風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.9.5 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年09月05日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

黒田総裁「追加緩和 まだ十分可能」
きょう都内で日本銀行の黒田総裁の講演がおこなわれました。2週間後の金融政策決定会合でこれまでの金融政策の効果についての検証が行われることもあり発言が注目されていました。黒田総裁は「量・質・金利の各次元での拡大はまだ十分可能。検証はあくまでも物価上昇率の2%の早期実現のために行うもの。緩和の縮小という方向の議論ではない」と発言し、今後もあらゆる手段で追加緩和に踏み込む可能性を示しました。その一方でマイナス金利政策が金融機関に与える影響などの「副作用」についても言及し、マイナス金利政策などに反発する金融機関などに配慮する姿勢をにじませました。講演を聞いたエコノミストたちは次の会合での追加緩和は見送り、今後慎重に判断していくとみています。





■ニュース特集

格安スマホ 安さと人気の秘密kakyasu.JPG
無料通信アプリを手がけるLINEは格安スマートフォン事業を、5日から始めると発表しました。LINEの無料通話やメッセージが使い放題で、最低料金はデータ通信容量1ギガバイトの場合、月額500円(税別)となります。また、LINEのほか、ツイッターやフェイスブックの使い放題で音声通話も含めたプランは1,690円。これは大手通信会社のスマホ利用料金の3分の1以下になります。MM総研によりますと、格安スマホの契約数は3月末の時点で約540万件と、2年間で3倍以上に伸びています。格安スマホは異業種からの参入も相次いでいて、「楽天モバイル」は楽天ポイントが2倍になるサービスなどで契約者数を伸ばしています。またリサイクルショップを展開する「マーケットエンタープライズ」は中古端末と通信回線をセットにした格安スマホを今月にも販売。他社では端末が限定される中、バリエーションで勝負します。

【格安スマホ“戦国時代”に突入!?月500円で使い放題】
月々の利用料金が従来の約半額以下になるという格安スマートフォンが急速に普及している。格安スマホの契約数はこの2年間で3倍以上伸びていて、2年後には倍増し1000万件を超えると予想されている(MM総研)。今、多くの企業が参入しているこの成長市場にLINEが参入する事を発表した。SIMカーkakyasu4.JPGドのほかスマホ端末とのセット販売も行い、8機種を取り扱う。売りは安さで、月額の料金は最も安いプランで500円。LINEのメッセージやスタンプの送信、会員同士の無料通話が使い放題(動画も含む)。LINEやフェイスブック、ツイッターの使い放題プランも月額1110円、音声通話が利用できるプランでも1690円と、大手通信会社の3分の1以下(コミュニケーションフリープラン)。LINEではユーザーを増やすと共に有料で提供している音楽やゲーム事業の収益向上に繋げたい考えだ。


【格安スマホなぜ安い?】
格安スマートフォンの最大の魅力は価格。その安さの秘密は格安スマホの事業モデルにある。NTTドコモなどの大手キャリアは自社で通信回線を持っていて基地局やサーバー、そのほか巨額の設備投資kakyasu5.JPGをしている。一方、格安スマホは大手キャリアの通信回線を借りて利用者に提供している。そのため設備投資などの固定費が少なくて済み安く提供できる。この成長市場を狙ってLINEのほか異業種からの参入が相次ぎ、格安スマホのシェアの3位にはネット通販大手の楽天、4位には動画配信のU-NEXTが入ってきている(1位・NTTコミュニケーションズ、2位・インターネットイニシアティブ、5位・ビッグローブ、出典・MM総研)。異業種の戦略を取材した。

【格安スマホ“戦国時代”に突入!?拡大目指す“楽天”の思惑】
2年前に格安スマートフォンに参入した楽天の販売店・楽天モバイル。客の多くは大手キャリアからの乗り換えが目的。5GBの通信料に通話料を含めたプランで月額3000円と、大手キャリアに比べ半分以下の価格が客を惹きつけていた。さらに楽天ポイント付帯サービスもある。通話付きプランの契約者は契約期間中、ネット通販サイト・楽天市場で買い物をするとポイントが2倍になる。楽天グループで客を囲い込むのが狙いだ。さらに今、力を入れているのが実店舗の拡大だ。現在、販売店は全国に95店舗あるが、今年中に100店舗以上に拡大する予定だ。他社はネットでの契約がほとんどだが、シニア層を中心に店舗での契約を望む客も多いためだ。実店舗を増やす事で新規顧客の拡大へ繋げようとしている。

【格安スマホ“戦国時代”に突入!?200機種から好みの端末をチョイス】
テレビや白物家電など客から買い取った商品を中古品としてインターネットで販売するリサイクルショップ・マーケットエンタープライズは、情報通信会社・光通信と共同出資会社・MEモバイルを設立。今月中にも中古端末と通信回線をセットにした格安スマホの販売に乗り出す。そこには幅広い端末を取り扱う事ができるというリサイクルショップならではの強みがある。現在、取り扱っている端末は約100機種だが、サービス開始時には200機種になるという。他社では端末が限定される中、バリエーションで勝負に出る狙いだ。
kakyasu6.JPG

【格安スマホ“戦国時代”に突入!?生活スタイルで選ぶ時代に】
携帯電話業界に詳しい専門家は格安スマートフォンの選択肢が今後さらに広がると指摘する。単に通話や通信だけでなく自分の世界つスタイルに合うスマホを選ぶ時代が来ている。但し、格安スマホ2年縛り違約金、サポート体制、速度低下などの点に注意する必要がある。






