのおかげで、まだまだ金利は抑えられていますから・・・
 
《野村証券/若生寿一氏》 → 低金利、資金調達に変化
『そうですね。そういう意味では社債のコストは低く抑えられる。それに対して、記事にもありましたけれども、結局株を増やしてしまうと、ROEが下がりやすいとか、そういうこともありますから、上場企業にしてみると、やっぱりうまくこの低金利を生かして、バランスシートの中身を最適化していく。そんなことができるようになってきているのかなと思います。』
 
 
 
③日銀・黒田総裁「世界経済は新局面に」

日銀・黒田総裁が、きのう講演し足下の世界経済について「リーマンショック後の調整局面をようやく脱し、新たなフェイズに入りつつあるようにうかがわれる」と語った。「日本経済にとっては追い風で、2017年はデフレ脱却に向けて大きく歩みを進める年になる」と述べた。
 

④中国・情報機関再編案

中国共産党政府が、2018年春に日本の中央省庁にあたる国務院の機構改革を行う方針を固めた。国家の安全にかかわる情報収集、分析を強化するため、国家安全省などの関係機関を再編する案が浮上している。中国・習近平国家主席が来年秋から2期目に入るのに合わせて、最重視する社会安定に向けた体制を整える考えだ。
 
 
■日刊モーサテジャーナル
 
①どうなる?ホワイトハウスの記者会見(ニューヨークタイムズ)

来年20日の米国・トランプ次期大統領の就任後、ホワイトハウスの記者会見はどうなるかなど、新大統領に対する不安を募らせている。米国・オバマ政権時に比べ大きな変化が予想されていて、誰が、どこで、いつどのように報道するのか、不透明だと伝えている。
記事によると、フリーバス次期大統領補佐官は「ホワイトハウスの記者会見のあり方を見直す」方針だ。テレビ中継を辞める案が出ているほか、既存メディアが持つ指定席を廃止し、新興のネットメディアや外国メディアを優遇する案も検討されている模様である。さらにトランプ氏がツイッターで度々情報発信していることから、大統領が外遊に出る時などに行われる代表取材、いわゆるプール取材もなくなるかもしれないと懸念する声を伝えている。
 
 
 

②インドの高額紙幣廃止・中小企業に打撃(ワシントンポスト)

インドが高額紙幣をやめたことから消費が低迷していると、以前番組内でも伝えたが、記事は、中小企業が特に深刻な影響を受けていると報じている。とりわけサンライズインダストリーズ、インドの高成長の象徴だった製造業の起業家集団が窮地に追い込まれている、ということだ。記事によると、高額紙幣が止された先月の8以降、多くの中小企業が生産ラインの停止や解雇を進めているという。これを受けてゴールドマンサックスは、今月、今年度のインドの経済成長率見通しを7.5%から6.3%に下方修正した。記事は「モディ首相は2年前に経済成長と雇用の創出などを公約に登場したが、たった1つの判断がビジネスの勢いを止めてしまってる」と伝えている。
 
--モディ首相の狙いというのもあるわけですよね。
 
《野村証券/若生寿一氏》
『インドは現金決済が多くて、そうするとアングラ経済が大きいとか、あるいは銀行にお金がたまらないので、貸し出しに回しにくいとか、そういうことがあるので、それを構造改革をして、どこかでやらないきゃいけないので、それを今ギュッとやっているので、短期ではこういう問題がいろいろ出ていますけど、長期的には必要なことだと思います。』
 
--でも今インドではビットコインが普及して、そうなると次の段階に・・・
『そうですね。そうすると一気に飛び越えちゃう可能性もある。』
 
 
 
 
③ジョージマイケルが死去・“ラストクリスマス”

ポップス界の大御所でワム!の元メンバー・ジョージマイケルが25日に53歳で死去したことについて米国の新聞は大きく伝えている。デイリーニュースは死去した日がクリスマスだったこともあり、本当に「ラストクリスマス」になってしまったと伝えている。記事はマイケルが世界中で1億枚以上の売り上げを記録。グラミー賞を何度も受賞したと輝かしい過去を紹介。ニューヨークポストは同じく今年死去した歌手・デビッドボウイ、ボクシング・モハメドアリ、歌手・プリンスの写真を掲載。マイケルをはじめ2016年は様々な分野で多くの才能が失われた年だったと伝えている。
 
 
 
 
 
 

■【コメンテーター】野村証券/若生寿一氏
 
・米国株好調も…来年のリスクは?
 
ニューヨークダウが2万ドルを超えて年を越したいという心理的なことも働くかもしれない。トランプ次期大統領になって、米国とロシアの関係がどうなるか、中東政策に関する関与の仕方が変わってくる可能性がある。マーケットの影響などが来年変わってくる可能性がある。
 
 
 
 
・今日の経済視点 『長期トレンド』
 
短期的にはいろいろ過熱感があるとか、あるいはNYダウが20000ドル達成したら、ちょっと一休みするんじゃないかとか、いろんなことが言われていて、確かに短期的には警戒しないといけないところはあると思うんです。では短期警戒延長線上に長期があるのか、というとそれはちょっと違うのかなと思います。トレンドを見極めながら短期警戒をしていくということなんだと思います。その意味では今日お話しさせていただきました30年移動平均、これをいま超えて年を超えるというのが、やっぱりこれは長い目で見たときには、日本が変わるかもしれないということを期待させてくれるようなところになっていますね。
 
 
 
 

