風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2017.2.28 Newsモーニングサテライト

2017年02月28日 17時00分32秒 | MS
■マーケット

NYダウ12日続伸 高値更新
週明けのNY株価は、完全に明日のトランプ大統領の議会演説待ちムード。株価はもみ合いの中、ダウは12日続伸のペースです。議会演説に対しては市場の見方も分かれていて、低水準を保っていたVIX指数も、失望により上昇するのではとの警戒が聞かれる一方、まだまだ、トランプ政策は織り込まれていないとの楽観的な意見もあります。製造業や住宅の指標が芳しくない中での、株価の底堅さは、とにかく、演説の中身を見るまでは動けない、という投資家心理を反映していると言えそうです。では、ニューヨークの株価終値です。ダウは12日続伸、高値更新。15ドル高、2万837ドル。ナスダックは16ポイント上昇、5,861。S&P500も高値更新。3日続伸、2ポイントプラスの2,369でした。

【NY証券取引所中継】米住宅指標が予想外の“悪化”
解説は岡三証券NYの松村梨加氏

--株価は底堅いですね。

そうですね。本日は朝方から方向感を欠く展開となっておりましたが、明日にトランプ大統領の議会演説が予定されていることから、マーケットでは期待感が高まっているような状況でして、ダウは徐々に上げ幅を拡大しております。

--さて、きょう発表の1月の中古住宅成約指数は予想外の悪化でしたね。

はい、前月比でマイナス2.8%と、市場予想のプラス0.6%を大きく下回り、また12月分も下方修正されました。地域別に見てみますと、西武エリアがマイナス9.8%と2014年6月以来の低水準、また中西部もマイナス5.0%と2014年4月以来の低水準でした。

--なるほど、ということは今後の見通しも良くないのでしょうか。

はい、この指標は本契約前の仮契約を集計しておりますので、中古住宅市場の先行指標的な役割があります。今回の結果は、消費者の購入意欲が低下し始めた可能性を示唆しています。中古住宅の在庫は前年比で見て20ヵ月連続でげんしょうしていて、販売価格も上昇傾向にありました。
(フリップ1:住宅ローン金利が上昇傾向に)
さらに11月の大統領選以降、住宅を購入する際の住宅ローンの金利が上昇傾向にあります。これが消費者の購入意欲の低下につながっていると見られます。
 

【NY証券取引所中継】間もなく上場「スナップ」を分析
解説は岡三証券NYの松村梨加氏

--なんか我慢強い相場ですね。

そうですね。朝方から方向感を欠く展開となっておりましたが、明日にトランプ大統領の議会演説が予定されておりますことから、マーケットでは期待感が高まっている状況で、ダウは上げ幅を徐々に拡大しました。

--さてスナップチャットを運営するスナップが今週上場予定ですね。

はい、スナップチャットは2011年にスタートしたソーシャルメディア型のアプリで、投稿した写真や動画が相手の閲覧後に消えるため、その発信の気軽さが若者から支持されています。去年10-12月期時点でアクティブユーザー数は一日平均で約1億5800万人に上ります。

--実際、業績はどうなんでしょうか。
 
(フリップ1:営業損益が拡大)
スナップの主な収入は広告宣伝で、売上高は拡大傾向にあります。しかし2016年度は営業損失が拡大しました。
 
 

(フリップ2:2016年度は販売管理費用が拡大)
内訳を見てみますと、研究開発費や販売宣伝費が大きく増加しました。こうした費用の拡大を吸収していくには、利用者数のさらなる増加や、1人当たりの売上高を拡大させる必要があると考えられます。

--その売り上げなどの拡大は見込めるんでしょうか。

はい、伸びしろはあると考えられます。現在1人当たりの売り上げはフェイスブックと比べると低い状況ですが、アクティブユーザー数の違いなどを考慮すると、検討していると言えると思います。
(フリップ3広告主の満足度)
また広告主からの評判も高く、広告関連の調査会社からのデータでは、YouTubeやGoogleよりも上です。またスナップでは特定のお菓子を食べている画像を投稿すると、その販売企業からクーポンが届くキャンペーンなどを展開していて、マーケティングにも活用されています。こうした実績を積むことで、新規の広告主を獲得するチャンスがあると考えられます。
 

【為替見通し】注目ポイントは「3つのサポートポイント」
解説はみずほ証券の鈴木健吾氏

--まずこれまでの為替相場を振り返っていかがでしょうか。

ドル円は欧州時間にかけて112円台前半を中心に揉み合いましたが、ニューヨーク時間にダラス連銀総裁のタカ派発言などによって米国金利上昇と共にドル買いになり、112円台後半までじり高となっています。

--今日の予想レンジは、120.00~113.50円です。

注目のトランプ大統領の議会演説は、ニューヨーク時間では本日夜9時となっていますが、日本時間では明日の朝11時となり、基本的には明日の材料です。本日は他に特段の材料はなく、基本的には演説待ちの中、112円台後半を中心とした値動きとなりそうです。

--注目ポイントは「3つのサポートポイント」です。

ドル円は目先3月半ばにかけて、予算教書やFMOC、欧州政治リスク等を材料に、ドル安円高圧力が強まる場面もありそうです。
(フリップ:ドル/円の下値めどは?)
その場合下値のめどとしては、年初来安値のある111円台半ば、心理的節目110円ちょうど、52週連続平均線のある108円台の3ヵ所がサポートポイントとして重要です。目先は明日のトランプ大統領の演説が失望となった場合に、111円台が支えられるかが重要ですが、3月半ばに開けては110円を巡る攻防に注目しています。その後、春以降、トランプ政権の具体的な景気刺激策やFRBの利上げ姿勢、欧州政治リスクの一巡を確認しつつ、ドル円は120円方向を目指す展開をメインシナリオにしています。

【日本株見通し】注目ポイントは「海外投資家の日本株離れ」
解説はコモンズ投信の糸島孝俊氏

--今日の予想レンジは、19100円~19400円です。

トランプ大統領の政策期待からアメリカ株は続伸し、NYダウは12営業日連続の最高値更新となりました。ドル円相場も米金利上昇から円安となっています。日経平均は朝方こそ反発しそうですが、トランプ大統領の議会演説を前に、当面の利益確定売りから、上値も限定的と思われます。

--注目ポイントは「海外投資家の日本株離れ」です。

(フリップ:海外投資家、日本株を売り越しに)
この表はトランプ氏の大統領選勝利以降から直近までの海外投資家の売買動向です。アメリカの金利上昇と日本との金利差拡大から、急速に円安が進む中、海外投資家は日本企業の業績改善期待から、日本株を大きく買い越しましたが、足下では売り越しに転じています。

--この売り越しの要因は何でしょうか。

トランプ大統領の為替を巡る保護主義的発言や、欧州の政治リスクの警戒感が要因で、リスク回避からドル円相場は円高方向に推移しています。アメリカ株はトランプ大統領の政策期待から高値更新が続いていますが、明日予定される大統領施政方針演説が目先の好材料出尽くしとなる可能性もあります。演説以降のドル円相場と海外投資家の売買動向に注目しています。
 

■【プロの眼】米長期金利はピークアウトしたのか?
昨年11月のアメリカ大統領選以降の「トランプ相場」で最も大きく動いたマーケットはアメリカの国債券市場だったと言えるが、このところ低下傾向にあるといいます。1990年以降にこのような急騰は7回しかなかったが、そのピークアウト後には、製造業などは景気減速しやすいといいます。解説はSMBC日興証券の森田長太郎氏。

--先ほど日米の金利が低下しているという記事がありました。中でもアメリカの金利の動きが激しいですね。そこで今日のテーマが「アメリカの長期金利がピークアウトしたのか」です。
(フリップ1:米長期金利は低下傾向)
コチラをご覧ください。アメリカの10年債の利回りです。ずーっと上がっていましたが、確かにここにきて低下してきています。

「そうですね。12月がピークを今までの付けていますけれども、1月、2月と段階的に下がってきている。特にここ1週間~2週間ぐらいを見ると、ちょっとストンと下がったという印象はありますよね。」

--これだけの大きな上昇の幅というのはこれまであまりなかったんですか。

(フリップ2:1%以上の急上昇は1990年以降7回
「そうですね。トランプショックがあって、短期間に100ベースつまり1%以上ぐらい昨年の2ヵ月で上がったんですね。これは過去、例えば90年ぐらいからの長い時間を見ても、そうそうあることではなくて、(図の)オレンジで空けたところですけれども、今回のケースを除くと7回、四半世紀で7回くらいというふうにカウントができるんですね。非常に限られた数だというふうに思いますね。」

--現在の状況を考えると、もう既にピークアウトに入ったというふうにみているんですか。

「その可能性は実は高いというふうには思っています。やっぱりこれだけの大きな金利上昇があるということは、それは何かを示唆しているということもありますし、金利が上がることによる景気を逆に抑えてしまう効果もあるので、それが12月にこれだけはっきり出ましたので、なかなかこれを超えていくという感じになりにくいんじゃないかという気はします。」

--過去、上昇してピークアウトした後の動きを見ていきますと、確かに金利がまた急激に低下していくというのがよく分かりますね。

「そういうケースが多いですね。結局、景気のピークの局面でこういうことが起こりやすいんですね。つまり利上げがいま行われているというのは、これはまさに景気の成熟段階だということもあるので、その後は景気も少し減速をするとか、金利も下がる。すぐにということではないんですけども、先々そういうことが起こってくるということをちょっとシグナルとして出している可能性があるということですね。」

--となると、それはどういう経路で・・・。例えば株式や為替、そういったところに影響してきますか。

「為替はこういうふうに金利がピークを付ける時は、しばらくはドルが下がりやすい傾向があります。円高になりやすい。ただ、その後はちょっといろいろなケースがあるんですね。上がるケースもあるし、下がるケースもある。1つ共通しているのは、アメリカの株価はその後も意外に底堅いケースが多い。これは金利が下がってくることで、そこが支えられるとか、あとは世界の地域に比べると、アメリカの景気はまだ相対的にはマシになる可能性があって、そうするとお金はアメリカに入ってくる。マーケットによっては様々な経路をたどるということは見ておく必要がありますね。」

--ただそれが今回どういう形になるかが分からないんですけれども、こうした過去のピークアウト後、コチラを見ていくと、確かに景気が減速していく様子が分かります。

(フリップ3:米国長期金利ピークアウト後は景気減速)
「これはあくまでも平均値ですから、常にこの形になるわけではないんですが、ISM製造業でいいますと、だいたい10ヵ月ぐらいは何となくまだ横ばい圏、でもそのあとを過ぎるとちょっと落ちていくなぁということなので、去年の12月を起点にすると、今年の秋ぐらいまでは景気もそこそこ横ばいで、ただそのあとはちょっともしかしたら落ちる可能性が出てきましたね。」

--トランプ大統領効果ともいわれますけれども、それだけではない、長期金利が何を語っているのか。

「ファンダメンタルズの大きな流れというところを何かを示唆している可能性があるというところは見る必要がありますね。」
 

■日経朝特急

ビッグデータ売買に指針
政府がクレジットカードの購買情報や、自動車の走行記録などから得られるビッグデータを、企業が活用しやすくする指針を作った。氏名、電話番号、住所などを特定できないようにデータを加工すれば、本人の同意を得なくても企業間で自由にやり取りできるようにする。ビッグデータを生かせば、より消費者の嗜好に合った商品やサービスの開発につながる。
 

ものづくりに追い風
国内製造業の主要統計の明るさが目立っている。業界団体・日本建設機械工業が昨日発表した建設機械の2017年度の出荷見通しは3年ぶりのプラスだ。中国や米国など海外市場での需要が底堅いことがけん引役になっている。このほか、半導体制御装置の1月の受注額もほぼ10年ぶりの高い水準を記録した。産業界の深刻な人手不足も、省力化投資を増やすことで、ロボット生産の追い風となっている。ただ、記事はトランプ大統領の政策など不透明要因も多く、今後の焦点は好調さの持続性と指摘する。
 

金融株から資金流出
きのうの株式市場では、保険株など金融株から資金流出した。日米の長期金利が揃って低下し、利ザヤの縮小や運用環境が悪化するとの見方が広がった。きのうは日本の10年債利回りもほぼ1ヵ月ぶりの水準まで下がった。アナリストは当面、金融株に強気にはなれないという投資家が増えていると話している。
 

・ 「金融株から資金流出」、日米金利低下で

--潮目が変わったというか、投資家の目線は変わりましたか。

《SMBC日興証券/森田長太郎氏》
「もともと金融株では日銀の政策を非常に注目していまして、10年の長期金利の操作目標ゼロを今年どこかで上げるんじゃないかという期待があったんですね。そうすると金融株の銀行とかの収益が上がる。ちょっと最近それが難しいのではないかというのがだいぶ強まってきている。そんな感じだと思いますね。」

--ですから日銀のイールドカーブコントロール、今はそこしか見ていないと言ってもいいわけですね。

「そこを非常に注目して、それで一喜一憂しているという感じですね。」
 

■日刊モーサテジャーナル

今年のアカデミー賞、米紙の評価は分かれる
アメリカの新聞各紙は昨日26日のアカデミー賞の記事でにぎわっている。
USAトゥデイが一面に掲載しているのは、主演女優賞ではなく、助演女優賞を受賞したビオラ・デイビスさんのスピーチ。去年は受賞者が白人ばかりと批判されていたが、今年は一味違った様子を伝えている。
ただニューヨーク地元のNYポストは一面で、締めくくりとなる作品賞が誤って発表されたことに注目。「授賞式でのトランプ大統領への批判は予想通りで退屈だったが、最後の10分だけは面白かった」、と皮肉っている。
またNYタイムズは、黒人の受賞者は見られたが、アジア系など少数派の存在感はなく、ハリウッドはまだ閉ざされた世界で、スターたちの主張は( Glass House )ガラスのようにもろいと指摘。「トランプ大統領を批判して、アメリカに一致団結を呼びかけても、効果があるのか」、と疑問を呈している。
 

異例の金融緩和、日本は失敗
ウォールストリートジャーナル一面の見出しは、「異例の金融緩和日本は失敗した」。「アメリカは利上げと財政出動に向けて動き出し、ヨーロッパも金融緩和を縮小する方向なのに、デフレマインド脱却に向けて日本だけが手詰まりのようだ」、と報じている。その背景として記事は、物価が下がることしか知らない20~34歳の若者世代の存在があると指摘している。「この世代は80年代のバブルを謳歌したイケイケの両親とは異なり、賃金も株価も上がる体験をしたことがないため、安全志向が強い。」、と解説。例えば、バブル期のように、給料の全部をカシミヤのコートに使うといった浪費はせず、値段は下がるまで待つものと考え、昼は3ドルの牛丼で済ますと描写している。「日銀の金融緩和は、おそらく地球上で最も野心的な金融政策だったのだが・・・」、とデフレマインドの根強さについて驚きをもって伝えている。
 

米玩具大手が異例のメードインアメリカ?(ウォールストリートジャーナル)
アメリカの玩具メーカー大手ハズブロがPlay-Doh(プレイドゥ)と呼ばれる粘土を13年ぶりにアメリカで生産することに注目。記事は、「トランプ大統領によるアメリカに製造業を取り戻せという呼びかけを意識しているのでは」、とみて大きく報じている。ハズブロはこれを否定しているそうだが、玩具業界は実に商品の98.5%を中国など海外で生産していて、今回のような方針転換は異例だという。記事は、「トランプ政権や共和党が検討している国境税を警戒して動き出している」、と伝えている。
 

・ 「異例の金融緩和、日本は失敗」について

--どうしてこのタイミングでこういう記事が出たんですかね。

《SMBC日興証券/森田長太郎氏》
「アメリカは利上げをやっていく、正常化というプロセスなので、日銀が結局動けないというところに対してのフォーカスだと思うんですけども、ただ我々は実感としていま景況感はそんなに悪くはないので、なんかこんな言われ方されなくても・・・、という感じはないでもないですけどね。」

--野心的な金融政策であったことは確か・・・。

「実際、株価であるとか、為替であるとか、一応効果はあるので、完全な失敗というのもちょっとどうかとは思いますけどもね。」


■今日の予定

1月鉱工業生産
米16年10-12月期GDP改定値
米16年12月ケース・シラー住宅価格指数
米2月シカゴPMI
米2月消費者信頼感指数
 

■ニュース

トランプ大統領 軍事費 大幅増額を表明
アメリカのトランプ大統領は、来月、議会に提出する予算教書で、軍事費を大幅に増やす方針を表明しました。(トランプ大統領)「公共の安全と安全保障を重視した予算になるだろう。消耗した軍を再建するため軍事費の歴史的な増加を盛り込む」この軍事費の増額規模について政府の高官は、540億ドル=およそ6兆円に上ると説明しています。アメリカメディアによりますと今の予算に比べて10%の増加となります。アメリカ政府は海外援助費など他の予算項目を削減することで財源をねん出する方針です。
 

