風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.9.16 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年09月16日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

三菱商事ローソン子会社化決定
三菱商事は16日、コンビニ大手のローソンを子会社化することを正式に決定しました。三菱商事は来年1月をメドにTOB(株式公開買い付け)を実施し、ローソンへの出資比率を過半数に引き上げて子会社にします。1株あたりの取得費用は8,650円で、合計ではおよそ1,440億円となる見通しです。
lowson.JPG《店舗数ランキング(8月時点)》
  1位 セブンイレブン  1万9044店
  2位 ファミリーマート 1万8240店
  3位 ローソン     1万2606店
コンビニ業界では今月、ファミリーマートとサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスが統合し、ローソンは店舗数で業界3位に後退しました。また、店舗ごとの1日当たりの売上高もセブン-イレブンとは10万円以上の差があります。
《2016年2月期店舗毎売上高(1日)》
  セブンイレブン 66万円
  ローソン    54万円
子会社化の後、ローソンは三菱商事が持つネットワークを活用して、材料調達のコストカットや新商品の開発を強化する狙いです。一方、資源価格の低迷によって2016年3月期の決算で、創業以来初めての最終赤字(約1493億円の赤字)となった三菱商事としては、コンビニなど小売部門を強化して収益の柱としたい考えです。





元CEA委員長に聞く どうなる?日米金融政策
《中継担当:ニューヨーク支局/影山秀伸記者》

米中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長とも親交が深いコロンビア大学経営大学院のグレン・ハバード学長に日米の金融政策について聞きました。ハバード氏は2001年から03年にかけてブッシュ政権のCEA=大統領経済諮問委員会の委員長として米経済政策の舵取りを担っていました。

ハバード氏は米国の9月の利上げはないだろうと述べました。
《コロンビア・ビジネス・スクール/グレン・ハバード学長》
「9月利上げの可能性がゼロだとは言わないが、9月の利上げはないだろう。FRB幹部は混乱している様子だが、9月利上げは念頭にないようだ。」

また、マイナス金利については、マイナス幅の拡大があったとしても物価上昇を達成するための一時的な措置であるべきだと主張しました。
「マイナス金利は日銀の目標達成の手段の1つであることは間違いないが、長期にわたり実施される政策ではない。マイナス金利を巡っては米国で採用される可能性は低く、今後景気が落ち込んだ場合、日米ともに財政政策の出番だと考える。」





■ニュース

ホンダ 国内市場で再び輝けるか
honda.JPGホンダは16日、新型「フリード」を発売しました。約8年ぶりのフルモデルチェンジですが、小幅な改良の積み重ねです。新型フリードは従来モデルから大きな変更は加えられていませんが、ハイブリッドタイプの燃費性能は27.2キロ。188万円からと多くの人に手が届く価格です。強い個性を主張しないクルマ。それが新型フリードの特徴のようです。実はこのクルマが、ホンダが国内市場で反転攻勢をかけるための大きな役割を担っているのです。その背景にあるのが、フィットハイブリッドの大量リコール問題。さらに、タカタの欠陥エアバッグ問題で、ホンダは2016年3月期まで2期連続で営業減益に陥りました。現在、海外では好調ですが、国内販売では苦戦が続いています。今回の新型フリードの投入を契機に国内販売を回復させたい考えです。

【ホンダ、国内市場で再び輝けるか】
国内販売が低迷する中で、大手自動車メーカーのホンダが今大きな転機を迎えている。ホンダの主力車種「フィット」はトヨタ自動車「プリウス」などと首位争いをしてきた車だが、今大きく揺れている。2012年~2014年の国内販売台数は概ね20万台付近で推移し、ホンダを支えていた。しかし2015年、前の年に比べて半分近くに激減。これは「フィット」のハイブリッド車で立て続けにリコールが発生した事から信頼が大きく揺らいでしまったため。また今年の上半期を見てみても2014年の水準に戻すにはまだまだ厳しい状況で、ホンダはこの減少分を補う為に新たな柱を増やす必要に迫られている。こうした中、国内販売の復活をかけた車が発表された。