外国人旅行客の不便を“便利”に!houniti.JPG
セブン-イレブンでは、全国1万9,000あるすべての店舗とサポートセンター、通訳を電話でつなぐ「同時通訳」サービスを今月から開始。必要に応じて通訳が客と話し、要望を聞き出して店側へと伝える。最近増えているチケットの購入や発券などの問い合わせにも、言葉の壁を越えてきめ細かく応えます。JTBとパナソニック、ヤマトHDの3社は共同で「手ぶら観光支援サービス」を開始しました。訪日観光客の宿泊が10日を超え、大きな荷物を持って電車やバスを利用することが困難になっている現状を踏まえ、空港から宿泊地、宿泊地から次の宿泊地に荷物を配送します。


【外国人旅行客の不便を“便利”に!】
最近増えているのが訪日外国人。外国人旅行客が日本での滞在で感じる不便さを解消してビジネスチャンスに結び付けようと、至れり尽houniti2.JPGくせりのサービスが登場している。

【増える訪日外国人「コミュニケーションとれない」】
訪日外国人の数は増加の一途(出典・政府観光局)。さらに観光立国を掲げる政府は2020年までに今の倍の4000万人にする事を目指している。しかし日本に不便さを感じる外国人も多く、総務省・観光庁のアンケート調査ではコミュニケーションで不便さを感じている人が多い事が分かる。houniti3.JPG


【訪日外国人サービス続々・コンビニで“同時通訳”】
訪日外国人にとっても便利なコンビニだが、問題となっているのが客と店員とのコミュニケーション。そこでセブンイレブンが始めたのが同時通訳サービス。これにより外国人客の複雑な要望にも言葉の壁を超えてきめ細かく応える事ができる。セブンイレブンでは今月から全国約1万9000ある全店舗で同時通訳サービスを開始している。現在は英語と中国語のみだが、反応次第でさらに言語を増やす事も検討中。

【訪日外国人サービス続々・荷物はホテルへ“手ぶら”で観光】houniti4.JPG
訪日外国人客の宿泊が平均10泊を超える今(出典・観光庁)、手荷物も大きくなりがちで電車やバスでの移動が大変に。そこで今月から実証実験として「手ぶら観光支援サービス」がスタート。事前に海外で申し込んだ時に発行された2次元バーコードを端末にかざすだけで、荷物の送り先が記入された伝票が出てくる仕組み。このサービスは観光客の情報はJTB、英語や中国語、韓国語を翻訳し送り状を発行するのはパナソニック、荷物の配送はヤマトと3社が連携して始めたプロジェクト。2016年度中の商用化を目指している。空港で預かった荷物は客がチェックインする前にホテルに届けられる。またホテルにも端末があり、空港や次の宿泊先まで荷物を送る事もできる。企業が様々なシステムを活用したおもてなしで、訪日外国人の満足度を高めようとしている。





china.JPG
旅好き中国人に驚きサービス
中国人に人気の国内旅行先の一つが上海ディズニーランドです。経済が原則する中国で「国内旅行」は数少ない成長市場。その市場規模は右肩上がりで今や50兆円以上にのぼります。園内で目につくのは「自撮り」をする中国人の姿。その「自撮り」を超えるサービスが、旅行席にプロカメラマンを同行させて好みの場所で撮影を依頼できるというものです。料金はカメラマンの腕や期間、旅行先によって異なりますが、今回体験した李さんの場合、上海で半日間で約3万円でした。決して安くありませんが、20~30代の若い女性を中心に人気を集めています。このサービスを始めた撮影会社のプラスへは、サービスを始めた2年前はひと月数件だった依頼が、今は1,000件以上に増えています。中国人の意識がモノからコト消費へ変わり始めているようです。






■ニュース

日中トップ 1年5ヵ月ぶりに会談
中国の杭州で開かれたG20に合わせ、日中首脳会談が行われました。会談の冒頭で、習国家主席は「早期に正常な発展の道へ戻るべきだ」と述べたのに対し、安倍総理は「安定的な友好関係を築いていきたい」と応じました。ただ、安倍総理が、沖縄県・尖閣諸島周辺海域における中国公船の領海侵入に対して懸念を伝えたものの、習国家首席は「東シナ海の安定を維持していく」との発言にとどめました。また、安倍総理が、中国が一方的に埋め立てを強行する南シナ海問題をめぐり法の支配を順守するよう訴えましたが、議論は平行線に終わりました。両者は、自衛隊と中国軍の不測の事態を避けるためのホットライン=「海空連絡メカニズム」の早期の運用開始に向けた協議加速で一致し、安倍総理は「今後とも対話と協議を通じて、東シナ海情勢の安定を図り、これを真の意味で平和・協力・友好の海とするよう中国側に働きかけていく」と決意を示しました。




農業改革の推進で一致
自民党の小泉進次郎農林部会長はきょう午後、JA全中=全国農業協同組合中央会の奥野会長らと会談し、肥料や農薬の価格引き下げなどの改革を進めることで一致しました。自民党は、農業改革の方針を年内にまとめる予定で、小泉氏は、あす、奥野氏らも招いて関連の会合を開きます。




出光 財団側に説明申し入れ
出光興産と昭和シェル石油との合併に、出光の創業家が反対している問題で、出光の経営側はきょう、合併に反対する創業家側の「出光美術館」と「出光文化福祉財団」に対し、合併の意義を説明する場を求める書簡を送ったと発表しました。両財団は創業家の長男、出光昭介氏が代表を務めていて、3日に開いた理事会で、合併に反対することを決議しています。