スコットランド独立懸念が再燃
スコットランド独立の可能性が再び意識されています。外国為替市場では27日、イギリス・ポンドが対ドルで一時およそ1週間ぶりの安値をつけました。これはイギリスのタイムズ紙が、「スコットランド独立の住民投票についてイギリスのメイ首相は、EU離脱通告後の実施を条件に合意する可能性がある」と伝えたことを受けたもので、ポンドは一時1.24ドルを割り込みました。一方、イギリス政府の報道官は「住民投票を実施すべきかについて、答えは明らかにノーだ」と述べ、強く否定しました。
 

米1月耐久財受注↑1.8%
アメリカの1月の耐久財受注は3ヵ月ぶりにプラスに転じ、前の月から1.8%増加し、市場予想も上回りました。航空機関連の受注が全体を押し上げました。しかし設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財受注は、プラスの予想に反し、0.4%のマイナスとなりました。
航空機関連:民間↑69.9%、国防↑59.9%、非国防資本財↓0.4%(市場予想↑0.5%)
 

メキシコNAFTA交渉 米をけん制
メキシコのグアハルド経済相は、アメリカとのNAFTA北米自由貿易協定の再交渉について、「メキシコからの自動車に20%の関税をかけると発言した瞬間、交渉を打ち切る」と述べ、アメリカを強くけん制しました。ブルームバーグの取材に答えたもので、メキシコ側は再交渉について、6月開始を想定しているとのことです。
 

バフェット氏 アップル 1億2,000万株を購入
アメリカの著名投資家ウォーレン・バフェット氏は27日、自身が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイがアップル株をおよそ1億2,000万株、購入したことを明らかにしました。持ち分の合計は1億3,300万株、およそ1兆9,000億円相当になるということです。また、バフェット氏は「アメリカの株式は現在の金利水準では割安だ」との認識を示しました。
 

国政介入事件 サムスン“トップ”ら きょう起訴へ
韓国の朴槿恵大統領の親友による国政介入事件を捜査する特別検察官チームは贈賄の疑いで逮捕したサムスングループの事実上のトップ、李在鎔容疑者らを、きょう起訴する方針です。起訴されるのは、李容疑者ら15人前後とみられ、特別検察官は捜査期限であるきょう一括して処理する方針を明らかにしました。韓国メディアは、サムスングループの別の複数の幹部も在宅で起訴される可能性があると伝えています。起訴状に朴大統領の関与が明記されるかが焦点となります。こうしたなかサムスン電子は新型のスマートフォンを来月29日にニューヨークとロンドンで発表すると明らかにしました。「ギャラクシーS8」とみられます。去年、スマホの発火問題で、出荷台数がアップルに抜かれ、2位に転落したサムスンがトップ不在のなか巻き返せるかが注目されます。
 

月100時間規制案 残業上限で労使トップが会談
政府の働き方改革実現会議で議論されている月100時間を上限とする残業規制案に関して連合の神津会長と経団連の榊原会長が東京都内で会談しました。神津氏は過労死を招くような上限設定を問題視する立場を伝えたとみられ、結論は出ませんでした。今後は事務レベルでの労使協議を続け、来月中旬までの合意形成を目指します。
 

97兆4,500億円余 17年度予算案 年度内成立へ
一般会計の総額が過去最大の97兆4,500億円あまりとなる来年度予算案が、衆議院本会議で与党などの賛成多数で可決、衆議院を通過しました。憲法の規定により、予算案は年度内の成立が確定しました。ただ、民進党など野党側はきょうからの参議院での審議で、大阪府豊中市の「森友学園」の国有地払下げ問題などについて、引き続き政権を追及する構えです。
 

日本取引所CEO 東芝に「上場廃止のリスク」
(日本取引所グループ・清田CEO)「東芝はいろんな意味で上場廃止のリスクを抱えて走っている」東京証券取引所などを運営する日本取引所グループの清田CEOは決算発表を突如延期した東芝について、定例会見で、このように述べました。東芝は現在、不正会計問題で「特設注意市場銘柄」に指定されています。来月中旬をめどに改善報告書を提出する予定ですが、改善が不十分と審査されると上場廃止となります。
 

月末金曜日 「プレ金」効果で百貨店など増収
月末の金曜日に仕事を早めに切り上げて、余暇を楽しんでもらう「プレミアムフライデー」で大手の百貨店や旅行会社が売上高で増収となったことがわかりました。三越伊勢丹ホールディングスは、伊勢丹新宿本店など三つの旗艦店の売り上げが1年前より5%増えたほか、JTBはネット販売が2割増収となりました。ただ、参加企業は一部で、定着するかどうかはまだ不透明です。
 

日米韓が北朝鮮に圧力 トランプ政権初の主席代表会合
日本とアメリカ、韓国の3カ国は27日、北朝鮮の核問題をめぐる6ヵ国協議の首席代表会合をワシントンで開きました。アメリカのトランプ政権が発足してから初めてです。3ヵ国は新型弾道ミサイルの発射や金正男氏の殺害事件を受けて北朝鮮に対する圧力の強化に向けて協議する見通しです。トランプ政権の北朝鮮に対する政策が固まっていないためアメリカの出方が焦点となります。
 

朴大統領側は否認 憲法裁での弾劾審判が結審
韓国の憲法裁判所は朴槿恵大統領の罷免について審理する弾劾審判の最終弁論を開き、結審しました。朴大統領は出廷せず、訴追内容を全て否認し、罷免を認めないよう求める意見書を代理人が読み上げました。裁判所は決定の言い渡し日を後日指定するとしましたが、来月13日に所長代行が任期切れで退任するため、それまでに言い渡される見通しです。
 

調布市アパート殺害 孫を強盗殺人容疑で逮捕
東京・調布市のアパートで今月16日、山本一夫さんが顔や頭を刺されて死亡しているのが見つかった事件で、警視庁は山本さんの孫の山本裕也容疑者を強盗殺人の疑いで逮捕しました。警視庁によりますと犯行後、走って逃走する裕也容疑者が防犯カメラに映っていたということです。調べに対し容疑を否認し、「別にどうでもいいです。」などと話しているということです。
 

「“特別なもの”に期待して」
トランプ大統領は27日、医療保険各社のトップと会談しオバマケア=医療保険制度改革法の代替案として「特別なもの」を準備しているので期待してほしいと述べました。(トランプ大統領)「28日の演説でこの件については話すが、皆さんを満足させる特別なものになると思う」また、トランプ氏は改めて「オバマケアにより財政支出は悲惨なものになる」と批判しました。
 

■【リーダーの栞】ソラコム 玉川憲社長 「限界費用ゼロ社会」
2015年に創業し、SIMカードを使ってIoT=モノとインターネットをつなげるサービスを提供するIT企業ソラコムの玉川憲社長。今回紹介するのはアメリカの文明評論家ジェレミー・リフキン氏が書いた「限界費用ゼロ社会」。この本によるとIoT(モノのインターネット)の広まりにより、モノやサービスを1つ追加で生みだす時にかかる費用がほぼかからない社会が到来し、それにより資本主義は衰退、それに代わり共有型経済が台頭してくるといいます。
 

■ビジネス書 最新ランキング
(2月20日~26日、紀伊國屋書店調べ)

1位 やり抜く力(アンジェラダックワース/ダイヤモンド社)
2位 はじめての人のための3000円投資生活(横山光昭/アスコム)
3位 アメリカ本国を驚愕させたプルデンシャル生命の「売る力」(プルデンシャル生命保険/フェイスブック(日出する国の営業)運営事務局)
4位 嫌われる勇気(岸見一郎/古賀史健康/ダイヤモンド社)
5位 会社四季報業界地図2017年版(東洋経済新報社)
 

■【コメンテーター】SMBC日興証券の森田長太郎氏

・ 注目の議会演説どう見る?

--アメリカ株式市場はあすのトランプ大統領の議会演説への期待が高まっているようにも言われていますけれども、債権の専門家、森田さんはどう見ますか。

「2月に入ってからエコノミストの経済成長のアメリカの見通しもちょっと慎重になってきていて、これはやっぱり減税は期待されているんですけれども、そのほかにマイナスの部分も相当出てくるんじゃないか。国境税とかですね。その辺りもちょっと冷静に織り込み始めているというのが今の状況だと思いますね。」

--そうですか。減税に関しましては、ではいつからスタートするのか。もちろん議会との関係もありますが・・・。

「財務長官が”8月までに”というようなことを発言しているんですが、ちょっとそれが実現するというふうに思っている人は少ないのではないか。やっぱり何か実現しても、全体としてはもっと時間がかかるとみている人が多いですね。」

 
・ きょうの経済視点 「債券市場の先行性」

「アメリカの長期金利がちょっとピークアウトしてきているように見えるという話をしましたけれども、やはり従来、債券市場というのはファンダメンタルズのかなり長いピクチャーも含めて織り込んでいく非常に重要なマーケットだと思うんですね。だから株式市場も先行性がありますけれども、株式市場はどうしてもちょっといま金融緩和の影響を相当受けていて、ちょっとバブっていたりとか、そういう傾向もある。債券市場はアメリカにおいてはまだ健全に機能しているように見えるんですね。」

--ファンダメンタルズを表していると・・・。ということは日本は?

「逆に言うと、日本の債券市場にこの先行性が失われて久しいと思うんですけれども、ですからそれも含めたアメリカの金利市場をどうしても注目せざるを得ないというような感じはしますね。」

--そうですね。確かに日本は株式のほうにも、そして債権のほうにも(日銀の政策の)影響が出てきていますからね。となると実態を見るうえでは、アメリカの金利を参考にと・・・。

「ここはやはり注視する必要があると思いますね。」
 

2017.2.27 Newsモーニングサテライト

2017年02月27日 17時52分02秒 | MS
■マーケット

NYダウ11日続伸で高値更新
先週末、ダウは引けにかけて粘りを見せて、11日続伸。今週は、政治、金融、また足元の景気動向と、考えるべき材料が満載です。もはや今の相場は経済の実態より、勢い・・との見方が多い中、その勢いをキープする上でも、28日に予定されているトランプ大統領の議会での演説は注目です。更にFRB高官の発言も多く週後半には、イエレン議長やフィッシャー副議長の発言も予定されています。経済指標も、GDP改定値や物価、製造業の景況感、消費者マインドなど盛りだくさん。経済の実態も伴えば、株価の連騰記録も続くかもしれません。週末の株価終値です。ダウは11日続伸、高値更新、11ドル高の2万821ドル。ナスダックは3日ぶり反発、9ポイント上昇の5,845。S&P500は続伸で高値更新、3ポイントプラスの2,367。

【月曜恒例、アメリカの専門家インタビュー】
今週は28日にトランプ大統領が初の議会演説に臨みます。エコノミストは、「演説内容は市場を失望させる可能性が高い」と見ています。

《バークレイズ・キャピタル/マイケル・ゲイペン氏》
「トランプ大統領は主に移民や貿易、ヘルスケアに言及するだろう。一方、市場は法人税減税に期待を膨らませ、すぐに実施されるとみている人もいる。その期待もあって株価は上昇し続けてきたが、減税の優先順位が高くないと分かれば、また今年後半に先延ばしされるようであれば、市場は失望するだろう。」

また、今週は、FRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長やフィッシャー副議長の講演も予定されています。ゲイペン氏は両者とも年3回の利上げに自信を示すと予想します。

《ゲイペン氏》 「景気見通しが良好であることから、年3回の利上げにより強い自信を示すだろう。ただインフレが急激に加速するリスクは低く、FRBはしばらく様子を見るだろう。財政出動が実施され景気が加速しても、急激な利上げに追い込まれる可能性は低い。そのため利上げは年半ばになると見ている。」
 

【為替見通し】注目ポイントは「112円の攻防」
解説は三菱UFJ信託銀行NYの小林浩一氏

--まず週末の相場はいかがだったでしょうか。

NYダウは最高値を更新し続けましたが、米金利の低下したことを受けてドル安が進み、ドル円は約2週間ぶりに一時112円を割り込んだ後、112円台前半で推移しました。

--今日の予想レンジは、111.50~112.70円です。

トランプ大統領による施政方針演説が明日に迫っています。市場が注目する予算教書が3月中旬に出ることになったため、今回、税制関連の話が含まれない可能性が高くなりましたが、それでもイベントを前に動きづらく、ドル円は112円を挟んだ展開を予想しています。

--注目ポイントは「112円の攻防」です。

(フリップ:110円を目指す可能性も)
ドル円は1月中旬以降、大統領選挙後の安値から高値までの38.2%押しである112円付近でサポートされてきました。今後はこの水準をした抜けて、心理的節目でもあり、先ほどの高値安値の半値押しの水準にも該当します110円を目指す可能性が高まったと見ています。理由としましては、トランプ大統領の政策プランの内容や実現性にやや懐疑的な見方が広がる中で、3月のFOMCでの利上げ期待の後退、欧州政治リスクに備えた動き、これらが重なっていることが挙げられます。特に国債市場では欧州各国の債券利回りとドイツ国債とのスプレッドの拡大傾向ですが、今後、安全資産である米国債に資金シフトするスピードが速まる可能性もあり、米金利低下を通じたドル安も下落要因として作用していくものと見ています。

【日本株見通し】注目ポイントは「ドルベース日経平均」
解説は岡三証券の小川佳紀氏
 
--今日の予想レンジは、19100円~19300円です。

アメリカの長期金利低下によるドル安円高の流れが続く中で、売り優勢のスタートを想定しています。その後も28日のトランプ大統領の議会演説を控えて、海外投資家を中心に動きは鈍くなりそうです。

--注目ポイントは「ドルベース日経平均」です。

(フリップ:170ドルが「節目」)
ドルベースの日経平均は、海外投資家が日本株の投資パフォーマンスをはかるうえで、注目する指標の一つとなっています。ドルベース日経平均は日本株の上昇に加えて、円高の局面で上昇する傾向がありますが、足下の円安の一服によって、高値圏で推移しています。特にドルベース日経平均の170ドルは、アベノミクス相場以降、1つの節目となっていますので、この水準を明確に上抜けられるか、注目しています。

--もしこの節目を上抜ければ、1つの節目として日本株の先高感が強まりそうですね。

(フリップ2:170ドル突破で上値を試す展開に)
はい、実際に2015年の年始に、2013年末の高値を上抜けた時を振り返ってみますと、その後に海外投資家の日本株買いが膨らみました。もし今回170ドルというここ数年の節目を突破できれば、海外投資家は日本株の持たざるリスクを意識して、2015年の前半と同様に上値を試す展開が期待されます。一方で、この水準から跳ね返されてしまうと、海外投資家の売買が膨らまず、日経平均は19000円水準での揉み合い推移が長期化してしまうと考えています。
 

■【エマトピ】停滞続く韓国経済 新たな成長分野に期待
消費、GDP成長率が伸び悩み低迷する経済状況にある韓国。将来不安があるほか、最近では大統領や財閥を巡るスキャンダルの悪影響も懸念されている。そうした中、近年成長し期待を集めている分野がレンタル市場。特に家電など家庭用品や車のリース・レンタルが大きく成長すると見られている。16年に25.9兆ウォン=約2.4兆円の市場規模は20年には40.1兆ウォンに達すると予測されている。要因は先行き不安から初期支出負担を抑えようという動機の強まりや、シェアリングエコノミーと呼ばれる消費パターンの広がりなどにある。先々ニーズの高まりが見込まれる分野、例えばヘルスケア、医療などで開発力を発揮できれば日本企業にも市場開拓のチャンスが生まれていく可能性がある。解説は野村総合研究所の松井貞二郎氏。

(フリップ1:韓国消費は低迷)
--まずは経済状況を確認していきましょう。韓国国内の景気は停滞しています。特に消費が伸びていません。家計の課序文所得からどの程度消費に回すかという割合ですが、低下傾向にあります。背景にはやはり将来不安があるほか、最近では大統領や財閥を巡るスキャンダルによる政治や経済への悪影響というものも懸念されています。

《野村総合研究所/松井貞二郎氏 解説》

--さて今月17日にサムスン電子副会長が逮捕されましたが、財閥企業の事実上のトップ不在、韓国国内ではどのようにうけとめられていますか。

「はい、サムスン電子は韓国の財閥企業の中でも特別な存在であり、驚きをもって受け止められています。昨年12月の大統領職務停止から続く政治的空白と合わせて、先行きへの不透明感が高まっています。」

--韓国経済は5大財閥がけん引していますし、経済の中心的役割ですけれども、そういった懸念というのは大きいですよね。影響が懸念されますね。

「そうですね。例えば、サウスン電子だけで(2016年の韓国の)GDPの1割強にあたる売り上げを誇るなど、財閥の影響は大きいですが、現地の人々の間でも、この機会に政治と財閥企業との関係をただすべきという意見は強まっています。また格差問題への不満、政治との接近などから、財閥経営の在り方に厳しい見方が出ています。一方で、少子高齢化や中国の景気減速で低成長の現状を考えると、財閥批判による混乱は避けたいところで、企業側も経営の透明性やコンプライアンス管理を強めるための動きも出てきています。」