2016.12.26 Newsモーニングサテライト

2016年12月26日 18時44分13秒 | MS
■マーケット
「トランプ政権下で3%超成長も可能」
ニューヨークの株式相場は日本が連休の間、ほとんど動きがなくまさにホリデー相場でした。特に23日金曜日はダウの日中の高安の幅が35ドル程と、ほぼ3年ぶりの狭さ。トランプラリーを受けて株価もここまで上昇した事で気持ちよくクリスマスを過ごしている市場関係者も多いのではないでしょうか?一方でトランプ相場の一服感を指摘する声も多くなってきていますが、先週末のGDPの確定値の上方修正や底堅い個人消費や住宅指標等を消化する形で27日から再開する取引で年内の2万ドル達成なるか注目です。金曜日の株価です。揃って3日ぶりの反発、ダウは14ドル高の1万9,933ドル。ナスダックは15ポイント上昇の5,462。S&P500は2ポイントプラスの2,263。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
月曜恒例専門家インタビューです。
来年のアメリカ経済は回復を続けるのか、それとも踊り場が訪れるのか。専門家はトランプ政権のもと経済成長が加速し、3%から3.5%の成長も十分可能だとみています。
《ジェフリーズ/ワード・マッカーシー氏》
『景気刺激策が実現すれば、経済成長は加速するだろう。1-3月期GDPは2.7%成長を見込んでいる。傾向としても3~3.5%のレンジだろう。成長が加速すれば、インフレ率も上昇するだろう。』
一方、焦点はやはり来年の利上げのペースです。専門家は「3回の利上げも十分あり得る」と予想します。
『現状では来年は6月と12月の2回の利上げがあるとみている。しかしさらに1回利上げする可能性は十分ありうる。米議会が減税やインフラ支出など、トランプ氏の政策に合意するか次第だ。すべて実現すれば、米経済は上向くので、FRBは利上げに積極的になるからだ。』
 
 
 
 
 

【為替見通し】注目ポイントは「日銀 黒田総裁コメント」
解説はクレディ・アグリコル銀行の斎藤裕司氏
 
--先週末の為替市場はいかがだったでしょうか。
中国の習近平国家主席が経済成長率が関係者の話として政府目標の6.5%を下回ることを容認する考えを示したと報道されたため、資源国通貨が売られる場面がありましたけれども、クリスマスシーズン休暇で市場参加者も少なく、ドル円は117円台で小動きとなりました。本日も海外市場は休場のため、117円台を中心にレンジ同馬が続くと考えております。
 
--今日の予想レンジは、116.90~117.90円、注目ポイントは「日銀 黒田総裁コメント」です。
そうですね。先週の金融政策決定会合後の会見で、黒田日銀総裁が日銀のイールドカーブコントロールの目標金利の引き上げについて、今は全く考えていないとしたことに加えて、為替レベルについても驚くような水準とは思っていないと言及しました。このことは少なくとも日本サイドからは現在の動きにブレーキをかけるつもりはないという明確なサインが出たと考えます。本日も経団連で講演予定ですので、その発言んいは注意したいところです。
 
--そしてドル高の動きというのは今後も続くとみていますか。
はい、アメリカサイドは通商面からはドル高を望んでないと思いますけれども、トランプ次期大統領の政策は減税や財政出動で景気を刺激して雇用を増やしていこうというものですから、ドル需要の高まりを抑制することは難しいと考えています。
(フリップ1:ドル会に余力あり?)
チャートを見ましても、週足の売られ過ぎ・買われ過ぎを示すRSIはようやく買われ過ぎを示す70近辺に到達したばかりで、過去5年の例からももうしばらくはドル買い余力があると言えそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【日本株見通し】注目ポイントは「中小型株の年末ラリー」
解説は岡三証券の小川佳紀氏
 
--今日の予想レンジは、19300-19500円です。連休明けの日本株の見通しはどう見ていますか。
国内が連休中の海外市場は小動きだったほか、今晩はアメリカ市場が休場のため、海外投資家の参加も限られます。ですから日経平均は19400円を挟んで方向感が乏しい1日となりそうです。
 
--注目ポイントは「中小型株の年末ラリー」です。
(フリップ1:年末は中小型株に資金が流入)
例年、年末相場では中小型株がにぎわいを見せやすい傾向が見られます。実際に過去5年間、年内最終5営業日の指数の騰落率は、日経平均に対して、東商2部指数マザーズ指数、日経ジャスダック平均の上昇が目立ちます。特に大納会の日経ジャスダック平均については、去年まで19年連続で上昇しており、今年も中小型株に年末ラリーの動きがみられるか、注目しています。
 
--でもどうして年末に中小型株が上昇しやすいのでしょうか。
(フリップ2:積みあがる待機資金)
背景としてはクリスマス以降、海外投資家が休暇に入り、取引の中心が個人投資家に移ることが挙げられます。その個人投資家はアメリカの大統領選挙後、日本株をおよそ2兆円売り越しています。ただ逆に言えばそれだけ押し目を拾うだけの待機資金が積みあがっているという見方もできます。今年も残り5営業日となりましたが、例年の傾向を当てはめれば、この待機資金が中小型株に流入する可能性は高いとみています。
 
 
 
 
 

■【モーサテ・サーベイ】今週のマーケットを出演者が予想
マーケットや世界経済の先行きを番組のレギュラー出演者へのアンケートから独自に予想します。
(期間12月22日~25日、番組出演者32人)
 
①今週末の日経平均株価予想
 予想中央値:19600円(先週終値19427円)

②今週末のドル円相場の予想
 予想中央値:117.50円(先週終値117.49円)
 
③3ヵ月先を占うモーサテ景気先行指数
 48.4(横這い)
 
 
 
 
 

■特集 とんでも予想2017
発生する可能性が低いが起こると影響が大きいテールリスク。その10のテールリスクから来年の世界経を占います。解説はみずほ総合研究所・高田創氏。