北朝鮮ミサイル 北海道沖に
北朝鮮はきょう正午過ぎ、南西部の黄海北道・黄州付近から日本海に向け弾道ミサイル3発を発射しました。中距離弾道ミサイル「ノドン」とみられています。ミサイルは、およそ1,000キロ飛行し北海道の奥尻島の西、およそ200キロから250キロ付近に落下したということです。G20のさなかでの発射は、国際社会の圧力へのけん制とみられています。




香港 民主派が1/3超の議席獲得
香港の議会にあたる「立法会」の選挙で、「親中派」ではない勢力が、定数の3分の1以上の議席を確保しました。これは政府が提出する重要議案を否決できる議席数です。また、2014年に香港の民主化を訴えたデモ「雨傘運動」のリーダーだった羅冠聡氏は、最年少で当選しました。




タイの鉄鉱石投資話めぐり告訴
タイでの鉄鉱石採掘事業に出資したものの配当金が支払われないとして出資者19人がきょう、タイの鉄鉱石採掘会社を名乗る「ONK」側に対し詐欺と出資法違反の疑いで警視庁に告訴状を提出しました。ONKは「120年間継続できる採掘量がある」などとして年間10%以上の高配当を謳っていました。出資者はおよそ1,500人で出資の総額は300億円に上るとみられています。






■【ロングセラー研究所】カセットこんろ
夏のビアガーデンやこれからの季節おいしい鍋に欠かせないのが「カセットこんろ」。誕生から47年。日本の食文化に根付いています。カセットコンロの製造工場では人件費を抑えることで、製造コストの引き下げにつなげていました。その後、組み立てた製品が向かったのは「暗室」です。中では熟練の作業員が一つ一つ安全を確認しているのです。コストは削減しても安全性は人の手で徹底して追求しています。そのカセットコンロは、なぜ生まれたのか?
旭製作所(埼玉県さいたま市岩槻区)では岩谷産業のカセットこんろを製造。岩谷産業は世界で初めてカセットこんろを開発。国内販売で6割以上のシェアを占めています。
開発者が注目したのが殺虫剤などに使われている「420缶」。殺虫剤には元々噴射剤としてガスが充填されており、この缶を使えば持ち運びが楽になると考えたのです。こうして開発から4年後商品化に成功。1969年、イワタニホースノンこんろ「カセットフー」1号機発売。さらに高度成長期に台頭を始めた大型スーパーマーケットが普及を後押ししました。こうして発売から7年で300万台、そして今年までの47年間で4,700万台を売り上げるロングセラーになったのです。カセットこんろは新たな進化を遂げ、網焼き、たこ焼きなど幅広い製品を展開し、需要拡大を狙います。
取材先・岩谷産業




■【トレたま】おならクッション

吸音材でおならの音を大幅にカットして、活性炭フィルターで臭いもカットしてくれるクッション。現在ネットで販売。将来的には通販会社やドラッグストアでの販売も考えているという。

【商品名】サイレントクッションⅢ
【商品の特徴】おならの音を大幅にカットし、臭いもカットしてくれるというクッション。
【企業名】ボディ&ビューティー/ジェフリーマイケルサムズ社長
【住所】中央区築地7-9-15
【価格】8,500円(税別)
【発売日】発売中
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】高橋進氏(日本総研理事長)

・言葉だけじゃない!?、外国人の日本での障壁とは

--外国人向けに便利そうなサービスというのはいろいろ出てきていますけれども、ということは外国人対応はまだまだ様々な余地があるということなんですか。

「それは間違いないと思いますね。特に日本はITが得意ですから、いろんな多様なサービスをやったらいいと思います。ただ私はその前に、例えば公共機関の窓口とか、小売りの現場や飲食店ではやっぱり接客の時に英語ができるということが、非常に重要だと思いますね。最近うかがっていると、京都はだいぶ街中で英語が通じるんだそうです。ところが東京や大阪ではまだほとんど英語が通じない。私はいろんな都市に行きましたけど、東京より通じない町ってモスクワぐらいじゃないかと思います。尤も外国人にとってのバリアというのは言葉だけではなくて、例えばさっきの(VTRで)荷物を届けるというのはものすごくいいサービスだと思いますけど、一方で荷物を駅に預けようとする、コインロッカーを使おうとすると、コインロッカーがどこにあるかわからない。行ってみたらものすごい小さなロッカーしかないとか、小銭をたくさん入れないといけないとか、そもそもロッカーに行くのに段差を何回も乗り越えないと行けなとか、たくさんバリアがあるんですね。そもそも羽田でも成田でもいいけど、降りてそこからずっとバリアふりりーで持って来れるかと言ったら、いろんな階段を上り下りしないといけない。そういうところから、街の在り方なども含めて、バリアフリーをやるべきだ。それにつけても私は22年を目標に、日本人はもっと英語を勉強して、もしそういう目的のために勉強するんだったら、政府もお金を出していいんじゃないか。それくらいやったら日本は変わると思いますよ。」





・日銀黒田総裁の発言、その真意を読み解く・・・

--私も黒田総裁の講演を聞きに行っていたんですが、副作用について触れたときに、会場内が「ほう、ここまで言うか」という雰囲気だったんですよね。但し金融政策の限界は黒田総裁は否定しています。ということは、「でもなかなか追加緩和は厳しいんだよ」というのをにじませたかったということですか。

「そうだと思いますね。やっぱり一番日銀として言いたいことは、マーケットの中に『金融政策がもう限界じゃないか。信任が崩れてきている』ということを仰る方もいるので、それは否定する。だから『まだままやる手はありますよ』ということなんですが、だけど実際にマイナス金利にした場合に、副作用を考えないといけないということで、実際の行動としては少し手足が縛られる状況になってきている。総裁は『緩和の縮小はしない』とはっきりと仰っていますが、だけど『追加緩和については副作用もあるね』と言ったことによって、ちょっとそちら側にも動きづらいという状況になっている。そういうふうに見るのが自然だと思いますけどね。」

--そうすると次の出番というのは・・・?