--韓国経済への、懸念が強くなる一方ですが、最近成長している分野というのもあるそうですね。

「近年、所有から利用の波に乗って、レンタルマーケットが大きく成長しています。特に家電などの家庭用品及び車のリース・レンタルが大きく成長するとみられています。」

(フリップ2:拡大するレンタル市場)
「民間の調査では2011年に19.5兆ウォンであった市場規模が2016年には25.9兆ウォン(約2.4兆円)に伸び、さらに2020年には40.1兆ウォンに達すると予測されています。その要因は初期支出負担を抑えようという動機の強まりや、製品を幅広く合理的に消費したいというシェアリング・エコノミーと呼ばれる消費パターンの広がりなどにあります。」

--では日本企業にとって今後、韓国で成長期待のある点というのはどこなんでしょう。

「利便性や品質、デザインなどが競争要素として重要になってきます。とりわけ健康や安全・安心といった面への意識、関心が広がっています。」
(フリップ3:韓国レンタル市場の今後)
「日本企業にとっても、先々ニーズの高まりが見込まれる分野、例えば、医療・ヘルスケアなどで開発力を発揮できれば、市場開拓の可能性があり大いにチャンスが見込まれます。」
 

■【モーサテ・サーベイ】今週のマーケットを出演者が予想
マーケットや世界経済の先行きを番組のレギュラー出演者へのアンケートから独自に予想します。2月24日~26日までに番組出演者33人にアンケート調査。
 
(1) 今週末の日経平均予想
予想中央値(19200円)、先週終値(19283円)

《野村証券/若生寿一氏》
(19400円予想)
「アメリカ株に対する出遅れ感などが支えになる。」

《みずほ証券/三浦豊氏》
(18800円予想)
「トランプ大統領の議会演説をきっかけとした手じまい売りで、NYダウが短期的な調整局面に入る。」

(2) 今週末のドル円予想
予想中央値(112.50円)、先週終値(112.08円)

《経済産業研究所/中島厚志氏》
(112円予想)
「トランプ大統領の演説で大きなサプライズがなければ、ドルの上昇にはつながらない。」

(3)米利上げ時期予想
3月(9%)、5月(21%)、6月(67%)、18年以降(3%)

(4)モーサテ景気先行指数
   (43.9)改善
 






■【特集】デフレ脱却のための財政政策「シムズ理論の誤解」
デフレ脱却の有効な処方箋か、はたまた劇薬なのか。財政政策からのアプローチで物価が上がるとする理論を提唱するシムズ教授の理論には懸念や反発が根強く、マーケットで今大きな議論が巻き起こっています。ただ中にはこのシムズ理論には「誤解」があると言います。その誤解とは。解説は東京大学大学院教授・渡辺努氏。
 
--テーマは、『デフレ脱却のための財政政策「シムズ理論の誤解」について』、とうことです。このところマーケットではノーベル経済学賞をとったプリストン大学のクリストファーシムズ教授のFTPLという理論がデフレ脱却の新たな処方箋になるのではないかと注目を集めています。ではどういった理論なのか。

《野沢キャスター解説》
(フリップ1:金融政策・財政政策)
「これまでは物価のコントロールは日銀の金融政策に依存するところが多かったのですが、シムズ教授は、『金利がゼロ状態で金融政策でアプローチしても結果が出ない。財政政策からのアプローチで物価が上がるのでは。』、という理論を提唱しています。日本で言うと、消費税をやめて消費喚起をすることでインフレを起こします。将来の付け・借金についてはインフレによって結果として軽減されるというものです。」

--非常に今注目を集めていますが、渡辺教授はシムズ教授とも議論を交わされていまし、財政政策で物価は上がるというふうに先生も思われていますね。

「ええ、財政で物価は上がるだろうと思います。あるいはシムズ氏が今言っていることについても、それなりのアカデミックな必然性というものがあると思います。」

--ただかなり異論というか、誤解されている点があるというふうに思われているんですね。どういった点でしょうか。

(フリップ2:シムズ理論の誤解)
「そうですね。いくつかの点があるんですが、1つは、今までシムズの理論あるいはFTPLというのが適用されてきたケースについて、少し考えてみるといいと思うんですけども、どちらかというとうまくいかなかった、政策の失敗の例として使われてきたことが多いんですね。典型的には戦争中の非常に国債が発行されて財政がコントロール効かなくなってしまったような状態、そういう時にハイパーインフレが起きるんですけれども、それをこのFTPLというのはうまく説明できるということだったわけですね。あるいは通貨危機なども同じような現象でして、財政の問題が深刻化して、しかもコントロールできなくなってしまう。そこでインフレが起きるというのが現象として起きたわけですけれども、それをFTPLで説明するという、そういう、①『悪い例にわりあい上手に適用できるということが強調されてきた』、と思うんですね。」

--ではいい例があるのか、ということが分かればいいわけですね。コチラです。

(フリップ3:意図的な財政拡張で物価は上昇)
「これは最近のFTPLの中での研究の1つなんですけど、いい例として、大恐慌の時のアメリカというのは、今の日本と同じように、デフレだったわけですけれども、そこから脱却する過程で財政の政策が役に立ったということを示す研究というのが出てきています。この青い線が物価なんですけれども、デフレが進んでいました。ここでルーズベルトが大統領になって、新しい政策を始めたわけなんですけれども、それを反映して物価が上がっていく。注目していただきたいのは国債の価格、これは国債の実質価格なんですけれども、ルーズベルトが始めるまでは上がっていって、どんどんみんなが国債に向かっていく需要が強かったわけですが、その後は国債にあまり向かわなくなってくる。向かわなくなっていく1つの理由は、財政を拡張していくので、そうするとあまり国債に魅力を感じなくなっていくということが背景になって、国債から商品へ、というふうに需要が振り向けられていったということが起きたわけです。」

--シムズ理論からみると、この当時の動きはどういうふうに経済に波及したか、物価に波及したか。コチラのフリップで整理します。

(フリップ4:財政アプローチ(シムズ理論))
「まず財政を拡張していくわけですけれども、すると国債をどんどん発行する、あるいは国債に見合う将来の税収というのがやや少なくなるということが起きますので、そうするとそこで国債の価格が下落するということが起きます。とりわけ実質の国債の価格下落するということが起きます。そうするとそこで将来の税の負担が減るというふうに皆さん認識するわけですので、そうするとその分だけ自分の懐が少し豊かになったというふうに認識します。それで消費が増えていって、それが需給を引き締めていって、物価を上げていく。こういうことが言われております。実際にこれが大恐慌期に起きたということです。」

--これは消費マインドが上がったということ、消費が拡大したということは、要は、私たちが考えるのは、借金が増えるから将来お金を使うのをやめようと思いますが、ここで『増税はしばらく無い』ということを明確に消費者に伝えたと・・・。そこが大きかったですね。

「そうですね。増税がないという言うことによって、自分の懐が少し豊かになったというふうに感じさせましょうというのが、議論のポイントです。」

--では番組の出演者にも、シムズ理論について聞きました。モーサテサーベイで、2月24日~26日までに番組出演者31人にアンケート調査。

「FTPLはデフレ脱却に有効か」
有効(23%)、有効でない(16%)どちらとも言えない(61%)
《三菱東京UFJ銀行/内田稔氏》
「債務が増えると、将来の増税など先行き懸念で、却って消費が慎重になる。」
《ニッセイ基礎研究所/櫨浩一氏》
「この手法でデフレ脱却すると、その後の経済がコントロール不能になる、と危険性を指摘する。」

--誤解されているという点では、②財政規律の問題というのはよく指摘されますね。これに関してはどういうふうにお答えになりますか。

「シムズ自身は無制限に規律を緩めてもいいとか、ということを主張しているわけではありません。あくまでも一時的な・・・の調整だということを言っているわけです。ちょっと具体的な例で申し上げようと思います。」

(フリップ5:具体例)
「今までの財務省的といいますか、日本の中での政府の立ち位置としましては、仮にきょう減税を100したとしますと、それによって消費を盛り上げようとするわけですが、同時に将来同じ金額100の増税がありますと、こうすることによって将来の負担を無くすんだということをいうわけであります。」

--これが財政規律、規律を守るということですけれども、シムズさんの場合は減税を例えば100した場合、増税を100せずに、80にとどめて、20を皆さんに渡すと・・・。

「そうですね。100減税なのに対して、将来の増税が80ですから、ネットで20皆さんの懐が温かくなったというふうに実感できるわけですね。この20は消費者のの富になっています。こういうのを”富効果”とか言いますけれども、その富が増えたという効果が生まれます。そうすると消費者が消費を増やしていくだろうということを言っているわけです。」

--ポイントは規律を”意図的”、そして”一時的”、決して永遠に、ということではないということですね。ただよくインフレを起こせば将来の借金も目減りするんだという点が強調されていますね。

「はい、そこの部分はこの例でいうと、20の分がその議論でして、決して100とか、国債全部について帳消しにしてしまいましょうとか、ということをシムズ自身も言っているわけでは全然ないです。」

(フリップ6:金融アプローチ)
--ですからこれまでは私たちがちょっと最近ずっと頼っていたのは、金融アプローチ、金利を下げることによって、円安を起こして、業績を良くして、賃金が上がって、物価上昇でしたけれども、もっとダイレクトに消費者のほうに訴え掛けることによって物価を上昇させるということですが、ただ大事なのは『一時的だけけれども・・・』ということを強調して、人々の気持ちを消費に行かせることができるかどうか、ここが一番大事ですね。

「そうですね。未来永劫、財政規律を失うということではないわけですので、そうすると・・・一時的な、緊急避難的な財政規律のコントロールということにどれだけ国民の人たちが反応するかということがキーになると思います。」
 

■【特集】日本のブリ世界へ
食卓でおなじみのブリ。日本の近海にのみ生息する魚ですが、このブリで、今、世界進出を目指す、あるプロジェクトが進められています。
今、外国人観光客に人気の寿司ネタが「ブリ」。しかしブリは、生臭さが残るなど「冷凍向きではない」とされ、輸出には課題がありました。その課題に挑むのが、愛媛県の『宇和島海道』。この会社は、三井物産、新潟の魚加工会社のオンスイ、宇和島の養殖会社のダイニチが共同で立ち上げた会社です。三井物産は、こうした知られざる地方の技術の発掘に力をいれています。宇和島の養殖ブリを世界に広めるため、使うのは『超冷薫』という技術。ブリの生臭さの原因は血ですが、『超冷薫』技術を使うと100%血液を除去でき、冷凍しても生臭さが残りません。宇和島海道立ち上げに携わった三井物産の小林さんは、この技術によって、日本のブリが十分広がっていく可能性があると話します。
取材先
・三井物産
・ダイニチ
・オンスイ

日本の近海でのみ生息するブリで世界進出を目指すプロジェクトが進められている。
東京・台東区浅草・かっぱ寿司鮨ノ場浅草仲見世店には外国人客が多く訪れる。マグロ、サーモンに続き「ブリ」は外国人に人気。ブリの養殖で有名な愛媛・宇和島市でプロジェクト。三井物産四国支店・小林英輔は地方の中小企業2社と新たな会社「宇和島海道」を設立。宇和島のブリを養殖し、特殊な加工をして販売。三井物産が手を組んだのは新潟の加工会社・オンスイと宇和島の養殖会社・ダイニチ。ダイニチ水産事業部・下田和彦リーダーは「養殖業拡大に一石を投じられるのではないか」、オンスイ・桜井健一社長は「一つの大きな開発事業」と述べた。

三井物産は地方の技術の発掘に力を入れている。「UHAデンタルクリア」は広島大学が持つ技術と味覚糖を結び付けて製品化。宇和島海道で販売するのは冷凍ブリ。宇和島海道が持つぶりの冷凍技術・超冷薫(くん液など)。約2年保存が可能。

日本の近海でのみ生息するブリで世界進出を目指すプロジェクトが進められている。千葉・幕張メッセで開かれた企業向け食品展示会・スーパーマーケットトレードショーで、三井物産四国支店・小林英輔は、宇和島海道の超冷薫のブリを売り込もうとしていた。
《アルゼンチンの飲食業関係者》
「冷凍だと知らずに食べたが、風味が完璧に感じられた。(アルゼンチンでも)大きなビジネスチャンスがあると思う。」
 

■日経朝特急

地熱発電、小規模で展開
国内で建設期間が半分で済む小規模地熱発電所が相次ぎ立ち上がる。JFEエンジニアリングや三井石油開発の企業連合は岩手県で、オリックスは東京・八丈島で発電所を建設。いずれもアセスメント・環境影響評価が不要。国も普及に後押しする中、世界3位の地熱資源量をうまく生かせば電源の多様化につながる。
 

インフラ向け炭素繊維
積水化学工業が炭素繊維事業に参入。従来の半分のコストで樹脂と複合材を作る技術を確立し、鉄を代替するインフラ資材として供給。炭素繊維強化樹脂の市場は成長分野。東レ、帝人など大手の炭素繊維事業は、多くの航空機や発電用風車が中心。積水化学はつながりが深い建築土木向けで商機を探る。炭素繊維の実用範囲が一段と広がる。
 

中国外交トップ、訪米へ
中国外務省は、外交トップ・楊国務委員がきょうから米国を訪問すると発表。トランプ大統領就任後、中国の閣僚級以上の要人が訪米するのは初めて。
 

■日刊モーサテジャーナル

米大統領vs大手メディア、対立が鮮明に
ホワイトハウスが一部の記者会見からNYタイムズやCNNなどを排除したことに波紋が広がっている。
デイリーニュースは、「報道からの自由を狙っているのか」と皮肉っている。ホワイトハウスと大手メディアの溝は深まる一方でトランプ大統領は25日、歴代大統領が参加してきたホワイトハウス記者会主催の夕食会に参加しないと表明した。
NYタイムズが、異例の全面広告を掲載。真実とは何か19通りの考えを示し、最後に「真実はこれまでにないくらい重要だ」とトランプ政権に徹底抗戦する姿勢を鮮明にしている。しかし最近の世論調査で米国人53%がメディアやエリート層はトランプ大統領に対して過剰反応していると回答、疑問を持つ人が増えているのも事実。
 

米パイプライン建設「鉄」めぐり困惑広がる(ワシントンポスト)
掲載している写真はカナダ産のオイルサンドを米国の精油施設に輸送するパイプライン。環境問題から建設が滞っていたが抗議活動を行っている市民に対する立ち退き期限を迎え、建設が本格的に進む見込み。パイプラインをめぐりトランプ大統領は米国製の鉄を使おうと呼びかけているが、実現性を疑問視する声があがっている。粗鋼とパイプラインは別物でパイプラインを使う米国企業も粗鋼はインドなど海外から輸入に頼っている。ワシントンポストは海外からの粗鋼に関税をかけたら製鉄業界に大打撃だと指摘している。
 

米国軍と中国海軍基地・アフリカでご近所に(NYタイムズ)
東アフリカ・ジブチ。4千人配置の基地があるジブチは中東のテロ対策などを行う重要な戦略拠点だがこの基地から数キロ先のところで、中国の海軍基地の建設が進み、中国軍が新たな隣人になることに懸念を伝えている。中国がジブチに巨額の経済支援をしていることが建設の背景にあるとみてアフリカ大陸における米国軍の存在を脅かすと警戒、これまでは南シナ海で戦闘機接近やサイバー攻撃など米中の摩擦が見られたが、基地が隣同士になり、機密情報が漏れるとの心配もある。
 

・ 米インフラ投資、日本物価への影響は

《東京大学大学院教授/渡辺努氏》

--米パイプライン建設「鉄」めぐり困惑広がる。

「」
あとで・・・
 

■今週の予定

2月27日(月) 米国1月耐久財受注
2月28日(火) トランプ大統領議会演説、米2016年10-12月期GDP改定値
3月1日(水) 2016年10-12月期法人企業統計、中国2月製造業・非製造業PMI、米1月個人消費支出、米2月ISM製造業景気指数
3月3日(金) 1月消費者物価家計調査、米FRBイエレン議長講演
 

■ニュース

米トランプ大統領支持率 「不支持」が「支持」を上回る
アメリカのトランプ政権の発足から1ヵ月余りたった26日、最新の世論調査が公表され、トランプ大統領に対する「不支持」が「支持」を上回りました。ウォール・ストリート・ジャーナルとNBCが行った共同世論調査で、「支持する」と答えた人の割合は44%、一方、48%が「支持しない」と答えました。ウォール・ストリート・ジャーナルによりますと、政権が発足してからまもないこの時期に行われた世論調査で、不支持が支持を上回ったのは第二次世界大戦後、トランプ氏が初めてだということです。「支持」、「不支持」、双方の理由について、「支持する」と答えた人が雇用の増加に向けた動きやメキシコとの間の「国境の壁」構想を評価する一方、「不支持」の多くが「大統領としての資質を疑問視している」と答えました。
 
 
テレ東・日経 世論調査 日米首脳会談「評価」58%
テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、安倍総理大臣とアメリカのトランプ大統領の首脳会談について、「評価する」と答えた人は58パーセントと、「評価しない」の28パーセントを大きく上回りました。この調査は、ご覧の調査方法で行ったものです。安倍内閣の支持率は先月の調査から6ポイント減って60パーセントでした。日米首脳会談について「評価する」と答えた人は58パーセントで、「評価しない」の28パーセントを大きく上回りました。今後の日米関係について聞いたところ、「良くなる」と答えた人は13パーセントでした。一方、「悪くなる」は、先月から38ポイントも減って15パーセントに、「変わらない」は33ポイント増えて64パーセントとなりました。首脳会談でトランプ氏から厳しい要求が出なかったとされることを受けて安堵感が広がった格好です。一方、首脳会談で合意した新たな「経済対話」については、「日本にいい影響を与える」が38パーセント、「いい影響を与えるとは思わない」が、36パーセントと拮抗しました。
 
 
金正男氏殺害 「致死量はるかに超えるVX」
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件でマレーシアの保健相が会見し司法解剖の結果から、体内に致死量をはるかに超える猛毒の神経剤VXが吸収され、心臓や肺などが影響を受けて死亡したと推定されると発表しました。また、正男氏が顔に毒物を付けられてから15分から20分後という短い時間で死亡したことも明らかにしました。
 
 
■【コメンテーター】東京大学大学院教授/渡辺努氏
 
・ 日本の足元の物価、今後は?