想定外の連続だった2016年。チャイナショック、マイナス金利、英国のブレグジットは世界を揺るがした。米国国民は型破りなリーダーを選出。世界の10大リスクで知られるユーラシアグループ・イアンブレマー、トランプ次期大統領勝利などを当てたみずほ総研・高田創が見据える来年の姿。高田は、ブラジル・ルセフ大統領罷免、日銀の9月のイールドカーブコントロールも直前に言い当てた。
《高田の2017年のとんでも予想(テールリスク)》
① アベノミクスがトランポノミクスに
② トランプ大統領・賞賛の嵐
③ 米中が接近
④ トランプ大統領・日銀を“口撃”で円高
⑤ 日本がヘリコプターマネー購入
⑥ 難民問題でヨーロッパ不満爆発
⑦ ブレグジット撤回
⑧ 北朝鮮難民
⑨ 10年ごとの危機
⑩ 異常気象で食糧危機
トランプ次期大統領が世界を変えるかどうか、2017年の大きなポイント。
            ↓   ↓   ↓

① アベノミクスはトランプ政権がやろうとすることをまねしてしまう事。
「大型減税」。あるとすれば所得税の特別減税。インバウンドの目玉は、トランプタワーみたいなも。カジノ法案もある。
② トランプ大統領に賞賛の嵐。
TPP批准。ダウ:2万3000ドル、長期金利3.5%超とバブル的な状況。ドル/円は120円台後半になる。
③ 米中が急接近。
トランプ次期大統領はビジネスにとって米国に役に立つと思えば手を結ぶこともあり得る。日米がAIIB・アジアインフラ投資銀行(中国主導)に参加。G4・トランプ次期大統領、安倍総理大臣、中国・習近平国家主席、ロシア・プーチン大統領。G7で言うと安倍総理とトランプ次期大統領の関係がどうなるか注目。
④ トランプ大統領日銀を“口撃”で円高。
日本のやっていることは円安誘導と言われかねないとトランプ次期大統領がつぶやくと円高になる。日銀が金利を今のままで、米国の金利が上がると超長期金利は上がりやすくなる。

--トランプ次期大統領の日銀や日本への対応について、ユーラシア・グループ・イアンブレマー氏はどう見ているのか。
《ユーラシア・グループ/イアン・ブレマー氏》
『日本とトランプ次期大統領の関係は今のところ非常にいい、安倍総理はトランプ次期大統領に会いに来たがあえてTPPの話はせず、信頼関係を築いた、トランプ次期大統領は政策金利の決定などに関し米国の国民や雇用に打撃を与えるとして攻撃している。日銀・黒田総裁”口撃”で円高」は起こりうる可能性はあるが、おそらく起きないだろう。』

--難民問題で欧州不満爆発
《ユーラシア・グループ/イアン・ブレマー氏》
『欧州では既存の政治家への支持が急激に落ち込んでいる、グローバル化に対する大きな反発があり職がない若者は不満を抱いている、住んでいる地域に溶け込めないイスラム教徒が非常に多い、来年はフランスやドイツで選挙がありこの問題が大きな焦点になる。プーチンやトランプ次期大統領はポピュリストが勝つように手助けする。』

ユーラシアグループ・イアンブレマーが絶対に起こらないと予想したのはブレグジット撤回は絶対ないとしている。議員たちが国民の選択を覆すと自分の将来が危くなるから。
《ユーラシア・グループ/イアン・ブレマー氏》
『2017年のキーワードは「トランプ」。「世界にとって米国は不可欠だ」との考えを捨て去った人物が大統領に選ばれた。これがリスクであることは明白。これまで世界秩序を作ってきた米国によって、今不確実性が増している世界にとって劇的な変化が起きている。変化をチャンスと見ているのが中国、米国の体制の変化により中国が世界の主導権を握ると予想。』
 
 
 
 
 
 
■ニュース
イスラエル 国連安保理10ヵ国に抗議
イスラエルは25日、国連安全保障理事会がヨルダン川西岸などでの入植活動停止を求める決議を採択したことに反発し、賛成した安保理メンバー14ヵ国のうち、日本を含めた10ヵ国の大使を外務省に呼んで抗議しました。アメリカは棄権しましたが、ネタニヤフ首相は拒否権を行使しなかったオバマ政権を批判していて、アメリカ大使を呼び直接面会するとしています。
 
 
露 軍用機墜落 機器故障が原因か
ロシアの軍用機が25日、南部ソチを離陸後まもなく黒海に墜落し、乗っていた92人全員が死亡したもようです。ロシアのインタファクス通信によりますと、墜落原因は機器の不具合など技術的なものと見られます。この軍用機には軍の音楽隊や合唱隊などが搭乗していて、シリアにあるロシア軍基地で行われる新年を祝うイベントに参加する予定でした。
 
 
真珠湾慰霊 安倍総理 きょうハワイへ出発
安倍総理大臣は、アメリカ・ハワイの真珠湾で太平洋戦争の犠牲者を慰霊するため、今夜、羽田空港から出発します。安倍総理は、オバマ大統領とともに真珠湾攻撃で沈没した戦艦の上に建つ「アリゾナ記念館」を訪れて献花します。その上で、安倍総理は二度と戦争の惨禍を繰り返さないとの「不戦の誓い」や戦後に和解を果たした日本とアメリカの絆を世界に発信します。現地では安倍総理の訪問に注目が集まっています。
 
 
中国空母 初の太平洋進出
防衛省は、中国初の空母「遼寧」がきのう、沖縄本島と宮古島の間を通過し、太平洋に出たことを確認しました。中国の空母の太平洋への進出が確認されたのは初めてです。防衛省によりますと、「遼寧」はミサイル駆逐艦3隻とフリゲート艦2隻を伴い、沖縄本島と宮古島の間を通過して太平洋に出たということです。領海侵犯はありませんでした。アメリカのトランプ次期大統領が今月、台湾の蔡英文総統と電話会談したほか、中国と台湾は不可分の領土だとする「一つの中国」の原則に縛られないとの考えを示していて、今回の訓練には、中国に強硬姿勢を見せるトランプ次期政権をけん制する狙いもありそうです。
 