「円相場がまた円高に動けば別ですけど、そうでなければ私はどちらかと言えば、政府はやっぱり日銀を後押しする方向に動かないといけない。即ち総裁も最後のほうで仰っているんですけど、物価を押し上げていくためには成長率が上がっていかないといけない。それは金融政策の役割ではなくて、政府が構造改革や成長戦略をしっかりやって、成長率を押し上げていくこと、それが物価を押し上げることにつながるんだということを仰っているので、そういう意味では私はやっぱり政府としても日銀ばかりを頼っていないで、構造改革とか財政出動を通じて、あるいはその二つを通じて成長率を押し上げていくこと、例えば年後半から働き方改革ですとか、そういったところの構造改革に思い切って踏み込んでいくこと、それが私はこれからの政府の役割だと思います。」




・G20以外の“小国”に学ぶべき点

--世界の様々な問題を解決するのに有効な枠組みはG20なんでしょうか。

「僕は違うと思いますね。というのは今まで有効だったのは中国とか新興工区が元気だったから、だからG20が機能していたんです。ところが今はもう元気じゃないので、機能しない。だから私はちょっと考え直さないといけないと思います。」

--ということはG7に戻るんですか。

「違う。参考になるのはG20に入っていない中小国、例えば、スウェーデンとかデンマークとかアイルランド。あるいはTPPをもともと提唱したのは、ブルネイ・チリ・ニュージーランド・シンガポールであり、小国なんです。彼らはグローバリズムの荒波に打たれているので、構造改革をしっかりやるし、それから研究開発や教育にお金を使うんですよ。それを実はみんなが真似をしないといけない。」






2016.9.5 Newsモーニングサテライト

2016年09月05日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

米専門家「次の利上げは9月か」
アメリカは今週末3連休。月曜日はレーバーデーの祝日でNY市場は休場です。ただ連休が明ければ、忙しい月が始まります。今月の利上げをにおわせたジャクソンホールの経済シンポジウムの後、注目されていた雇用統計は予想を下回ったものの非農業部門の雇用者数の増加幅は15万人台と微妙な数字でした。一方、製造業の景況感は悪化。利上げはデータ次第と強調するFRBにとっても悩ましいところで、金曜日の株価の上昇は「9月の利上げはない」との市場の見方を反映した面があるのかもしれません。今月は日米欧の金融政策会合、また産油国の集まりもあり、投資家も材料の消化に頭を使いそうです。金曜日の株価の終値を確認します。ダウは続伸、72ドル高の1万8,491ドル。ナスダックも続伸、22ポイント上昇の5,249。S&P500は4日ぶり反発、9ポイントプラスの2,179。0 指標.jpg









アメリカの雇用統計は市場予想を下回りましたが、専門家はFRB=連邦準備制度理事会が雇用の力強さを確認するには、十分な数字だったとして9月に追加利上げに踏み切るとみています。

《バークレイズ・キャピタル/マイケル・ゲイペン氏》
「約15万人増は雇用指標としてFRBには納得のいく数字だろう。完全雇用に近づくにつれ、20万人から伸びが鈍化するのは、FRBの想定内だ。またFRBは労働市場の力強さから、物価も着実に上昇すると見ている。9月に0.25%利上げし、年内の利上げはこの1回のみだろう。」

9月に利上げをする場合、今週にもイエレン議長らが市場に向けて何らかの発言をするだろうと、ゲイペン氏はみています。

「9月に利上げをするには、近くフィッシャー副議長かイエレン議長が、市場にシグナルを発信するだろう。市場はまだ9月利上げを織り込めていないため、FRBは自分たちの考えを伝える必要がある。」





【為替見通し】注目ポイントは「日銀 黒田総裁講演」
解説はみずほ証券の鈴木健吾氏

--まず週末の為替相場振り返っていかがだったでしょうか。
注目の米雇用統計は一部予想を下回る数字もありましたが、全般的には緩やかな雇用市場の回復継続が示され、9月の利上げ実施があらためて意識されると、ドル円は 7月末以来の 104円台前半まで上昇し底堅い推移を見せています。

kw1.JPG
--今日の予想レンジは、103.50円 - 104.50円です。
(フリップ参照)
ドル円の材料としては本日の日銀黒田総裁の講演のほか、今週はアメリカの 8月 ISM非製造業景気指数、地区連銀報告などに注目しています。20日からの FOMC に向けて利上げが意識される中、ドル円は基本堅調な動きを想定しています。

--注目ポイントは「日銀 黒田総裁講演」です。
市場では FOMC での利上げの有無が非常に注目を集めていますが、ほぼ同時に開催される日銀金融政策決定会合での総括的な検証や追加緩和の実施有無もドル円相場にとっては非常に重要です。ドル円は非常に膠着した動きから上抜けを試していますが、黒田総裁が先月末にジャクソンホールで発言を行って、消費者物価プラス 2%のターゲット維持やマイナス金利、量的質的緩和に関しての言及を行ったことも背景です。本日の講演でも特にジャクソンホールでの言及のなかった国債購入に関する認識をはじめ、追加緩和や物価目標に関してどのような見解が示すかが注目されます。基本的には緩和政策の継続拡大に前向きな姿勢を維持するとみており、ドル円相場には下支え要因になると考えています。0 為替.jpg
