【ホンダ新型「フリード」発売、国内市場で再び輝きを!】
honda2.JPGホンダが今日発売したのは新型「フリード」。約8年ぶりのフルモデルチェンジで、室内空間を拡大した。ただ外観デザインなどは従来モデルから大きな変更は加えられていない。「フリード」は子育て層を意識したファミリーカーで、ハイブリッドタイプはミニバンではトップクラスの燃費性能。価格も188万円~と多くの人に手が届く価格。「強い個性を主張しない車」が新型「フリード」の特徴のよう。この車がホンダが国内市場で反転攻勢をかける為の大きな役割を担っている。その背景にあるのはかつて販売した主力車種「フィット」のハイブリッド車のリコール問題。これによりホンダのブランドイメージが大きく傷ついた。さらに追い打ちをかけたのがタカタの欠陥エアバッグ問題で、2016年3月期まで2期連続で営業減益に陥った。好調な海外(北米、中国)とは裏腹に国内販売では苦戦が続いている。2014年、2015年と2年連続で販売台数が減少。今年度も更に減少する見通し。そこで今回発売する新型「フリード」を「フィット」と軽自動車「N-BOX」に次ぐ第三の柱に据え、国内販売を回復させる考えだ。

しかし、現在の小型ミニバン市場では大きな壁が立ちはだかる。トヨタ自動車「シエンタ」。派手なデザインでニーズを掴み、今年上半期の販売台数は6万台を超えるヒットとなっている。ホンダの新型「フリード」は「シエンタ」と戦えるのか。モータージャーナリスト・鈴木ケンイチは「それなりの数字は見込める」と話した。さらにホンダはその先も見据えている。先月10年ぶりにスポーツカー「NSX」の国内販売を発表。目指すのは「ホンダらしさの復活」。かつてのホンダらしさを象徴する車「NSX」でブランドイメージを回復させる狙い。新型「フリード」を契機に国内販売を伸ばし、「NSX」でブランドイメージを高める事で中長期的な成長に繋げる考えだ。





激動スマホ市場 シェア争いに異変!?
米アップルの新型スマートフォン「ⅰPhone7」シリーズが16日、発売されました。防水機能が搭載され、日本の電子決済に対応する「フェリカ」の機能も加わり、日本市場を重視したものです。国内スマホ市場のシェアでアップルは5割以上を占め、好調です。しかし、世界販売では2四半期続けて前年比マイナスで、日本市場が巻き返しのカギを握ります。一方、世界シェア首位の韓国・サムスン電子は先月、「ギャラクシーノート7」でバッテリーの欠陥がみつかり、ブランドイメージへの影響が懸念されます。こうした中、急成長しているのが世界シェア3位のファーウェイ(中国)です。日本でも新型スマホを相次いで投入し、2位のアップルに迫る勢いです。今や世界のスマホ市場の3割を占める中国では新興メーカーが台頭し、業界の勢力図が一変しています。

【激動スマホ市場・シェア争いに異変!?】
米国・アップルのiPhoneの最新機種が今日発売された。スマートフォン端末の世界シェアは韓国のサムスン電子が首位、アップルが2位となっているが、ここにきて業界の勢力図に異変が起き始めている。新興メーカーの台頭など現場の最新の動きを取材した。

【スマホ勢力図に異変?新iPhone「過去最高」も】
今日、米国・アップルの最新スマートフォン「iPhone7」と「iPhone7Plus」の販売が始まった。「iPhone7」シリーズは防水機能を新たに搭載し、おさいふケータイやスイカなど日本国内向けの電子決済ができるフェリカにも対応した。iPhoneの国内シェアは5割以上で圧倒的にトップ(2015年度、MM総研調査)で、追加された機能も好調な日本市場を重視したもの。その背景にあるのが世界市場での苦戦。iPhoneの世界販売台数は急速に落ち込んでいて、今年1-3月は初のマイナスに。さらに4-6月もマイナスで、アップルにとってはかつてない異常事態。唯一気を吐く日本市場が巻き返しのカギ。
《iPhoneの世界販売台数(前年比)》
  1-3月 -16% (初のマイナス)
  4-6月 -15%