 
チリでM7.6の地震
アメリカ地質調査所によりますと、南米チリの南部プエルトモント付近で日本時間の昨夜11時ごろマグニチュード7.6の地震がありました。ハワイの太平洋津波警報センターは一時、津波への警戒を呼び掛けましたが、間もなく「津波の脅威はなくなった」と発表しました。気象庁によりますと、この地震による日本への津波の影響はないということです。
 
■日経朝特急
①正社員の副業・後押し
政府は働き方改革として、正社員の副業や兼業を後押しする。企業が就業規則を定める際に参考にする厚生労働省のモデル就業規則から、副業、兼業禁止規定を年度内にもなくし、原則禁止から原則容認に転換する。複数企業に勤める場合の社会保険料や残業代などの指針も作る。働く人の収入を増やし、新たな技能の習得も促す。
 
②東電・家庭用ガス参入
東京電力ホールディングスは、来年4月のガス小売り全面自由化を受けて、7月に関東地方を中心に参入。原料のLNG・液化天然ガスの調達量で日本最大の東電の参入で電力に続きガスの値下げ競争が本格化する。消費者にとっては調達先の選択肢が増え、光熱費の低減につながる。
 
③研究予算・先進国で減少
OECD・経済協力開発機構によると去年の政府予算に占める研究開発費の割合は、加盟国の平均で1.7%と2000年に比べ0.1ポイント低下。米国や英国などで低下が目立った。公的機関や大学が担う基礎研究はすぐに成果が出ず、歳出削減の標的になりやすいが、基礎研究の軽視は将来的な国の潜在成長率を制圧する懸念もある。
 
 
■日刊モーサテジャーナル
①ドイツ・テロ容疑者を射殺もヨーロッパ政治の火種に
ドイツ・ベルリンのトラック突入テロの容疑者がイタリアで射殺され、事件は収束に向かっている。
米国の新聞は「ヨーロッパ政治にとって新たな火種となるだろう」と報じている。米国・ニューヨークタイムズはチュニジア出身の容疑者は、指名手配された後でも電車などを使いドイツからフランスやイタリアへ自由に移動できたと指摘。オープンボーダー・移動の自由をうたうEUだが、セキュリティーに欠陥があるのではと伝えている。
ウォールストリートジャーナルは、容疑者はイスラム過激派と接触し、爆弾の製造に関心を示していたにもかかわらず、ドイツの警察は9月に監視対象から外したと批判。ドイツ・メルケル首相の移民を受け入れるという方針は、ますます厳しい批判にさらされることになり、再選を目指す来年の下院選挙にも暗雲が漂っているとみている。
 
②投資家と消費者・インフレ率期待に乖離(ウォールストリートジャーナル)
消費者、投資家の期待インフレ率を示した最新データを紹介し、今月に入り消費者は下がり始めた一方、投資家は上昇を続けている、と述べている。記事は米国金利が今後、急落する可能性もあると警鐘を鳴らしている。最近の金利はトランプ次期大統領のインフラ投資や減税などへの期待から上昇してきたが、消費者のインフレ予想との温度差を受け「投資家のシナリオは間違い」との声が出ている。ある投資家は「長年の低インフレには、グローバリゼーションや少子高齢化など構造的な要因で、トランプ次期大統領が変えられる問題ではない」と話している。
 
③国際線の機内食・有料化の流れ?(ウォールストリートジャーナル)
飛行機の国際線は機内食が無料が常識だが、米国やヨーロッパの航空会社の間では、有料にする動きが出ているという。この動きを先導しているのは格安航空会社。例えばノルウェーのある格安航空会社は、ロンドンとニューヨーク間の8時間以上のフライトで料金は30ドル以上もする。しかも事前予約が必要なため、それを知らなかった乗客から困惑の声が上がっているそうだ。大手航空会社でも機内食の有料化が検討されていて、長時間フライトで無料の食事を楽しむ時代は終わったのかもしれないと嘆いている。
 
 
■今週の予定
26日(月)日銀金融政策決定会合議事要旨(10/31-11/1)、日銀黒田総裁講演
27日(火)11月消費者物価指数・家計調査、11月完全失業率・有効求人倍率、米10月S&Pケース・シラー住宅価格指数
28日(水)11月鉱工業生産指数、11月商業動態統計
29日(木)日銀金融政策決定会合の主な意見(12月分)、米新規失業保険申請者数
30日(金)大納会
 
 
■今日の予定
安倍総理、米ハワイ真珠湾を訪問(~27日)
11月企業向けサービス価格指数
日銀金融政策決定会合議事要旨(10/31-11/1)
日銀黒田総裁講演
休場(米英豪)
 

■【コメンテーター】みずほ総研/高田創氏
・低インフレ
--低インフレに対しての見方はどうですか。
低インフレについて結構まだ根強いのではないか。3つのL(低成長、低インフレ、低金利)が現実にあるわけで、その世直しとしてトランプ現象が起きてきたのだと思う。あくまで期待先行の世直し的なものであって、現実のところはそんなにまだ変わらない世界があるのではないか。
--となるとそこを治すには実効性のところだと思うが、そもそも高いインフレに向かうには賃金ですか。
賃金が上がらなければいけないが、海外からのグローバル化というところもあって、そういうところも含めて考えていくと、また世界がまだ供給過剰にある状況ですから、そんなに簡単にはいかない。その供給過剰の状況が本当に変わるのか、まさにトランプ現象が試されているということかもしれません。
 