「日経CPI Now」について解説。

「トランプ大統領の議会演説の注目は、為替が大事。メーカーの金利がどうなるのか。そこから日本の物価が上がるかどうか。2015年もかなりの円安が進んだが、円安を止めるような政策を日本再度から起こした。今回も円安が進むとすると同じような問題が起きるのでは。」
 

・ 非構造化データ活用の時代に

画像、テキストの2種類、日銀・黒田総裁のスピーチを分析して変化などを予想、データとして管理できるようになった。


2017.2.24 Newsモーニングサテライト

2017年02月24日 13時53分31秒 | MS
■マーケット

NYダウ 10日連続高値
ダウは10日連続の高値更新で、SP500も連日の高値更新ペースです。結局、大きな売り材料が無い事で更なる上値追いもない代わりに売り込まれもしない相場。確かに財政拡大の詳細は見えないものの、それ自体は悪材料でもなく、逆に昨日の議事要旨で3月利上げの可能性が低下した事は短期的には安心感かもしれません。週間在庫統計で原油在庫の増加が予想より少なかったことで価格が上昇し、これも株価を支えた材料の一つです。ダウは34ドル高、2万810ドル。ナスダックは続落です25ポイント下落の5,835。S&P500は反発0.99ポイントプラスの2,363でした。
 
【NY証券取引所中継】米投資家心理に変化
解説は野村グループの前田秀人氏

--株価上昇が続く中で、実際、投資家のマインドは改善しているんでしょうか。

(フリップ1:個人投資家(今後6ヵ月の株式相場))
アメリカの個人投資家協会によりますと、今後6ヵ月間の株式市場を強気に見ている投資家の比率は38.4%で年初から低下しています。一方で、弱気比率は32.3%で年初から上昇しており、強気と弱気が拮抗しつつあります。株価は最高値圏にあり、また新政権における不透明感などが直近の弱気比率上昇につながっているようです。

--なるほど、ちょっと意外な結果でもあるんですが、この先はどうなるんでしょうか。

実は1993年11月から1995年2月の間も強気比率が長らく低迷しました。このときはルービン財務長官によるドル高政策を受けて、その後1年でS&P500指数は35.3%上昇し、のちのITバブルへとつながっていきました。米国株の3割強を個人投資家が保有していることを考えますと、今回も何らかの大きな材料が出れば、個人投資家のマインドが改善し、株価がさらなる上昇をする可能性があると思います。


【NY証券取引所中継】米株は割高か?
解説は野村グループの前田秀人氏

--動きづらい相場が続いてますね。

はい、新政権による政策期待がある一方で、高値警戒感もあり小幅高となりました。

--さてこのコーナーでも株の割高感について何度か取り上げているんですが、前田さんはどんな見立てですか。

株価の割高感、割安感を見る一般的な指標PER株価収益率を、S&P500指数の今後12ヵ月の予想一株利益で計算すると、足下で17.8倍となります。この水準は過去30年平均の15.2倍を上回っていて、さらに直近10年でも最も高い水準になっています。

--つまりやっぱり割高なんですね。

いえ、一概にはそうとは言い切れません。現在の株価やPER上昇の背景には法人税減税への期待があります。先ほどのデータは利益に対する減税の効果を織り込んでおりません。利益が振れれば、PERは低下し割高感は解消されます。そこで法人税減税への利益への影響を計算してみました。
(フリップ1:S&P500社)
その結果、S&P500構成企業の場合、足下で実効税率は概ね30%前後ですが、実効税率が20%に低下した場合、純利益は13.4%増となります。これを元にしますと、PERは17.8倍から15.7倍へと低下します。

--なるほど、結果、減税の影響を考慮すると、株価へのインパクトはどうなりますか。

(フリップ2:S&P500指数)
18年予想基準のPERが昨日の株価の終値から計算された16倍程度で維持されるとなりますと、S&P500指数は年末までに、2679.44、つまり足下の水準から13%以上上昇することとなります。
 

【為替見通し】注目ポイントは「追加利上げに必要な賃金上昇」
解説は三菱UFJ信託銀行NYの佐藤聡氏

--まずNY市場を振り返っていかがでしょうか。

朝方、アメリカの国債利回りが低下する中、ドル円は113円割れとなり、その後も大きな材料なく112円60銭~80銭の間でのレンジ推移となっています。

--今日の予想レンジは、112.00~113.50円です。

来週火曜日のトランプ大統領の議会演説や、今後の税制改革の詳細発表待ちで、様子見ムードが強く、大きな方向感は出にくいと考えています。現在、アメリカ議会はオバマケア代替法案を優先的に議論しており、税制改革法案はタイムラインに遅れが生じている模様で、来週の議会演説でも具体案の発表はあまり期待できません。むしろフランス大統領選などの欧州の政治リスクに焦点が当たった場合のドル円の下落リスクには注意が必要です。

--注目ポイントは「追加利上げに必要な賃金上昇」です。

FRBによる次回利上げを占うポイントとして、賃金動向に注目しています。
(フリップ:米賃金の伸び、勢い弱まる)
足下の物価データは非常に良好ですが、ここ数ヵ月の時間あたり賃金の伸びは、前月比プラス0.1%程度と、一時的に勢いが弱まっています。FRBが早期の追加利上げを正当化するためには、次回3月発表分の雇用統計で伸びが上向いたとしても、一回だけではトレンドが変わったとは言えず、次の利上げのタイミングは3月はいったん見送り、5~6月にかけての公算が高いと言えます。税制改革の詳細発表のタイミングにもよりますが、ドル円が110円台後半まで大きく上昇する時期は5月~6月ごろと見ています。
 
【日本株見通し】注目ポイントは「“春相場”の季節」
解説は楽天証券経済研究所の香川睦氏

--きょうの予想レンジは、19150~19450円です。

アメリカ市場でダウ平均が続伸しましたけれども、ドル円が下落して戻ってましりました。グローバル景気と業績の回復期待が強いことで、下げ余地は限定的と思いますけれども、今日の日経平均も方向感のない揉み合いを想定しております。

--注目ポイントは「“春相場”の季節」です。

(フリップ1:“春相場”となるか?)
ご覧のグラフは、過去20年におけるドル円と日経平均の推移について、年初を100として平均化したものです。長期市場実績に基づきますと、日経平均は年初からの調整を経て2月に底入れし、5月ぐらいまで春相場を形成する季節性が鮮明に見て取れます。そしてそのきっかけがドル円の反転回復だったことも分かります。過去の市場実績ですけども、投資家はこの季節感をイメージして、売買する可能性があることに注目したいです。

--春相場のきっかけとなるドル円の反転上昇というのはいつぐらいでしょうか。

(フリップ2:米景気の先行き?)
はい、次にご覧のグラフは、米国のGDPの約7割を占める個人消費を示します小売売上高と、インフレ動向を示す消費者物価指数の伸びです。トランプ政権が景気対策を導入する前から、1月時点で小売売上高は5.6%の伸び、インフレ率は2.5%と伸びと、どちらも2012年以来5年ぶりの伸びとなっています。来週の大統領議会演説で景気対策が発表されれば、景気の加速が意識され、日米金利差拡大でドル円が回復に向かう可能性があると思います。為替相場がスプリング・ラリーに向けたきっかけになると期待しております。
 

■【プロの眼】FRB人事を巡る情勢
いまのFRBの理事は定員7人の中、現在5人。10日にタルーロ理事が4月5日にも辞任するという表明もあり、FRB幹部の人事に注目が集まりつつあります。タルーロ氏が辞任すれば3人の欠員となります。しかし上院の多数を占める共和党とトランプ大統領がその気になれば、欠員の補充自体に大きな支障はないといいます。解説は野村総研究所の井上哲也氏。

--今日のテーマが「FRB人事を巡る情勢」なんですが、今のFRBの理事は定員が7名なのに対し5名なんですね。イエレン議長、フィッシャー副議長、パウエル、ブレイナード、タルーロ。

(フリップ1:現FRB理事(定員7人))
「2名欠員の状態です。オバマ政権で何回も指名したんですけれども、上院が拒否したということですね。」

--そしてタルーロ氏が4月に辞任するということを表明しましたので、なんと3名が欠員という事態になるんですね。

「そうですね。ただ今回は議会と大統領は同じ立場なので、ですから大統領が指名すれば通りやすい状況にあります。」

(フリップ2:FRB人事のポイント)
--では意外とすぐに決まるかもしれないということなんですが、井上さんの重要なポイントが2つあるということで、まず「①金融監督官庁の副議長」の存在。

「ドット・フランク法で2010年に新しく作られたポストなんですけど、ずっと欠員の状況だったわけですね。タルーロさんが実質的にこの役割を果たしてきたわけですけれども、今回もういなくなってしまうということもありますし、それからトランプさんがドット・フランク法の見直しを大統領令で指示してますよね。ですからこのポストは非常に重要になったわけですね。」

--ということは候補者がどういう方かというのも重要です。

(フリップ3:理事候補2名)
「現在、名前が挙がっていますけれども、メディアで比較的取り上げられているのはこの2名の方ですかね。GEで金融部門のヘッドをされていたネイソンさん、それから地銀の大手であるBB&Tの会長をされていたアリソンさんですね。」

--地銀の方も候補に挙がるんですね。

「そうですね。FEDはずっと再投資を担当していますので、地域金融の機関の関係者というのは入ることは多いんですけども、ただ今回やはりここに地銀の関係者が入るというのは意味があって・・・。」

--もしかしたら(アリソンさんが金融監督官庁の副議長に・・・?)。

「はい、というのは、今回の金融機関への見直しが1つはポイントは地域金融機関の活性化というところにあるんじゃなかといいことですね。それからもう1つは、アリソンさんになりますと、この方はずっとドット・フランク法に関してきわめて批判的な言論を繰り返してきた方なので、その意味でFEDの立ち位置に結構、影響するののかなという部分がありますね。」

--もしこの方がなれば、金融規制の緩和のほうに舵を切る可能性が・・・。

「ですからたまたま(写真が)横に並びましたけれども、フィッシャーさんはそれを守ろうとしておられる感じがありますので、結構ここら辺(2人の間)がバチッバチッとなる可能性がありますね。」

--ただフィッシャーさんは来年、任期が来ますからね。そしてもう1つが、「②共和党が目指すFRB改革」、ここに関連してくるのはもちろん議長の存在。

「そうですね。ずっと改革法案を出しているんですけど、一番いまポイントになっているのは、金融政策はもう裁量をやめろと・・・、機械的にテイラールールでやりなさいという中身なんですね。」

--イエレン議長と言えば、来年2月が任期が来ます。まず再任ということは無いですか。

「ええ、なかなか難しいと思います。トランプさんもやっぱり新味を出したいと思われると思いますし、先ほどの金融規制に関してもイエレンさんも非常に保守的な考え方ですよね。それからイエレンさん自身も多分いろんな意味でFEDに圧力がかかるとすると、ちょっとなかなかやる気が無くなっちゃいますよね。」

--となると(議長ポストに)どなたが入るかによって、また重要な動きになってくると・・・。

「はい、仰る通りです。マーケットにとって極めて重要ですね。」

--今お名前が挙がっているのは?

「いろんな方が挙がっていますし、先ほどの、もしルール化するというのであれば、(テイラールールの)ジョン・テイラーさんでいいんじゃないかという議論もありますけれども、ただ有力と言われているのは、前に理事をされていたウォルシュさんですね。」

--特徴としてはどんな方ですか。

(フリップ4:新議長候補)
「もともと非常に若い方んですね。最初に理事になられたときは35歳で、史上最年少の理事というふうに言われましたけれども、ただ共和党的な考え方で、量的緩和に非常に批判的なんですけれども、ただ量的緩和をやったバーナンキさんも非常に高く評価されているということで、資質は非常に高いというふうに思っています。」

--となるとこの(残りの)枠というのは決まってくる可能性があるんですが、ただそういう流れの中でFRBとしては大丈夫なのか、独立性などが指摘されてますね。

「ええ、そういうことですね。ですから5人も6人も入れ替えるということになりますと、共和党の好きな人で埋め尽くされる可能性があるわけですけれども、ただマーケットは多分そういう状況になれば、それを懸念してくるということがあるわけですね。ですからマーケットを味方にするというのが、FEDとしては1つ考え方としてはあるかなというところがありますね。」

--こういった人事を今予想を立てていただきましたが、いつぐらいから話が出始めるでしょうか。

「この(空席の)3人は比較的早く埋まるんじゃないかと言われてますし、それからイエレンさんは来年2月という議論がありますけれども、イエレンさん自身も実は秋に理事ポストに入られて練習して議長になっているわけですね。」

--となると、もしウォルシュ氏が入るとなると、まずここに(理事ポストに)入って・・・。

「ええ、比較的早く任命されて、半年ぐらい慣らし運転をして、議長に入られるという可能性もあります。そうなるとマーケットは先取りして動きますので、春ないし初夏からこの議論がワーッと盛り上がってくる可能性がありますよね。

--こういう人たちというのは評価できる?

「資質は非常に高い方ですけれども、意見は今の体制とはだいぶ違う可能性があるということですね。」

--はい、フィッシャーさんもいなくなる。それからブレイナード氏ももしかしたら辞めるのではないかと・・・。

「ええ、もともと民主党の財務長官だったと言われている人ですね。」

--ですからなんと来年もしかしたら、7人中6人が変わるかもしれない。

「ほぼ全取っ換えということですよね。」
 

■【中国NOWCAST】
今回の中国ウォッチャーは野村証券の郭穎(かくえい)さんです。今週のピックアップトピックスは「ビットコイン人気再燃か」「自転車通勤復活!?」「2月製造業PMIに注目」の3本です。中国で為替ヘッジの手段とされるビットコインの価格は1月に中国当局の管理強化で取引量が大幅に縮小、価格も調整しましたが2月以降再び上昇に転じています。これは中国の民間の元安に対する懸念や不安、また元安のリスクヘッジの需要の拡大と解説します。

(フリップ1:今週のピックアップトピックス)
(1) ビットコイン人気、再燃か
(2) 自転車通勤、復活?
(3) 2月製造業PMIに注目

(1) ビットコイン人気、再燃か

中国で為替ヘッジの手段とされるビットコインの価格は、1月に中国当局の管理・強化で取引量が大幅に縮小、価格も調整したが、2月以降、再び上昇に転じている。

《野村証券/郭エイ氏》
「中国国内で買ったビットコインを海外のプラットホームに送金して、海外でドルに換金することが可能です。去年から中国では資本流出規制が強化されていたので、国内で人民元安のリスクをヘッジ出来る数少ない手段として、ビットコインが使われています。ビットコインの価格は、時と場合によるが、中国国内の民間の人民元に対する期待をある程度、観察する指標の1つではないか。元安の懸念や不安、あるいは元安のヘッジの需要が大きくなっている。」
 

(2) 自転車通勤、復活?