【スマホ勢力図に異変?2強に迫る中国メーカーとは?】
スマートフォンの世界シェア首位は韓国・サムスン電子。ただ先月発売した「ギャラクシーノート7」はバッテリーの出火事故が発生していて、今後ブランドイメージへの影響が懸念される。世界シェア1位と2位が逆風の中、急成長しているのがシェア3位の中国・ファーウェイ。CEOはイベントで「アップルは減速を続けていて、ファーウェイは2018年にも世界2位になりそうだ」と強気の発言。ファーウェイは日本市場でも次々と新型スマホを投入している。6月に発売した「P9」の特徴は名門・ライカと共同開発したカメラで、レンズが2個ついている。さらに今月28日に新機種「オーナー8」を発売する予定。ファーウェイ日本・呉波副社長は「日本市場で生き残る事を目標にしているが、グローバル市場ではファーウェイの品質は世界中の消費者に気に入られ真っ先に選ばれるようになる」と話した。

iphone.JPG【スマホ勢力図に異変?巨大市場・中国で下剋上!?】
今や世界のスマートフォン市場の3割を占める中国では新興メーカーが台頭し、スマホ業界の勢力図が一変している。今年4月~6月の中国のスマホ販売ランキングは1位がファーウェイ、2位がオッポ、3位がビボとなり、去年まで2年連続で年間首位だったシャオミは4位に転落(調査会社IDC調べ)。また中国市場に力を入れていたアップルは5位とiPhoneの競争力に陰りが。さらに世界首位のサムスン電子に至っては上位5位圏外に。ビボの売れ筋の中心価格帯は3万8000円~4万6000円と中国携帯の人気機種の平均3万1000円よりもやや高めとなっている。新興メーカーは品質を売りにこれまで安さで売って来た中国スマホのイメージを覆す戦略で販売台数を伸ばしている。





豊洲市場 地下空間を公開
東京都は築地市場の移転先となる豊洲市場の地下空間を16日、報道陣に公開しました。豊洲市場は土壌汚染対策として敷地全体に盛り土をしたと説明していましたが、実際には主要な施設の下では行われず、現在も空洞になっています。公開されたのは、青果棟、水産卸売場棟、水産仲卸売場棟の3棟で、地下の床には水がたまり、都の担当者は雨水が浸透したとみていますが、「きちんと検証して都民に示したい」としています。一方で、14日に豊洲市場の青果棟の地下空間を視察した共産党都議団が会見を開きました。採取した地下の水を民間の調査機関に検査を依頼しベンゼンは検出されなかったものの、環境基準を下回る微量のヒ素が検出されたとする結果を発表しました。共産党都議団は地下水との関連性を指摘し、豊洲市場内の徹底した継続的な調査が必要と述べました。




辺野古移設 国が勝訴
アメリカ軍普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古への移設をめぐり国と県が争った裁判で、福岡高裁那覇支部は16日、沖縄県の翁長知事の対応を「違法」と認定しました。判決で「前の知事の埋め立て承認は誤りではなく、翁長知事が取り消したまま何もしないのは違法だ」と国の主張を全面的に認めました。判決後、翁長知事は会見で上告する方針を明らかにしました。



民進幹事長に野田前総理
蓮舫新代表のもと民進党の新たな幹事長に野田前総理大臣が就任しました。総理経験者の幹事長就任は極めて異例ですが、蓮舫代表は、「安倍政権に対峙できる経験がある」と起用の理由を述べました。その他の人事については、来週早々にも固まる見通しです。



トランプ・髪触らせ“疑惑”一掃
不自然な髪型との疑惑が付きまとっている米国大統領選挙の共和党候補・トランプが15日、NBCテレビの番組に出演。司会者の「髪の毛を触りたい」との頼みに快諾し、疑惑を一掃した。



自民政調会長 もんじゅ廃炉求める
自民党の茂木政調会長は16日、長年にわたりトラブルが続く高速増殖炉「もんじゅ」について、廃炉にすべきだとの考えを示しました。政権与党の幹部がもんじゅの廃炉について明言したのは初めてです。政府はもんじゅの存廃について近く、最終判断をする方針です。



ビートルズのドキュメンタリー映画公開
伝説の武道館公演から50年、世界一有名なロックバンドが、スクリーンでよみがえります。1960年代、世界中が熱狂したイギリスのロックバンド、ザ・ビートルズ。全盛期のライブ映像と関係者の証言を織り交ぜ、名匠ロン・ハワード監督が描きます。15日夜には都内の飲食店でイベントが開かれました。色あせることがないビートルズサウンド。いまの若者は、どう感じたのでしょうか?