・今日の経済視点 日本の見直し
1つは政治、安定した政権、それと景気、2016年は円高で厳しかったがトランプノミクスに乗れる可能性が出てきた。日本の企業自身もM&A、研究開発などいろいろな形で前向きな方向に出てきた。
 
 

2016.12.22 Newsモーニングサテライト

2016年12月22日 09時08分20秒 | MS

■マーケット

NY株 そろって3日ぶり反落
クリスマスが近づくにつれますます相場は動きません。21日のNY株式市場は強弱入り混じる指標などにも反応は薄く、小幅にもみ合いました。中古住宅販売件数がマイナスとの市場予想に反して、小幅にプラスはいい材料でした。一方で週間原油在庫が予想以上に増加したことは重石でしたが、それぞれを消化するほどの相場の活気はなく、狭いレンジでの動きでした。本来なら季節的な手じまい売りなども加速しそうですが、トランプラリーが続くとの予想が多い中では、そうした動きも限られているようです。終値はそろって3日ぶりの反落でした。ダウは32ドル安の1万9,941ドル。ナスダックは12ポイント下落し5,471。S&P500は5ポイントマイナスの2,265でした。





【NY証券取引所中継】米中古住宅販売を分析
解説は三井住友アセットマネジメントNYの曽根良太氏

--それにしても動きが少ないですね。
そうですかね、朝方、発表された住宅指標は良好だったものの、新規材料が乏しく、出来高が低調な中、方向感のない展開となっています。

--いまの11月の中古住宅販売件数は強い数字でしたね。
はい、マイナス予想に反して小幅にプラスでした。その理由を探るうえで、全米不動産協会が発表している住宅取得可能指数というが参考になりそうです。
(フリップ1:住宅取得能力、高水準を維持)
これは住宅の取得能力を見る指標で、一般的に100を超えれば多くの世帯で住宅が取得できる余力があることを示しています。ちょっきんのすうじは170.2と高水準を維持しています。

 

 



--ただ足下での金利上昇は気になりますよね。
(フリップ2:レンジ内推移で販売動向に影響なしか)
はい、ただ先日、住宅関連小売大手のホームデポを取材したところ、30年固定住宅ローン金利がここ5年程度の3.5%~4.5%のレンジ内であれば、住宅販売動向や業績に大きな影響はないとみていました。コンゴ緩やかな金利の上昇にとどまれば、住宅市場の急変はないと考えております。

 

 



【NY証券取引所中継】原油価格の今後は?
解説は三井住友アセットマネジメントNYの曽根良太氏

--OPEC総会での減産合意後の原油価格の動き、どう見たらいいですか。
(フリップ1:1~2月まで材料待ち)
はい、50ドルは定着しそうなものの、OPECが目指す55ドル~60ドルのレンジへと上抜けきれません。原産の実現性に注目が集まる中、生産量が明らかになり始める1月~2月まで材料待ちとなりそうです。

--ただその実現性には懐疑的な声もありますよね。
ただ先週末からクウェートのほか、イランやイラクも12月の原油輸出を削減する計画をアジアの購入契約先に通知したとのニュースが出て、市場はある程度実現性について好感している面はあります。一方、目先は為替の動きが価格を左右しそうです。

--はい、これはドル建ての原油価格はドル高を嫌気しますよね。
(フリップ2:ドル高進み原油高意識か)
はい、これまでドル高が進む中で、原油価格への影響は限定的でしたが、先日のFOMC後、ドル高がさらに進んでいるので、さすがに原油価格の割高感が意識されやすくなりそうです。

 

 

(フリップ3:来年前半は原油生産活発か)
また足下の掘削リグ稼働数の増加を受けて、先日油田サービス最大手シュルンベルジェに取材したところ、来年前半にかけて活発なシェールオイルの掘削及び生産活動も続くと話していました。これらの材料から個人的には来年の前半にかけて、50ドルを割り込む可能性もあるとみております。






【為替見通し】注目ポイントは「『ドル高』ではなく『円安』」
解説は三菱東京UFJ銀行の内田稔氏

--NY市場振り返っていかがでしょう。
米国債の利回りが小幅ながら全般的に低下する中、ドル円は117円10銭付近まで下落する場面がありました。但し、下値も堅く反発し、117円台半ばで推移しています。

--今日の予想レンジは、116.80-118.00円です。
クリスマス週ですが、ドル円の調整は浅く、底堅い値動きが続いています。新規の材料にも乏しく上値も重いでしょうが、押し目買い意欲も強いと見込まれ本日も総じて 117円台で推移すると予想しています。

--注目ポイントは「『ドル高』ではなく『円安』」です。
(フリップ1:対ドルで円が最も下落)
米大統領選以降の対ドルの値動きを見ますと、円の下落率が最大となっている通り、ドル円急騰の要因はドル高よりも円安です。11月以降、ドル資金の調達コストが急上昇し、国内投資家勢の円売り誘発したと考えられます。

 



(フリップ2:インフレ↑が円安を後押し?)
また、円安を受けて国内の債券市場が見ている物価上昇への期待も高まっており、これが更に円安を後押しする可能性もあります。

--そうなるとどこまで円安が進むんでしょうか。
米金利が上昇すれば上値を切り上げると見込まれますが、一本調子の円安とはなりにくくなってくると考えています。物価上昇期待の高まりは日本の政策によるのもではなく、今後の持続性には見極めが必要です。また、例年年末から 1月はドル調達コストの上昇が落ち着くうえ、円安ドル高が進めば円買いドル売りニーズもでてくると見込まれます。年明け以降は高値圏を維持しつつも神経質な値動きへ移行していくと考えられます。