実は大都市で自転車シェアリングサービスが拡大している。スマホの専用アプリで簡単に借りられて、環境にも優しいと人気だそう。
《野村証券/郭エイ氏》
「去年までの登録ユーザー数は1800万人くらいある。去年1年間で実は8倍になった。2019年には1億人になるという予想もいま出ている。車があふれすぎて、いざ街に出てみると、渋滞で全く見動きが取れないことがある。この需要にちゃんとマッチできる新しいサービスとして生まれて、(自転車が)息を吹き返したのだと思う。」

(3) 2月製造業PMIに注目

3月1日に2月の製造業PMI(購買担当者景気指数)が発表される。国内鉱工業は去年8月以降、在庫積み増しサイクルに入り、底堅い結果になる見通しだ。今後については・・・。
 

《野村証券/郭エイ氏》
「PMIの中の原材料在庫から完成品在庫を引いた差は、企業の在庫積み増し意欲をおおむね反映できる。これが去年8月以降、ずっと上昇しているので、要は企業が生産の拡大に備えて、どんどん原材料をたくさん買い込んでいるという状況なので、この状況はおそらく4-6月期まで続くのではないか、と個人的には考えている。」


・ 「2月製造業PMIに注目」について

--在庫を増やそうと企業はしているんですね。

《野村総研/井上哲也氏》
「ええ、足下では少しポジティブな動きですよね。ただ長い目で見ると過剰生産という問題がありますので、どういうふうに出てくるのかなと、もう少し注目したいと思います。」
 
中国株式
ちなみに郭エイさんによると、中国株式の2017年の見通しは強気だそうです。名目GDP成長率は、今年10%を超える伸びと、2012年、2013年並みになる可能性を指摘。企業業績が改善が見込まれるそうです。
 

■日経朝特急

森永製菓、乳業統合へ
森永製菓と森永乳業が来年4月をめどに経営統合することが分かった。統合で売上高は8000億円に迫り、明治ホールディングスに続く総合製菓乳業メーカーが誕生する
《菓子乳業メーカー売上高順位》
1位 明治ホールディングス
2位 森永製菓
3位 雪印メグミルク
4位 江崎グリコ
5位 カルビー
6位 森永製菓
7位 ロッテ
相互の販路を活動して海外事業を拡大し、研究開発機能を強めて、消費者の健康志向に応える商品づくりを進める。
 

「情報銀行」創設へ実験
政府が情報銀行創設に向けた取り組みを本格化する。情報銀行はインターネット通販の購買利益などの個人情報を一括管理するもので、初の実証実験を年内に実施する。事業者への国の認証制度の導入やセキュリティー対策など、企業向け指針を検討し、来年の法整備を目指す。企業が個人の好みや行動などの膨大なデータを活用し、顧客獲得や商品開発に生かす流れを後押しする。
 

イケア、本格ネット通販
家具小売り大手イケアジャパンが4月からインターネット通販を本格展開する。家具のネット通販はニトリなども力を入れていて、家電に次ぐ規模になっている。イケアのネット通販は、食品や植物を除く約9000品が対象で、愛知県弥富市の物流センターを1.5倍に拡張し、発送体制を整える。開始10年で全社売上高の5割にまで育てたい考えだ。
 

■日刊モーサテジャーナル

FOMC議事要旨「3月利上げ強く示唆」
FOMC連邦公開市場委員会の議事要旨をどう読み解くのか。注目を集めたのが利上げの時期をめぐるフェアリースーンというキーワードだった。実は昨日の番組でこのニュースをお伝えするに当たって、このフェアリースーンを「比較的近い将来」と解釈するのか、「かなり近い、つまり3月の利上げを示唆した」と捉えるべきなのか、テレビ東京NY支局でも議論が白熱した。
ウォールストリートジャーナルは、FRBは積極的な利上げを目論むとの見出し。フェアリースーンとの表現を「3月の利上げを強く示唆した」と受け取っている。記事は、「トランプ政権が検討する減税と財政出動が、FRBをより積極的な利上げに動かしている」、と解説。「イエレン議長が来月3日に予定される講演で、利上げに向けたよりはっきりしたメッセージを発信するかもしれない」、と伝えている。
 

移民制限強化で米経済失速?(ウォールストリートジャーナル)
トランプ政権が声高に主張する移民の入国制限の強化について、「もし厳しい規制が課さられれば、アメリカ経済に暗雲が立ち込める」、と伝えている。
人口における65歳以上の高齢者の割合を示したグラフ。移民制限を強化した場合、高齢者の割合が高まり労働人口不足が深刻になるかもしれないという。経済成長をけん引するのは、やはり働く人の数とその生産性。多くの価値を生み出す人がたくさんいれば経済は成長する、というわけだ。「トランプ政権が目指す3%の経済成長は高齢化が急速に進むとなかなか難しい」、と記事は懸念している。また規制が強化されれば、特に農家、レストラン、工事現場などで人手不足が深刻になる可能性が高く、企業は頭を抱えているという。
 

トランプ政権、トイレ問題で指針撤回(ワシントンポスト)
心と体が一致しないトランスジェンダーの児童や生徒が心の性に合わせた形でトイレや更衣室を使えるよう、公立学校に求めた指針、これをトランプ政権が撤回し波紋を広げている。去年、オバマ政権下で出されたこの指針を撤回した理由として、トランプ政権は法的議論が十分尽くされていないと主張した。なお公立学校に対しては、LGBTを含め全ての生徒、児童が安全な環境で過ごせるように指示しただけで、まだ新たな指針は示されておらず、議論を呼びそうだ。
 

・ FOMC議事要旨「3月利上げ強く示唆」

--議事要旨のフェアリースーンについては、井上さんも悩まれたそうですね。

《野村総研究所/井上哲也氏》
「はい、結局、日経さんのをそのまま使ってしまいましたけれども、比較的近いですね。」

--でも話し言葉で言うと、もうちょっとニュアンスが・・・。

「結構っていう感じですかね。」

--でも何故これを付けたんですかね。フェアリーという分かりにくい・・・。

「ええ、その一方で、経済見通しは変えていないんですよね。ですから私は牽制球だったのかなというふうに思ってまして、この議事要旨の中にもありましたけれども、緩やかな利上げというのは1~2回だと思われると困るという議論もありました。皆さん、もう少しやりますよというメッセージを出したのかなと思ったんですけど・・・。」

--もう少し織り込んでね、というメッセージだったんでしょうか。
 

■ニュース

米財務長官「ドル高に懸念」
アメリカのムニューシン財務長官はドル高について「短期的にはアメリカ経済にプラスでない面もある」と述べ懸念を示しました。22日付けのウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューに答えたもので、ムニューシン氏はドル高に懸念を示しながらも同時に「アメリカ経済の力強さを示し、長期的には好ましい」とも指摘しました。一方、税制改革についてはCNBCテレビのインタビューで議会が夏休みに入る8月までに議会を通過させたいとの考えを示しました。「中所得者層への減税と法人税制の簡素化を優先する」としています。また中国を為替操作国に認定するかは「4月に予定している為替報告書の公表前には判断をしない」と述べ、中国を為替操作国と断定しているトランプ氏とは距離を置きました。

 
外相会談でメキシコが強い懸念
メキシコを訪れているアメリカのティラーソン国務長官はビデガライ外相と会談し不法移民対策などへの理解を求めました。しかしビデガライ外相は強い懸念を示し、両国の立場の違いが鮮明になりました。会談でティラーソン長官は麻薬の密輸などを防ぐため国境の管理や不法移民対策を強化する方針を伝え理解を求めました。しかしビデガライ外相は「メキシコを危険視する政策は侮辱的だ」と述べ、強い懸念を示しました。両者は今後協議を重ねる方針で一致しましたが意見の隔たりが縮まる見通しは立っていません。
 
 
米活動指数 予想外のマイナス
アメリカ経済全体の動向を示すシカゴ連銀の全米活動指数が予想外のマイナスです。1月の指数は前の月のプラス0.18からマイナス0.05に落ち込みました。構成する4分野のうち「雇用」などが上昇した一方、「生産」と「消費・住宅」が悪化しました。
構成する4分野:雇用0.06、販売・受注0.02、生産-0.07、消費・住宅-0.05
 
 
米新規失業保険 24.4万人
アメリカの先週1週間の新規失業保険申請者数は前の週から6,000人増え24万4,000人となりました。一方トレンドを示す4週移動平均は4,000人減って24万1,000人となり、1973年以来の低水準を記録しました。
 
 
製造業大手と会談 貿易赤字を改めて指摘
アメリカのトランプ大統領は製造業大手のトップと会談し、中国との貿易赤字がおよそ5,000億ドルに達していると指摘した上で「習近平国家主席とも話している。この問題には非常に厳しく対応する」と強調しました。またメキシコとの貿易赤字についても是正に取り組む姿勢を改めて示しましたが、具体策については触れませんでした。日本に関する言及はありませんでした。
 
 
日産自動車 ゴーン氏 社長を退任
日産自動車はきのう、カルロス・ゴーン氏が社長を退任する人事を発表しました。日産の社長が交代するのは17年ぶりです。カルロス・ゴーン氏は2000年に日産の社長に就任し現在は会長と社長、CEOを兼務しています。今回発表された4月1日付けの人事で社長とCEOを退任し、代表権のある会長に専念します。今後は、日産とフランスのルノー、さらに三菱自動車のグループの連携強化に注力していくと見られています。後任の社長には共同CEOの西川廣人氏が昇格します。
 
 
きょうから プレミアムフライデー 始まる
月末の金曜日の終業時間を早めることで消費を喚起する「プレミアムフライデー」がきょうから始まります。百貨店や飲食店は早く帰る人たちを呼び込もうと、さまざまな関連商品の販売やイベントの開催を企画しています。経産省によりますと、早帰りなどの取り組みが確認できたのはおよそ120社だということです。
 
 
6月から運行開始 JR西 豪華列車「瑞風」公開
JR西日本は6月から運行を開始する豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」を公開しました。車両のコンセプトは「ホテルが走る」で、最上級のスイートルームは、1泊2日で75万円からとなっています。関西や山陰・山陽地方を巡る5つのコースが設定されていますが、すでに9月出発分まで完売しています。
 
 
2月の月例経済報告 景気判断を据え置き
政府は2月の月例経済報告を発表し、景気判断を「一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」として、前の月までの判断を据え置きました。個別の項目では設備投資、企業収益、輸出、輸入の4項目を上方修正しました。一方、個人消費は生鮮食品の値上がりにより節約志向が高まっていることを踏まえ、11ヵ月ぶりに下方修正しました。
 
 
村上春樹さん 新作「騎士団長殺し」発売
村上春樹さんの新作小説「騎士団長殺し」全2巻がきょう午前0時に発売されました。村上さんの複数巻に渡る長編作品は7年ぶりです。事前に内容が一切明かされなかったこともあって関心が高く、東京・渋谷区の書店には、熱心なファンが集まりました。初版の発行部数は第1部と第2部あわせて130万部となっています。
 
 
金正男氏殺害 大使館員の聴取求める
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、マレーシア警察はきのう、事件への関与が疑われている北朝鮮大使館の職員について聴取に応じるよう改めて訴えました。北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、マレーシア警察はきのう、聴取を求めている北朝鮮大使館のヒョン・グァンソン2等書記官について、「何も隠すことがなければ協力すべきだ」と述べ、聴取に応じるよう重ねて訴えました。ヒョン書記官をめぐっては、事件当日、国外へ逃れる4人の容疑者を見送る様子が空港の監視カメラに映っていたと一部の現地メディアが報じるなど事件への関与が指摘されています。一方、マレーシア警察がヒョン書記官の聴取を求めていることに対し、大使館の職員は、きのう「われわれの外交官に関する発表はすべてうそだ。誹謗中傷であり受け入れられない」と主張しました。
 
 
国有地売却 野党からの追及相次ぐ
学校法人「森友学園」に国有地が格安で売却された問題をめぐって国会では野党からの追及が相次ぎました。民進党の玉木議員はおよそ8億円を値引きする根拠となったゴミの撤去費用について「実際に撤去が行われたか調査すべきだ」と求めました。麻生財務大臣は「土地はすでに売却済みで調査は必要ない」と応じませんでした。
 
 
日本の立ち食いステーキ NY進出
立ち食いステーキの専門店「いきなり!ステーキ」が、海外1号店をNYにオープンしました。若者が集うイーストビレッジに構えた1号店。中に入ると椅子はなく「立ち食いスタイル」。メニューも日本と同様、肉の種類と量を自分でオーダーする仕組みです。醤油だれをかけて食べる日本で一番人気のリブロースステーキは、530グラムでおよそ48ドルです。
《ペッパーフードサービス/一瀬邦夫社長》
「新しいコンセプトだが立って食べてもいいというひとはいると思う。」
 
 
■【コメンテーター】野村総研究所/井上哲也氏

・ 米国財務長官「ドル高に懸念」

--ムニューチン財務長官がどういう考え方で、どういう立ち位置なのかというのを市場も注目していますが、いかがですか。

「為替に対しては冷静な議論をされていると思いますよね。ですから短期と長期をきちんと分けておられるという話もありますし、それからウォールストリートジャーナルの記事の中では、中国に関しても為替の問題と通商問題は別に考えるというふうにも仰っているので、その点は為替だけで攻撃するという感じではないという意味では、非常に冷静な立場をとっておられると思うし、トランプさんと少し距離感がありますよね。

--それから大事なのは政策、税制に関して、8月の議会通過までに・・・。

「休会までにはちゃんと通しますということを仰っていましたね。そこは市場に対し安心感が出るかもしれないと思いました。」

 
・ きょうの経済視点 「政治の季節から経済の季節へ」

「トランプ大統領も、当選直後は政治的メッセージもいいですけど、もうそろそろ具体的な政策をどんどん出していかないと、マーケットも持たなくなっちゃいますよね。」

--マーケットは少しじれてきた感じが・・・。期待はまだありますけど・・・。どういったところが出ているのが一番いいですか。減税のところ?。

「一番、減税ですね。法人税減税のところが具体化していくというところだと思いますね。」


2017.2.23 Newsモーニングサテライト

2017年02月23日 14時09分02秒 | MS
■マーケット

NYダウ 9日連続最高値
ダウは30年ぶりとなる9日連続高値更新。注目されたFOMC議事要旨に市場はドル安金利低下で反応しました。議事要旨は多くの参加者が早い時期の利上げに同意しているとした一方で、トランプ政権の政策に対する不確実性やドル高の悪影響を心配する意見も示され、早期の利上げに慎重と市場は受け取ったようです。実際ドル円は議事要旨発表後、一時113円を割り込むなどドル安・円高方向に動きました。市場の動きから見た3月利上げ確率も低下しています。ダウは32ドル高、2万775ドル。ナスダックは3日ぶり反落5ポイントの下落、5,860。S&P500も3日ぶりの反落2ポイントマイナス、2,362でした。
 
【NY証券取引所中継】FOMC議事要旨を分析
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏

--今はちょっと小動きな感じですね。

そうですね。S&P500とナスダックは小幅安で推移する一方、ダウはデュポンとスリーエムの押し上げによって、小幅高となっております。このペースで行くと、ダウは9営業日連続で過去最高値を更新しそうな勢いです。

--さてニュースでお伝えしました議事要旨をどうご覧になりましたか。

多くの参加者は「景気が想定通りか、もしくはそれ以上に推移すれば、早めの利上げが適切である」との認識を示しました。言葉通りに受け取れば、かなり利上げに前向き、いわゆるタカ派の内容だったと思います。しかし株価は小動きで、ドルはドル安に大きく動きました。

--つまり為替を見ると、ハト派的な動きですよね。

はい、財政政策やドル高以外に市場が注目していたのが、FRBのバランスシート縮小を巡る議論でした。しかし議事要旨では前回の会合では議論されず、今後のFOMC会合で実施していくことが示されました。これは既に縮小について議論されていたのではないか、という懸念を払しょくするもので、差し引きハト派的な内容であったと捉えることができると思います。


【NY証券取引所中継】NY株 上昇余地あり
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏

--結局、全体としては底堅い動きと言ってよかったでしょうかね。

そうですね。S&P500とナスダックは小幅安となりましたが、ダウはデュポンとスリーエムの押し上げによって小幅高となり、30年ぶりの9営業日連続で過去最高値を更新しました。

--ダウは30年ぶりの9営業日連続で過去最高値ということなんですが、となると逆にある程度の下落も心配になりますよね。

はい、しかもトランプ政権の貿易政策や移民政策を巡る不透明感が常に付きまとっていますから、高値警戒感が意識されるのはむしろ自然かもしれません。
(フリップ1:株価ピークアウト時の共通点は?)
しかし2回の株価のピークアウト局面、2000年3月や2007年10月との比較では、金利が上昇していたことは共通していますが、実はそのほかの類似点はあまり多くありません。
 

--そうなんですね。どういった現象を比べているんでしょうか。
 
(フリップ2:過去(2000年と2007年)との比較)
類似点が確認されている、また確認されていない点を比較すると、実質金利の上昇やM&Aの活発化などが過去の2回との類似性が指摘されています。しかし実は確認されていない面のほうが多い状況です。急速に高値を切り上げる動きや株式ファンドへの大量資金流入などは見られておらず、過度な高値警戒感は時期尚早という見方もできます。

--となると今後どんな動きになってくると、高値警戒モードになってくるのでしょうか。

投資家が先行きにさらに楽観的になり、銘柄を取捨選択することなく株を購入するような状況がその1つです。
(フリップ3:売り越し基調続く)
先ほどの株式ファンドへの資金流入は、売り越し基調が続いていますが、足下の株価上昇をきっかけに、特に個人投資家を中心に買いが強まれば、いよいよ過熱感が高まってくる可能性があります。
 
 

【為替見通し】注目ポイントは「ユーロ円」
解説はHSBCの花生浩介氏

--FOMC議事要旨の反応はドル安でしたね。

ドル円は113円の前半から半ばで推移したんですけど、FOMCの後は若干下落している。FOMCの内容は景気に対する強気の見方というのはたぶん継続していると思うんですけど、利上げのタイミングについては判断を先送りしている。その意味ではちょっと影響は限定的といいますか、まだちょっとマーケットとしては消化しきれていないという感じだと思います。

--今日の予想レンジは、112.70~113.70円です。

ドル円は113円前後でレンジワークかなと思っておりまして、マーケットの一番の焦点というのはトランプの税制改革案、これが市場の焦点だと思うんですけど、この発表自体は多分来週以降の予定なので、それまでは基本的なレンジワークが続くと思います。

