風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.3.31 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年03月31日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

子どもNISAで金融教育
20以上の投資家が利用でいるNISA、少額投資非課税制度。NISAを通じ株式市場には6兆円以上の個人マネーがが流れ込んだと見られています。そして明日からは20歳未満でも株式投資で非課税の恩恵が受けられるジュニアNISAがスタートします。
【ジュニアNISAで金融教育・小学生の投資家デビュー】
小学4年生の永海葵さんは4月から始まるジュニアNISAを利用し投資家デビューします。ジュニアNISAは20歳未満を対象に年間80万円の投資にかかる税金が最大5年間ゼロになります。政府は親などが代わりに株などを購入することで子どもの資産形成を促す狙いです。ただ母親の由岐さんは娘の葵さんの目線で選んだ企業に投資することで金融について学んでほしいと考えています。ただ日本における金融教育はアメリカなどに比べ遅れていて、専門家はジュニアNISAを通して子どもへの金融教育が広がれば投資家が育まれていく可能性があると指摘しています。
SBI証券シニアマーケットアナリスト・藤本誠之がクイズ形式で進行するSBI証券が親子向けに開催したジュニアNISA1日特別教室。子どもたちが80万円を元手に模擬投資を行う。こうした金融教育を実践する学校も出てきたがまだ少数派です。専門家は金融教育を行えば、日本人がアメリカ人並に投資を増やすようになると指摘します。
《I1Oウェルネスアドバイザーズ/岡本和久社長》
「米国では高校生になると投資のリスクとリターンの関係や投資信託は何かきちんと教える内容になっています。学校の先生も保護者もほぼ金融教育を受けずに大きくなっている。
教育のツールとしてのジュニアNISAがあるという意識が保護者の方にも非常に重要です。」
ジュニアNISAを通して子供のころから金融を身近に感じることで投資家が育まれていくかもしれません。



日米金利差縮小で円高?日米金利差.JPG
米国では実質金利が急激に低下しています。こういう状況は日本経済にも影響を与えることになります。定期預金などの金利は、見かけの金利=名目金利と呼ばれます。ここからインフレ率=物価上昇率を差し引いた金利を実質金利といいます。米国では今週に入り、インフレ関連で強めの指標が出て期待インフレが上昇する一方、FRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長が講演で早期利上げに消極的な発言をしたため、実質金利が下がっています。
--日本経済への影響とはどういったものですか。
日本とアメリカを比較した時の実質金利の差が問題です。日本ではマイナス金利が導入されましたが、同時に期待インフレ率も低下しているため、結果的に実質金利はほとんど変化していません。この結果、5年物国債の利回りで見て、30日の終値時点では日本と米国の実質金利の差はほぼゼロとなっています。これは大きなドル安・円高要因で、ドル円相場はこの先、100円に向かってもおかしくない状況です。ここ2カ月ほどの円高は一旦落ち着いている様に見えますが、金利差からはもう一段の円高もありそうです。
中継担当:ホリコ・キャピタル・マネジメントLLC 堀古英司氏




■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー 日本法人会長)

・あすから電力小売り自由化・新電力vs大手電力の行方
--いよいよ明日から電力自由化が始まりますが、自治体系の電力会社の競争力をどう見ますか。
率直言ってクエスチョン・マークです。今は既存の電力会社並みの価格を提示できている。ここには一時的な要因もあるように思っている。1つは原発がほぼ全面的に停止していること。結果的に既存の電力会社の価格競争力がかなり弱まっている。2つ目は新電力は需要に合わせるためにはメガソーラーと風力だけでは足りない、あるいは夜間が補えないので火力発電の電力を卸売り市場、あるいは相対取引で買って補完をしてきている。その中心がガス火力。しかし今ガスの値段は油価が暴落したことを受けてガスのコストも下がっていて、卸売市場は変動比ベースでの取引なので、ガスのコストが下がるとそのまま調達コストも下がる。したがって歴史的にもまれに低い状況でガス火力を調達できていると、この2つの要因が重なっている。仮にこの2つの要因どちらかが変わった時に、今のように電力会社と競争しうる価格競争力を持ち続けられるかどうかというのがクエスチョンマーク。
--そうしますとどういうエネルギーを使って発電しているのか、そういった観点で選べることに価値を見出す人がいれば、ということになるんでしょうか。
地産地消やクリーンエネルギーは大事な価値だと思うが、いまメディアをみていると価格に話がいきがち。地産地消みたいな価値をちゃんと訴求する。それが大事な人は価格プレミアムを払ってもいいと社会が変わっていくと自治体系の新電力にも活路が出てくるのでは。
--自治体同士で連携しお互いに弱みをフォローし合うことで何とかするというのも難しいですか。
それは一つの選択肢にはなると思います。ただ自治体の場合多くは太陽光と風力だと思います。そうすると変動がけっこう同じように変動してしまうのでそれだけでは補いきれないから、やはり火力や原子力の電力を買ってくるということになります。



・ジュニアNISAを金融教育のツールに・金融教育の先進国英国では…
--金融教育は日本はまだまだといいますが、他の国と比べてどうなんでしょうか。
米国、英国など投資大国による金融教育はかなり早期に始まっている。英国ではシチズン・シップ教育、市民教育は2000年から必修になって、そのあとセカンダリースクール11~16歳のカリキュラムに金融教育は織り込まれた。
--金融教育ではどんなことを教えるんですか。
金融商品のタイプや運用のシミレーション、年金の仕組みや住宅取得の方法、起業の方法など若者に国を挙げて教えている。
--そもそも金融教育を始めるきっかけというものはあったんですか。
英国は2007年に金利が上昇して住宅価格も急騰したということで実は多重債務者が増えたことから、国の将来を考え若い頃からお金に関して教育することで、そういう問題が起こらないようにしようという問題意識があったようです。



・日本電機産業の危機は/日本の自動車は安泰?
--世界で見て日本の電機メーカーの存在感が下がってきています。これはどうしてですか。
1990年代のモジュール化、その後の起こったデジタル化の2つの大きな業界構造の変化、その中で勝ち組はアップル、今はグーグル・サムスン連合、あるいはアマゾンという勝ち組になっています。これらに共通しているのは製造業であると同時にサービス業である。あるいは端末とOSとデジタルコンテンツの販売をセットで行うプラットフォーマーであるということです。日本の電機メーカーでこういう風にあり方を大きく変えること、その結果世界を大きくリードすることができた会社が一社もなかったということだと思います。
--でも自動車メーカーは元気ですよね。
自動車メーカーの場合は電気、特に家電業界で起こったような大きな変化がなくて、結果的に過去の戦い方をさらに磨き上げるということで日本の自動車メーカーは勝ち組でいることができたんだと思います。
--ではこれからはどうなんでしょう。
これからは ADASとよばれる自動運転支援システムが発達してくると、実はアップル、Iフォン、IOS、Iクラウドのような生態系での戦い方にシフトしてくる可能性がある。例えば自動車のシステムモジュールと地図ベンダーとそしてクラウド、それから通信など異なるプレイヤーが組んで大きな生態系を作ってチーム戦で戦うとうようなことがはじまっています。ですから今までのような日本の自動車メーカーの垂直統合ですり合わせ型とは大きく変わる必要があるかもしれない。これが今ある大きなクエスチョンです。産業融合です。



■電力自由化で第3の選択肢? 広がる自治体新電力

大手電力会社の地域独占が崩れ、およそ8兆円の市場が開放されます。小売りには様々な企業が参入、顧客獲得を競います。東京電力など大手に対し、民間企業が名乗りを上げていますが、第3の選択肢と言われているのが自治体が出資する新電力会社です。福岡県みやま市が設立したのが「みやまスマートエネルギー」。九州電力より平均2%電気料金を安くします。みやま市が管理する水道料金とセットにしたプランを使えば、さらに年間600円安くなります。3年以内に1万世帯との契約を目指します。またみやま市は、鹿児島県の肝付町と日本初の再生可能エネルギーの相互融通の連携協定を結びました。山形県は都道府県レベルで全国で初めて新電力会社を立ち上げました。4月1日から公共施設へ電力供給を開始します。東日本大震災時の大停電がきっかけで、地産地消を始めます。山形県は2030年までに再生可能エネルギーで100万キロワットの発電に増やします。 取材先 ・みやまスマートエネルギー ・みやま市 ・山形県 ・肝付町 ・自然エネルギー財団
新電力.JPG















【電力小売まもなく全面自由化】
消費者が電力会社を選べるようになる電力小売りの全面自由化が始まる。大手電力会社の地域独占が崩れ、約8兆円の市場が開放される。新たに参入した電力小売会社はスタート時点では266社で、ガス会社や石油元売りなど異業種の各社が顧客獲得を競っている。ただ各種調査では様子見している顧客も多く、大手電力からの乗り換えは1%にも満たないスタートになる。一方顧客を奪われる立場の東京電力は、明日から持ち株会社に移行し、先ほど本社で看板の架け替え作業が行われた。発電部門や小売り部門、送配電部門などに分社化される。他の大手電力各社も公平な競争のため、送配電部門が2020年までに分離されることになっている。
東京電力など大手電力会社などに対し、ガス会社や携帯キャリアなど様々な民間企業が電力の小売りに名乗りを上げているわけなんですが、第3の選択肢として挙げられているのが自治体が出資をして設立した新電力会社です。現時点では14社あり今後も増えていく見通しです。自治体ならではの料金プランと将来を見据えた様々な戦略が見えてきました。
【広がる“自治体”新電力・利益を市民に還元!?】
福岡県南部に位置するみやま市。日照量は全国トップクラスで戸建ての10軒に1軒がソーラーパネルを設置する太陽光発電が盛んな地域です。みやま市が立ち上げた新しい電力会社みやまスマートエネルギーは地元の太陽光発電による電力を主に供給します。九州電力より平均で2%料金を安く抑えています。みやま市は電力の地産地消を掲げています。東京ドーム2個分の広さのメガソーラーをはじめ、市内の太陽光を合わせると6万キロワットの発電能力があり昼間の電力をすべて賄えるほどです。
《みやまスマートエネルギー/磯部達社長(パナソニック出身)》
地域の公民館で年に一度の町内会に出席し電力サービスをアピールする。「地域でエネルギーをつくり、みんなで使うというみやま市の取り組み」とと力説するが、住民の中でも市の電力事業に対する意見は割れています。磯部社長は「市をあげて取り組んでいるという説明や、それを聞いた時の安心感が一番大事。“本当に電力って大丈夫かな”という不安もあるでしょうから。」という。みやまスマートエネルギーは、みやま市の約1万4000世帯中、3年以内に1万世帯との契約を目指しています。一方みやま市は電機事業を市民サービスにの拡充につなげたい考えです。
《みやま市・西原親市長》
「みやまスマートエネルギーの利益が4~5億円くらいになるようにしたい。それを福祉や教育の分野に使っていく。いすゞ自動車が来年の2月から操業を開始するということで、3500坪の土地を買ってもらった。それを皮切りに工業団地を作り(安価でクリーンな電力を売りにして)企業誘致にも乗り出す。雇用を増やし人口減少に歯止めをかけたいと思っています。」

【広がる“自治体”新電力・原発1基分の再エネを】
都道府県レベルで動き出す地域も。山形・酒田市の沿岸部には大型の風車が立ち並んでいます。風がよく吹き、全国でも有数の風力発電エリアです。山形県は去年、都道府県レベルで全国初の新電力会社をたちあげました。県内で発電した電力を県内で使う、地産地消を行います。やまがた新電力は4月1日より公共施設に電力供給を開始する。5年前に発生した東日本大震災。山形県全域にわたり50万戸以上が停電し、大混乱に陥った。
《山形県環境エネルギー部・佐藤宏昭さん》
「4月1日から“やまがた新電力”が電力の小売りを開始するので、いま安定的に電力供給ができるように確認している。東日本大震災で大規模な停電が山形県内であり、県民が使う電力は県内でつくりたいという思いがあった。再生可能エネルギーを2030年までに100万キロワット、原子力発電の1基分に相当するといわれているが、これを長期的目標にしてさまざまな取り組みをしているところです。」

【広がる“自治体”新電力・日本初の地方連携スタート】
自治体同士が連携する動きも出てきている。みやまスマートエネルギー・磯部達社長が向かったのは鹿児島県。磯部を出迎えたのは鹿児島県肝付町・永野和行町長です。この日、みやま市と肝付町は日本で初めて再生可能エネルギーの相互融通で連携協定を結びました。肝付町は小型水力発電などで豊富な再生エネルギーを持つ。太陽光のみで夜間の電力に弱いみやま市は肝付町から電力などを融通してもらい安定供給を目指す。一方肝付町は新電力会社を10月に設立する計画でノウハウをみやま市から学ぶ。
《みやまスマートエネルギー/磯部達社長》
「自治体同士が共通の目的を持って進めることがより産業交流につながる。意見交代したいとのことで北海道庁に呼ばれている」
みやま市には連携のオファーを10以上の自治体から寄せられているといいます。専門家は自治体新電力にはしっかりした情報開示が必要だといいます。
《自然エネルギー財団/大林ミカ事務局長》
「例えば電気料金がどこにいくら何がかかっているというのを市民に対して明らかにしていく。そういった情報を提供していくことで、市民に愛される、市民が育てていく電力会社になっていけると思います。」



■ニュース

日の丸電機“失われた10年”越えて
パナソニックが2016年度の事業方針発表会を開きました。2017年3月期は減収減益になる見通しです。パナソニックの津賀一宏社長は減益の理由として「今後の成長に向けた先行投資で“意志を込めた減益”」だと述べました。成長分野の柱である住宅部門で今後拡大を期待するのが高齢者向けの介護事業です。4月1日から別々に運営してた4社をパナソニック エイジフリーに統合し、2018年度には介護事業所を約10倍、売り上げを2倍以上の750億円に拡大する見込みです。日本の電機メーカーにおけるこの10年間の業績を見ると、日立やパナソニックなどは、不採算事業から撤退するといった、選択と集中を進めることで業績を回復させてきました。ただ「去年から新興国に対するドルの独歩高をはじめ、世界の環境が不安定になっているなか、もう1回、選択と集中が必要になってきている」と専門家は指摘しています。
【パナソニック“減益”の意図は】
東芝やシャープが経営不振に苦しむなど岐路に立つ日本の電機産業、そんな中、今日事業方針説明会を開きましたのが業界で勝ち組とされるパナソニックです。しかし今日の会見では2018年度にグループ売上高10兆円を目指すとしていた目標を撤回しました。その背景には何が?