【日本株見通し】注目ポイントは「業績相場」
解説は岡三証券の小川佳紀氏

--今日の予想レンジは、17000~17300円です。
今晩はアメリカがレイバー・デー(Labor Day「労働者の日」)の祝日のため、海外投資家の参加は限られそうですが、日経平均は直近のボックスレンジを上抜けて、およそ3ヵ月ぶりに17000円台乗せとなりそうです。
nk1.JPG

--アメリカの雇用統計を通過しまして今後の日本株ですが、注目ポイントは「業績相場」です。

先週は日経平均に対して、東証一部全体の動きを表すトピックスの上昇が目立つなど、個別では好業績銘柄の底上げが進み、業績相場に入った印象を受けました。
(フリップ1:過度な業績懸念は後退)
特に足元ではアナリストの業績予想が改善傾向にある株価の上昇が目立っています。こちらにあるようにサービスや化学、輸送用機器などは過度な業績懸念などが後退しており、今後の業績相場の中で見直しの流れ絵が続きそうです。

--一方で新興市場の業績ですが、こちら冴えないようですね。nk2.JPG

(フリップ2:市場で異なる企業業績)
そうですね。3月決算企業の第1四半期を市場別に見てみると、マザーズは一部バイオ関連企業を除くと、15%近い減益となったようです。ただジャスダックの企業はおよそ12%の増益を確保するなど好調でした。今年前半はマザーズ銘柄が盛り上がりを見せましたが、業績相場の中では好業績のジャスダック銘柄などの中小型株にも目配りする必要があると考えています。








■【エマトピ】日系小売店が続々進出、冷凍冷蔵輸送への期待拡大ema1.JPG
ベトナムでは日本の小売店が進出が目立っています。7月1日にイオンはベトナムで4番目の店舗となるショッピングモールをホーチミン市に開店しました。また、30日には、日本の百貨店では初めてベトナムに進出した高島屋ホーチミン店もオープンしました。幅広い顧客層の注目を集めて、いずれも大変なにぎわいを見せています。日系小売店の活躍に伴い注目されているのが冷凍・冷蔵物流サービスです。日本企業の強みを生かせる分野ともいえ、投資拡大が期待されています。
解説は岡三証券ベトナム駐在の竹澤晴彦氏。

--ベトナムは堅調な経済成長を背景に海外からの直接投資が活況のようですね。

「1-8月の海外からの直接投資認可額は前年比7.7%増で好調を続けています。主な要因は外国人の不動産保有に関する政府の規制緩和策、そして対米ドルで見たベトナムドンの為替レートが『比較的安定して推移していることなどが挙げられます。」

ema2.JPG
--では日本からの投資状況というのはどんな状況ですか。

「直接投資額の国別ランキングをみますと、サムスン、LGなど製造関連中心の韓国がここ数年間はトップを維持しています。日本は3位ですが消費関連の投資では、日本の企業の動向が目立ちます。7月1日にイオンはベトナムで4番目の店舗となるショッピングモール『イオンモールBinh Tan店』をホーチミン市に開店しました。また30日には日本の百貨店では初めてベトナムに進出した高島屋ホーチミン店もオープンしました。幅広い顧客祖も注目を集めて、いずれも大変な賑わいを見せています。」

--日本の小売店の進出が多いというのはどうしてなんでしょうか。

「ベトナムの全国平均の所得水準はまだまだ低いレベルになりますが、ホーチミン市とハノイ市の両エリアでは、消費余力のある中間層が育ってきています。そうした新しい顧客層の消費ニーズを満たすものとして、日本企業の質の良いサービスは支持を集めています。また生鮮食品や加工食品の出どころや産地を気にするベトナム人は庶民レベルでも非常に増えています。安価な食品には健康に良くない添加物が使用されているのではないかと疑っている庶民は多いです。」

--食の安全を求める人に日本の品質というものが」受け入れられているんですね。さてそうした日本ブランドを売りに今後投資が加速しそうな分野というのはあるんでしょうか。

「はい、消費物流の分野です。ベトナムでは物流インフラの整備が遅れており、冷蔵や冷凍状態での輸送は一般的ではありません。日本の輸送技術が生かせる分野とも言え、実際、鴻池運輸は18年前の98年からベトナムでの冷凍・冷蔵物流サービスを始めています。日本の小売店の活躍や食の安全に対する意識の高まりを背景に、今後はこうした物流企業の投資拡大が期待できると思います。」






■【モーサテ・サーベイ】今週のマーケットを出演者が予想
マーケットや世界経済の先行きを番組のレギュラー出演者へのアンケートから独自に予想します。

(期間9月2日~4日、番組出演者32人にアンケート調査)

sabei1.JPG
・今週末の日経平均予想
予想中央値(17200円) 先週終値(16925)

《SMBC日興証券/森田長太郎氏》
(17600円予想)
「ドル高円安にもう少し余地があり、株価の上昇が維持される。」

《ニッセイ基礎研究所/井出真吾氏》
(17000円予想)
「アメリカの利上げは、9月か12月かから、3回目以降のペースに焦点が移る。円安株高が進むと考えるのは早計。」


sabei2.JPG
・今週末のドル円相場予想
予想中央値(104.50円) 先週終値(104.03円)

《経済産業研究所/中島厚志氏》
(105.00円予想)
「アメリカの利上げ観測が高まる。またブレグジットの悪影響がほとんど見られないことから、ブレグジット直前の水準に戻る可能性がある。」