■【THE行列】超ふっくら“うな重”
千葉・成田市にある川魚専門店の川豊。身がふっくらとしていて“他にはない味”と言われる「うな重」目当てに、いつも長い行列ができています。川豊には、仕入れたウナギを生きたまま保管しておく「立て場」があります。うなぎは鮮度が落ちやすいため、一般的な店では、仕入れた分を捌いて保存していますが、川豊は「立て場」のすぐ前で職人が捌き、新鮮なうなぎを提供しています。さらに、熟練の職人たちが、うなぎの身の硬さや脂の量を見極めながら、ひとつひとつ焼き加減を変えながら仕上げていきます。“新鮮さ”と“職人たちの技”が川豊の「うな重」の味を支えています。
取材先・川豊





■ 再成長に挑む!行列のできるドーナツ店
donuts.JPG10年前にロッテと企業支援会社リヴァンプの共同出資で設立したクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン。16日、千葉県佐倉市のショッピングモールに新店舗をオープンしました。「行列のできるドーナツ店」として一世を風靡したクリスピー・クリーム・ドーナツですが、去年末から大規模な店舗閉鎖を実施。最大64あった店舗は現在46店舗に減りました。その背景には“流行り物スイーツ”のイメージを払拭したいという思いがありました。新店舗は子どもを意識した店舗限定の商品を置くほか、キッズスペ-スを併設するなどファミリー層の多い地域に応じた店作りとなっています。クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンの岡本光太郎社長は、長く日本に根付くにはより地域密着型の店舗を目指していく必要があると強調します。





■【トレたま】花色鉛筆

花色鉛筆を削ると、削りかすが花の形になる。軸はプラスチックと使い古されたリサイクル紙で出来ており、エコ。

【商品名】花色鉛筆
【商品の特徴】花の形をした色鉛筆。削りかすは花びらのようになる。
【企業名】TRINUS/代表取締役/佐藤真矢
【住所】東京都千代田区内神田1-1-5-407
【価格】1,800円(予定)
【発売日】来月予約開始(予定)
【トレたまキャスター】相内優香





■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T.カーニー日本法人会長)

・スマホ戦国時代・巨大・中国市場の真の勝者は

--名前をあまり聞いたことがないメーカーが、気が付いたら台頭していたりと、中国は本当に移り変わりの激しい市場ですね。

「オッポとビボというこの2つのブランドは、実はBBKという中国のAV機器メーカーのグループ会社なんですね。中間価格帯にちょうどうまく入ってきて、今、ハイエンドがiPhoneとサムスン、ローエンドがシャオミ。2百数十ドル~3百数十ドルの間のところに入ってきて、そこが今ちょうど伸びてきています。それでいろんな世界初を連発していて、2年前には世界で最も薄いスマホを出したり、去年はスマホの前側(ディスプレイのある側)に1600万画素のカメラを付けて、要は自撮りのクオリティがとても高いという、世界初をやったりして、シェアを取ってきている。」

--価格だけではなくて、そういう特徴づけというのもちゃんとしているわけですね。

「そうですね。それで今は勢いがいいんですけど、中国市場って、とにかくブランドの盛衰が激しくて、2年後にどうなっているかというのはちょっと読みづらいですよね。なので実は私は中国のスマホ産業の真の勝者は別の所にいるのかなとというふうに思っています。ブランドのシェアが変わっても、変わらずに供給し続けられているのは、例えば、OSではアンドロイドは今でいうと8割以上の中国でのシェアです。チップはクアルコムもトップシェアですね。ディスプレイは実はサムスンが今でも強くて、エッジディスプレイという最先端のディスプレイを出しましたけれども、それがいろんなメーカーに採用されています。なので実は真の勝者はそういうデバイスだったり、あるいはOSだったりというところにいるのかなというふうに思います。」