今日パナソニックが2016年度の事業方針を発表しました。電機各社が苦戦する中、安定した業績が続いていましたが、示された業績の見通しは「意志を込めた減益ということになります」。その理由は「将来の売り上げ、利益につながる先行投資」。連続で減収になる見通しも出し、その理由について円高傾向や中国経済などの減速などをあげました。今後は市場の拡大が期待される車載や住宅分野を中心に、先行投資を進める考えです。実はパナソニックは1年前に強気な目標を立てていました。かつてパナソニック・津賀一宏社長は「2018年度の売り上げ目標を10兆円と掲げているが、何としても達成しなければならないという決意を込めた数字でございます。」としていました。その売り上げ目標も今回の説明会で取り下げたのです。会見を終えた津賀一宏社長に大江キャスターが真意を問いました。
《パナソニック/津賀一宏社長》
--売り上げ目標10兆円は撤回するのか。
「はい、撤回します。この10兆円を掲げて皆で成長領域を探すために掲げてきた。1年1年が勝負で今年ここまで行かなければ10兆円に届かないというハードルを絶えず設定していた。それが超えられないので今回適切なターゲットに設定し直した。」
世界的に景気の先行きが不透明な中で、業績が上向いていたパナソニックにも暗い影が落ちています。ただ先行きは明るいといいます。「特に家電と車載と住宅は間違いなく2018年に大きな伸びを示す。今までは家電を中心に暮らしを支えてきたが“家電と住宅”の融合や“車と住宅”の融合などやり方はより柔軟になっていく。」
【成長の柱“住宅”を伸ばせ・介護事業で収益倍増】
パナソニックの成長分野の柱である住宅部門。中でも今後拡大を期待するのは高齢者向けの介護事業です。パナソニックエイジフリー登戸(川崎市多摩区)は去年オープンしたデイサービスなどを提供する介護施設です。
サービス・北村光常務は「パナソニックの木質内装建材をふんだんに使い、従来の高齢者施設にはない優しい木質の空間を演出している」といいます。その他、電動ベッドや空調機器など施設内の設備のほとんどがパナソニックの製品。家電で培った技術が生かされています。デジタルミラーは画面に映る自分の姿を見ながらゲーム感覚でトレーニングできる。リショーネは電動ベッドの一部が車いすに変わる。車いすに移乗する介護は非常に負荷がかかるので、スタッフの負荷軽減にもつながる。エイジフリーハウス登戸という賃貸住宅型の介護施設にも最新機器が導入されている。パナソニックが展開する介護事業は、機器のレンタル販売や製品開発など4社に分かれていたが(パナソニックエイジフリーサービス、パナソニックコムハート、パナソニックエイジフリーショップス、パナソニックエイジフリーライフテック)、明日(4月1日パナソニックエイジフリー1社に統合して効率化を図る。
《パナソニックエイジフリーサービス・北村光常務》
「それぞれで採用するよりも採用効率が上がり、入ってからのキャリア開発もできるし、そのことによって社員のモチベーションも高まり客に対して良いサービスや商品の提供ができる。」
パナソニックエイジフリーは2018年度に介護事業所を約10倍に拡大し、売り上げも2倍以上の750億円を見込んでいます。
【電機“勝ち組”にも逆風・生き残りの条件は?】
《大浜キャスター》
まさに新しい成長分野を作っていこうということなんですけども、パナソニックなど日本の電機メーカーがこれまでの10年どんな業績だったのか、最終損益のグラフを作ってみました。パナソニックはリーマンショックのあとデジタル家電の不振など太陽電池の事業が海外勢に押されたことで2011年、2012年の最終赤字は2年連続で7000億円を超えてしましました。これを受けてパナソニックが進めましたのがプラズマテレビからの撤退、半導体事業の縮小でした。その一方で力を入れたのが住宅関連とカーナビなどの車載機です。不採算事業に大きなメスを入れたことでその後最終損益は黒字に転換しています。
実はパナソニックに先駆けてV字回復を遂げたのが日立製作所です。リーマンショックの年に製造業で最大の赤字(7873億円)を記録する。日立製作所はそこでテレビの自社生産、HDDから撤退。代わりに力を入れたのが発電所や鉄道のインフラ事業ということになります。まさに選択と集中によってこの2社はV字回復を遂げていったということです。
これに対しシャープはリーマンショック後、さらに落ち込んで回復できていない状況です。また東芝も1度は黒字になったが不正会計の影響もあり一気に落ち込んでいます。この各社の明暗の分け方はいろいろな見方がありますが、リーマンショックの後、2009年~2011年頃はエコポイント制度や地デジ事業が盛んで、各社の家電の売り上げは結果的に一時的だったが上がりました。こういった中でもパナソニックや日立製作所は抜本的な構造改革を続けてきた。一方東芝やシャープは、構造改革をやっていると言ってはいたが結果で言うと中途半端だったということです。ところがそのパナソニックも厳しい業績予想を出しました。こうした勝ち組も逆風に会っている状況を専門家はこう分析しています。
《みずほ証券・中根康夫シニアアナリスト》
「去年から新興国通貨に対してのドルの独歩高。その他ドルに対して円高。マクロの環境がかなり変わってきて、世界経済が不安定になってきている。BtoBをメーンにするとマクロの影響は避けられない。もう1回集中と選択、必要なもの、手を入れないといけないもの、そうでないもの、事業戦略そのものをもう1回見直さないといけないタイミングに来ている。」
【ソニーの今後の事業の柱は】
日本の電機メーカーとして忘れてはいけないのがソニー。今後の事業の柱はどうなっていくのか。
《ソニー・平井一夫社長》
「エレクトロニクスのビジネスは昔から柱だし、これからも柱になる。エンターテインメントのビジネスと日本における金融ビジネスといったようなさまざまなビジネスでポートフォリオの経営をしているので、引き続き積極的に各分野を伸ばしていきたい。」
《大江キャスター》
ソニーとパナソニック、二人の社長に効いていて思ったのが、スピード感をとても大切にしているということです。ソニーの場合は新商品を企画するとなるべく早く出したい。そうしないと世の中が変わってしまいますという感覚です。一方パナソニックは一度決めたこと「売上高10兆円」これをあっけなく取り下げるのはどうなんですかと伺ったら、社長は「やっぱり恥ずかしかったが、一度決めたことでもためらわずに変えるというのが次につながる」とおっしゃいました。
電気4社.JPG


























福島原発「凍土壁」の運用開始
東京電力は、福島第一原発の汚染水対策の柱とされている「凍土遮水壁」の運用を開始しました。凍土遮水壁は、汚染水の原因となる地下水が原発敷地内に流入するのを防ぐため、福島第一原発の1号機から4号機の建屋を取り囲むように地盤を凍らせています。きのうの原子力規制委員会で運用が認められていました。東京電力は、建屋の海側から段階的に凍結させる計画で、全体の凍結完了は秋頃になる見通しです。今回の工事にはおよそ350億円の国費が投入されていますが、その実現性や効果については不透明です。



日米韓首脳会談を開催へ
挑発行動を続ける北朝鮮に歯止めをかけることが緊急の課題になる中、会談で安倍総理は、日米韓3ヵ国で連携して対応することを確認する考えです。また、3ヵ国会談の後、安倍総理は、オバマ大統領、朴槿恵大統領との個別の会談も予定していて、オバマ大統領とは、不透明さを増す世界経済についても、議論を交わす見通しです。30日には、元FRB議長のグリーンスパン氏などとも意見を交換した安倍総理。消費税率引き上げの先送り判断などをめぐり、アメリカからの信認を得る狙いもありそうです。



民進党 松野派立ち上げ
旧維新の党・代表の松野頼久氏が、民進党の党内派閥「松野派」の立ち上げに向けた、初の準備会合を開きました。今後、週に一度会合を開き、結束を図っていくことを確認しました。松野派には江田代表代行など旧維新の党の議員、26人が参加する見通しで、民進党内では、最大勢力となる見通しです。



マック 超ド級バーガー
日本マクドナルドはきょう、ビッグマックを超える特大サイズの新商品を発表しました。グランドビッグマックはビッグマックの1.4倍、ギガビッグマックは1.8倍の重量があります。4月に入学や入社をする人をメインターゲットとして来月6日から下旬まで販売します。日本マクドナルドは相次ぐ異物混入問題で業績が低迷し、消費者の信頼を回復する対応に追われてきました。しかし、今年1月と2月の、売上高や客数は1年前と比べて増加しています。新商品の投入で、攻めの姿勢に転じ、業績の回復を目指します。



女子中学生誘拐 容疑者を逮捕
埼玉県朝霞市の女子中学生が行方不明になり、2年ぶりに保護された事件で、警察は寺内樺風容疑者を未成年者誘拐の疑いで逮捕しました。寺内容疑者は容疑を認めていて、連れ去った当時、女子生徒とは面識がなかったと話しているということです。



新iPhone発売 一回り小さく
アップルのスマートフォン、iPhoneの新型機種がきょう発売されました。こちらの家電量販店は開店時間を30分早めて、予約販売や当日販売に対応しました。新型の「iPhone SE」は価格がおよそ5万7,000円からで、画面サイズは4インチと従来機種より小さく、手のひらに収まりやすい大きさです。4インチは3年前までiPhoneの主流サイズでしたが、その後の大型化でiPhoneから離れた利用者もいたといいます。販売店は、従来機種では取り込めていない客を中心に販売を伸ばせると考えています。




■【トレたま】引きずり型避難マット

緊急時に寝たまま搬送できるマットレス“引きずり型避難マット”両脇に備え付けのベルトを締めることで引きずって搬送が可能。ウレタンとポリエステルの層を体の部位ごとに組み合わせ衝撃を吸収。病院や介護施設を中心に広く普及させたい“ストレッチグライドRタイプ”オープン価格4月1日発売。
《パラマウントベッド・鈴木了平さん》
「体の不自由な方は起き上がることができない災害時は時間を短縮し安全に避難ができる。こういうマットレスがあることを知ってもらうことで何かのお手伝いができるかも。」

【商品名】ストレッチグライドRタイプ 
【商品の特徴】緊急時に寝たまま搬送できるマットレス 
【企業名】パラマウントベッド 
【住所】 東京都江東区東砂2-14-5
【価格】 オープン価格
【発売日】4月1日 
【トレたまキャスター】相内優香




2016.3.31 Newsモーニングサテライト

2016年03月31日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウ4日続伸m1.JPG
利上げに慎重な姿勢をみせたきのうの「イエレン発言」の効果が続き株価はしっかりとした動き。まさに「イエレン・ラリー」継続です。市場の不安心理を示すVIX指数は13.5と今年最低を記録しました。景気の先行きに自信が持てない中にあって、FRB=連邦準備制度理事会が改めて慎重な利上げペースを示し、市場は安心したようです。原油価格が大きく値を崩していない事も下支えです。ただ目前に控えた1月から3月期の決算は不安材料でチャート上の移動平均線も短期が長期を下回る状況で本格的な強気にはなっていないようです。ダウが4日続伸、83ドル高、1万7,716ドル。ナスダックが続伸です。22ポイントの上昇、
4,869。S&P500が3日続伸、8ポイントのプラス、2,063でした。m2.JPG







0指標.jpg

【世界の株価】30日の終値


















【NY証券取引所中継】続く? “イエレン・ラリー”
解説は三井住友アセットマネジメントNYの三浦仁孝氏
寄付きは昨日のイエレン議長の講演内容に対する安心感から続伸して始まりました。その後は週末に控える雇用統計などの重要指標待ちといった様子見の雰囲気となりやや上げ幅を縮小する展開となりました。
--イエレンラ・リーが続いてますね。
慎重な利上げペースを改めて強調したFRBのイエレン議長の講演内容を受けて、一部の証券会社は利上げ見通しを年内2回から1回に変更するなど影響は絶大でした。またドル高の悪影響への言及により新興国通貨が買われドルが売られる展開が引き続き強く見られ、マーケット全体のリスク強度が一気に上がったと感じます。
--死角はないですか。
来月から始まる金融機関の決算にはやや不安を感じています。原油安の影響でエネルギー企業向け融資に関連した引当金は一段と必要になる可能性があります。また年初からの市場の混乱で市場部門や投資銀行部門の収益にもあまり期待はできません。そうなると現在の楽観的なマーケットに水を差す危険性があると考えています。