【日本株見通し】注目ポイントは「オプション建玉」
解説はみずほ証券の三浦豊氏

--今日の予想レンジは、19350-19550円です。
今日はNYダウは下落しましたけれども、小幅というところで、ドル円も118円をちょっと下回っています。3連休を控えまして様子見姿勢が強く、昨日の終値を挟んだもみ合いになるのではないかなと思います。

--注目ポイントは「オプション建玉」です。
そうですね。オプションの建玉の膨らんでいるところが、上値下値の節目となりやすくて、オプション参加者から見た日経平均の強弱を表しているという風に考えています。日経平均は9日連騰を挟みまして一時19500円を超える水準まで上昇したんですけれども、1月ぎりと2月ぎりを貢献したコールオプションを見ますと、2万円の建玉が
19000円の建玉を依然として下回っているんですね。あとはプットオプションの一番18000円の建玉とほぼ同水準というところでして、これは2月中旬のSQまでに2万円をかなり超えるということはなかなか難しくて、まあ2万円が上値めどになり易くて、むしろ18000円台に下落する可能性があるということを示しているのかなという風に思うんですね。特にアメリカ株は、年内、特に今週2万ドル台を突破しますと、目標達成感から来週は利益確定売りが前倒しとなって下落する可能性もあるという風に見ておりまして、そうしますと日経平均も来週の初めまでは強含みなんですけれど、半ばごろから前倒しの売りで下落といったところで、1月はちょっと18000円台に下落する可能性もあるんじゃないかなという風に考えています。









■【ワードバンク】外貨準備高
トランプ次期大統領への政策期待やFRBの利上げ加速見通しでアメリカの金利は上昇、中国や新興国での資金流出懸念が広がっています。その目安の一つとして外貨準備高に注目が集まります。

 

中国の外貨準備高が節目の3兆ドルを来月割り込むのではないかと懸念されています。外貨準備高とは、通貨当局が為替介入に使用する資金であるほか、通貨危機などにより他国に対して外貨建て債務の返済が困難になった際に使用する準備資産のことです。

日本の場合を見てみましょう。11月末時点のもので1兆2192億ドル(約142兆円)あります。内訳は、85%が外国国債を含む証券、10%がドルやユーロなどの外貨預金、そしてそのほかは金などです。これはアメリカ国債などが多いと言われます。外貨準備高は外務省と日銀が保有しているんですが、財務官を務めた人にその重要性を聞いてきました。

国際金融情報センター 加藤隆俊氏(95~97年、元財務官)
加藤氏が財務官を務めた95年は1ドル79円台の円高局面に対応した。
(加藤氏) 『あくまでも円相場安定のために、どのくらいの介入規模が必要かを考え実行した。』
日米同時金融緩和と協調介入を実施、円高修正の流れを作った。加藤氏は為替介入以外にも、外貨準備高に大きな力を感じた出来事があったという。
(加藤氏) 『1997年に邦銀の不良債権問題があり、場合によっては日本の銀行のドル資金の返済が滞るかもしれない。そういう事態が極端になった場合には、日本が保有している外貨準備を日本の金融機関のドル資金の返済のために用立てることができる。国が後ろに控えているということが当時の日本の銀行の信用の補強にある程度寄与したと思う。』

さらにデンバーサミットの後、コロンビア大学での講演で当時の橋本総理の発言がマーケットを大きく動かした。
(橋本総理) 『実は私たちは、何回か財務省証券(米国債)を大幅に売りたいとの誘惑にかられたことがある。』
(加藤氏)  『それを受けてダウが200ドル近く暴落して、アメリカの当局が非常に強い抗議を日本にしたということがありました。やっぱりそれだけ日本が外貨準備を持っているということは、我々としてはディフェンシブに考えるが、むしろ攻撃材料の一つの要素でもあるということを図らずも意識させられた。』

--国の信用力を示して、時には外交カードにもあるということですね。どのくらい外貨準備があれば信用力があると言えるのでしょうか。

それは2つ目安があるといわれています。
《外貨準備高の適正水準》
・ 外貨準備高は一般的には輸入額の3ヵ月分
・ 1年以内に返済期限を迎える短期対外債務残高以上
これがベンチマークというふうにされ、これらの比較でその信用力をはかります。

--新興国からの資金流出懸念が高まっている中で、リスクがある国とはどういうところがあるのでしょうか。懸念される新興国や中国の状況について、専門家に聞いてきました。その観点からみるとトルコやマレーシアに注意が必要ということです。

--今後外貨準備高という観点から注目している国はどこでしょうか。

《第一生命経済研究所/西濱徹氏》
『トルコが一番注目される。直近10月末の時点で外貨準備高が995億ドルあるんですが、一方で今年の6月時点の短期の対外債務残高は1073億ドルとなっており、外貨準備より多い。すぐにこれを返してくれという話にはならないと思いますが、外貨準備が変ていく可能性がある中で、本当にデフォルトせずに資金を調達できるのか、といったところに不安が出てくる。』


(フリップ:マレーシア・メキシコ・タイ)
ほかにもマレーシアを見ると、外貨準備高と短期対外債務残高がほぼ同じ規模です。通貨リンギット安に対する防衛に懸念が出ています。一方トランプ新政権で輸出問題などが不安視されるメキシコですとか、過去にアジア通貨危機の発火点となったタイは外貨準備高の観点から見ると不安は少ないと、西濱さんは見ています。では気になる中国の外貨準備高は、5年8か月ぶりの低水準まで下落しています。


(西濱氏) 『1年半の間に4分の1が消えてしまった。やはり人民元はこのまま安くなった時に買い支えられるのだろうか、といったところに非常に不安に思う。そういうふうなところが一部で人民元大幅な切り下げを行うのではという観測につながっている。』