--最終製品のランキングだけを見ていては分からないところがありますね。




・世界の外食チェーンが日本で成功を目指す意味

--日本に上陸した店にとっては流行りモノから永く愛される定番になるにはどうすればいいか、この課題は付きまといますね。

「日本は世界一消費者の選択が厳しい、特に食に関して、それからサービスの水準に対しても厳しい国なので、話題性がなくなったら人気がなくなってしまうというケースは過去も多かったと思います。フードサービスというのはそもそもブランドビジネスなので、本来であればそのブランドイメージがぶれることを嫌って、メニュー、サービス、オペレーションなどをなるべく本国のものを世界中に展開したいというのが基本だと思うんですけど、やっぱり日本にはこれは通用しないんですよね。なのでたとえばサブウェイはパンを柔らかいものに変えて、メニューも7割を日本化したら復活しました。スターバックスですら、サンドウィッチはアメリカ本国のものはハイカロリーで、そんなに美味しくないんですけど、日本は野菜を使ってローカロリーで少しおいしいメニューに変えたら、やっぱり人気が出てきました。こういういろんな日本における試行錯誤というのが、実は本国発のオペレーションの進化、あるいはメニューの進化につながっているのかというふうに思います。」

--日本で開発されたメニューが本国に逆輸入されるということもあるかもしれませんね。

「そうですね。水曜日に食科学のセンターに日本をしようという話をしましたけれど、外食産業のオペレーションのイノベーションもやっぱり日本がセンターにもっともっとなっていってもいいんじゃないのかなというふううに思います。」





・「食」体験は強力コンテンツ

--【視聴者から質問】「日本食」を絡めた体験型の観光コンテンツは作れませんか?(Twitter・尾澤エグゼイドさん)

「色んなやり方がありますね。できますね。世界の食のトレンドとして、ファームトゥーテーブルというキーワードがあります。『農園からレストランのテーブルへ』、ということなんですけれども、要は地産地消の美味しい食材を生かしてレストランへ、という話なんですけど、これを一歩進めると、農家がレストランをやるという話になるんです。実はもう日本各地に様々なものがあって、いわゆる農家民宿、これはもちろん採れたものを提供するだけではなくて、例えば、一緒に収穫ができたり、一緒に梅干し作りが体験できたり、みたいないろんな民宿がありますね。」

--そこに食の教育というエッセンスも盛り込めるといいですね。

「それで実は教育まで踏み込んだ“モリウミアス”という施設が石巻市雄勝町にあります。ここは廃校を生かして、いわゆる東北復興のプロジェクトの1つなんですけれども、その廃校で宿泊施設・レストランを併設で、子供たちをたくさん受け入れて、一週間ぐらいの農林水産業体験プログラムをやっているという設備です。」

--そこは子供がメインなんですか。

「大人も受け入れているということです。」







2016.9.16 Newsモーニングサテライト

2016年09月16日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株、そろって上昇
NY市場の株価はしっかりで、午後に入って上げ幅を拡大。15日は週の中でも指標が多い日で9月利上げへの思惑が材料になりました。注目された小売売上高は市場予想を下回り、鉱工業生産もさえないうえに、物価の上昇も見通せない結果でした。素直に受け取れば9月利上げは遠のき、株価のサポートになったという理解ですが、不安は完全に払拭できないと慎重な見方も根強いようです。15日でリーマンショックからちょうど8年。その回復の道のりは金融政策という点では始まったばかりと言えそうです。では株価の終値です。ダウは177ドル高の1万8,212ドル。ナスダックは75ポイント上昇し5,249。S&P500は21ポイント上昇し2,147でした。続いて15日のセクター別騰落率です。11セクターすべて上昇。15日もアップルはダウ銘柄の中で上昇率トップ。その情報技術が相場を牽引しました。エネルギーもしっかりでした。0 指標.jpg












































【NY証券取引所中継】米指標不調 9月利上げなし?
解説はノムラ・セキュリティーズ・インターナショナルの前田秀人氏

--今日はしっかりでしたね。
本日発表だった経済指標が軟調だったこともあり、早期利上げ観測の後退となり反発しています。

--今ありましたように、今日は経済指標の発表が相次ぎましたね。
はい、特に注目されたのが小売売上高で、結果は市場予想を下回り、5ヵ月ぶりのマイナスでした。ここまでは個人消費が4月、5月、6月と市場予想を上回り、一方、その他の経済指標は不調といった状況で、まさに個人消費がアメリカの景気を支えてきました。今回の結果は個人消費にも黄色信号が灯ったと言えそうです。

ny1.JPG--では利上げのタイミングはいかがでしょう。
今日は鉱工業生産指数も市場予想を下回り、9月利上げ確立はほぼなくなったと言えます。9月の利上げ確立は今月初めの30%越えから、今日は18%まで下落。また12月の利上げ確立も先週末の60.4%から49.7%まで下がってきている点にも注意が必要です。