【NY証券取引所中継】“キューバ”ビジネスの可能性
解説は三井住友アセットマネジメントNYの三浦仁孝氏
--先日オバマ大統領の歴史的なキューバ訪問がありましたが、観光関連企業の業績はどうなんでしょうか。
堅調に推移しています。クルーズ大手のカーニバルが今日決算を発表し、調整後の一株利益は前年比のおよそ2倍となりました。さらに今年の予約件数も好調で通期の利益見通しを上方修正しました。実はこのカーニバルは5月就航予定の米・キューバ間のクルーズ来の運航権を獲得しています。
《カーニバル・クルーズ・ライン 12-2月期決算》
 ・ 実質1株利益、前年比で約2倍
 ・ 通期利益見通しを上方修正
--もちろんこれはキューバの可能性に期待しているわけですよね。
はい、決算の中でカーニバルの経営陣は5月以降も就航ラインが増える予定だと積極的なコメントをしていました。ただアナリストから客数の拡大のスピード感を質問された時の答えはやや曖昧でした。
--つまりそれはビジネスチャンスの拡大にまだ課題はあるということですか。
は、短期的には過度な期待は禁物かもしれません。先日メキシコで空港関係者に話を聞いたところ、キューバの台頭で競争環境が大きく変わることは2年くらいはなく、当面は他のカリブのリゾート地の魅力が高い状況が続くと見ていました。キューバはインフラが50年前からほとんど変わっておらず、英語を話す人も非常に少ない上、アメリカ資本の宿泊施設の開業は2018年頃の予定だということです。キューバは長期的な投資テーマと捉えたほうがよさそうです。



【為替見通し】注目ポイントは「年度末・期末」
解説はみずほ証券の鈴木健吾氏
アジア時間にかけては前日のイエレンFRB議長の利上げに慎重な発言を受けたドル売りが継続し、ドル円は112円ちょうど近辺まで下落する場面もあった。しかしその後、海外では欧米株価の上昇やアメリカADP雇用統計の堅調な内容を受けて持ちなおし、112円台半ば近辺での推移となっている。
きょうの予想レンジは112円ちょうどから113円ちょうど。
本日はイエレン議長の発言をある程度消化した一方で明日4月1日には日銀短観やアメリカ雇用統計を控えているというイベントの谷間にあることから、基本的には動きづらい状況が続くとみられる。またきょう3月31日は国内企業にとっては年度末、海外勢にとっても四半期末にあたる。基本的に資金手当は一通り終わっているのに加え、投機筋なども期末年度末にいたずらに資金や損益がぶれることを嫌うと思われることから、取引はくすぶりやすいとみられる。今月ドル円の高値は114円台半ば、安値は110円台後半で、現状の112円台はこの中間にあたる居心地のいいレベルになっている。本日はこの水準を中心として膠着する展開を想定している。
0為替・金利.jpg























【日本株見通し】注目ポイントは「株価の煮詰まり感」nk1.JPG
解説はDZHフィナンシャルリサーチの東野幸利氏
--今日の予想レンジは16900-17100です。
年度末でお化粧買いへの期待があるなか、欧米株の上昇を交換する展開が予想される。とくに昨年末からもっとも下落率が大きい銀行株に買いが入るかが相場全体がきょう1日上昇維持できるかのポイントになる。
--注目ポイントは「株価の煮詰まり感」です。
日経平均は25日線と75日線の間で揉み合いが続いています。特に今週に入ってからは高値と安値の値幅が小さくなり、揉み合いが煮詰まる状況となっている。材料次第では上か下かに離れていく前兆といえます。nk2.JPG
--その場合どんなものが材料になりそうですか。
明日は日銀短観をはじめ重要指標の発表集中日となります。「日銀短観」「製造業PMI」「雇用統計(アメリカ)」「ISM製造業景気指数」などが程よい内容ならば、新年度入りに伴う資金流入また日本株の売却に続ける海外投資家の買い越しのきっかけになるのではないかとみています。



■【プロの眼】労働市場を柔軟化せよ

1億総活躍社会の実現に向け 待ったなしなのが「労働市場の柔軟化」非正規雇用者には待遇の改善と共に、中途採用市場の充実が必要で、正規雇用者には労働時間規制の強化などが不可欠とみる。痛みを伴う改革で労組などの反発で難航も予想される。世界をみると主要先進国で労働市場の硬直化が問題になっているのは日本とフランス。フランスでは正規雇用者の増加を目指していて、非正規の待遇改善を柱とする日本と違うが労働市場の柔軟化を目指す点では同じ。反発はあるものの左派のオランド大統領が本気で取り組んでいる。痛みを伴うものの、日本も政府だけでなく企業や個人も本腰をいれないと世界から取り残されることになるとみる。
解説は経済産業研究所 中島厚志氏
pro1.JPG
--安倍政権が一億総活躍社会を看板政策に掲げる中で、労働市場を柔軟化しないといけないということですが、まずポイントを具体的にあげていただきました。柔軟化策として非正規と正規とそれぞれあるわけですね。
基本的に日本の場合は正規と非正規の差が大きすぎる。特に女性の場合、一旦正社員をやめると次に復帰しようとしても非正社員中心でしかない。そこで中途採用の市場を拡大するとか、それがさらに同一労働同一賃金の為にも中途採用市場を流動化することが必要なる。
--そして正規の方を見ますと、労働時間規制の強化とあり、働く時間の長さ・・・pro2.JPG
はい、長さをもっと調整しないといけない。というのはおECD平均と比べて今の日本の年間平均の労働時間というのは、OECD平均以下なんです。ただこれは全体で労働時間が下がっているのかというとそうではないです。パートタイム労働者とそれ以外のフルタイム労働者を比べるとそれぞれの働いている時間はあまり変動がない。従って正社員の方はかつてより過重労働的な時間働いているのが続いています。
--差が大きいということですね。ですから労働市場柔軟化策というのは、正規・非正規を合わせてパッケージで考えていかないといけないと・・・
非正規をどうやって待遇を良くするかを考える一方で、正社員も過重労働のところをどうやって生産性を上げてやるか。となると正社員の働き方改革にもなるし、企業の雇用システムも変えていかないと、女性の活躍も含めていかないといけない。
--労働市場改革というのはこれまでもずっと言われてきて動いていないというのが現状です。そこに問題がありませんか。
フランスがいま大変な騒ぎになっていて注目されています。フランスは失業率がずっと高いので足下も他の国々が失業率下がっている中で高止まりしているので雇用をいかに増やすかが課題です。ところがその時の大きな岩盤が労働規制が大変に厳しい、正社員の規制が厳しいので、企業が正社員として雇用したがらない。雇用を増やすために労働市場をもっと柔軟化しないといけない、規制を緩和しないといけないということで出てきた法案があります。pro3.JPG
--キーワードは同じですね。労働市場を柔軟化しないといけない。
同じです。ただ雇用を増やすということで、解雇をしやすくするとか、残業割増金の上限をつけるとか、むしろ時給だけではなくてややホワイトカラーエグゼンプションに近いような日当制です。これは経営者より過ぎると労組をはじめとして学生などが全国でデモが起きています。大きなポイントとして日本の場合も労働市場を柔軟化しないといけない。労働市場が主要国の中で規制が厳しいのはヨーロッパで言えばフランスだったんですが、フランスまでもが何らかのそういう形で改革の乗り出さなくてはいけないとなりますと、これがもし仮に実現するとなりますと主要国では日本だけが残る。従って日本の場合も女性の活躍、あるいは過重労働を含めて調整するということを、政府もさることながら企業・国民も取り残された国としてやらなくてはいけないです。



■銀行カードローン破産の裏側
コンビニやATMで銀行から手軽にお金を借りることができる銀行カードローンが、今急速に広がっています。しかし、その一方で、銀行カードローンにより自己破産する人も増えています。一体何が起きているのか取材しました。
《2016年03月18日 WBSの再放送 下記URL参照》
http://creampan.seesaa.net/article/435234224.html



■経済産業研究所/中島厚志氏

・マーケットの動き
--マーケットも原油も落ち着いていますが・・・
原油生産が減っているのは推計してみると結構原油価格に効いているみたいです。何カ月遅れて効くみたいでそれでいくと現在原油高になっていくという方向は出てきて、いまの原油生産の減少を計算すると6月位にかけて40ドル公判でもおかしくない。そうなるとドル高も一服という感じになるので、1バレル25ドルに対して50ドルで計算するとだいたいドル高も7~8%ドル安に動くという計算もできる。
--そういう動きになると金融政策にも影響が出てきますか。
そういうことになると6月利上げの可能性は十分出てくると思います。


・きょうの経済視点 「改革断行」
財政金融政策に制約があるなかでは改革をしなければいけない。人の活用育成にどれだけ力を入れて改革を断行できるかが大きなポイントだ。とくに硬直的なフランスにも改革が起き始めている。日本も改革ができればとおもうが、一つの制度に対して改革を起こすのではなく、すべてを絡めて断行する必要があるから難しい。



■今日の予定

3月為替介入実績
核セキュリティーサミット
ユーロ圏3月消費者物価指数
米・3月シカゴPMI
アップル iPhone SE 発売



■ニュース

シカゴ連銀総裁「利上げは6月可能」
シカゴ連銀のエバンス総裁は30日、雇用の回復が続けば6月の利上げは可能との見方を示しました。これは経済専門チャンネルのCNBCのインタビューに答えたものでエバンス総裁は次の4月会合までに利上げに必要な環境が整うことがあれば驚きだとして4月利上げの可能性は打ち消しました。その上で雇用市場の改善が続けば6月利上げはありうるとしました。アメリカ経済の見通しについては今後も堅調なものになるとして今年2回の利上げは妥当との考えを改めて強調しました。さらに経済が予想以上に良い場合は年内2回以上の利上げの可能性も主張しています。



米ADP雇用報告 予想上回る
アメリカの雇用サービス会社ADPが30日発表した農業部門を除く3月の民間雇用者数は20万人の増加で市場予想を上回り雇用の回復が続いている事が確認されました。住宅市場が好調な建設関連とサービス業での就業者数が増えました。ただ中小企業の雇用が増えた一方、大手企業の雇用者数は2月と比べ半分ほどに減少しました。
《3月の民間雇用者数》
  非農業部門 +20万人
  建設サービス行の雇用者数増



米ボーイング 4,000人規模削減
アメリカの航空機大手ボーイングが4,000人規模の人員削減を計画している事が分かりました。民間航空機部門の管理職を含む従業員を今年半ばまでに削減します。新規雇用を抑えるのにあわせ希望退職も募る予定です。ヨーロッパのエアバスとの販売競争が激しさを増しコスト削減が必要と判断しました。ボーイングはテレビ東京の取材に対し人件費以外の費用も同時に削減する方針としました。



マイクロソフト 新ディスプレー公開
アメリカのマイクロソフトは毎年恒例の開発者会議を開き仮想現実が体験できるヘッドマウントディスプレイの「ホロレンズ」について30日から出荷する開発者向けキットの詳細を公開しました。ゲームでの展開を始めNASA=アメリカ航空宇宙局と組んで幅広い活用を目指します。ヘッドマウントディスプレーを巡ってはソニーがゲーム機のプレイステーション用に10月に発売する予定で開発競争も激しくなっています。



佐川・日立物流 提携発表
物流業界3位の佐川急便を傘下にもつSGホールディングスと4位の日立物流が記者会見を開き資本・業務提携を発表しました。提携によりヤマトホールディングスを抜き、国内2位の物流グループが誕生します。宅配便に強みを持つ佐川急便と企業間の物流が得意な日立物流は今後、提携の効果を見極め将来の経営統合の可能性についても協議します。



東芝 白物家電事業を売却
経営再建中の東芝は白物家電事業を中国の大手家電メーカー「ミデア・グループ」に537億円で売却する契約を結んだと発表しました。ミデア・グループは「東芝」のブランドを海外も含めて40年間使用することができます。また、雇用については維持することで合意しました。テレビ事業は売却の対象に含めず、東芝グループに移して継続します。



全日空 システム不具合で謝罪
今月22日、国内線の搭乗手続きなどを行うシステムに不具合が発生し7万2,000人に影響がでた問題で、全日空は、情報を管理する4台のサーバーをつなぐ機械の故障がトラブルの原因だったと発表しました。また、故障を知らせるシステムが作動せず復旧に時間がかかったとしています。全日空は、篠辺社長など3人の来月の役員報酬を減額する処分を決めました。



印タタ 英事業撤退を検討
インドの大手鉄鋼メーカータタ製鉄は、イギリス事業からの撤退を検討していると発表しました。需要が低迷する中、安い中国製の鉄鋼が大量に入り込み、タタ製鉄のイギリス事業は損失が膨らんでいました。タタ製鉄は2007年に大手鉄鋼メーカーのコーラスを買収しイギリス南部のポートタルボット製鉄所などで生産を続けていました。



ミャンマー新政権が発足
半世紀以上軍主導の政権が続いたミャンマーできのう、民主的な選挙を経た文民政権が発足しました。ティン・チョー大統領は就任の演説で、「民主主義の規範に沿った憲法にする責任がある」と訴え、軍の政治への関与を認めた憲法の改正に取り組む方針を示しました。憲法の規定で大統領になれないアウン・サン・スー・チー氏は、外相など四つの閣僚を兼務し、事実上、政権を率いることになります。



東洋ゴム社長 株主総会で謝罪
免震ゴムなどの性能偽装が発覚した、東洋ゴム工業が株主総会を開き、清水隆史社長が、「多大なご心配とご迷惑をお掛けしていることを、深くおわび申し上げる」と謝罪しました。一方で、現時点で免震ゴム事業から撤退は考えていないとも述べました。免震ゴムの性能偽装をめぐっては、今月23日、大阪府警が不正競争防止法違反の疑いで東洋ゴム本社などを家宅捜索しています。