中国の場合は減っているという事実もそうですけれども、減少スピードにも気を付けなければいけない。ですから外貨準備高の発表から目が離せません。





■【プロの眼】どこで止まる? 中国の資本流出
アメリカの長期金利の上昇。さらに利上げのペースが早まるとの観測が広がり、新興国からの資本流出などマネースローに影響が出始めています。特に中国からの資本流出がこれからの大きなリスクとなりそうです。中国からのマネー流出は止まるのか。解説はニッセイ基礎研究所の矢嶋康次氏

--テーマは『どこで止まる? 中国の資本流出』ということで、これは矢嶋さんが今ほんとに一番気にしていらっしゃるといっても過言ではないということです。
最近、中国の長期金利のチャートと元のレートを毎日見るようになってまして、ちょっと心配だなと思っています。

--これはアメリカの来年の利上げが確実視される中での動きですよね。
(フリップ1:赤字国に資本流出リスク)
そうですね。いま足下でやっぱり利上げでアメリカの金利が上がって、ドルが強くなっているので、そうなってくると資本がどんどんアメリカへ戻っていくので、どっちかというと(経常)赤字の国が狙われやすくなって、そこの通貨が安くなるという状況が起きています。トルコは最近のニュースでは金利を上げるはずだったんでですけど、国内の情勢とか、政治的な関係でなかなか上げれないとか、かなり皆さん困り始めているという状況が今起きています。

--そうした中で中国も懸念される?
そうですね。こういう新興国を並べてみると、やっぱり中国が崩れるかどうか、特に今年1月にありましたか・・・。

--やはりあそこのショックがまた来るのではという懸念を持つ人もいるんですけれども、どういう風に見ていますか。
今年の1月と状況が違うのは、アメリカの利上げがあったとしても、市場でも一回あればいいんじゃないの、という感じだったと思うんですけれども、今は2回、3回当たり前で、トランプ政権の行方によっては利上げが加速するんじゃないか、という意味で、FRBの見方よりも民間の見方のほうが上に来ちゃっているんですよ。

(フリップ2:金利上昇で資本流出加速?)
そういう意味では各国、長期金利の上昇というのが、結構起きているんですけど、よくさっ気のニュースでも日本の話が出てくるんですけど、こうやってちょっと並べてみると、アメリカの上りガスおい早いんですけど、中国も実はすごくてですね、9月は2%半ばぐらいだったのが、いまは3%半ばぐらいで、1%ぐらい上がっているんですよ。足下で債券バブルが不正によって破裂したみたいな話もありますけれども、基本は資本流出がここ数年続いていたということが非常に重要で、最近のニュースですと、ビットコインの取引の9割が中国で、元からいろんな通貨に持って行っていますよ、みたいな話がありますけど、みんな出したい出したいというのが非常に強くなっています。日本でもやっぱり億ションが売れるとかいう意味でかなり中国マネーが入ってきていますけど、これは国内の金利が上がった時に起きる話というのは、ふつうは株が軟調になり不動産が落ちるので、さらに資本流出が加速する可能性がやっぱり出てきているというのが要注意なんだと思います。

--でもやっぱり中国政府も今年初めのこともありますし、手を打ってはいるわけですよね。
(フリップ3:中国、外貨準備高↑で通貨防衛)
そうですね。そういう意味では今日の為替のところのチャートで出てましたけれども、元レートが非常に重要になってきていまして、いま中国国内から外にお金を出すという動きがある一方で、中国政府は外に持ってい行った米債を中心に、それを売って元にお金を戻すという意味で、お金の流れを相殺するということをやっています。その過程で起きるのが、外に持って行った米債をとうとう売るので、外貨準備がものすごい減っていく中で、でもまだ元安が起きちゃっている形になっています。今はこれから考えると中国政府って、不動産のバブルの規制をやろうとしていますので、不動産価格が多分落ちてくるし、株価が落ちてくるという中で、個人の中国のお金の行き場所がなくなるんですね。そうするとどうしても外にという流れになってくるので、これをおそらく規制をかけに行くと思うんですけど、そういう意味では長期金利の動向がどこまでアメリカの影響を受けるかというのが非常に重要ですし、それから今日のニュースのコマーシャルに出ていましたけど、元のオンショアとオフショアのレートのかい離が起き始めると、コントロールが効かなくなってくると思うので、その辺をぜひ見ていただけるといいかなと思います。



■ニュース

米中古住宅販売 3ヵ月連続増
トランプ氏が大統領選挙に当選して以降続いている金利の上昇が駆け込み需要を促しました。全米不動産協会が発表した11月の中古住宅販売件数はマイナスの予想に反し、3ヵ月連続のプラスとなりました。11月の販売件数は前の月に比べ0.7%増加し年換算で561万戸でした。全米不動産協会は「金利が上昇するとの見方がここ数ヵ月間の販売件数を押し上げている」としています。また、販売価格の中央値は在庫不足を背景に1年前に比べ6.8%上昇しました。





イタリア 銀行支援に200憶ユーロ
イタリアの銀行大手、モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナに対する公的支援の可能性が強まる中イタリア政府は銀行支援のため、200億ユーロ、およそ2兆4,400億円に上る資金枠を用意し、議会はこれを了承しました。モンテ・パスキはECB=ヨーロッパ中央銀行から年末までに50億ユーロ増資するよう求められていますが、50億ユーロの確保は難しいと見られています。





スペインの銀行 賠償40億ユーロ
EU(ヨーロッパ連合)の司法裁判所は21日、スペインの各銀行に対し過剰な住宅ローン金利を支払った顧客への賠償を命じました。総額は40億ユーロ=およそ4,900億円にのぼると見られます。EUの報道官によりますと今回の判決は確定で上訴は認められず、銀行は2013年5月以前に支払われた過剰な住宅ローン金利を払い戻す義務が発生します。