--注目ポイントは「ユーロ円」です。

欧州では報道でもありますように、フランス大統領選挙がルペンの支持率が伸びているということで、注目されているわけなんですけれど、一方、昨日はルペン陣営のスキャンダル報道もありまして、正直言って情勢は混とんとしていると思うんですよね。そういう不透明感をちょっと嫌気してドイツ国債が買い進まれて、一方、為替市場ではユーロの売り圧力が高まっている。
(フリップ:ユーロ売り圧力高まる)
これについて言うと、ユーロ円も影響が顕著に表れていて、いま現在のレベルは119円の前半のサポートラインをうかがう形になっているので、これが切れて119円を割り込むようだと、ドル円にも売り圧力がかかってくると思いますので、その意味でユーロ円も要注意ということだと思います。

【日本株見通し】注目ポイントは「世界景気敏感株の確認」
解説は野村証券の若生寿一氏

--今日の予想レンジは、19250~19500円です。ダウは強いですね。

そうですね。実は日本株も弱くはないですね。きのう日経平均は下げましたけれども、ジャスダックは9日連続で上がってますし、TOPIXは昨年来高値を昨日の引けで更新してますので、決して地合いは悪くない。その中で今日はちょっと材料不足なので、FOMCの議事要旨をどう消化するかとかっていう為替の動きに左右されるということです。地合いは強いので、売りにくいと思います。

--注目ポイントは「世界景気敏感株の確認」です

(フリップ1:日本株は世界景気と連動)
来週に目を向けたいんですが、コチラは製造業の平均景況感ですね。以前もちょっとお話したことがあるんですが、日経平均と日米中の製造業の景況感の平均が、ご覧の通り結構、連動している。去年の秋も結局、景況感が先に9月から改善を始めて、10月に日本株が上がって、そこからトランプラリーという流れでしたので、世界景気の追い風を受けている。tあだちょっとドル高一服で短期的に株価の上値が重くなっているという状況なのかなと思います。

--確認するという上では、1日にありますアメリカと中国の製造業の景況感が発表になります。

(フリップ2:日米中の製造業の景況感)
日本のほうは今週、速報値が出まして、コチラは改善をしているんですね。ですからあとはアメリカのISMと中国の製造業PMI、この辺り堅調を維持するようであれば、先ほどの日本株が世界景気の後押しを受ける形が続きますので、短期的に頭を抑えられるようなことがあったとしても、こういう形で業績の堅調な環境が続けば、株価の割安感が結局強まっていくことになりますから、タイミングはともかくとしてそのあとの反発のエネルギーがたまっていくと考えています。

--タイミングが知りたいですね。

そうですね。そこに関してはやっぱり景気が大事なんだと思います。ですから景気がしっかりしているというのが分かって、それに乗ってアメリカがちゃんと利上げができると、そこを確認していけば、やはり割安感の評価で上がっていくということだと思います。
 

■【プロの眼】日本企業の「稼ぐ力」強化で業績上振れへ
10-12月期の決算発表を受けて野村証券では今期と来期の業績見通しの見直しをしている。中間決算後の予想と比較すると今期、来期ともに上方修正の見通し。日本企業の「稼ぐ力」の原動力は何なのか。野村証券の若生寿一氏が解説する。

--10-12月期の業績発表を受けまして、野村證券では今期、それから来期の日本企業の業績見通しを見直しているというところですね。どんな状況でしょうか。

(フリップ1:主要企業(除く金融)の業績見通し)
「いま金融を除く主要企業について、アナリストの見直し修正は峠を超えているんですが、現状をご紹介すると、今期(17年3月期)が1.7%経常増益ですね。それから来期(18年3月期)が14.6%増益ということになってまして、いずれも前回、中間決算の後と比べると上方修正といことになってます。」

--その要因というのはやはり為替・・・。

「はい、円安ですね。トランプ大統領の減税政策については、現状では明確には織り込んでいないという状況です。」

--為替も随分と前提が変わりまして、103円から114円というところへ。ただ若生さん、こうした為替によって業績上方修正というだけですと、やはり不安要因になりますね。

「そうですね。ですから為替は一時的な利益の変動要因として重要なんですけど、今後を考えるうえでは企業の稼ぐ力ですね。実は今年度を見ていただきたいんですけど、減収で増益という形なんですね。ですからぱっと見は、コストカット、リストラとかをやって、後ろ向きの形で何とかひねり出しているのかなというふうに思われるかもしれないんですが、実は違います。稼ぐ力、収益体質を見ていただきたいなと思います。」

(フリップ2:稼ぐ力が強まる)
--こちらをご覧いただきましょう。

「売上高営業利益率、売り上げに対して営業利益がどのくらい残ったかという、その割合を示すんですが、これが稼ぐ力の指標になります。ご覧いただきますように、着実に上がってきているという形です。今年度、加工型の製造業(青色のグラフ)だけ、ちょっと円高の影響とかで売り上げの落ち込みにコストカットが追い着かなかった部分というのがあるんですが、それ以外は新年度にかけて上昇傾向ということです。業界再編とか、設備廃棄の効果が出ている化学などを中心に、素材型の製造業(赤色のグラフ)も伸びている。あるいは非製造業(緑色のグラフ)もしっかりしているということになります。これまで結局、例えば、ファクトリーオートメーションの進展とか、あるいは物流の効率化とか、そういういろんな経営努力が為替の変動を乗り越えて、日本企業の稼ぐ力、こういう収益力の評価につながっているということが示唆されています。ですからこういう状況で、新年度にかけて世界の景気回復が続いて、ドル円の極端な円高がなければ、売り上げの改善が想定以上に稼ぐ力が強まっているわけですから、利益が残って、さらに利益が上がっていくという形で業績がさらに上振れしていくというのが期待ができるのではないかと思っています。」

 
■【特集】建設ラッシュの裏で“驚きの食堂”が大人気!?
今、首都圏ではビルの建設ラッシュが続いている。そうした建設現場での食堂事業で急成長している会社がある。アサヒコーポレーションという会社だ。この会社の特徴は作り置きの弁当ではなく、職人たちの休憩時間にあわせて出来立ての食べ物を準備する点だ。例えば揚げたての「から揚げ棒」は150円。天ぷらそばは370円。施工会社の鹿島建設などは、職人たちの働く意欲を高めるため、建設現場にこうした食堂の誘致を図っている。そして、伸び続ける建設現場という市場にコンビニ大手のローソンも目を付け始めた。

東京・日比谷にある建設中のビル、映画館やオフィスが入居する大型複合施設で来春オープン予定(新日比谷プロジェクト)。施工は鹿島建設、現在工事関係者およそ1500人が作業に当たっている。昼の休憩時間、職人たちがエレベーターで向かった先は、このビルの11階。そこにあったのはプレハブ小屋で、現場で働く職人たち専用の食堂があった。経営しているのはアサヒコーポレーションという会社。

人気の秘密とは何なのか。午前11時、そば用の天ぷらを揚げ始めた。職人たちの休憩時間にできたてを用意するのが人気の秘訣だ。通常、建設現場では作り置きの弁当を出されることが多いという。しかしここでは熱々の天ぷらそば(370円)、ごはん300グラムのボリュームたっぷりのカレー(400円)などが安く食べられる。
鹿島建設の吉川淳さんは「味やサービスが非常に満足のいくものだったので、党現場に採用してみることにしました。非常に評判はいいですね。」と話す。今や建設ラッシュで現場は人手不足ぎみ、職場環境を良くすることで、職人の働く意欲を高めようという狙いだ。

東京・品川区にアサヒコーポレーションの本社がある。8年前(2009年)に創業し売り上げは約4億2000万円。井上義市社長はもともと建設会社で働いていたが、この分野に需要があると見込んで独立した。

《井上義市社長》 「東京オリンピックに向けて建設ラッシュも進んで、弟子から今後もかなり需要はあると思うんですよね。」

今後、既に10店舗の出店が決まっているという。その一つが日本橋室町3丁目の再開発ビルで、今回、食堂を出店するのは、敷地内にある仮設休憩所の一角。アサヒコーポレーション以外にもローソンなど3店舗が出店する。ローソンも増え続ける建設現場を有望な市場として捉えていた。

《ローソン広報室/竹元裕貴さん》
「一定の客の人数は見込めますし、工事現場も増えてくると思いますので、良いお話があれば、今後、個別に検討していきたい。」

アサヒコーポレーションではライバル店舗とどう闘うか作戦会議を開いていた。いま活況となっている建設現場、しかし東京オリンピック以降はその勢いは減速するのでは?

《アサヒコーポレーション/井上義市社長》 
「東京駅周辺とか丸の内、大手町は老朽化した低いビルが結構あるが、軒並み建て替え計画が入っていますので、東京オリンピック後も関係なく、(うちの商売は)全然問題ないと思う。」


・ 「建設ラッシュの裏で“驚きの食堂”が大人気!?」について

--ニーズにこたえる、いくらでも掘り起こせるということなんですね。

《野村証券/若生寿一氏》
「まだまだやることがあるということなんでしょうね。」

--ほかにどんなことが考えられますか。

「ですからあの中で決済を一括化してしまうとか、あるいはそれと同時に給与計算を同時にやっちゃうとかですね、いろんなことがあると思いますね。」
 
 

■日経朝特急

ヤマト、宅配総量抑制へ
ヤマト運輸の労働組合が今年の春季労使交渉で、初めて宅配便の荷受け量の抑制を求めたことが分かった。人手不足とインターネット通販の市場拡大による物流危機で、長時間労働が常態化。現在の人員体制では限界として、要求に盛り込み、会社側も応じる方向だ。深刻なドライバー不足を背景に、広がるネット通販を支えてきた即日配送などの物流サービスに軋みが生じている。


男女の賃金格差、解消遠のく
厚生労働省の調査によると、フルタイムで働く女性の平均賃金は月額24万4600円と、3年連続で最高となった。これは男性の賃金の73%で、男女格差はこの20年で10ポイント縮まり、過去最少を更新した。ヨーロッパ各国などと比べると、格差はなお大きく、男女間の同一賃金の実現はまだ遠いようだ。


国債購入日、事前に公表
日銀は、これまで当日まで明らかにしていなかった国債購入の実施日を前月の最終営業日に公表する検討を始めた。国債を買い取るスケジュールを事前に市場参加者に知らせることで、長期金利が急変動する事態を避ける。


■日刊モーサテジャーナル

米国、不法移民の大半が強制送還の対象に
米国政府は21日、不法移民を取り締まる時の新たな指針となる覚え書きを公表。これについて米国各紙は一面で伝えている。新たな指針通りに取り締まりが実行されれば、殆どの不法移民が強制送還の対象になる可能性がある模様だ。これまで強制送還の対象は、殺人といった重罪で有罪判決を受けた不法移民などに限られていた。しかし今回発表された指針では、これまで猶予が認められてきた長期滞在の不法移民も強制送還の対象になる。米国には1110万人の不法移民が居ると言われていて、3分の2が既に10年以上、アメリカに住んでいるという。
ニューヨークタイムズは、取り締まり強化による直接的影響は不透明としながらも、今後この新たな指針を巡り、ニューヨークなど不法移民の保護を謳うサンクチュアリ・シティーとの対立がさらに深まることを懸念している。


保護主義トランプ、事業はインターナショナル
米国の国内産業保護を前面に打ち出すトランプ大統領だが、トランプ大統領が展開するビジネスを見てみると、海外での商標登録が多く、想像以上にインターナショナル。
ニューヨークタイムズは、その矛盾を指摘している。記事によると、2000年以降、28ヵ国で約400件の商標登録が行われていたとのこと。壁を作ると敵対視するメキシコでも、過去10年間に25件の登録が行われていた。記事は、「トランプ大統領は自らを反グローバリズム主義者だと言いながら、ビジネスマンとしてはその主張は全く異なるようだ。」、と批判している。


オーガニック野菜輸入↑、アメリカの農家が悲鳴(ウォールストリートジャーナル)
アメリカでは有機野菜などオーガニック食品が大人気。海外からアメリカに輸入されるオーガニックのとうもろこしと大豆の量を表したグラフを見ると、どちらも年々増加しているのが分かる。価格が安い海外からの商品が増えたことで、価格も2016年、オーガニックのとうもろこしは前年比30%ダウン、大豆も20%下落した。「その結果、アメリカ国内でオーガニック生産を生産する農家が大きな打撃を受けている」、と記事は伝えている。記事によると、「地中海諸国からの輸入が急増、特にトルコからの輸入増加が顕著で、オーガニックのとうもろこしと大豆について、2016年にはアメリカにとって最大の輸入国になった。」、という。
 
 
・ 「米国、不法移民の大半が強制送還の対象に」について

--アメリカの不法移民の数にも驚きましたけれども、今回の新たな指針によって、それが実行に移されるとなりますと、影響は多大ですね。

「そうですね。仮に不法移民の人たちがみんな追い出されてしまうと1000万人ということですね、1100万人とさっき仰っていましたから。そうするとこれはアメリカの労働供給に相当な影響が出てしまいますよね。それでそういう移民の方というのが結局安い賃金で働く。だからアメリカの企業にしてみると、コストを下げる役割を果たしてくれていたのは間違いないわけですから、そういう人たちを追い出してしまったら、コストが高くなりますよね。実はアメリカの保護主義的な動きというのがアメリカの経済にマイナスの影響をもたらすかもしれないというのを、ちょっとこの按配をうまく見極めなくてはいけないと思います。」

--さらにトランプ氏は雇用を守ると言いながらも、実際にそうやってコストが上がっていってしまえば、さっき仰っていましたけれども、オートメーション化といったような企業の動きというのが出てくるでしょうね。

「そうですね。やはり人件費削減のために、設備投資をしましょうとか、そちらのほうに代わってきてしまうということで、結局、雇用にとってはマイナスになるかもしれません。」
 

■今日の予定

1月企業向けサービス価格係数
16年12月景気動向指数(改定値)
2月月例経済報告
米1月シカゴ連銀全米活動指数
米アトランタ連銀ロックハート総裁講演


■ニュース

米FOMC議事要旨 不確実性を指摘
3月の利上げはあり得るのか。22日公表の1月のFOMC=連邦公開市場委員会の議事要旨は参加者の大半が先行きの不確実性を指摘するなど早期利上げに絶対的な自信を持てない姿が垣間見える内容でした。追加利上げを見送った1月のFOMCでは多くの参加者が「景気が予想通り、もしくはそれ以上に推移すれば早期の利上げが適切だ」との考えを示しました。ただ参加者の大半がトランプ政権の政策に関し「不確実性が多い」と言及したほか、複数の参加者が「ドル高が進めばアメリカ経済にとって下向きのリスクになる」と懸念を示しました。
 
 
米中古住宅販売 約10年ぶり高水準
全米不動産協会が22日に発表したアメリカの1月の中古住宅販売件数はおよそ10年ぶりの高い水準となりました。1月の販売件数は前の月に比べ3.3%増加、年換算569万戸で市場予想も上回りました。販売価格の中央値は59ヵ月連続の上昇となりました。全米不動産協会は「金利は上昇しているが雇用と消費者心理の改善が販売の増加に影響している」と指摘しています。一方、在庫は一年前に比べ7.1%減少していて、市場では今後の在庫不足を懸念する見方が出ています。
 
 
WTO「貿易円滑化協定」が発効
WTO=世界貿易機関は22日、加盟する国や地域で通関業務を迅速にできる「貿易円滑化協定」が発効したと発表しました。貿易にかかるコストが1割以上減ると期待されています。WTOのアゼベド事務局長は「WTOは歴史的な節目に達した」と訴え、自由貿易の促進に自信を見せました。
 
 
英GDP改定値↑0.7%に上方修正
22日に公表されたイギリスの去年10-12月期のGDP=国内総生産の改定値は、前の四半期に比べプラス0.7%で、速報値から0.1ポイント上方修正されました。製造業の生産が伸びたのが主な要因です。一方、2016年通年のGDPはプラス1.8%で、速報値から0.2ポイント下方修正されました。
 

北朝鮮の大使館職員が関与か
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、マレーシア警察はきのう、北朝鮮大使館の書記官が事件に関与した疑いがあると明らかにしました。マレーシア警察が新たに事件への関与の疑いを指摘したのは、マレーシアの北朝鮮大使館のヒョン・グァンソン2等書記官と高麗航空の職員です。警察は、2人ともマレーシア国内にいるとし、事情聴取するため、北朝鮮大使館に協力するよう求めました。一方、マレーシアの北朝鮮大使館は声明を発表し、警察の捜査を批判するとともに、逮捕された北朝鮮国籍のリ・ジョンチョル容疑者や実行犯の女2人の即時釈放を求めました。
 
 
“カジノ王”が大阪リゾート構想
マカオなどでカジノを運営するメルコ・クラウン・エンターテインメントのローレンス・ホー会長は大阪で構想している複合型リゾート施設の完成イメージ図を初公開しました。日本でのカジノ運営解禁をにらみアメリカのラスベガス・サンズは1兆円規模の投資を行うと明言していますがホー会長はそれ以上の投資の可能性があることを示唆しました。(ローレンス・ホー会長)「必要なものにはいくらでも投資をする。日本はカジノ市場で世界第2位になれる」
 