アジアの成長率 5.7%に減速
アジア開発銀行は最新のアジア経済見通しで、日本など一部の先進国を除いたアジア全域の今年の成長率が、5.7%と去年から減速すると予測しました。中国の成長率は輸出の低迷や投資の減少が響き、今年は6.5%、来年は6.3%まで低下する見通しで、アジア開発銀行は「周辺諸国に影響が及ぶ可能性がある」と指摘しています。



安倍総理 ワシントン到着
安倍総理大臣は先ほど、アメリカのワシントンで開かれる核セキュリティーサミットに出席するため、政府専用機でアンドルーズ空軍基地に到着しました。31日にはオバマ大統領、韓国のパククネ大統領と日米韓首脳会談を行う予定で、北朝鮮の核問題などについて連携を強めたい考えです。また、サミットでは核を使ったテロの防止策などについて各国の首脳と議論します。



O157後遺症で女性死亡
堺市の小学校で1996年に発生した病原性大腸菌0ー157による集団食中毒で当時小学生だった25歳の女性が後遺症で亡くなっていたことが分かりました。これは堺市がきのう発表したもので女性は0ー157の後遺症である腎血管性高血圧の治療を続けてきましたが去年の10月意識不明となり搬送先の病院で亡くなったということです。



クリントン氏 大票田NYで訴え
大統領選の候補者指名争いで民主党トップのクリントン氏にとってニューヨークは地元です。大票田でもあるニューヨーク州の予備選を3週間後に控え、改めて支持を訴えました。クリントン氏は「我々ならすべての人の権利を守ることができる。労働者や女性、同性愛者、障害者などの権利を守る。これまで改善されてきた権利を共和党に邪魔させない」。このように述べ共和党でトップを走るトランプ氏を意識して多様性を尊重する姿勢を強調しました。実際会場には黒人の支持層はもちろん、中南米系やイスラム教徒など、実に多様な人たちがクリントン氏の応援にかけつけていました。



■日経超特急

①鴻海、シャープ買収決定
鴻海精密工業はきのうの取締役会でシャープ買収を決議した。シャープの債務問題を受け出資額が3888億円と当初予定より1000億円減額。鴻海は出資後経営陣を派遣する予定。シャープは鴻海の支援を受けることでパネル事業に再び力を入れる姿勢が整い、世界市場で勝ち残りを目指す。


②訪日客、2020年に4000万人
政府は訪日来国人数を2020年に現在の2倍の4000万人、2030年には6000万人に増やす新しい目標を決めた。また、訪日観光客の消費額を2020年に8兆円、2030年に15兆円にする目標も掲げた。ただ、宿泊施設などの受け入れ態勢を築けるかが課題となる。
《経済産業研究所/中島厚志氏》
--この数字は大きいですね
大きいです。特に2千万~4千万という数字は、ヨーロッパで見てみますと陸路で入れるフランスはもっと大きいですが、海で囲まれたイギリスは2500万人強くらいなんです。基本的には海と空からしか入れない日本では2500万を超えたあたりから何か課題があるのかなという気がします。ビザ緩和や円安だけではない課題が出てくると思います。


③中国の石油大手が失速
中国の石油大手3社の2015年12月期決算は純利益の合計が前期比で6割減少した。業績悪化を受けて人件費の削減や投資の抑制に動いており、巨大企業の失速は中国経済だけでなく原油市場にも影響を与えそうである。


④鉱工業生産マイナスへ
2月の鉱工業生産指数は前月比6.2%低下の93.6だった。1~3月期は2四半期ぶりにマイナスが予想される。海外経済が減速している上に、個人消費や設備投資といった内需も冴えない。



■日刊モーサテジャーナル

①トランプ氏の側近 暴力容疑で起訴(ニューヨーク・タイムズ)
トランプ氏の側近が暴力容疑で逮捕・起訴。女性記者の腕を掴んだという。当初は否定していたが、映像が証拠となった。今後の対応に注目。「集会での暴力を容認している」と批判される中での事件で、「暴力で勝とうとしている」とさらなる批判を呼んでいる。


②アメリカ ベンチャーキャピタル ITバブル以来の資金流入(ウォール・ストリート・ジャーナル)
ベンチャーキャピタルへの資金流入が加速。今年の流入額は130億ドル(1兆5000億円)、2000年のITバブル以来の数字だ。背景には10年間で11%(S&P500の6.8%を大きく上回る)というリターンの高さがある。しかし必要な再編が進まなくなる危険性も。


③マイアミの住宅バブル “再び”はじけるか?(ウォール・ストリート・ジャーナル)
マイアミで住宅バブル崩壊の可能性。去年10~12月期の分譲住宅取引数が、前年より約20%減少。在庫は30%以上増加している。世界経済の低迷やドル高などの影響でブラジルやアルゼンチンをはじめ南米からの投資が衰えているのではと見ています。販売側は計画の中止や値下げのほか、プライベートジェットの共同利用など特典を付けて販売を増やそうと居ていますが、記事は2008年の住宅市場の崩壊を再び思い出させる事態だと懸念しています。




2016.3.30 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年03月30日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

不適切取引発覚で市場はストップ安に王将.JPG
30日、王将フードサービス(以下 王将)の株価はストップ安まで売られました。王将が設置した第三者委員会が29日に王将と反社会的勢力の関係調査をまとめた調査報告書を公表したことが発端です。調査報告書では、王将の経営陣と反社会的勢力の関係は「確認されなかった」と結論づけられています。しかし1995年以降、王将と創業家の知人A氏とその関係企業との間で不適切な取引があったことが指摘。例えば王将は1999年にA氏の関係企業からゴルフ会員権10口を2億7000万円以上で購入し、2006年に別のA氏の関係企業に2000万円で売却していました。こうした不適切取引の総額260億円にのぼり、大東氏が殺害される一ヶ月前には王将は社内で取りまとめていましたが、今回の報告で初めて明らかになりました。王将は30日にA氏の関係企業との取引はすべて解消して「今後一切取引しない」と発表しています。しかし関西エリアを担当するある証券アナリストは株価への影響は避けられないと指摘します。
「可能性は低いが投資家は上場廃止という最悪の事態まで連想している。イメージ悪化は避けられず、投資家の売りはしばらく続く。」



米株式市場 今後の見通しは?ny1.JPG
4月に入ると市場が注目するのが1-3月期の企業決算です。年初の市場混乱を反映して厳しい内容が予想されます。調査会社ファクトセットによりますと、今年1-3月期のS&P500構成企業の全体の業績は約8.7%の減益が予想されます。15年10-12月期の約3.6%減と比べても、さらにマイナス幅が広がります。業種別では、エネルギー、素材、金融の不振が目立ち、リーマンショック直後以来の4四半期連続の減益となります。
しかし、明るい材料もあります。FRBのイエレン議長が講演で指摘していたように原油安やドル高の悪影響が和らいできているのは好材料です。たとえば原油価格は10-12月期の決算の時と比べマイナス幅は縮小してきています。ドルも世界の主要通貨に対して上昇ペースは減速してきていて、イエレン議長がより緩やかな利上げペースを示唆したこともドル高を抑制すると見られ輸出企業にとってはプラスに働きそうです。さらに市場の混乱が落ち着くと企業は将ny2.JPG来の業績を見通しやすくなり、先行きを重視する投資家にとっては安心感につながります。調査会社ファクトセットのデータでも今年7-9月期からは増益に転じると予想されていて、株価も徐々にこういった環境の変化を織り込むと見られています。 中継担当:NY支局 池谷亨キャスター
《S&P500構成企業業績》
・1-3月期  約-8.7%(予想)
・15年10-12月 約-3.6%






■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー 日本法人会長)

・寝台列車をどう生かす?客呼ぶカギは…
--地元の方の期待も高まっているようですが、この豪華寝台列車の旅というのは、鉄道会社のキラーコンテンツになってきていますよね。
似たような例で面白いのが、境港と米子の間を走っている妖怪列車。鬼太郎や目玉のオヤジなどのラッピングの列車が走っている例があります。このケースとちょっと違うのは、行き着いた境港にゲゲゲの鬼太郎の原作者・水木しげるの名前を付けた水木しげるロードがあり、150体位の妖怪があるところを探検気分で歩く町になっている。行き先の町のコンテンツと列車のコンテンツが連動していることで、かなり強い観光コンテンツになっている。年間毎年200万~300万人が訪れている。
--行った先に何かあるというのが重要ですが、今回も観光客の方を呼び込むために地元はかなり知恵を絞っていました。地引網の引上げ、水揚げの様子を見えるですとか。
良い試みですがどうせだったら、観光客が地引き網を引き上げるのを手伝えるくらいの体験型にしたら良いのではないか。見るだけではなく、体験するほうがより心に入ってもう一回行こうかなという感じになります。


・ものづくり支援事業
--ソフトバンクが製品の企画から販売まで一貫して支援するサービスを発表したということですが、事業支援の場としてどうですか。
日本のクラウドファウンディング市場はここ2年程で4~5割位のびていて、280億円まで来ました。かなり高成長しています。ただ世界全体の市場は既に3~4兆円になっていて、アメリカなんかに比べるとまだまだ小さい導入期です。レディーフォーやキャンプファイヤーなどすでに確立されたプレイヤーを含めて100社くらい資金調達を支援する企業があるんですが、今回のケースは市場からの声をいろんな形で受け入れる。それから直接販売をする場も持つという新しい機能を付加したところが大きな特徴です。
--こうした機能はベンチャー企業や個人にとっては、どういったところが注目、求められているんでしょうか。
資金調達とマーケティングの支援になるというところが大きなメリットです。大企業にとっても大きなメリットがあって、自社のチャネルを使って販売をするにはあまりに売れるロットが小さいといって慎重になってしまうところを、それだったら出してみてどれくらいオーダーが入るかというのを見ながらやっていけるし、低コストで販売できるメリットもあるので、新しいマーケットテストの場ができたと言えると思います。
--大企業からも面白い商品がこれから出てくる可能性がたかっくなりましたね。
そうですね。ソニーがオープンイノベーションというのを今提唱していますが、そいうものをどんどん進めるプラットフォームになるんじゃないかと期待しています。


・プラチナブーム到来!?
金より価格が20%ほど安いプラチナに注目が集まっている。プラチナの生産量は年185トン、金は3000トンで、プラチナの生産は7割以上が南アフリカに集中している。南アフリカの生産大手ロンミンが昨年経営危機を迎えたが、年末に経営危機を回避し供給不安要因がなくなったことから売りが入ったことも価格下落につながっている。



■シリーズ特集 治る!最前線第57回 負担の少ない大腸がん最新治療

日本人の2人に1人がかかると言われる「がん」。中でも女性の死亡原因1位なのが「大腸がん」。そんな大腸がんに対する新しい治療法が登場している。これまで大きくお腹を切り開き行っていた外科手術は、腹腔鏡という治療用のカメラを駆使することで、小さな傷で行えるようになった。そんな腹腔鏡を使った手術の中でも、さらに体への負担を少なくできると言われているのが「単孔式腹腔鏡手術」だ。一方、大腸がんのリスクとなるのが、がん化する恐れのある「大腸ポリープ」の最新の切除法も登場している。恐ろしい大腸がんの治療現場の最前線を取材した。 
取材先 ・関西労災病院 ・昭和伊南総合病院

( 1 )【傷はわずか1ヶ所 大腸がんの最新手術】
女性のガンの死亡率1位の大腸がんの最新治療法。関西労災病院で80代の女性が大腸がんの治療をしている。今回の単孔式腹腔鏡手術は体への負担が少ないのが特徴だ。従来の腹腔鏡手術は体に5ヵ所の穴をあけて腹腔鏡と鉗子をそれぞれ別の穴から挿入していた。今回の手術は穴が1ヵ所で済むため体への負担が少ない。治療費は高額療養費制度を利用するとおよそ10万円、治療後1週間程度で退院できる。この治療法ができる部位はまだ限定的だが今後普及が期待できるという。
《関西労災病院・下部消化器外科/加藤健志部長》
「しっかり安全に予定通り手術ができるならこの方法がいいと語った。傷を1か所にまとめたことは患者にとってメリットがある。」

( 2 )【熱を使わずリスク減 最新ポリープ切除法】
大腸がんを未然に防ぐ最新の方法も登場している。昭和伊南総合病院の大腸内視鏡検査。従来ポリープの切除にはスネアと呼ばれる金属のワイヤーが使われてきた。スネアは内視鏡の先端から出せるようになっていてワイヤー部分に電気が流れる仕組みだ。ポリープに引っ掛けて電気を流し熱でポリープを焼切る。直径約2cmのポリープまで切除できる。しかしこの方法は大腸の壁にまで熱が伝わってしまうため、治療後大腸に穴が開いてしまったり出血してしまう危険性があった。その問題を解決したのが今回使う最新のスネア。熱を使わないことから「コールドスネア」と呼ばれている。従来のスネアよりワイヤーが0.2mmほど細く切れ味が増しているため電気を流さずに切除できる。直径1cmまでのポリープなら切除可能で、治療費は3割負担でおよそ2万5000円です。
《昭和伊南総合病院・消化器病センター/堀内朗センター長》
「欧米ではすべてポリープを取ると大腸がんでの死亡を抑制できる研究成果がある。小さなものも含めてすべて取るのにコールドスネアはとても有用だと思います。」
患者数が増える大腸がん。その治療法は日々進歩している。大腸がんは早い段階で治療すれば、5年後だけでなく10年後の生存率も95%以上と言われていますだけに、早期発見が何よりも重要だということです。