《三菱東京UFJ銀行/内田稔氏》
(103.50円予想)
「日米とも金融政策の見極めに決め手を欠いていて、103円台からsabei3.JPG大きくは動きにくい。」


・米国利上げ時期予想
9月(34%)、11月(3%)、12月(59%)、11年7月以降(3%)


・3ヶ月先の景気を占うモーサテ景気先行指数
 17.7(改善)14週ぶりの高い水準







■特集 杭州G20が引き金? 中国 構造改革のシナリオ
今回のG20で中国は、鉄鋼業界の過剰生産問題を含めた構造改革を首脳宣言に盛り込むのではと考えている。中国は自国の過剰生産問題を世界共通の課題として首脳宣言に盛り込むことで、各国の要請に応じる形をとり、国内で進んでいない構造改革を一気に加速させようとする狙いがある。構造改革を進めれば不良債権が増え、中国経済に大きな痛みを伴うが、それを軽減する方法として「デット・エクイティ・スワップ(債務の株式化)」を実施するのではないだろうか。
解説はSMBC日興証券の肖敏捷氏。


--今日の夕方にも首脳宣言が発表される予定ですけれども、まず個々の宣言はどういう内容になると見ていますか。

「今回のG20には中国はかなり力を入れていますから、昨日の開幕式でも相当華やかなだったです。今回のG20のテーマは下ブレリスク防止、政策総動員で、これが中国に当てはまることばかりです。そして僕が一番注目しているのは、構造改革ですね。この構造改革が今晩の首脳宣言に盛り込まれるか。とりわけ構造改革の中で具体的な業種、例えば鉄鋼とか、これに言及するかどうか、が私が一番関心があるところです。t1.JPG


--それは首脳宣言の中で強調する中でも、具体的に産業に触れるというと・・・、でも首脳宣言の中にそう記されることってあまりないですよね。

(フリップ1:中国が世界の5割を生産)
「そうです。2008年からのG20を見ていくと、ほとんどマクロな話で、今回は多分恐らく鉄鋼とか世界が共通で持っている問題点に関しては具体的に踏み込んだ表現を使うかどうかが、今夜の首脳宣言の私の注目点ですね。」


--この粗鋼生産量を見ていくと、95年からずっと上がりまして、今や世界に占める中国の割合は約50%、巨大な産業になってしまっている。
t2.jpg

「世界から見ると中国が半分ぐらい占めているし、なおかつかなり増えてきたので、そうするとやはり安値交戦で、欧米からも相当是正するように求められている。
(フリップ2:15年鉄鋼企業生産量ランキング)
一方これが中国国内の問題ではなくてグローバルな問題ですから、したがって中国から見ても鉄鋼生産のシェアも、生産量ランキングを見ると、中国の企業が半分ぐらいを占めています。しかし今回は名指しで中国とは言わないと思いますし、逆にこの問題は中国をはじめとするグローバルでどう共存して対応するかが、今後の1つの課題ではないかと思いますので、したがっておそらく昨日のニュースを見ていくと、鉄鋼をはじめとする過剰生産能力の問題を解決するためには、世界フォーラムを立ち上げることに多分合意したと思いますので、言い換えますと、この問題では中国がかなり譲歩したと思います。自分たちもこれを外圧として、国内で遅々として進まない構造改革を進めようとする意図が一致したと思います。」


--世界フォーラムを開催するという話になって、世界で一緒になって中国の問題を議論しましょう、そういうことによって、中国としては、国内に向けて「もう世界と約束したことだから、やらざるを得ないんだよ」というアピールになるわけですね。

「構造改革を自らの努力と、そして外圧、これが必要だと思います。」


--その外圧が整ったとなると、中国が構造改革に本当に着手するとなると、痛みが伴ってきます。その痛みというのは世界が心配しているところでもありますよね。うまく対応できるでしょうか。

t3.JPG
(フリップ3:中国の今後の予定)
「これが終わった後、中国は一斉に目が国内に向けると思いますので、今後の予定から見ていきましょう。まず10月の六中全会では政治経済の方向性とか、人事をどう議論するか。そして11月下旬から中央経済工作会議で改革と景気の動向をどう議論するか。」

--これらは国内の問題を議論する場です。そこで9月には全国金融工作会議というのがあります。

「5年に1回、中国で金融工作会議が開催されます。ここでは金融システムの問題とか人事とか、大きな話をします。本来は来年の1月の開催予定ですけれども、おそらく最近の雰囲気から見ていくと、9月中に前倒しにする可能性がある。」

--つまりここは金融監督体制を強化することによって、不良債権書影をサポートするのではないか。いよいよ着手するために前倒しするのではないか。具体的に不良債権所にというのは、どういう手法があるのでしょうか。

「99~2000年代の朱鎔基さんの時の金融工作会議で出したのは、債務の株式化です。」
t4.JPG

--でも今回は実は「デット・エクイティ・スワップ」というキーワードがあるそうです。野沢さん説明してください。

《野沢キャスター解説》
「デット・エクイティ・スワップ」とは企業が銀行に対して負っている債務株式に転換して銀行に取得させる方法です。これにより企業側は借入金を返す必要がなくなり、銀行側も不良債権を減らし株主として企業経営に参加することができます。しかし当然問題もあります。企業側から見ると銀行が選り好みすることで、「デット・エクイティ・スワップ」を最も必要とする質の悪い企業が恩恵を受けられず、効果を最大限に発揮できなくなってしまうことが考えられます。また銀行側から見t5.JPGれば、企業の株主となるため、将来的に企業の貸借や未払い金回収の処理が一段と複雑となり、うまく対処できなければ、逆に銀行の長期的な負担を増やすことになってしまうんです。