 
世界最大規模の指紋決算サービス
日本のベンチャー企業「リキッド」は、指紋だけを使った決済サービスを世界最大規模で展開します。インドネシア最大の財閥「サリムグループ」と合弁会社を作ります。まずはサリムグループの従業員50万人を対象に今週末から指紋登録を進め、初年度で指紋の登録者は100万人規模になることを見込んでいます。
 
 
小学校設立認可で疑問の声
安倍総理夫人が名誉校長を務める「瑞穂の國記念小學院」の設立認可をめぐり大阪府の私立学校審議会が臨時の会合を開きました。会合では委員から学校を運営する森友学園の財務状況や教育方針に疑問の声が相次いだということです。ただ、審議会の会長によりますと、よほどのことがない限り3月下旬には大阪府から学園に小学校設立の認可証が出されるということです。
 
 
中国住宅 45都市で上昇
中国の1月の新築住宅価格指数は主要70都市のうち45都市で前の月に比べ上昇しました。上昇した都市は前の月より1都市減り、住宅価格の高騰を抑えるために地方政府が強化している購入抑制策の影響が広がってきました。大都市を中心に相場の沈静化の傾向は強まっていますが北京は1年前より27%、上海が28%上昇していて価格の高止まりの状態は続いています。
 

皇太子さま57歳に
皇太子さまは、57歳の誕生日を迎えられました。皇太子さまは、去年8月に天皇陛下が「退位」の意向をにじませたお気持ちを表明して以降、初めての記者会見に臨み、陛下への思いを語られました。57歳の誕生日を迎えた皇太子さまは、去年8月の陛下の表明について、初めて感想を述べられました。また、皇太子さまは「陛下のお考えを真摯に重く受け止め、私自身が活動に当たって、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」と決意を語られました。その上で、両陛下については「ご自身のためにお使いになる時間をもう少しお取りになれるとよろしいのではないか」といたわられました。
 
 
地球に似た惑星7個
アメリカのNASA=航空宇宙局は22日、地球から39光年離れた恒星の周りに地球に似た惑星7個が見つかったと発表しました。NASAやベルギーのリエージュ大で構成される国際チームが南米チリの天文台にある望遠鏡などを使い惑星7個を発見しました。見つかった惑星は大きさや重さ、温度が地球に近く、水や大気が存在して生命を育むことができる地球型惑星の可能性がある、ということです。専門家は「銀河系は予想以上に地球に似た惑星であふれているのかもしれない」と指摘しています。
 


■【コメンテーター】野村証券/若生寿一氏

・ FOMC議事要旨、3月の利上げは?

--FOMC議事要旨、もっと踏み込んで表現してくるかと思ったんですが・・・。

「確かにいろんな不確実性がありますから、なかなかピンポイントでマーケットが3月利上げの確証が欲しいとか、バランスシートの議論の進展が欲しいとか、そういうピンポイントな話がなかなかなかったということだと思います。」

--ただ少し思ったよりもハト派的であったのであれば、もう少し株価は好感してもいい印象ですけれども・・・。

「そうですね。それこそここまでもうすぐ9連騰ということですし、RSIとか、短期的なテクニカル市場を見ても、やや過熱感が出ているところもありますので、その点では上値追いにくいというところもあるのかもしれません。」

--RSIというのは過熱感を表すと・・・。どの程度いま加熱していると・・・。

「70超えると買われ過ぎと言われることが多いんですけども、今は90を超えてきています。」

--相当過熱感があるということなんですね。

 
・ きょうの経済視点 「まだ押し目待ち?」

「今日、業績の話とか、景気の話とか、させていただいて決して株式市場を取り巻く環境は悪くはないという話をさせていただいたんですけれども、その割未投資家の皆さんは慎重だなという印象がありますね。だからやはり今年度を振り返ってみると、始まりが去年の3月末で16700円ぐらいで、安値が15000円を切ったところで、年明けに19500円ぐらいの高値を付けた。ということで言うと、この一年間を振り返ると、もうちょっと下で買いたいなと思っている方が多いのかなと思うんですよね。だから短期的にガス抜きをして、そのうえで買い上がりたいなというふうに思ってらっしゃる方が多いと思うんですが、もしかするとそれ以前に業績がいいかもしれません。」


2017.2.22 Newsモーニングサテライト

2017年02月22日 14時24分53秒 | MS
■マーケット

NY株 3指数とも最高値
連休明けのNY株はしっかり。ダウは8日連続の高値更新です。小売の決算や原油価格の上昇が材料です。原油価格が終値で今年初めて54ドル台を回復。OPECの事務局長がシェールオイルの増産は障害にはならないとの見方を示したことが安心感でした。小売大手の決算は市場予想を上回る内容で相場を下支え。ウォルマートはダウの中で上昇率トップです。株価は午後に入って上値の重さが目立ちました。フランスの大統領選の行方をめぐり不透明感も台頭し始め、金利や為替も影響を受けやすくなっています。ダウは高値更新118ドル高、2万743ドル。ナスダックは27ポイント上昇、5,865。S&P500は14ポイント上昇、2,365でした。

【NY証券取引所中継】米小売り決算を分析
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--連休明けもしっかりですね。

ウォルマートとホーム・デポの好決算で、景気に対する自信がダウを押し上げました。また2年債の入札が非常に強く、金利が低下、午後は高配当株が値を伸ばしました。

--小売り大手の決算をあらためてどう見ましたか。

まずホームセンター最大手ホーム・デポは期待通りです。
(フリップ1:ホーム・デポ11-1月期(前年比)》
売上高 222億700万ドル(↑6%)
純利益 17億4400万ドル(↑19%)
1株利益 1ドル44セント(予想上回る)
住宅価格の上昇や雇用の強さを受けて、住宅への投資が順調に続いています。心配された金利上昇の影響もなく、増配と自社株買いが経営陣の自信を示しました。見通しは保守的でしたが、プロの業者向けでもシェアが高く、インフラ政策の恩恵も期待できそうです。

--一方でここまでちょっと低迷していたウォルマートも今日は急上昇でしたね。

(フリップ2:インターネット販売の伸びなどで好決算に)
ここまではアマゾンとの競争が株価の重しでしたが、今回は買収したジェット・コムが貢献し、ネット販売が29%伸びました。ただ今後も投資がかさむため、Eコマースで利益が上がるのは先のことです。さらに人件費の増加や国境税リスクなどを慎重に見る投資家が多いようです。
 

【NY証券取引所中継】米“国境税”恩恵どこに?
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--市場は税制改正の詳細を待ち望んでいますよね。

ただ実際の影響は立場により違ってきます。全米小売業協会の調査によると、輸入品に対する20%の課税、いわゆる国境税を導入した場合、両親と子供2人の家計は、1年間に1700ドル(約19万円)の出費が増えると試算されています。例えば洋服などの衣料品で437ドル、ガソリン代は400ドルの支出が増える計算です。

--市場もその辺りは冷静に見ているようですね。

株式市場では国内調達、国内販売がキーワードになっていて、貿易摩擦のリスクや、国境税の不透明感を避けて、アメリカ経済の恩恵を素直に受ける企業が選考されています。
(フリップ:「国内調達・国内販売」企業が好調)
スーパー大手のクローガーやガソリンスタンドを併設するコストコなどの株価が堅調です。

--減税への期待も高いのですが、トータルで評価する必要がありそうですね。

そうですね。所得税減税は明らかにプラスで、小売業界は実行税率が高いため、法人税減税の恩恵も受けます。ただアパレル、おもちゃ、家電など、輸入調達比率が高い企業は国境税がどう決まるかが大きな不透明要因です。製造業を守ることに拘るトランプ大統領ですが、消費への影響がどう配慮されるか注目です。
 

【為替見通し】注目ポイントは「FOMC議事要旨」
解説はJPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏

--まずはNY市場を振り返っていかがでしたか。

日本時間から昨日はドルがどんどん買われていくという動きになってまして、そのまま海外時間で113円76銭ぐらいまで上昇していると思うのですが、その後米国のPMIが弱かったということで、ちょっと軟化しいている。ただ昨日一日を通じるとドルが最強通貨になっていますね。

--今日の予想レンジは、112.80~114.00円、注目ポイントは「FOMC議事要旨」です。

先週のイエレン議長の議会証言とか、経済指標も強いですので、利上げ期待がだんだん高まってきている中で、今日の議事要旨を受けて、その期待が変化するかどうかというところが注目だと思います。
(フリップ:米、年内2.28回の利上げ織り込み)
これがFF金利先物から見た利上げの織り込み度合いということなんですが、例えば5月3日のFOMCの利上げはだいたい今6割ぐらい織り込んできている状態です。これは年内の利上げ回数の織り込み度合いですが、2.28回ぐらいまで上がってきているんですね。これは昨日の数字です。なので利上げ期待がさらに高まれば、ドルが買われると言いたいところなんですが、これにドルの実効レートを重ねると、この利上げ期待の高まりに、ドルがほとんど反応していないんですね。

--これは何故なんでしょうか。

これはおそらく利上げ期待の変化が小さすぎるんだと思うんですよね。なので10年金利もこれに沿ってある程度動いているんですけれども、そんな大きな動きになっていないので、動けない。通常、これまでだと、利上げするとなると、毎回のFOMCとか四半期に1回とかいうことなんですけど、これって今って年に2回か3回かだけでやり取りしていて、2.2回から2.3回になりましたって言っているだけですので、長期金利に与える影響が弱いんだと思うんですよね。だからドルがあんまり動かない。結果的に今ドルというのは、年初来で一番弱い通貨になっているので、ここから多少利上げ期待が高まっても、ドル買いにはつながらないということなんじゃないかと思います。

【日本株見通し】注目ポイントは「海外投資家の新たな懸念材料」
解説はソシエテジェネラル証券の杉原龍馬氏

--今日の予想レンジは、19350~19500円です。
欧米市場は堅調な経済指標や原油高、好決算などから買われており、本日の日本株も寄り付きから先物主導で上昇しそうです。しかし全体的に売買代金は低迷しており、寄り付き後は方向感が出ずらいと見ております。

--注目ポイントは「海外投資家の新たな懸念材料」です。

(フリップ1:日本株、レンジ相場で足踏み)
米国利上げが確実視される中、ドル円がなかなか円安基調にならず、日本株はレンジ相場を抜け出せません。これは日米首脳会談が海外投資家に新たな懸念を与えてしまったことが背景にあります。一部の海外投資家はトランプ氏と良好な関係を築くため、安倍総理が大幅に譲歩したことが日米首脳会談が成功した理由だと見ていて、米国との関係を維持するために、日銀は早期テーパリング(量的緩和の縮小)に踏み切る準備があるという懸念が聞かれます。
(フリップ2:円の買戻し加速)
実際にCFCTのヘッジファンド、円ショートポジションを見てみますと、1月二四日以降は買戻しが加速していて、これが円高圧力につながっています。

--ではこの円高圧力、このレンジ相場が転換するきっかけというのは何でしょうか。

きっかけはアメリカの利上げです。米国利上げに対し、日銀が現在の金融政策をしっかりと踏襲すれば、海外勢の懸念も和らぐでしょう。既に黒田総裁は米国で利上げをしても、長期金利ゼロ%の誘導目標は変えないと明言しています。実際に行動で見せることにより、日銀早期テーパリング懸念は解消し、日米金利差による円安の進捗と株価上昇が期待できます。従って3月16日のFOMCは日本株にとっても非常に重要なイベントになると見ています。
 

【プロの眼】「今後3ヵ月のリスク要因」
今後3ヵ月リスクとなるイベントは目白押しだ。トランプ大統領も注目だが今為替市場で最もホットな話題はフランスの大統領選。このところの情勢でフランス国債売りが出ているようだがEU離脱を問う国民投票実施を主張する極右・国民戦線のルペン候補の支持率が上昇していて、フランス国債金利の対独スプレッドは大きく拡大している。来週のトランプ大統領の演説に関しては具体的な数字を伴った減税案が出てくる可能性は低い。大した話がでなければネガティブサプライズとなる可能性もある。こうしたリスク要因が重なった場合の円高はどこまで意識さえれるのかJPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏が解説する。

(フリップ1:今後3ヵ月のリスク要因)
--「今後3ヵ月のリスク要因」ということで、たくさんあるんですね。まず佐々木さんが注目するのは?
「たくさんあるんですけれども、いま為替市場の中で一番ホットなのは、おそらくフランスの大統領選(①4月23日、②5月7日)だと思いますね。」
 
 
 
 
 

(フリップ2:フランス国債売りでスプレッド拡大)
「世論調査でEU離脱のための国民投票を主張している国民戦線のルペン候補の人気が高まってきているということで、フランスの国債が売られ始めていて、ドイツとの金利のスプレッドがここまで(直近17日)開き始めているんですね。」
 
 
 
 
 

(フリップ3:ユーロ売り・円買いの権利が割高)
「加えてユーロ円のオプション市場なんですけども、ユーロ売り・円買いのプレミアムで、そのオプションの割高度合いを示しているリスク・リバーサルというのがあるんですが、これが急にここまで(直近17日)拡大していて、円買いユーロ売りをやるのがだんだんコストが高くなってきてる(図のA)。」

--そうなるだろうと見ているわけですね。

「そして昨日(21日)はもうこれがマイナス5まで来ちゃっているわけですね。去年のブレグジットの時(図のB)を抜いてきちゃっているということなんです。」

--それだけリスクを強く見始めたということだと思いますが、佐々木さんはどうご覧になりますか。

今のを見ていると、第2回投票でルペン候補が大統領になる可能性を完全に否定できなくなってきたという感じはするんですが、ただ6月の議会選挙で国民戦線自体が第1党になるというのはちょっとなかなか難しいと思われるので、実際にフランスがユーロ離脱というところに行くのは遠いとは思うんですが、でもだいぶリスクは高まっているということですね。」

--試乗もそれを織り込んでき始めたということですね。そしてやはり何と言っても「トランプ大統領の議会演説(28日)」もあります。

「これに関しては、我々はいま共和党案として出ている国境調整というのが法人税改革の中で、しっかり入れられてくる可能性がだいぶ低くなってきているというふうに見ています。ですのでこれも具体策が出なくて失望になる可能性があるんじゃないかと思います。」

--そして何と言ってもまたその後に控えているのが、「ブレグジット(3月中?)ですね。

「これはいま上院がメイ首相にEU離脱を申請する権限を与えるかどうかということで議論をしているんですけども、ちょっと遅れそうなので、3月末までずれ込む可能性もあるかなということですね。」

--そして「債務上限引き上げの期限切れ(3月15日)」というのもあるんですね。

「15日はいっぱい材料があるんですが、この期限切れ、実は本当に資金繰りが困るようになるのはおそらく4~5月にかけてということなんですが、これもちょっと意識されてくるでしょう。」

「そしてオランダの議会選挙はいま世論調査で極右の自由党が第1党になりそうだということなんですが、これも自由党だけで政権は取れないので、あとは連立も組めそうにないですので、そこまで急に気にすることはないかもしれないんですが、フランスへの影響も含めてやっぱり要注意だと思いますね。」

--波及するのが嫌だということですね。それから為替に関して言いますと、「米財務省の半期為替報告(4月中?)」があります。

「これはこの間の上院外交委員会の共和党と民主党メンバーが、それぞれ1人ずつ中国を為替操作国に認定することには超党派の支持があるという発言をしてますので、為替操作国に指定される可能性はちょっと出てきているのかなと思います。」

--となるとやはり為替は不安定になる。

「ちなみにこれはアメリカの財務省の基準によると、日本のほうが中国よりも為替操作国に当てはまりますので、中国が為替操作国になるのなら、日本も為替操作国にならないとは言い切れないという状況ではあるということですね。」

--その辺は懸念材料ですよね。そういった一連のリスク要因を控えたうえで、為替の動きをどうご覧になりますか。

「この一連の3ヵ月のリスクを受けて、私はドル円は110円を割れて、108円ぐらいまで落ちる可能性はあるんじゃないかなと思っています。去年もドル円は実は今の時期は同じくらいのところにいるんですね。113円ぐらいのところにいまして、去年初めて110円を割れたのは4月上旬ですので、まだまだこれだけたくさんのリスクファクターがありますので、それを受けて円買いになってくる可能性というのは十分あると思います。」


■【特集】中国・北京 人口抑制策の思わぬ波紋…
スマホで簡単に呼べる手軽さから、中国で右肩上がりの急成長をしている配車サービス大手、滴滴(ディディ)。ところが今、その滴滴の運転手が苦境に陥っているという。背景には、人が集まりすぎた大都市北京から人口を減らしたいという政府の「人口抑制策」の影響がある。北京や上海などの大都市では今、地方から職を求めて人が集まり、過度な人口集中が発生。PM2.5による環境汚染など深刻な問題の一因となっている。そこで北京では、北京戸籍以外の地方出身者への雇用を抑制し、市街地の再開発でも地方出身者を“追い出す”ような政策を始めている。しかし、そうした政策がこれまで地方出身者が支えてきた飲食や清掃、配達といったサービス業に影響が出る懸念も。日本企業も他人ごとではないと専門家は指摘。中国大都市で波紋を呼ぶ人口抑制策の現場を取材した。