■ニュース

シャープ 鴻海が買収を正式決定
経営再建中のシャープと台湾の鴻海精密工業はそれぞれ取締役会を開き、鴻海によるシャープ買収を正式に決定しました。シャープは当初鴻海と約束をしていた出資額4,890億円から1,000億円減額することを受け入れました。またメーンバンクも3,000億円の新たな融資枠を設定します。シャープと鴻海は4月2日に調印し、両社トップが顔を揃えて会見を開きます。
【(大浜メモ) 新たな約束】
(何らかの理由で買収契約が実行されない場合)シャープは鴻海に対して、ディスプレイ事業を会社分割や事業譲渡などの手法により公正な価格で購入する権利を与える。
これはなにかというと、今回の契約が壊れてしまってもディスプレイ事業だけは必ず売りますという約束をしてるんです。改めてこんなことまで約束しなくてはいけないくらい両者の関係というのはすごく疑心暗鬼になっていたということがわかります。これからシャープは鴻海と手を組んでいろんな事業で鴻海との相乗効果を探っていかなくてはいけないけれども、スタートラインでいまかなり大変なレベルに来ているですし、一説のよるとこれから鴻海・シャープ連合を弱体化させるために、海外の他者が現場の優秀な人たちをどんどん引き抜きを始めると言っています。鴻海としてはそれを何とか引き止めることもやらなくてはいけないということで、まだまだ越えなくてはいけない壁は大きいと感じます。
シャープ.JPG


















オーストリア造幣局 初のプラチナコイン販売
800年以上の歴史を持つオーストリア造幣局は初めてのプラチナコインを4月1日から販売します。販売代理店は田中貴金属工業で1オンスコインの価格は約13万円と言います(30日時点)。プラチナは希少性が高く通常は金よりも価格が高いのですが、今プラチナは金よりも安い異例の事態となっています。金は外貨準備などに使われ比較的安定していますが、プラチナの4割は自動車の排ガス浄化装置に利用される工業品。そのため景気に左右される傾向があります。中国の景気減速やフォルクスワーゲンの排ガス不正問題などでプラチナ価格が暴落している今、日本ではプラチナブームが起きています。貴金属を販売している石福金属興業では、プラチナの今月の販売量が去年同月比で3倍に増えています。金より20%も安いプラチナに、値ごろ感を感じる客が多いのです。しかし専門家は今後アメリカの利上げが価格変動要因となり、見通しは不透明だと指摘します。
【プラチナブーム到来・金より安いワケとは?】プラチナ.JPG
株価の乱高下やマイナス金利の影響などから、今貴金属のプラチナが投資商品として注目されている。こうした中オーストリア造幣局は、初めてのプラチナコインの販売に乗り出す。1030枚のプラチナコインを使ったケーキ。価格は約1億3500万円。オーストリア造幣局が今日発表したのは、プラチナウィーンコインハーモニー(1オンス)。表にはパイプオルガンの絵が描かれ、裏にはハープやバイオリンの他、ウィーンフィルハーモニーの文字が刻まれている。値段はその日の市場価格で変動するが、今日のレートでは1万13万1820円。来月1日から田中貴金属工業が販売。800年以上の歴史を持つオーストリア造幣局。プラチナコインを作ったのは今回が初。なぜ販売の乗り出したのかについてオーストリア造幣局マーケティング販売担当理事・アンドレアラングは「この10年でプラチナのニーズが11%高まりプラチナの供給量が不足している」という。プラチナは希少性が高いため通常は金よりも価格が高いが、今プラチナの価格は金よりも安い異例の事態となっている。金は外貨準備などに使われるため比較的価格が安定しているが、プラチナは4割がディーゼルエンジンなど自動車の排ガス浄化装置など工業用のため、景気に左右される傾向がある。去年は中国の景気減速に加えフォルクスワーゲンの排ガス不正問題もあり、プラチナ価格が暴落している。オーストリア造幣局は初回、プラチナウィーンコインハーモニーの初回5000枚を製造。その内7割の3500枚が日本向けに販売される。オーストリア造幣局が日本をターゲットにしている背景には、日本のある事情がある。
《専門家/豊島逸男夫氏》
「価格が異常に安いという理由でプラチナがブーム的な現象として今売れている」
【プラチナブーム到来・金より20%安い!】
実際に販売している石福金属興業(東京・千代田区)では、今月の販売量が去年に比べ3倍にも上る。石福金属興業・岡本武士は「昨年相場が下げ基調だったが7月以降、さらに下げてから購入客が多くなった。過去の相場の実績の中でもこれほど価格差が開いたことはなかったので、値ごろ感を感じる客も多い」とコメント。今日の金の価格は1キログラムで488万7000円。一方プラチナは1キログラムで387万8000円。約100万円、20%もプラチナのほうが安い。プラチナ購買層は60歳以上の資産に余裕があり、すでに金に投資している人が多い。また毎月3000円で買うことができるプラチナ積み立ても人気が上昇。日銀によるマイナス金利の導入以降問い合わせが2割から3割増加。しかし価格が変動する要因となりそうなのが米国の利上げで、今後の見通しについては不透明だ。
《専門家/豊島逸男夫氏》
「先物の投機的な動きはイエレン発言やFOMCの動き等で、ドルにつられて上下するので予測は難しい」



寝台列車に期待の声
JR西日本が来年春に運行を予定している豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」が大阪・吹田市にある総合車両所に搬入されました。途中駅で観光しながら回るコースが計画されていて、山陽と山陰地方を周遊する2泊3日のルートでは鳥取・岩美町の東浜駅に停車します。寝台列車が来ることで地域活性化につなげようと、地元住民などはすでに準備を進めています。旧保育所の建物をレストランに改修され、漁師たちは地引き網漁の様子を客に披露される予定です。観光客もてなしの目玉として考えているのは20年ぶりに復活させた「東浜音頭」で、住民が練習に励んでいます。トワイライトエクスプレス.JPG
【豪華寝台列車で町おこし・住民のおもてなし作戦】
先週北海道新幹線が開業し東京-北海道間が4時間ちょっとで結ばれた。今日、来年運行が始まる予定の寝台列車・トワイライトエクスプレス瑞風が報道陣の前に姿を現し、これから行われる内装作業のために今日、JR西日本吹田総合車両所に搬入された。ただ車体は黒いフィルムで覆われていて、どんな塗装がされているのかまだ見ることはできない。
《JR西日本車両部担当部長・今村洋一さん》
「乞うご期待ということでお願いしたい。目的そのものは営業投入するまでに車体も窓も含め傷つけないことを目的としている」
トワイライトエクスプレス瑞風は豪華寝台列車で、途中駅に立ち寄りながら観光地を周る5つのルートが計画されている。その1つが京都や大阪を出発し、山陽と山陰地方を2泊3日かけて周るルート。中でも期待を寄せているのが新幹線の通っていない山陰地方の3つの駅(宍道駅、松江駅、東浜駅)。その1つの東浜駅では、観光客を呼び込もうとさまざまな取り組みを始めている。



ソフトバンク ものづくり支援事業開始
ソフトバンクはきょう、製品の企画から販売まで、「ものづくり」を一貫して支援するサービスを始めると発表しました。専用のウェブサイトを通じて新製品のアイデアがある企業が、消費者から直接意見を募ったり、クラウドファンディングで資金を集めたりできるほか、ソフトバンクの店舗などを通じ、製品の販売も可能になります。第1弾は、ソニーの新たな照明器具など、国内外の企業の29の製品が、エントリーしています。年内に、200プロジェクトの参加を目指す方針です。



佐川と日立物流が資本業務提携
物流業界3位の佐川急便を傘下にもつSGホールディングスと4位の日立物流はきょう、記者会見を開き資本・業務提携を発表しました。提携によりヤマトホールディングスを抜き、国内2位の物流グループが誕生します。宅配便に強みを持つ佐川急便と企業間の物流が得意な日立物流は今後、提携の効果を見極め将来の経営統合の可能性についても協議します。



民進党内に松野派立ち上げへ
旧維新の党代表の松野頼久氏が、新党「民進党」内に、近く松野派を立ち上げる意向を固めたことが、テレビ東京の取材で分かりました。松野派には旧維新の党出身者、衆参あわせて26人が参加する見通しです。他の党内グループとの掛け持ちを認めない派閥とし、国会近くに派閥事務所も設け、結束の固い派閥を目指す考えです。現在、民進党内のグループは所属人数が流動的ですが、松野派が26人で立ち上がれば、最大勢力となる見通しで、参議院選挙後に予定される代表選挙などで旧維新系議員の存在感を増したい考えと見られます。



免震ゴム性能偽装 東洋ゴム 株主総会で社長謝罪
免震ゴムなどの、性能偽装が発覚した東洋ゴム工業はきょう株主総会を開き、清水隆史社長が、「多大なご心配とご迷惑をお掛けしていることを、深くおわび申し上げる」と謝罪しました。一方で、現時点で免震ゴム事業の撤退は考えていないとも述べました。免震ゴムの性能偽装をめぐっては、今月23日、大阪府警が不正競争防止法違反容疑で東洋ゴムの本社などを家宅捜索しています。



東芝 白物を「美的集団(ミデア・グループ)」に売却
経営再建中の東芝は白物家電事業を中国の大手家電メーカー「ミデア・グループ」に537億円で売却する契約を結んだと発表しました。ミデア・グループは「東芝」のブランドを海外も含めて40年間使用することができます。また、雇用については維持することで合意しました。テレビ事業は売却の対象に含めず、東芝グループに移して継続します。



国内線システム障害 全日空 原因は中継機の故障
今月22日、国内線の搭乗手続きなどを行うシステムに不具合が発生し7万2,000人に影響がでた問題で、全日空は、情報を管理する4台のサーバーをつなぐ機械の故障がトラブルの原因だったと発表しました。また、故障を知らせるシステムが作動せず復旧に時間がかかったとしています。全日空は、篠辺社長など3人の来月の役員報酬を減額する処分を決めました。



■【トレたま】命を守るインテリア
【商品名】+MET「POT」(試作) +MET「LAMP」(試作) 
【商品の特徴】身近に置ける鉢植えやランプなどのインテリアが、いざというときにヘルメットに早変わり! 
【企業名】谷沢製作所 
【住所】東京都中央区新富2-8-1 
【価格】未定 
【発売日】未定 
【トレたまキャスター】大澤亜季子




2016.3.30 Newsモーニングサテライト

2016年03月30日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウ続伸
注目されていたイエレン議長の講演を受けて、株、為替、金利、商品と市場の景色がガラッと変わりました。予想以上に慎重なイエレン議長の講演は多くの市場にとってサプライズだったようです。昼前まで息をひそめていた株価も慎重な利上げを改めて強調したイエレン議長の発言を受けてマイナス圏から一気にプラスに転じました。金利は急低下、また為替も一気に112円台のドル安円高水準を付けました。明日以降の指標等をどう消化していくのかにも少なからず影響するかもしれません。ダウが3日続伸、97ドル高、1万7,633ドル。ナスダックが反発です。79ポイント上昇、4,846。S&P500が続伸、17ポイントプラスの2,055でした。
0指標.jpg


【世界の株価】29日の終値















【NY証券取引所中継】米住宅市場 堅調続くny1-1.JPG
解説は岡三証券NYの坂下尚人氏
アメリカ株は堅調な動きとなりました。原油価格が下落したことが上値の重しとなりましたけれども、消費者信頼感指数が市場予想を上回ったことや、イエレン議長が利上げを慎重に進めていく意向を示したことなどが支援材料視されました。

--さてニュースでもお伝えしたんですが、住宅価格はしっかりでしたね。
主要20都市の住宅価格指数は2007年以来の高水準となっております。住宅需要が強ny1-2.JPGい中での住宅不足が引き続き住宅価格の押し上げ要因となっているようです。地域別では
西部の伸びが目立っておりまして、サンフランシスコやシアトルの住宅価格指数は前回ピークの水準を上回っております。

--今後もこの改善は続きそうでしょうか。
労働市場が改善し、ローン金利も年初から低下するなど、環境は良好と見られます。今日決算を発表した住宅建設大手レナーの決算を見ても今後の販売につながる受注件数の
増加基調が続いております。これから春の販売シーズンを迎えさらなる回復が期待できそうです。
ny1-3.JPGny1-4.JPG








【NY証券取引所中継】米大規模ビル建設 堅調ny2.JPG
解説は岡三証券NYの坂下尚人氏
--先週来から今日まで指標を見る限り、アメリカの住宅市場は堅調のようですね。
先行き見通しも明るくなっております。アメリカの建設市場の先行指標と位置づけられます建設指数は去年後半の落ち込みから持ち直しの動きとなっております。実はこの建設指数の現在の内訳を見ますと、一般住宅が4割ほど、大型ビルが6割程度となっています。最近では国内景気の回復期待を背景にホテルやオフィスビルなど大規模な案件も建設も増えておりまして指数を押し上げているようです。
--これは関連業界にも追い風になりますよね。ny2-2.JPG
建設用のセメントやコンクリートなどを手掛けておりますバルカン・マテリアルズやマーティン・マリエッタ・マテリアルなど建材関連メーカーが注目を集め、株価は年初来で全体の相場を上回る動きとなっております。
--この流れは続きそうなんでしょうか。
政策への期待なども株価を後押ししそうです。
去年12月には幹線道路や橋の修理拡張などを盛り込んだ35兆円規模の5ヵ年インフラ法案が成立しました。また次期大統領として有望視されているヒラリー・クリントン氏も老朽化したインフラへの投資拡大の必要性を主張していて、株式市場のテーマとして引き続き関心を集めそうです。