--実際にこうしたことに踏み込むでしょうか。

「踏み込まざるを得ないと思いますので、おそらく今後、具体的には法律の改正を含めて、(いま銀行は株を持ってはいけないので、)そして体制を整えて、これをやると思いますね。(もしかしたら9月の下旬にも)具体的な条例が出てくる可能性がある。」






■日経朝特急

① 成長底上げへ政策総動員
中国・杭州でG20首脳会合開幕。保護主義牽制。



② ベンチャー投資最高に
国内のベンチャー投資が急増している。今年1-6月に未上場のベンチャー企業が調達した資金は928億円と前年比21%増え、半期としては過去最高を更新した。年間でも調査開始以来、最も多くなる見通しだ。AI(人工知能)をはじめ先端技術を短期間で手に入れるため、大手企業が積極的に出資。投資の主役は金融機関系から移り、投資先の分野も広がっている。



③ 働く女性、欧州で5割超
内閣府は労働時間が短い国ほど働く女性の割合が高い傾向があるという分析をまとめた。年間労働時間が1719時間の日本は、女性の労働参加率がOECD加盟国の平均並みの48%なのに対し、年間労働時間が1371時間と少ないドイツが52%など、ヨーロッパ諸国では働く女性が5割を超す国が多い結果となった。



④ 訪日客、地方へGO
訪日外国人の滞在先が多様化している。外国人観光客の定番コース・ゴールデンルートにある東京・大阪・京都の外国人宿泊数が昨年4年ぶりに5割を切った。大都市からの日帰りではなく、宿泊して地域の魅力を味わう外国人が増えている。例えば九州では高速観光船で福岡に入り、別府などの温泉地をめぐる外国人観光客が増えているという。外国人を取り込もうとする自治体の知恵比べも激しくなっている。




■日刊モーサテジャーナル

① 米国、忍び寄る地球温暖化(ニューヨークタイムズ)
米中両国が3日、地球温暖化対策の新たな枠組「パリ協定」を批准したことを報じる一方で、「地球温暖化の影響が米国にも現れている」と、バージニア州の町が冠水する写真とともに、大きく報じている。特に米国の東部や南部を中心に被害が出ていると指摘。東海岸では海面の水位が上昇している。さらに晴れているにもかかわらず、洪水が起きた日が年々増えている、と紹介している。専門家は、こうした温暖化の生協は始まったばかりで、今後こうした現象がますます増えていくだろうと予測。記事は、数十年も前から指摘されてきた温暖化の影響がいよいよ現実のものになってきたと報じている。



②蚊のいない世界で感染を防ぐ?(ウォールストリートジャーナル)
米国でもジカ熱の流行が危惧されるなか、「蚊のいない世界にしてもいいのでは」と報じている。マラリアなど蚊によって感染する病気で死亡した人の数は、昨年世界で約50万人に上ったという。そうしたなか、科学者の間では、遺伝子操作技術を使い、最終的に蚊を絶滅させる方法が考えられているという。ただ記事は、地球全体の生態系への影響や人間の都合だけで生物を絶滅させていいのかという点など、倫理上の問題が残されていると指摘している。



③シリコンバレー魅了されるエコノミスト(ニューヨークタイムズ)
大学などで経済学の博士号を取得した人の中には、最近、大学に残って研究するより、IT企業などが集まるシリコンバレーで働くことを望む人が増えている、と記事は伝えている。その理由として、シリコンバレーではビッグデータから最新の経済の姿を追い続けることができるため、エコノミストにとってのシリコンバレーは子供にとっての駄菓子屋のようにワクワクする場所だということ。また大学での年収が大学約15万ドル(1550万円)なのに対し、シリコンバレー企業は20万ドル(2000万円)以上に上り、報酬面でも魅力があるということだ。






■今週の予定

5日(月) 日銀黒田総裁講演、中国8月サービス業PMI(財新)、ユーロ圏7月小売売上高
6日(火) 豪中銀政策金利発表、米8月ISM非製造業景気指数
7日(水) 米地区連銀経済報告
8日(木) 米7月国際収支、4-6月期GDP(改定値)、ECB理事会
9日(金) 中国8月消費者物価指数




■今日の予定

7月毎月勤労統計
日銀黒田総裁講演
中国8月サービス業PMI(財新)
ユーロ圏7月小売売上高
米休場






■ニュース

英首相「対EU方針を今週中に表明」
イギリスのメイ首相がEU=ヨーロッパ連合から離脱した後のEUとの関係について、政府の方針を今週中に表明する考えを示しました。EUとの関係について、これまで発言を控えていたメイ首相ですが、4日放送のBBCとのインタビューの中で「ブレグジットは平穏無事な航海にはならないだろう」と述べました。



露サウジ 原油めぐり会談
世界有数の産油国、サウジアラビアとロシアが原油価格の安定化に向け協力する見通しです。G20のため中国を訪れているロシアのプーチン大統領とサウジアラビアのムハンマド副皇太子が4日、会談し再び下落基調にある原油相場への対応で協力する意欲を示しました。プーチン大統領はサウジアラビアに対し増産凍結を促していてムハンマド氏が今後同意に向け動くのか注目されています。