【NY証券取引所中継】米大統領選後にリセッション?
解説は解説はノムラ・セキュリティーズ・インターナショナルの前田秀人氏

ny2.JPG--大統領選の行方もさることながら、その後の経済の行方はもっと気になりますよね。
はい、エコノミストへのアンケートによると、「1年以内にリセッション入りするか?」との問いに対し、およそ20%がリセッション入りすると答えていて、1年前の倍の水準です。

(フリップ:1950年以降のリセッション)
実は1950年以降、リセッションは10回発生し、平均期間はおよそ1年です。そのうち大統領選後1年以内に起きたリセッションは、赤い文字の部分の5回と、リセッションの半分は大統領選後に起きていることが分かります。

--なるほど、それで株価との関係はどうなんでしょうか。
この大統領選後に起きた5回のうち、4回はリセッション前から株が弱気相場入りしています。この場合の弱気相場とは、株価が直近の高値から20%以上下げることを指しています。

--これらのデータをどのように捉えたらいいんでしょうか。
リセッション認定は景気が明確に減速してから行動を起こすため、リセッション入り後、6ヶ月~18ヶ月後に認定を行うとしています。つまり株価が先行して下落することは不思議はありません。今の状況を考えると、株価はまだ値を保っていますが、もしここから弱気相場入りするような動きになれば、過去4回と同じパターンになり、20%のエコノミストが予想した大統領選後1年以内のリセッション入りもあり得ない話ではないということになりそうです。





【為替見通し】注目ポイントは「2ヵ月を切った米大統領選」
解説は三菱東京UFJ銀行の平井邦行氏


--NY市場はやや粗い動きでしたね。
そうですね。NY市場は小売りの指標が予想を下回り、ドル円は一時 101円台後半まで急落しましたが、生産者物価や失業保険申請件数はまずまずでしたので、102円台後半まで反発し、その後は 102円台前半横ばいといった展開でした。

--今日の予想レンジは、101.50円 - 102.50円です。
今週注目された FRB高官の発言や米国経済指標は利上げを後押しする結果とはなりませんでした。NY時間の明日には消費者物価指数などの指標が発表となりますが、大きく上振れることは想定されず、利上げ自体は後退したままでしょう。よってドル円は上値の重い展開を予想します。

--注目ポイントは「2ヵ月を切った米大統領選」です。tranp.JPG
11月8日の米大統領選までいよいよ 2か月を切ってきましたが、それに先駆けた第一回の討論会は早くも今月 26日に開催されます。市場はこれまで民主党のクリントン候補勝利を織り込んできましたが、ここにきてクリントン氏の健康問題が取りざたされ、今週の世論調査手は共和党のトランプ候補が激戦区のオハイオとフロリダでリードするなど盛り返してきました。
(フリップ:支持率)
目下の注目は日米金融政策決定会合ですが、今後トランプ氏が形勢を逆転し、勢いに乗って討論会も優勢となれば、市場では不確実性が増すことになるでしょう。そうなれば株式市場は下落、ドル円も下値をうかがう展開となる可能性があり、注意が必要です。
0 為替.jpg




















【日本株見通し】注目ポイントは「閉塞感の強い相場が継続」
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏

--今日の予想レンジは、16350-16550円です。
海外の仕上がりもいい、アップルも115ドルに乗せてきたということですから、日本でもアップル関連が物色される展開があると思います。ただ円高が上値を抑制する傾向があるんで、朝高の後は持ち合いという見方をしています。

--注目ポイントは「閉塞感の強い相場が継続」です。

nk1.JPG
(フリップ:メジャーSQ日の売買代金半減)
東証一部の売買代金2兆円割れが常態化しているんですけれども、象徴的なのが、先週金曜日にありましたメジャーSQ日の売買代金、これを見ていただくと、アベノミクス相場始まって以来最低で、ピークの半分になっているんです。極めて薄商いということになっているんですね、