--PM2.5による環境汚染などに悩む中国ですが、原因の1つとされているのが都市部への人口集中です。北京や上海などの大都市で今、地方から人が集まらないようにする人口抑制策が採られていますが、これが思わぬ波紋を広げています。

【中国“滴滴村”に異変!なぜ!?給与が半分に】
北京の中心から車で約1時間、昔ながらの平屋が並ぶ小さな村がある。地方、特に重慶から人が集まってできたゴカン村。村には新しい車が目につく。その理由は・・・。
ここは“滴滴村”と呼ばれている。“滴滴”は携帯電話のアプリから自動車を呼ぶことができる配車サービス。“滴滴”のドライバーなら稼げると村では転職する人が続出した。ところが今ある異変が・・・。

ドライバーの羅華奎さん(46歳)によると、一日に200元(約3400円)くらいの利益であまり儲からないという。いったい何が起きているのか。朝6時半、日が昇る前から仕事に出る羅さん、“滴滴”のドライバーは客からではなく、会社を通じ仕事を割り振られる仕組みだ。今回の報酬は180円ほどで、以前に比べ稼げなくなった、半減したと嘆く。

その理由は彼の使っている車にある。車は北京ナンバーではなく重慶のナンバーだ。去年12月、北京市は“滴滴”などの配車サービスの法律を改正し北京市内で営業するドライバーに北京戸籍の取得を義務付けた。地方出身者は締め出された格好だ。男性は罰金覚悟で、利用者が多い朝と夕方だけ細々とドライバーを続けている。

また付さん(47歳)は、“滴滴”のために、約9万元(153万円)で新車を買ったばかりだ。月に2万7千円のローンは月収の3分の1に当たる。今は引越し業に転職し生計を立てながら、なんとかローンを返済している。この村でかつて150人いた“滴滴”のドライバーは今や20人程度に減っているという。その背景には・・・。

【中国、人口抑制策の波紋、人手不足の懸念も】
北京市人民代表大会で、北京市の蔡奇市長代理(当時)は「総合政策的に人口調整をさらに進める」と述べた。北京市が進める大気汚染や物価高騰を抑えるための人口抑制策だ。人口抑制策はこれだけではない。去年10月に再開発のため取り壊された住宅街で、周辺の建物に「拆」と書かれていて、これは取り壊しの対象となることを示している。この地域に住む大半が地域出身者だという。雑貨店の店主に、商売に影響はあるか、尋ねると、「当然あるよ。地元の人は1500~1600人だが、地方の人が1~3万人はいたから・・・。」という。

北京市の人口抑制策として再開発の対象となっているのは、今年4000平方メートルにのぼる。懸念されるのは雇用の確保。宅配や清掃など、低賃金で働くサービスはこれまで地方出身者が支えてきた。しかし人口抑制策により人手不足になるという懸念の声もある。日本企業も例外ではないという。

《三井物産戦略研究所・国際情報部/小泉芳雄次長》
「セブンイレブンやローソンは今一番店舗数が多く、影響を受けやすい。外食のデリバリーをやっている”ほっともっと”などの労働の担い手という部分ではこれから影響が出る可能性がある。」

人口抑制策の副作用は減速する中国経済にさらなる影響を与えるかも知れない。

取材した中国の専門家の小泉さんは、中国の人口抑制策の一番の目的というのは、社会不安の解消のためだというふうに強調していて、中国政府は経済への影響に対する懸念よりも、物価の高騰などで都市部の住民が中国政府への不満を募らせることのほうが怖いというふうに分析しているそうです。
 

■日経朝特急

職務発明に報奨手厚く
社員が仕事で生み出した職務発明への報奨金を拡充する動きが広がってきた。三菱電機は社内で高く評価された社員に、上限を設けず支払う制度を検討。トヨタ自動車は上限額を2割引き上げ、支給基準も緩める。人工知能やあらゆるものがインターネットにつながるIoTをめぐり、国や業種をまたぐ人材争奪は激しくなる。国際競争で勝つには優秀な人材のやる気を喚起する工夫が欠かせない。


サービス・農業、海外人材拡大
政府は国家戦略特区法改正案の概要をまとめた。宿泊、飲食、警備などのサービス業で訪日客に対応する外国人を受け入れやすくするほか、農業分野にも呼び込む。外国人の活用で企業の競争力を強め、人手不足の緩和に役立てる。そのほか先端技術の開発環境の整備や社会保障の充実などがポイントだ。


通関手続き、簡素・透明に
WTO(世界貿易機関)の貿易円滑化協定がきょう発効する見通しとなった。アジアなどの新興国を含む約110の国と地域の通関手続きなどを簡素にし、事務的な面での貿易障壁をなくす。協定により世界の貿易コストは1割以上減る。米国や英国などで保護主義の懸念が台頭する中で、企業のグローバルな生産流通体制の整備を加速させる狙いだ。


企業の対応分かれる
今週金曜日が初回となるプレミアムフライデーは、企業の対応が分かれている。日本経済新聞が大手企業を対象に対応を聞いたところ、退社時刻を早めるよう対策を決定、検討している企業は全体の約37%あったが、現時点では特に対策は考えていないという答えも約45.1%あった。初回の盛り上がりが今後の普及の試金石になりそうだ。


■日刊モーサテジャーナル

トランプ大統領にスウェーデンが苦言(ニューヨークタイムズ)
ギクシャクするアメリカとスウェーデン。先週末に飛び出したトランプ大統領に発言は波紋を広げていて、記事は、外交の長期停滞に懸念を示している。
トランプ大統領は、「スウェーデンで昨夜何が起きたか、見るがよい。スウェーデンは多くの移民を受け入れてきたことで、想像もしなかった問題が起きている。」、と述べたものの、スウェーデン当局はそのような事実はないと即座に否定。記事の中で、スウェーデンのビルト元首相は「アメリカの大統領と言えば、世界情勢の最新情報を持ち、自らの発言の重要性を把握しているはずだが・・・。」、と苦言を呈した。
スウェーデン政府が在米大使館を通じアメリカ政府に説明を求めるなど、外交問題に発展した今回の発言。大統領側近は「一般論としてスウェーデンでの犯罪増加を指摘しただけだ」と引き続き火消しに回っている。


米赤字拡大?、貿易統計の変更検討(ウォールストリートジャーナル)
トランプ政権はアメリカの貿易赤字を問題視しているが、こうした中、貿易統計の算出方法の変更を検討。記事は、「見た目の貿易赤字が拡大する可能性が高い」、と伝えている。焦点になっているのは、例えばメキシコで生産された車が、一旦アメリカに輸入され、その後カナダに輸出されたといったケースである。こうした場合、これまで輸入・輸出ともに計上されていたが、新方式では輸出には加えない方向。つまりアメリカ製品の輸出ではないため、輸出とはみなさないという考え方で、結果として貿易赤字の拡大につながる。通商協定の再交渉の材料が欲しいトランプ政権は新たな脳式を導入して貿易赤字が増えれば、政治的な追い風になりそうだ。


アメリカ、運転中のスマホ使用、自動車保険値上げ(ウォールストリートジャーナル)
アメリカでも車の運転中のスマホ使用が問題視される中、保険金の支払い増加をまかないきれない保険会社が動き始めた。自動車保険の保険料が値上がりしている。アメリカの自動車保険最大手ステート・ファーム・ミューチュアルが2015年に行った調査によると、質問に答えた36%の人が運転中に携帯を使用していたと回答、記事によると、事故による保険金の支払いが保険料収入を上回るペースで増えていることから、保険会社はさらなる値上げを余儀なくされたという。
 
 
・ 「米赤字拡大?、貿易統計の変更検討」について

--貿易統計の見直しという話がありましたけれども、これも随分都合のいい変更というふうに見えますね。

「そうですね。ただこれは各国で出している貿易統計。日本も貿易統計と国際集というのがあるんですが、そちらのほうでいじることを考えているんだと思うんですが、国際収支というのは国際的に統一したルールで計上しますので、もしこれが本当に実現すると、だんだんアメリカの貿易統計と国際収支の貿易収支がかい離してくるので、各国としては国際収支のほうを見ればいいんじゃないかなと思いますね。みんな同じルールで統計を作っているほうを見ればいいかなと思いますね。」


■今日の予定

中国1月新築住宅価格指数
独2月Ifo企業景況感
米1月中古住宅販売件数
米FOMC議事要旨
米決算(HP、テスラ)


■ニュース

米国務長官 メキシコ大統領と会談へ
アメリカの国務省はティラーソン国務長官とケリー国土安全保障長官が22日からメキシコを訪問し、ペニャニエト大統領と会談すると発表しました。ティラーソン長官はペニャニエト大統領などとの会談でトランプ大統領が目指すメキシコ国境での壁の建設やNAFTA=北米自由貿易協定の再交渉などについて協議する見通しです。ただ両国の間ではトランプ氏が先月、壁の建設を指示する大統領令に署名し首脳会談が中止になった経緯があるため、協議の行方は不透明です。
 

ベライゾンの米ヤフー買収 400億円減額
アメリカの通信大手ベライゾン・コミュニケーションズとネット大手ヤフーは、ヤフーの中核事業の買収金額を引き下げることで正式に合意しました。買収金額は当初の合意より3億5,000万ドル安い、およそ44億8,000万ドルとなりました。ベライゾンとヤフーは去年7月、買収で合意していましたが、その後ヤフーの顧客情報流出問題が相次いで発覚し、ベライゾンが買収額の見直しを求めていました。
 

米製造業PMI54.3 予想下回る
アメリカの2月の製造業PMI=購買担当者景気指数は54.3と2ヵ月ぶりに低下し市場予想を下回りました。調査元のマークイットのエコノミストは「新規受注が低下するなど企業は先行きに慎重になっているが、景気拡大は続いている」と分析しています。
 

米ウォルマート 増収減益
世界最大の小売業ウォルマート・ストアーズの去年11月から1月期の決算は大幅な減益となりました。リストラ関連費用などが響き純利益が1年前に比べ18%減少しました。ただ特殊項目を除いた1株利益は市場予想を上回りました。アメリカ国内は既存店売上高が10四半期連続でプラスとなり、アマゾンに対抗して力を入れるネット通販の伸びが売上増に貢献しました。この決算を受け株価は一時4%以上上昇しました。
・ 売上高 1309億3600万ドル(↑1%)
・ 純利益 37億5700万ドル(↓18%)
・ 1株利益 1ドル30セント(予想上回る)
・ 既存店売上高 10四半期連続↑
・ 国内売上高 ↑3%(インターネット通販↑29%)
 

米メーシーズ 減収減益
アメリカの百貨店大手メーシーズの去年11月から1月期の決算は、年末商戦が不調だった影響などで減収減益でした。ただ特殊項目を除いた1株利益は市場の予想を上回り、21日のメーシーズの株価は一時3%以上上昇しました。またメーシーズは、ラングレンCEOが来月23日をもって退任すると発表しました。
・ 売上高 85億1500万ドル(↓4%)
・ 純利益 4億7500万ドル(↓13%)
・ 1株利益 2ドル2セント
 

京王電鉄 「民泊」専用マンション開業
京王電鉄は、住宅の空き部屋を旅行者に貸し出すいわゆる「民泊」の専用マンションをきょうオープンさせます。このマンションは、民泊が認められている「国家戦略特区」である東京・大田区にあり、14の部屋すべてが民泊の宿泊施設です。部屋の間取りは、1Kから2DKまで3つのタイプがあります。利用するには、6泊7日以上という条件がありますが、料金は、1部屋1泊あたり1万円から2万円ほどとなっています。京王電鉄では、現在、大田区に、路線はありませんが、今後は規制緩和をにらみ、自社の沿線でも展開することで沿線地域の活性化につなげたい考えです。
 

全日空 国内空港の国内線ラウンジ改修
全日空は、建築家で東京大学教授の隈研吾氏の監修により、各地の空港にある国内線ラウンジを順次、リニューアルすると発表しました。ラウンジのコンセプトは「一期、一会」で、内装や調度品に和紙や木材を取り入れて日本の伝統美を打ち出します。まずは9月に新千歳空港のラウンジをリニューアルオープンします。ラウンジの面積が2倍になるほか、滑走路を望む大きな窓を設置します。2018年度以降は福岡や伊丹、沖縄の空港ラウンジの改修も進める計画です。このほか、全日空は国際線のラウンジや機内の空間づくりでも隈氏との連携を検討しているといいます。
建築家に隈研吾氏は「日本ならではの最高にくつろげるラウンジを世界に発信できるのではないか」と述べた。
 

プレミアムフライデー 24日開始 賛同企業が取り組みPR
月末の金曜日には午後3時をめどに退社するよう促す「プレミアムフライデー」が24日から始まるのを前に、趣旨に賛同する企業が取り組みをPRしました。経済界や政府からは、消費喚起だけでなく「働き方改革」につながると期待する声が聞かれますが、初めての試みとあって浸透するには時間がかかるとの見方もあります。
 

「シェールオイル増産 リスクでない」
OPEC=石油輸出国機構のバルキンド事務局長は21日、アメリカがシェールオイルを増産していることについて「原油価格の安定のリスクとはみていない」と述べました。その上でアメリカのシェール生産者やトランプ政権と対話の機会を持ちたいとの考えを示しました。またバルキンド氏はOPEC産油国が減産を順守する中、世界的な在庫過剰の解消に向けて更なる減産の余地があると明らかにしました。
 

金正男氏 毒殺の疑い強まる
北朝鮮の金正男氏が殺害された事件で、正男氏は毒殺された疑いが一層、強まっています。マレーシアの保健当局者は、きのう会見し、正男氏の遺体の司法解剖の結果はまだ出ていないとしたものの、遺体には針で刺されたような痕や目立った外傷はなく、心臓発作を起こした形跡もないとしていて、毒殺された疑いが強まっています。一方、マレーシア当局は、遺体の身元確認のため正男氏の親族がマレーシアを訪問することを希望していますが、いまだ、親族から遺体の引き取りの申し出はないということです。正男氏の息子・ハンソル氏がマレーシア入りしているとの報道が一時出ていましたが、事実上、否定した形です。
 

文科省違法天下り 新たに17件
文部科学省の組織的な天下りあっせん問題で、松野文部科学大臣は、全容を解明する調査の中間報告を発表し、違法なあっせん事案が新たに17件確認されたと明らかにしました。違法な事案は、先月確認された10件とあわせて27件になります。また、文科省の人事課が2010年7月ごろまでに、天下りをあっせんする体制を引き継ぐためのメモを作っていたことも確認されたということです。
 

トランプ大統領 人種差別と闘う姿勢アピール
トランプ大統領は21日、ワシントンにある黒人の歴史を紹介した博物館を訪れ、人種差別や偏見と闘う姿勢をアピールしました。(トランプ大統領)「全てのアフリカ系アメリカ人と全てのアメリカ人の自由の達成のために全力をあげることを誓う」博物館を訪れたトランプ大統領は黒人差別の歴史を紹介する展示を視察した後、このように述べ、「偏見や不寛容、憎悪と闘わなければならない」と大統領としての決意を強調しました。
 

楽天社員 覚せい剤密輸で逮捕
台湾から末端価格でおよそ800万円相当の覚せい剤を販売目的で密輸したとして、ネット通販大手・楽天の社員畑中邦夫容疑者が警視庁に逮捕されました。警視庁は、畑中容疑者が2008年から140回以上、台湾に出入りしていたことから、覚せい剤の密輸を繰り返し、販売していたとみて、詳しく調べています。畑中容疑者は「私の荷物ではない」と容疑を否認しています。


■【コメンテーター】JPモルガン・チェース銀行/佐々木融氏

・ 米国・国務長官・メキシコ大統領と会談へ

--メキシコのペソが急伸していますね。去年11月10日以来のドル安ペソ高となっていて、これまでトランプ氏の政策を受けて、ずいぶんと売られてきましたから、この動きをどう見ますか。

「今朝がたのメキシコペソ買いの背景ははっきりとは分からないんですが、ただここまでのアメリカとメキシコのやり取りを見ていると、明らかにアメリカ経済の方がメキシコ(の移民など)に頼っているわけですので、なかなかアメリカがメキシコに強くは出られないということが分かってきたかなと思います。これまでメキシコとの国境で壁を作るなどで、メキシコペソがずっと売られてきてましたので、けっこう買い戻し余地はあるのかなと思ってます。今日の上昇ぐらいではまだ全然取り返せないくらい、相当売られていますので、買戻し余地はあるのかなというふうに思いますね。」


・ きょうの経済視点 「リスクへの備え」

「これから3ヵ月これだけ材料があって、かつやっぱり注目したいのは金融政策に関するものが、FOMCぐらいしかなくて、あとは全部、政治なんですね。なので政治というのは基本的に読みずらいですので、いつ何が起きるか分からないですし、このタイミングより前に何か発言とか動きがある可能性もあるのでちょっと注意が必要だと思いますね。」