中国・杭州でG20開幕 成長実現へ政策総動員
中国の杭州で開幕した、G20=20の国と地域の首脳会合は1日目が終了しました。最終日となる5日は、閉会式で首脳宣言を採択し、世界経済の成長に向けて、各国が政策を総動員する姿勢を打ち出す方針です。今回初めて議長国を務める中国の習近平国家主席は、開会式で「今回の首脳会合で総合的な処方箋を出せることを望む」と呼びかけました。各国首脳が出席するセッションでは、イギリスのEU=ヨーロッパ連合離脱決定などによって、世界経済が下方リスクに直面しているという認識で一致しました。また、安倍総理大臣はこの中で、「一致結束して、世界経済を成長軌道に戻していかなければならない」と強調しました。首脳宣言の中には持続可能な世界経済を実現するため、「金融、財政、および構造政策を個別、また総合的に活用」する決意が盛り込まれる見通しです。一方、日中首脳会談が5日午後に開催されることが決まりました。



米英首脳が初会談
7月にイギリスの首相に就任したメイ氏は4日、アメリカのオバマ大統領と訪問先の中国で初の首脳会談を行いました。会談後の記者会見で、メイ首相は「イギリスとアメリカは常に特別なパートナーで、それはこれからも変わらない」と述べ、2国間の「特別な関係」を強調しました。また、オバマ大統領は、「共通する課題に共に取り組んでいく」として、米英両国はイギリスのEU離脱後も安全保障や経済で緊密に連携を続けていくことを表明しました。



米露首脳会談 シリア情勢協議へ
今回の米露首脳会談の主な議題はシリア情勢です。米露の立場には大きな違いがありますが、停戦実現のため協力合意を目指します。シリア情勢をめぐってはロシアがアサド政権の後ろ盾となる一方アメリカは反体制派を支援してきました。停戦実現のため、米露は、外相会談などで協議を続けてきましたが、アメリカのケリー国務長官が「困難な問題がいくつか残った」と述べるなど話し合いは平行線をたどっています。今回の首脳会談でどこまで歩み寄れるのか、見通せない状況です。






■【NY便り】乗れる!電動スーツケース
アメリカではレーバーデー(日本の勤労感謝に当たる祝日)の連休に旅行に出かける人が多くなります。ただ、重いスーツケースを引っ張って移動するのは大変。そんな旅の重荷を楽にそして楽しくするものがアメリカで発明されました。

《2016年08月18日 WBS・ワールドビジネスサテライト参照》
http://creampan.seesaa.net/article/441162166.html
【トレたまinアメリカ】乗れる!電動スーツケース






■【コメンテーター】SMBC日興証券/肖敏捷氏

・利上げ観測は・・・、9月はあるのか?

--雇用統計は中途半端な数字で、専門家は9月に1回のみという見方でしたが、人によって見方が変わっているようですね。

「利上げのタイミングは置いといて、予想値が下回ったり上回ったり、最近は予想値のブレが大きいですね。要は前月の数字の強弱に合わせて、結構ぶれが大きくて、逆に私から見ていると、ならしてみると15万人は上出来な数字ですので、順調に利上げの方向には全く変わりはないですね。」




・注目の黒田総裁講演、タイミングよりトレンド

--黒田総裁の今日の講演、前回の講演で一方踏み込んだような、また総括をされた感じがしますが・・・

「今月下旬には大きな会合がありますので、多分今日の講演ではおそらく何もないと思います。」

--ただやはりヒントを探したいというのはありますよね。

「従来の方針を繰り返して、おそらく下旬の会合を待つしかないと思いますので、おそらく今日は2%物価目標とか、そこは決意を示すと思います。」

--2%の物価目標の決意というところに留まるの感ということですね。





・日経朝特急/訪日客、地方へGO、自治体は知恵比べ

--格安航空とかSNSの発達などもあるんですけど、この動きをどうご覧になりますか。

「私の友人が最近結構地方へ行くようになっていまして、彼らの感想を聞くと、日本の地方へ行くと、食にしても宿泊にしても安心感があります。むしろ大都市よりも・・・あります。中国だと地域格差がかなり激しいので、大都市と農村部の格差がかなりある。日本へ行くと見事にこのギャップが解消され意外性があります。これからリピーターたちの地方への評価がもっと高まると思います。」

--中国だと、地方と大都市はだいぶ格差があって・・・

「どうしてもインフラ整備とか清潔感とか、そこはやっぱり相当皆さん旅の一つの心配ですので、日本ではほとんど皆さんストレスを感じずに行けますね。」





・日刊モーサテジャーナル/シリコンバレーに魅了、米エコノミストたち

「学者より企業のほうが儲かるし、あとはやっぱり金融業界は最近はあんまり行かないですね。金融業界。ウォール街の周辺環境はどんどん悪化している。そうしますとシリコンバレーであろうが、大企業へ知識を活用してくのは僕から見ると、いいトレンドですね。」

--新しい産業に移行しているという感じがしますよね

「そうですね。実業家にとっては非常に嬉しい話です。中国に当てはめると、虚業から実業のほうへどんどん人材がいきますから。」




・今日の経済視点 「六中全会」

「今まで三中全会の開催で、世界が中国の経済改革に相当期待している。しかしその後の流れを見ていくと、経済から政治へ、権力闘争のほうへ行っちゃったんですね。今回の六中全会の期待は依然として政治です。共産党の組織の規律の強化とか、かと言って来年の19台がありますので、したがってこういった六中全会を契機として、政策の流れをもう一回政治から経済へ戻すことができるか、そこに私が一番注目しています。要は構造改革で実績を出せば、来年から・・・。この人事レースを構造改革のインセンティブとしてうまく活用すれば、むしろ私は政治から経済への流れが変わってくると思いますね。」