【為替見通し】注目ポイントは「日本物価上昇への期待」kw1.JPG
解説は三菱東京UFJ銀行の内田稔氏
今日は予想よりもイエレン議長の発言が慎重でしたので、それを受けて米債利回りが低下しまして、ドル安で戻ってきました。
今日の予想レンジは112.20円 - 113.20円です。
週末にアメリカの雇用統計、ISM製造業景況感指数といった指標を控えておりますし、あとこの慎重姿勢を示しているイエレン議長の発言で株が結構上がってますので、ドル円が支えられる部分はあるんですが、そもそも利上げに対して慎重だという事ですので、やや今日はドル円の上値が重い展開を予想しています。
--注目ポイントは「日本物価上昇への期待」です。kw2.JPG
年初来の円高の一つの一因だった期待インフレ率の低下が足元でちょっと反転して、これがドル円を支えてきた一面があったと思うんですが、ただ原油価格もちょっと頭打ちになってきてますので、この日本の期待インフレ率も若干頭打ちになってきています。今後の日本の期待インフレ率を見るうえで週末の日銀短観にからんで日銀の「販売価格 DI」、それから「企業の物価全般の見通し」、この辺りを注目する必要があります。これがまた下がっているようですと、やはり企業としては依然としてプライシングだという事になりますから、日本の期待インフレ率がまた下がってしまい、円高に警戒が必要になってくるということが言えると思います。0為替・金利.jpg























【日本株見通し】注目ポイントは「ドル建て日経平均」nk1.JPG
解説はみずほ証券の三浦豊氏
--予想レンジは16900-17200です。
米国株は上昇したんですが円高が進んでおりまして日経平均は続落して始まると思います。ただ売り一巡は反発すると見ています。手掛かり材料がなく模様眺めになると思います。
--注目ポイントは「ドル建て日経平均」です。
ドル建て日経平均は海外投資家から見た日経平均の姿と言えます。円建て日経平均は円高の影響で大きく出遅れているんですけども、ドル建てはニューヨークダウに接近しています。テクニカル的に見ましてもドル建て日経平均は150ドルを超えておりまして200日移動平均や年初来高値に接近しています。このため海外投資家から見るとnk2.JPG日経平均の価格水準や値動きは決して悪くないと言えます。
--ただ外国人投資家は日本株を11週連続で売り越し、今年に入ってずっと売っています。この流れはそれで止まるんでしょうか。
ドル円が底堅い動きになりまして、4月に入りニューヨークダウが一段高という動きになれば、リスクを取る動きが日本株にも波及しまして、海外投資家が買い越しに転じることが予想されます。そうなると出遅れていた円建ての日経平均も徐々に上昇する展開になると見ておりまして、今後相場の転機になりやすい4月8日の4月のSQ以降の動きに注目しています。



■【プロの眼】アベノミクスは為替材料にならず
安倍総理はリーマンショック級の混乱がない限り消費税増税を予定通り行うとしているが、市場では依然として増税延期の見方がくすぶっている。ただ増税を延期したとしても、前回の延期表明の時のような円安の動きにはなりにくい。安倍政権の政策への期待感が後退していることなどから、増税延期よりアメリカの金融政策やイギリスのEU離脱問題などが為替の材料として注目されると見る。
解説は三菱東京UFJ銀行 内田稔氏
pro1.JPG
--安倍総理はリーマンショック級の混乱がない限り消費税増税を予定通り行うとしているが、市場では依然として増税延期の見方がくすぶっている。そうしたなかで、増税延期は為替材料にはならないということですか。前回は円安になったんですよね。
昨年、延期を決めた時は顕著な株高円安が進みました。海外勢が日本株の見直し買いと円売りという動きだったんですが、当初は消費増税延期表明の前に日銀の使緩和がありました。それからアメリカの強い雇用統計が出ましてドル高になり、この3点セットで大きく動いたと言えます。
--当時と比べると現在の状況というのは?
緩和で円安という期待がだいぶ後退していて、アメリカのドル高も昨日のイエレン議長の発言から見られるように少し落ち着いていますので、日本の景況感も含めて当時とはかなり状況が異なっております。
--ということは消費税率を上げても上げなくても、円安の方向にはいかないといことですね。pro2.JPG
前回のような円安の動きは出にくいと思います。
--ただ指摘されているのが悪い円安効果。増税延期ともなれば格下げという懸念がありますから、その影響はありませんか。
リーマン級震災級のものがなければ上げると言っていたものが、仮に延期となれば覆すわけですので格下げの可能性というのは当然出てくると思います。ただ次回格下げがあったとしてもまだシングルAの範囲内なのでそんなに大きな影響は出ないだろうと予想しています。むしろ今、日銀が大規模な国債買い入れを緩和の柱に据えております。従来から黒田総裁はQQE(量的・質的金融緩和)推進に当たっては財政健全化というものが非常に重要だと言っていますので、消費増税の延期、それから格付けの引き下げが仮にQQEをしにくくなるという見方になると、もしかして円高の材料になるかもしれない。
--むしろ円高要因の一つに消費増税延期というのがなりえるということですね。そうしますと例えば消費増税というところの他のところでも円高要因になりそうなことはあるんですか。
この時期はおそらく前回同様だとしますと、消費税増税の11か月前に前回決めていますので、今回もあるとすればタイミングとして5月ごろです。ちょうど伊勢志摩サミットもあります。ただその時は、6月のアメリカのFOMCの利上げとか、ブリグジットの投票も6月に控えておりますので、どちらかというとそちらの方に目が行っていてそんなに大きな材料にはなりにくいと予想しています。



■三菱東京UFJ銀行/内田稔氏

・イエレン議長講演
--マーケットの反応を見ると、やはりイエレン議長の講演はハト派的な内容で、意外と利上げに慎重なところが強く意識されたんでしょうか。
最近、連銀高官から利上げに前向きな発言が続いていただけに、予想よりもハトよりだったという受け止め方です。
--注目すべき点はどちらでしたか。
やはりアメリカは雇用・労働市場とインフレ、よくデュアルマンデートと言われてますけれども、そこに世界経済を以前よりも重視しているので、これは結局ドル高を結構嫌がっているんだろうと思います。
--データディペンデント、データ次第と利上げに関しては言われますが、となると今までは国内のデータでしたけれども、そこに海外の様子も見ないといけないととうことになるんですか。
海外も含めてバランスよく判断ということでより慎重なると思います。


・日刊モーサテジャーナル/カリフォルニア州が州内の最低時給15ドル(1700円)に引き上げ
--(佐々木さん)最低時給およそ1700円ですって。
--(林さん)日本では考えられないです。
--(佐々木さん)私たちの時給より高いかもしれませんが、これって企業には確かに負担ですよね。 (視聴者の声:えーウソつけー)
ドル高の影響もあります。今アメリカの企業収益はやや下押し圧力を受けている局面ですので、この動きが全米に広がっていくと消費にプラスになるという面もあるんですが、企業収益にとってはちょっと気がかりなところはあります。
--アメリカの場合はそれが高すぎると、すぐにリストラという形になってしまうということなんでしょうね。
そうですが、それがアメリカの強みでもあります。


・今日の経済視点「試されるマイナス金利の効果」
1月末に突然発表されたマイナス金利を受けまして、おそらく金融機関・機関投資家を含めて、何をどうすればいいんだという頭の体操をこの2か月間やっていたと思います。そういった中で4月の新年度に入ってもしかして日銀黒田総裁が期待するようなポートフォリオ・リバランス効果ということなんですが、リスクを取るお金が日本の外へ出て行って円安になるかどうか。これが試されることになると思います。
--最近は新年度への動きというのがいつになく注目されていますけど、それだけマイナス金利の成否というのがそこでわかるんですか。
そうです。ただ今円高への警戒が高まっているので、なかなか為替オープンで外に投資するというのはあまり出てこないのではないか。リスクとってオープンではなくヘッジ付きが多いのではないかと思います。その分為替への影響も限られてしまいます。



■今日の予定

2月鉱工業生産指数
安倍総理訪米(~4月3日)
シャープ・鴻海精密工業 取締役会
独・3月ドイツ消費者物価指数
米・3月ADP雇用報告



■ニュース

米イエレン議長「金融政策 慎重に」
FRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長は29日ニューヨークで講演し、経済の先行きと物価上昇について不透明感が増していて、今後の金融政策は慎重に進める必要があると述べました。物価については今年中に目標の2%には届かないとの見方を示し、雇用についてもデータを見る限りまだ回復が不十分な部分があると指摘しました。さらにイエレン議長は今後景気が減速した場合にはゼロ金利に戻すことや資産購入の拡大などの緩和策を取ることもできると主張しています。こうしたイエレン議長の発言を受け4月の利上げ予想は後退しました。



米消費者信頼感 改善
アメリカの消費者マインドは概ね良好と言えそうです。3月の消費者信頼感指数は前の月から2.2ポイント上昇して96.2となり市場予想を上回りました。特に景気の先行きに対する期待が改善しました。発表元のコンファレンス・ボードは「消費者は景気について、短期的に著しく改善も悪化もしないとみている」と分析しています。
《3月 消費者信頼感指数(前月比)》 96.2(+2.2)
    現状 -1.5  期待 +4.8



米住宅価格 6ヵ月連続↑
住宅価格の上昇が続いています。1月のケース・シラー住宅価格指数は主要20都市で6ヵ月連続の上昇となりました。20都市すべての地域で住宅価格が値上がりし、前の月に比べプラス0.8%と市場予想を上回りました。算定委員会は「住宅価格はインフレ率の2倍以上のペースで上昇を続けている」と指摘しています。
《1月のケース・シラー住宅価格指数(季節調整済)》
  20都市平均 +0.8%(前月比)
  市場予想(0.7%)を上回る



米住宅建設レナー 増収増益
アメリカの住宅建設大手レナーの12月から2月期の決算は市場予想を上回る増収増益でした。売上高は1年前に比べ21%上昇の19億ドル、純利益も25%増加し住宅市場の堅調さが確認されました。先行きについてレナーは原油安で主力市場の一つヒューストン地区の需要が低迷しているとしながらも緩やかで安定した市場回復が見込めるとしてます。
《レナー12月-2月期決算(前年比)》
 売上高 19億9366万ドル (+21%)
 純利益  1億4408万ドル (+25%)
 一株利益     63セント (予想を上回る) 



過去最大96兆円超の予算成立
一般会計の総額が過去最大の96兆7,218億円にのぼる2016年度予算が、成立しました。過去最大となった2016年度の予算では年金などの社会保障費が、31兆9,738億円と過去最大を更新しました。また、安倍政権が掲げる「1億総活躍社会」の実現に向けて待機児童を解消するために、保育所などの、受け皿拡大に使う予算を計上しました。安倍総理大臣は予算成立を受けた記者会見で、衆参ダブル選挙に踏み切る考えを問われたのに対し、「頭の片隅にもありません」と述べ、改めて否定しました。



シャープ高橋社長が退任へ
経営再建中のシャープの髙橋社長が、6月の株主総会をめどに退任する意向を固めたことがわかりました。中国での液晶パネルの販売不振などが響き、2016年3月期の連結最終損益は2,000億円規模の赤字になる見通しで、業績悪化の責任をとります。一方、シャープ買収を目指す台湾の鴻海精密工業はきょう、取締役会を開き、具体的な買収条件などを協議する予定です。鴻海は買収が実現すれば、後任社長を送り込む見通しです。



かんぽ生命と第一生命が提携
かんぽ生命保険と第一生命保険は海外での保険事業や資産の運用、商品の開発で業務提携すると発表しました。かんぽ生命の石井社長は「これまでの保守的な運用を変えるいい機会」だとして、第一生命の関連会社の資産運用会社を共同で利用する方針です。



配偶者手当の見直し要請へ
民間企業のおよそ7割が導入している「配偶者手当」について、厚生労働省は、配偶者手当の廃止を含めた見直しを、労使間で協議するよう要請する方針を固めました。厚労省によりますと、「配偶者手当」を支給している企業のおよそ85%が、配偶者の収入が、103万円や、130万円などの一定額を上回ると手当の支給を制限する仕組みを導入しています。厚労省の検討会では、その制限が、女性の就業を妨げる要因になっていると指摘しています。



集団的自衛権の行使可能に
歴代内閣が禁じてきた集団的自衛権の行使を一部容認することなどを含む安全保障関連法がきのう施行されました。国会前には昨夜、安保法は憲法違反だ、などと抗議する大勢の市民らが集まり、廃止を求めて声を上げました。安倍総理大臣は国会で一部の野党が安保法の廃止法案を提出しているのに対し「廃止すれば日米同盟の絆は大きく毀損する」とけん制しました。一方、政府は自衛隊が武器を使って国連職員などを守る「駆け付け警護」など、安保法で新たに可能となる任務の実施を、参院選後の秋以降に先送りする方針です。



VW「うその宣伝」で提訴
アメリカの連邦取引委員会は29日、フォルクスワーゲンを虚偽の宣伝で不当に利益を得ていたとして、カリフォルニア州の連邦地裁に提訴しました。訴状によりますとフォルクスワーゲンは、一部のディーゼル車に排ガスの数値をごまかす違法ソフトを搭載する一方、TVなどの宣伝では環境に優しいディーゼルだと謳い続け、消費者をだましたとされます。フォルクスワーゲンは、これまでにアメリカで約55万台の排ガス不正車両を販売しており司法省からは民事制裁金を求める裁判も起こされています。



■【ネタのたね】

想いが伝わるぬいぐるみ
KDDIはきのう離れた場所にいる人に想いを伝えられるぬいぐるみ「コミクマ」を発表しました。ぬいぐるみを抱きしめると相手のぬいぐるみのディスプレイに「大好き」を表現したスタンプが表示されます。他にも、手を握ると「なかよしスタンプ」が表示されるなど11種類の感情表現を伝えることができます。ぬいぐるみに内蔵された12個のセンサーが傾きや圧力などを感知しスマートフォンの通信機能を使って相手のぬいぐるみに情報を送ることで機械に不慣れな高齢者でも簡単に操作できます。少子高齢化が進む秋田県で実証実験を行った結果、この「コミクマ」をきっかけに祖父母と孫のコミュニケーションが増えたといいます。


新素材配合のボールペン
「インクだまり」ができないボールペンです。通常のボールペンはインクがところどころに溜まってしまいますが、この新しいボールペンはインクだまりができず、線もかすれません。世界で初めて、インクに「セルロースナノファイバー」という新素材を配合。軽く力を加えるとサラサラの液体になるという不思議な特徴を生かすことでインクを柔らかく均等に出せるようになりました。このボールペンは、5月に開かれる伊勢志摩サミットで日本をPRするアイテムとしても使われるそうです。



■【プライスウォッチ】スーツの平均単価上昇

ビジネスマンの勝負服、スーツの平均単価が上昇しています。高い値段でも快適さを追求した機能性スーツの人気が高まっているためです。こうした動きを背景に、いま日本の繊維業界に明るい兆しが見えてきたといいます。スーツの価格から見えてくる繊維業界の追い風とは?