TDK 米センサーメーカーを買収
TDKは21日、アメリカのセンサーメーカー、インベンセンスを買収すると発表しました。買収額はおよそ1,570億円で、来年7月から9月の間に全株式を取得しTDKのアメリカの子会社と統合します。インベンセンスは方位や計測センサーに強みを持っていて、TDKは、今回の買収を通じあらゆるモノをインターネットにつなげる「IoT」の分野を強化する考えです。





ゴールドマン・サックス 罰金1.2億ドル
アメリカのCFTC=商品先物取引委員会は21日、金融大手、ゴールドマン・サックスが罰金1億2,000万ドル=およそ140億円の支払いを命じたと発表しました。CFTCは2007年から2012年にかけゴールドマン・サックスのトレーダー数人が複雑な金融派生商品、デリバティブの取引に使われる金利指標を不正に操作しようとした、としています。





東京五輪費用1.8兆円試算 小池都知事「年明けに負担協議」
2020年東京オリンピックパラリンピックに関する国や東京都など四者のトップ級会合が開かれ、大会の総予算が、最大で1兆8,000億円となる試算が示されました。東京都の小池知事は、年明けから負担についての具体的な話し合いを始める考えを示しました。大会組織委員会が四者協議で提示した試算では、1兆6,000億円から1兆8,000億円の総予算のうち、組織委員会が民間資金を活用して5,000億円を負担するとしています。残りの1兆1,000億円から1兆3,000億円については、東京都や国、地方自治体が負担しますが、今回の協議では、具体的な負担割合は示されませんでした。小池知事は、年明けから、東京都と国、組織委員会の三者で協議を始めたい考えで、組織委員会の森会長も「可及的速やかに協議したい」と応じました。





過去最大97兆4.500億円 2017年度予算案きょう閣議決定
政府はきょう、一般会計の総額が過去最大のおよそ97兆4,500億円となる来年度予算案を閣議決定します。過去最大の97兆4,547億円に上る2017年度の予算案では、高齢化に伴い膨らんでいる医療・介護などの社会保障費が32兆4,700億円となったほか、防衛費や、尖閣諸島の領海を警備する海上保安庁の予算も過去最大となりました。一方、国債の発行額は600億円減らして、34兆3,700億円となりますが、歳入に占める借金の割合を示す国債依存度は35.3%と国の財政は依然、3分の1以上を借金に頼っています。また、合わせて閣議決定する今年度の第3次補正予算案では、当初の予定より税収が落ち込むことから、1兆7,500億円の赤字国債を追加発行することにしています。





沖縄「本土復帰」後 最大規模 米軍・北部訓練場を返還
日米両政府は、沖縄県にあるアメリカ軍・北部訓練場の半分以上にあたるおよそ4,000ヘクタールの返還で合意し、きょう、日本側に土地が返還されました。沖縄県が1972年に本土復帰を果たして以降、最大規模の返還となり、夕方に沖縄県で式典が行われます。政府は、アメリカ軍の施設が集中する沖縄県の負担を軽減させる方針ですが、この返還を経ても沖縄県が占める割合は、70%と全国的に高い状況です。





産業革新機構 JDIに750億円追加支援
官民ファンドの産業革新機構は、液晶パネルメーカーのジャパンディスプレイへ最大で750億円を追加支援すると発表しました。ジャパンディスプレイは春以降、スマートフォン向けの液晶の販売不振で資金繰りが厳しくなっていて、この支援により、ソニーとパナソニックの有機ELパネル事業を統合したJOLEDを子会社化して有機ELパネルで先行する韓国勢に対抗したい考えです。






東京・江東区の保育園 さゆから高濃度塩素
東京・江東区の保育園で今月19日、1歳の園児3人に与えたさゆに塩素が混入していたことがわかりました。白湯の塩素濃度を保健所で調べたところプールの消毒槽に使う水の16倍から32倍にあたる1,600PPMを検出しました。3人の園児に体調の異変はないということです。この保育園では、消毒用の塩素剤をカギのない棚で保管していたということで警視庁は事件の可能性もあるとみて調べています。





東京・港区 麻布十番 ビル火災で2人けが
東京・港区麻布十番で店舗と賃貸マンションが入る複合ビルで火災が発生し、およそ4時間に渡って燃え続けました。火は、きのう夕方、8階建てのビルの低層部分から発生し、ダクトを通じて上層階に燃え広がったと見られています。この火災で73歳の男性が顔にやけどをしたほか、消防隊員が軽傷を負いました。現場は商店街が広がる麻布十番駅から近い繁華街で付近は騒然となりました。





東京・東大和市 住宅全焼で2人死亡
東京・東大和市できのう午後7時すぎ、木造の平屋住宅が全焼する火事があり男性2人が死亡しました。東京消防庁によりますと、この家は3人暮らしで70歳の女性は自力で避難しましたが、68歳の男性は現場で死亡が確認され、39歳の男性は心肺停止状態で救助されましたが、搬送先の病院で亡くなりました。警視庁は死亡した2人の身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べています。





ドイツ トラック突入テロ チュニジア人の男の行方追う
ドイツの捜査当局はトラック突入テロ事件の容疑者としてチュニジア人の男を追っています。CNNなどが捜査当局の話として伝えたところによりますと、トラックの運転席の下から24歳のチュニジア人の男の身分証明書が見つかりました。当局は以前からこの男を危険人物とみて監視していましたが、今月に入って行方が分からなくなっていたということです。この男が中東の過激派組織「イスラム国」の関係者と接触していた可能性もあり、捜査当局は武装している可能性もあるとして公開捜査に切り替えて行方を追っています。