--この背景は何があるんでしょう。
これはやはり私は日銀のETFの買いがあると思います。年間6兆円、足下でも1日745億円づつ買うということをやっているんですが、悪材料が出ても下がらない。これは確かに効果があると言えると思うんですね。但し一方ではマーケットは弱気相場になってきた時に、売りが積み上がって、その後に好材料が出たときに一気にV字型に戻る。これが本来相場が持っているメカニズムなんですね。ところがこの日銀のETFの買いで、下げるべき局面であまり下げない、逆に言えば、上げるときにあまり上がらないという状況につながってきているというふうに思います。従って、この薄商い、そして一定レンジの往来相場、つまり閉塞感の強い相場なんですけれども、意外に長く続く可能性があるんじゃないか、というふうに考えています。





■【プロの眼】“魅力的な”新興国通貨は?
現在の世界的な低金利環境下では、一部の新興国の金利水準は魅力的。新興国通貨はアメリカの影響や、商品価格の上昇により、全体的に去年より強くなっています。もし投資する場合は、投資家それぞれの投資目的、相場観で通貨を選ぶことが重要だと言います。解説はJPモルガンチェース銀行の棚瀬順哉氏。

--依然アメリカが利上げに向かう中では、新興国にとっては向かい風だと思うんですけれども、「魅力的な新興国通貨」というのは、依然としてあるんですか。

「アメリカの利上げは予想はされますが、ただ向こう1年で1回がせいぜい。また次に利上げをしても、その次の利上げまでは相当遠いということで、一頃懸念されたような積極的な利上げが新興国からの資本流出を加速させるという展開になる可能性は低いと思います。」

pro1.JPG(フリップ1:今年は強い新興国通貨)
--実際に見てみましょうか。去年と今年の新興国通貨、対ドルでの騰落率ですが、やはり去年は利上げに向かっていくという中で、かなり新興国には厳しい状況でした(青色の棒グラフ)。今年に入ってからパフォーマンスが良くなってきている(赤色の棒グラフ)。

「そうですね。これは2つ要因がありまして、1つには、いま申し上げたアメリカの金利の話ですね。昨年までは大規模な利上げが新興国市場にとって、非常にネガティブなんじゃないかということで、新興国通貨も売られていたんですが・・・。」

--そうですよね、だって今年、年4回利上げがあるだろうと見られていたのが、今年は年1回が精いっぱいかなという展開ですもんね。

「そうですね。そういった中で、ドル自体のトレンドが変わったのも大きいですよね。去年まではFRBの金融正常化を織り込む形で、ドルが全般的に強くて、その反面で新興国通貨が売られていたんですが、今年はなかなか大規模な利上げが難しいという中で、ドルが弱含んできていて、それが新興国通貨にとって支援材料になっているといった展開ですね。」

--もう一つは商品価格ですね。

「そうですね。新興国は全体としてみると、商品のネット輸出国地域ですので、商品価格の反発というのが新興国経済と通貨に対して、ポジティブに働いているという側面もあるかと思います。」

pro2.JPG--ではこの上昇(赤い棒グラフ)というのが今年、そして来年も続くという予想であるならば、どの国がやはり魅力的になるのか、それぞれの特徴があるんですね。投資という観点で見ていきましょう。
(フリップ2:各通貨の特徴は?)
こちらは『1年先の新興国通貨の対円予想レート』、と『政策金利から見た金利込みのリターン』を見たものですね。こうしてみると、ブラジルってかなり目につきますね、リターンが高いですね。

「やはり金利が高いですからね。ここでは便宜上、政策金利を使っているので、実際の投資リターンというのは、その金利によって変わってくるとは思うので、あくまで参考まで見ていただければと思うんですが、ただブラジルに関して注意しないといけないことは、為替がものすごく動くんですよね。去年非常に弱かったのが、今年は一転して最強通貨になっているわけなんですが、そういったいわゆるボラティリティが高いというのが一つ問題なのかなと思います。」

--ですからトータルリターンで見ると、通貨のところの損益というのも見ないといけないわけですね。

「そうですね。金利のところはある意味では、固まって入るんですけれども、一応小幅に下落がとどまるという見通しではあるんですが、ブラジル・レアルの変動の大きさからすると、これ(為替)が大きく下振れてリターンが悪くなってしまうというリスクがそれなりにあるということですね。」

--やはりこうした為替のボラティリティが高い、変動が大きい国というのは、金利が高くても、やはりそこに着目しておかないといけない、どこでしょう。

「トルコとか、南アフリカというのは、そういった意味では、ブラジルに近いのかなと・・・。」

--ほかの国は・・・

「インド・ルピーは為替があんまり動かないんですね。なので為替差益を取るという意味ではなかなか難しいんですが、長期保有で金利収益に着目するのであれば、いい選択肢なのかなと思います。それに近いのがインドネシア・ルピアということです。」