■日経超特急

①日立、佐川と物流提携 相互出資で一体運営 国内2位陣営に
日立製作所と、佐川急便を傘下に持つSGホールディングスは物流分野で資本・業務提携する。日立グループが6割弱を保有する日立物流の株式のうち3割弱をSGに売却する。日立物流は佐川急便株の2割を引き受ける。日立物流と佐川急便は包括的な協力で国内物流2位グループを形成し、将来の経営統合も視野に入れる。インターネット通販の拡大や企業のグローバル展開などに対応する総合的な物流網の構築に向け再編に踏み切る。


②新電力、8兆円市場に攻勢 1日から小売り自由化 
4月1日の電力小売り全面自由化が目前に迫り、新電力の攻勢が激しくなっている。都市ガスやケーブルテレビなど約260社が新規参入し、大手電力も迎え撃つ。消費者の5%が切り替えを申し込んだとの調査もあり、規制に守られてきた年8兆円規模の家庭向け電気市場が大きく変わる。


③国内景気にふらつき 消費支出実質減、増税判断難しく 
総務省が29日発表した2月の消費支出はうるう年で1日多かった分を調整、物価変動の影響を除いた実質でみると前年同月比1.5%減だった。また小売業販売額の季節調整値も前月比2.3%減とと4ヶ月連続で減少しました。GDP国内総生産の6割を占める個人消費を中心にした国内景気のふらつきが政府の消費増税の判断を難しくしています。


④「うるう年」効果、0.3ポイントどまり 1~3月GDP押し上げ 
 1~3月期の実質国内総生産(GDP)は「うるう年」効果で押し上げられそうだ。2月が1日多い分、経済活動も増えるためで、民間の試算ではうるう年効果でGDPは前期比0.3ポイント程度上がるという。一方、うるう年効果を含めてもGDPはわずかな伸びにとどまるとの見方が多く、景気はさえない状況が続いている。



■日刊モーサテジャーナル

①FBIがiPhoneのロック解除「問題は残ったまま」(ニューヨーク・タイムズ/ウォール・ストリート・ジャーナル)
FBIとアップルがiPhoneのロック解除をめぐって対立していた問題で、FBIはアップルの協力を得ずにロックを解除したことを大きく報じています。しかしニューヨーク・タイムズは「問題は残ったまま」という見出しです。「”FBIがアップルにロック解除を強制できるか”ということへの答えが出ていない」とという専門家の声を掲載し、問題の根本的な解決には至っていないと伝えています。
またウォール・ストリート・ジャーナルは「サイバーセキュリティを巡る軍拡競争みたいなもの」という専門家の意見を紹介。ロック解除を受けて、アップルはさらなるセキュリティー強化をする一方、米政府は解読する努力を続けるという構図に変化はないだろうと伝えています。


②加州の最低時給15ドル 「壮大な実験」(ウォール・ストリート・ジャーナル/ニューヨーク・タイムズ)
カリフォルニアが州内の最低時給を10ドルから15ドル(1700円)に引き上げることで合意した。州レベルでの正式決定は初めてです。ウォール・ストリート・ジャーナルは、カリフォルニア州と言えば人口が一番多く、ハイテク・製造・エンターテイメントなど幅広い産業があるため、「壮大な実験」と報じています。またニューヨーク・タイムズはこの決定に対して賛否両論の声を掲載。反対派は「最低賃金の引き上げによって逆に低賃金労働者の失業率が上がるかもしれない」としています。とりわけカリフォルニア州の中でもサンフランシスコなど大都市には値段を気にしない観光客が多く値上げしやすい環境ですが、それ以外の地域では値上げしづらく労働コストの増加をどう補うか悩ましいといいます。一方賛成派は労働者の購買力が上がることで経済へのマイナス面は相殺されると見ています。


③開幕投手なるか?最後のオープン戦に登板(デイリー・ニューズ/ニューヨーク・ポスト)
田中将大投手のオープン戦最後の登板に注目が集まっている。ひと月前は開幕投手は確実といわれていたが、今は仕上がりがよくないといわれ、監督は今日の試合で開幕投手に決定するか決める意向を示した。試合のほうは雨のため4回途中で中止、田中投手は4回1失点の成績となった。




2016.3.29 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年03月29日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

消費税引き上げに逆風 弱い個人消費
総務省が29日に発表した2月の家計調査では、1世帯当たりの消費支出が1年前と比べてプラス1.2%と6ヵ月ぶりの上昇となりました。この上昇には、今年が「うるう年」だったことが強く影響しています。うるう年の影響を除くと、1年前と比べて1.5%の減少となります。このため、総務省は基調判断を「弱い動き」と据え置きました。経済同友会の小林喜光代表幹事は「今年に入り金融的不安定性によって経営者のマインドが敏感になっている」と話しました。こうした状況によって、1-3月期のGDPや来年に控えた消費税増税に対する懸念が広がっています。



日本の対米投資 高水準続く
2015年の対米投資は前年の3.6倍に急増し、ITバブルの2000年を上回りました。日本からの投資も高水準が続いています。日本からの投資額は360億ドル(約4兆円)で、国別では前の年に続いて2位となりました。去年、日本は保険会社による大規模な買収がありました。米国は各国と比べ経済が堅調で人口が増えている先進国なので、これからも高水準の投資が続くと見られています。しかし、課題もあります。投資の方法に企業買収が多い点です。アメリカ経済に対する恩恵は企業買収よりも工場の新設など新しい事業を始める投資の方が雇用の増加などに結び付きやすい。また、租税回避を目的に税率の低い第3国から米企業を買収する場合も米経済にプラスにならないため、批判が高まっています。 
中継担当:大和総研NYリサーチセンター 土屋貴裕氏
《日本の投資額》
 ・ 15年 360億ドル(約4兆円)
 ・ 14・15年 国別で2位
《米保険会社の買収額》
 ・ 東京海上ホールディングス 約9400億円
 ・ 第一生命保険       約5800億円
 ・ NTTデータ デルのITサービス部門の買収合意
 ・ トランスカナダ 米パイプライン会社の買収発表



■ニュース特集

食品は「捨てない」 ヨーロッパの取り組み
廃棄食品がスーパーなどに横流しされていた問題は、私たちがいかに大量の食品を普段捨てているかを改めて考えるきっかけとなりました。食品廃棄は世界でも大きな問題となっていてヨーロッパでは新たな法律の整備やスーパーで廃棄直前の食品を利用する取り組みなども始まっています。番組ではフランス・オランダの取り組みを報告します。
《2016年03月28日 ニュース・モーニング・サテライトの再放送、下記URL参照》
http://creampan.seesaa.net/article/435791087.html



業界3位の逆襲・・・キーマンは“昨日の敵”
コンビニエンスストア3位のファミリーマートは1年前から、弁当や総菜など「中食(なかしょく)」をリニューアルしています。中食の好調で、既存店売上高は11ヵ月連続で前年を上回りました。その仕掛け人が商品本部長を務める本多利範取締役。実はセブン―イレブン出身で、am/pm社長を経てファミマに入った「コンビニのプロ」です。新商品に厳しい指摘をする一方で、本多さんは商品開発に手応えを感じ始めています。本多さんを起用したファミマの上田準二会長は、サークルKサンクスとの統合を控え、商品を「抜本的に変える」と話しています。ネット通販3位のヤフー。「Yahoo!ショッピング」を率いる小澤さんは楽天でオークション事業などに携わり、2012年にヤフーに入社。2年半で北海道から沖縄まで1,000回のセミナーを開きました。出店無料化でネットに縁遠かった店を取り込んだことで、ヤフーの店舗数は現在38万に急増しています。 取材先 ・トオカツフーズ ・ファミリーマート ・ヤフー ・ドゥオール
★(キーマンは“昨日の敵” その1 )【ファミマ中食で打倒セブンイレブン】
ファミリーマートとYAHOO!ショッピングジャパンの共通点は業界第3位ということ。コンビニでいうとセブンイレブンとローソン、ネット通販ではアマゾンと楽天という上位2社に追い付き追い越すための戦略。逆襲のキーマンは、かつてライバル企業に在籍していた昨日の敵でした。
コンビニエンスストア業界3位のファミリーマート。2強のセブンイレブンとローソンを追い上げるべく、1年前から弁当や総菜など中食を抜本的にリニューアルしている。中でも力を入れる戦略商品が、先週発売した炙り焼牛カルビ重530円。本格的な焼き色や香ばしい香りが特徴です。
いったいどうのように作られているのか、工場を訪ねました。牛肉をオーブンの上で直火で焼いている。炙り焼シリーズ専用の機械を新たに製造。コンビニでは初めての調理法です。
《トオカツフーズ野田工場・上村剛工場長》
「売れ行きのいい商品が多いので工場の稼働率も上がっている」
中食の好調でファミリーマートの1日あたりの既存店売上高は11カ月連続で前年超え、経常利益(2016年2月期)は過去最高を更新見込みです。その仕掛け人が商品本部長を務めるファミリーマート・本多利範取締役で、元々はセブンイレブンの食品本部長だった。韓国のセブンイレブンに転じておにぎりブームを起こしたこともあります。その後am/pmの社長を経て2010年にファミリーマート入社。業界を知り尽くすコンビニのプロです。
《ファミリーマート・本多利範取締役》
「いま工場も変えてしますし機械もどんどん変える3年計画です。セブンに勝つとか勝たないとかではない。我々の仕事の結果というのはお客さんが判断すること。その結果とういうのはお客さんが物を買ってくれて本部も店のオーナーも利益が出る、しかもお客さんも喜んでいる。この姿が勝つ勝たないではなく我々の最終の姿です。」
ファミマの上田準二会長が1年前に上田さんを商品本部長に起用しました。サークルKサンクスとの統合を控え、商品力強化を急いでいます。
《上田準二会長》
「彼を商品本部長にするときに、まず商品本部の担当者を一から教育、育成してくれ、と頼んだ。延長線上で考えていたら手直しで終わってしまう。抜本的に変える。」
★(キーマンは“昨日の敵” その2 )【ヤフー38万店で2強追撃】
ネット通販3位のヤフー。小澤隆生執行役員は元々楽天でオークション事業などに携わっていたが、2012年にヤフーに入社。現在ショッピングカンパニー長を務める。アマゾンと楽天におされるなか、2013年に出店料を無料化したヤフー。安定した利益を捨て、広告を収入の柱にするという賭けに出た。そこで抜てきされたのが、小澤隆生執行役員。まず目指したのが出店数の拡大。2年半で北海道から沖縄まで2年半で1000回の出店セミナーを開催した。もう1つの戦略が営業先への手厚いサービスです。この日、ヤフーの営業担当・小柳彩が訪れたのは、ナッツやドライフルーツを販売するナッツファーム荻窪。ドゥオール・高木真人社長はネット通販やパソコンの知識はなかったが、ヤフーのセミナーを受講し、去年11月にサイトを開設。担当者によるサポート体制も安心感につながっている。
《ドゥオール・高木真人社長》
「うちのような小さな会社でも、非常に参加しやすいシステムを作ってもらい非常に感謝している」
出店無料化でネットに縁遠かった店を取り込み、ヤフーの店舗数は無料化前の2万店から現在38万店に急増、商品数は2億商品に達している。
《ヤフー・小澤隆生執行役員》
「客にどういう商品を薦めるのかというのは、ヤフーが培った広告や検索の技術がものすごく生きる。あながちずっとアマゾンや楽天との差が埋まらないこともないだろう」
かつてのライバルを味方につけ追い上げる業界3位。王者を倒す日は遠くないかもしれません。



■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー 日本法人会長)

カーナビ業界…劇的に変わる可能性
--現状では何とかスマホと競り合って勝負していますが、今後のカーナビの進化の方向性をどう見ていますか。
1つは低価格帯の部分はスマートフォンがどんどん入ってくる。アップルカープレイというアップルの新しいプラットフォームがあるが、これはiPhoneとつないでSiriで指示を出すと車載のディスプレイにナビゲーションが出る。ヘッドアップディスプレイ・HUDは、ディスプレイ不要でフロントガラスに色んな情報が映る。最近はARを組み合わせて、情報を複雑だけど見やすく、かつ安全に映すような技術も出てきている。もう1つ気になるのが、中長期の話になるが自動運転車が普及した時に、今のようなカーナビはいらなくなる可能性もある。いくつかの要因が絡み合って、これからの10年ぐらいでカーナビ業界は世界で大きく変わっていくだろうと思います。イノベーションを先んじて取り込んでいくような会社が生き残ると思います。


・洗濯物折り畳みロボ・今後はさらに家事を短縮できるかも
--共同出資会社まで造るということは、あながち夢ではないということですね。
洗濯物折り畳みロボはAI画像認識とロボットの制御を組み合わせた技術的にも難易度が高いがいいところまで来ているように見えます。画像認識について言うと、ランダムに丸まった洗濯物を認識するのも難しいし、複数のロボットが広げたり畳んだり形状に応じてやるのも難易度が高いと思います。機械学習の進化は相当早いので、デモでは5分ほどかかっていたが実際には2~3分に短縮もかなり早期にできると思います。
--実際の実用化はもっと早くなった方がいいですね。
家事労働はそもそもイノベーションのネタが満載で、大ヒットしたルンバ、今後お掃除ロボットルンバを使う前に部屋を片付けることができるロボットなどが出来れば、部屋は片付き、掃除ができ、洗濯物は畳まれていると、ほとんど家事から解放される。日本得意のAI+ロボット技術で色々な商品開発をしてほしい。


・“敵”の視点で強みを生かす
--ヤフーとファミリーマートがライバル企業から人材を引っ張ってくるという話を取り上げましたが、ライバルにいたからこそ見えてくる企業の実態があるんですか。
その会社がもっている一番の強みがわかります。元いた会社の弱みもわかります。だから競争戦略を組み立てるには競合から来た人はかなり役に立つ資産になると思います。
--ヤフーで言うと外の人が見つけている強みは何ですか。
ヤフー検索が国内ナンバー1であること。その検索のトップページからヤフーショッピングに誘導しているわけです。商品検索するとヤフーショッピングの検索結果が表示されます。これは楽天もアマゾンもできないことです。下位企業になればなおさら自社の強みを生かす。



■ニュース

コーヒー×和菓子 一体なぜ?
全国和菓子協会と味の素ゼネラルフーヅ(AGF)が組み、和菓子とコーヒーの組み合わせを提案する新たなプロジェクトを立ち上げました。和菓子と組み合わせるコーヒーは、去年8月にAGFが発売した「煎」です。香りの強い和菓子には「薄口」。味の濃い和菓子には「濃口」の相性がいいと言います。和菓子の売り上げは1993年をピークに落ち込んでいます。さらに、和菓子を買う主な層は60代以上になっていて、コーヒーとの組み合わせで若い世代を取り込む狙いです。都内の老舗和菓子店「船橋屋」ではSNSを積極的に活用して、若い客層を取り込んでいます。11年からフェイスブックを通じて商品のアピールを始めたところ、30代の男性を中心に、通信販売の売り上げが以前の2倍に増えました。また、SNS上でイベントを開催したところ客同士のコミュニケーションが生まれ、口コミ効果も出てきています。
和菓子1.JPG
























【和菓子の逆襲・コーヒーとコラボで新提案】
今日、コーヒーと一番合う和菓子の金賞というのが都道府県ごとに発表された。
今日都内で開かれた発表会。和菓子2.JPG
《味の素ゼネラルフーヅ・横山敬一社長》
「和菓子の新しい魅力を発見できるものと確信している。素晴らしい和菓子がたくさんあるので、地域の活性化につながる取り組みにつなげていきたい。」
全国和菓子協会と味の素ゼネラルフーヅはタッグを組み、和菓子とコーヒーの組み合わせを提案するプロジェクトを立ち上げた。和菓子と組み合わせるコーヒーは、去年8月に発売した17年ぶりの新ブランドで日本の軟水に合う「煎」。香りの強い和菓子には薄口、味の濃い和菓子には濃口が相性が良いといいます。
《全国和菓子協会・細田治会長》
「和菓子とコーヒーは合わないわけがないと強く信じている」
和菓子の売り上げはは1993年の5984億円をピークに2014年は4700億円と落ち込んでいる(全日本和菓子協会調べ)。さらに和菓子を買う主な層は60代以上になっている。和菓子とコーヒーとの組み合わせで、取りこぼしている若い世代を取り込む狙い。
和菓子とコーヒーは本当に合うのでしょうか。
広島で金賞に選ばれた銘菓・にしき堂のもみじ饅頭は濃口のコーヒーに合う。練り切りという白あんを練って作った和菓子は、薄口のコーヒーに合う。
《菓匠京山・佐々木勝社長》
「どうしても若いお母さんはケーキになる。おばあちゃんとかがいるとお彼岸だからおはぎとかあるけど。でも珈琲と合わせると変わっていくかもしれません。是非そうなってもらいたいと思います。」
和菓子には緑茶という既成概念を取り払うことで、和菓子の新たな楽しみ方が広がると期待します。
【和菓子の逆襲・SNSでファン獲得】
都内の老舗和菓子店「船橋屋」。江戸時代から210年続くこの店の看板商品が「元祖くず餅」。年間で500万食以上売り上げる。若い客層を取り込むために船橋屋が仕掛けたのがSNSの積極活用です。船橋屋では2011年からフェイスブックを通じて商品のアピールを始めた。記事は毎日更新し、文章の最後には自社の通販サイトのURLを必ず入れる。30代の男性などを取り込み、通信販売の売り上げは導入前の2倍に増えた。SNSをきっかけに来店客も伸びているといいます。また自社商品を使った写真投稿のコンテストを開催。イベントを通じて客同士のコミュニケーションもSNS上で生まれたといいます。
《船橋屋・佐藤恭子さん》
「フェイスブックの利用者は20~40代。働いている人が多い属性を持っている。そこにアプローチをしていくためにフェイスブックを選んだ。今SNSの中で言われているのがインスタグラムがあり、若年層にアプローチするツールとして合っていると思っているので、インスタグラムもいろいろな取り組みをしていきたい。」



専用機器 冬の時代・・・カーナビ販売が堅調なワケデジカメ.JPG
スマートフォンが急速に普及する一方、売り上げが落ちている製品があります。例えば、デジタルオーディオプレーヤーの2008年の国内出荷台数は665万台でしたが、わずか数年後には、6分の1以下まで落ち込みました。そんななか、気を吐いている製品がカーナビゲーションシステムです。パナソニックが29日に発表したカーナビの新製品は大きな画面を採用することで、操作性を高めました。カー用品専門店のイエローハットによりますと、スマホをカーナビ代わりに使う人はいるものの、センサーの精度などでまだカーナビに分があるといいます。カーナビ各社はスマホの台頭を受けて、高付加価値の商品開発に力を入れています。パナソニックは業界で唯一、ブルーレイディスクの再生機能を搭載しています。また、パイオニアは音楽配信会社と組んで、去年から車内専用の音楽配信を始めました。

スマートフォンはたくさんの機能が入っているので便利で急速に普及しているカーナビ.JPGが、その一方でスマートフォンに機能を奪われた専用機器は軒並み市場が縮小している。コンパクトデジタルカメラは急激に出荷台数が減少。デジタルオーディオプレーヤーの出荷台数は2008年が665万台だったのに対し、2015年は102万台に減少。こうした中、唯一気を吐いている専用機器がカーナビゲーションシステムです。その背景を追いました。
今日、パナソニックが発表したカーナビの新商品「ストラーダ(6月発売予定・実勢価格17万円前後税込)」は、従来のフロント部分にはめ込むカーナビと違い、ディスプレーを前面に浮き出す形にした。それによりディスプレーサイズを、通常の7インチから9インチに拡大することに成功。ナビ画面を簡単に確認できるようになり、捜査もしやすくなったのが特徴の1つです。
《パナソニック・インフォテインメントシステム事業部/木村真人》
「カーナビは運転しながら触る。大きい画面にし大きいアイコンを使い、簡単に使ってもらうのが車の部品としては重要。客がカーナビに求めたいものをどんどん入れていく。」
これまで9インチのディスプレーを設置できなかった車種も装着が可能になった。設置車種を広げ、販売の拡大を狙う。実はカーナビはスマートフォンの登場にもかかわらず、市場が底堅く推移している数少ない専用機器なのです。
《イエローハット用賀店/由井憲一郎さん》
「スマホやiPadは自分の車の位置精度が悪い。(カナービは)自分の車の傾きを検知できるセンサーと車が何キロ走っているという情報をナビゲーションに入れることができる。よってナビゲーションの精度が上がります。」
多くの専用機器が低迷する中、カーナビは専用機器ならではの高機能を維持できているため、今も根強く支持されているのです。しかし車の販売が伸び悩む中、大きな市場の成長は見込めません。さらにスマホのカーナビ役も存在感を増しています。IT大手ヤフーの「ヤフーカーナビ」は無料で使用できることから既に600万ダウンロードを超えている。位置情報など精度にはまだ弱点が残るものの、克服のための開発が進んでいるといいます。そんな中、パナソニックは2年前からカーナビ業界で唯一ブルーレイディスク再生機能を搭載しています。振動が多い車の中では難しいと誰てきましたが、独自技術で克服しました。パイオニア.JPG
一方ライバルのパイオニアは、売りにしているのは社内専用の音楽配信です。130万曲を聴き放題で聴けるといいます。音楽配信会社の「レコチョク」と組んで去年5月に始めたミュージッククルーズチャンネル(年3240円)です。特徴は楽曲データをスマホやカーナビに保存するのではなくサーバー上に保存していることです。従来は録音する作業が必要だったがそういうことが要らなくなった。このサービスを利用できるカロッツェリアの「サイバーナビ」の「ミュージッククルーズチャンネル」対応は現在8機種で、1台14万円~25万円程度です。運転中にスマホを手に取るのは危険なため、選曲などすべての操作はカーナビ側に集約しています。パイオイアは安全と娯楽の両立がスマホに市場を奪われない鍵だといいます。



シャープ髙橋社長が退任へ
経営再建中のシャープの髙橋社長が、6月の株主総会をめどに退任する意向を固めたことがわかりました。中国での液晶パネルの販売不振などが響き、2016年3月期の連結最終損益は2,000億円規模の赤字になる見通しで、業績悪化の責任をとります。一方、シャープ買収を目指す台湾の鴻海精密工業は30日、取締役会を開き、具体的な買収条件などを協議する予定です。鴻海は買収が実現すれば、後任社長を送り込む見通しです。



過去最大96兆円超の予算成立
一般会計の総額が過去最大の96兆7,218億円にのぼる2016年度予算が29日、成立しました。成立した予算は、年金などの社会保障費が、31兆9,738億円と過去最大を更新したほか、安倍政権が掲げる「1億総活躍社会」の実現に向けて待機児童を解消するために、保育所などの、受け皿拡大のための予算も計上しました。



集団的自衛権の行使可能に
歴代内閣が禁じてきた集団的自衛権の行使を一部容認することなどを含む安全保障関連法が29日、施行されました。安倍総理大臣は国会で「安保法で日米同盟は強化された」と意義を強調したうえで、一部野党が安保法の廃止法案を提出しているのに対し「廃止すれば日米同盟の絆は大きく毀損する」とけん制しました。一方、政府は自衛隊が武器を使って国連職員などを守る「駆けつけ警護」など、安保法で新たに可能になる任務の実施時期を参院選後の秋以降に先送りする方針です。一方、国会前には、安保法は憲法違反だなどと抗議する大勢の市民らが集まり、廃止を求めて声をあげました。



“洗濯物折り畳みロボ”で新会社
パナソニックや大和ハウス工業などは、「全自動洗濯物折り畳み機」=ランドロイドを量産化するための共同出資会社を4月に設立すると発表しました。世界初の折り畳み技術はベンチャー企業の「セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ」が開発したもので、3社が出資する新会社の名前は「セブン・ドリーマーズ・ランドロイド」となります。2016年度中の先行販売に向け技術開発を加速する狙いで、洗濯・乾燥・折り畳みの一体型の家電や、部屋や棚に自動で衣類を仕分ける住宅組み込み型も今後、開発していきます。



KDDI 気持ち伝える縫いぐるみ
KDDIは29日、動かすだけで相手に気持ちを伝えられる縫いぐるみ「コミクマ」を開発したと発表しました。コミクマには、通信モジュールと、12個のセンサーを内蔵しています。なでたり、抱いたり、コミクマに触れる動きに応じて、11種類の中から「なかよし」「大好き」などの思いを表現したスタンプが、相手側のコミクマの胸の画面に表示されます。高齢者や子供でも簡単に操作が可能で、60代以上の祖父母とその孫を対象にした実証実験では、1日の平均スタンプ交換数はおよそ200にも上りました。離れて暮らす家族が一体ずつ持つ利用スタイルなどを想定し、来年の発売を目指します。
《KDDI宣伝部担当部長/塚本陽一氏》
「入院しているなど電話を使ったコミュニケーションがしづらい環境、広いターゲット層を狙える」



■【トレたま】靴に履かせる消臭スプレー

従来の消臭スプレーはつま先まで届かない、靴を手で持つなど厄介なものが多い。“シューデオスプレー”は靴を履かせるように入れスタンプを押すようにすると靴にスプレーが行き渡るため、片手でできて靴を持つ必要もない。グラフィコ・岩重杏子が用意してくれた足の臭いの“もと”イソ吉草酸、お父さんの足のにおいの1000倍のイソ吉草酸、これにスプレーするとさわやかな香りに変わる。靴に履かせるスプレー“シューデオスプレー”780円30日発売

【商品名】シューデオスプレー
【商品の特徴】靴に履かせて使う消臭・除菌スプレー。履かせることで靴を持たず、片手で簡単に操作できる。
【企業名】グラフィコ
【住所】 東京都品川区大崎1-6-1 TOC大崎16F
【価格】 780円(税別)
【発売日】3月30日
【トレたまキャスター】大澤亜季子