「ロシアはもう完全に原油ですよね。経済・通貨ともに原油との相関が強いので、景気回復が続いて、原油価格が来年にかけても上昇が続くという見通しであれば、ロシア・ルーブルというのはいい選択肢なんでしょうけれども・・・。景気に対してちょっと慎重な見方をする、例えば、アメリカのリセッションとか、そういったリスクを懸念するのであれば、ちょっとロシア・ルーブルのリターンというのは悪くなる可能性もあるのかなというふうに思います。」

--こうした各国通貨の特徴というのをしっかり押さえておくことが大事ですね。






■【中国NOWCAST】
今回の中国ウォッチャーは野村証券の郭穎(かくえい)氏です。今週のピックアップトピックスは、「住宅市場過熱続く」「高騰する入学準備費用」「ザリガニ料理が大人気」です。住宅価格の高騰で購入規制が導入されている上海では購入コストを抑えるため偽装離婚が増えているそうです。
cnc1.JPG


《今週のピックアップ・トピックス》

(フリップ1)
(1)住宅市場加熱続く
(2)高騰する入学準備費用
(3)○○料理が大人気

cnc2.JPG

(1)住宅市場加熱続く

(フリップ2)
今週火曜日に、中国国家統計局が発表した、1-8月の不動産開発投資は、1年前に比べ5.4%増加、伸び率は1-7月より0.1%拡大し、引き続き高水準で推移しています。




《野村證券/野村証券/郭穎(かくえい)氏》
cnc3.JPG

「例えば都市部の戸籍を持つ人の、1人当たりの住宅ローン残だkと、1人当たりの可処分所得の比率という指標を、日米中で比較すると、これまでは中国のほうの比率はまだ比較的に低かったんですね。しかし今年は住宅ローンの残高が大きく膨らんで、おそらく今年の年末になってきますと、日米の政情の水準に近いところまで追いついてくると思います。今の住宅市場の反映を支えていくことに関して、そろそろ限界が来ていると思います。仮に来年のどこかで、住宅の価格が調整局面になってくると、国内の資本が再び海外に流出してしまう可能性はあるかなと思います。」


cnc4.JPG--また上海では今年3月、住宅ローを組む場合、1世帯につき、1件目の購入には3割、2件目以降には5割の頭金を義務付ける規制を導入。このため離婚すれば2世帯扱いとなり、頭金が抑えられるので、偽装離婚が増えているといいます。

《郭穎氏》 「一部の役所は本当にパンクになっていて、離婚の受付のカップルに対して、整理券を配ったり、あるいは1日の受理件数を制限して対応していた。いま買わないとさらに価格が上がってしまって、購入コストが高まるということに対する恐怖かと思いますね。」


(2)高騰する入学準備費用

cnc5.JPG
--9月上旬は中国では入学シーズン、こうした中、大学の入学準備の費用が高騰しているそうです。具体的には、一人暮らし用の家具や家電の購入など、ある地方新聞は、費用の総額は2~3万元(30~45万円)に上ると報じています。郭さんによりますと、入学準備の三種の神器というものがあり、それは「iPhone」、「iPad」、「ノートパソコン」、これらが費用上昇の一因なのでは、と見ています。ちなみに日本では、大学生の入学準備に向けた出費がおよそ30万円。中国の相場は所得を考えると確かに高そうですね。

--でもそれだけ中国の消費は底堅いと言えそうですね。


(3)ザリガニ料理が大人気

そして最後はもう一つ、季節の話題です。スパイシーな味付けで痛めたサリガニ料理は7-10月にかけてが旬。昔から食べられていたんですが、数年前から人気が爆発しているそうなんです。

《郭穎氏》 「中国の外食産業って、(市場規模は)だいたい3兆元、その中で、サリガニ料理は非常に小さいセグメントなんですが、そのカテゴリーだけで、3~4%を占めています。中国の産業の構造転換を考えるときに、非常に興味深い事例ですよね。今までの中国の最終需要は、どちらかというと住宅建設だとか、インフラの建設といった建設需要のほうが大きいですね。今後は消費とサービス業のほうに少しずつシフトしてきています。」cnc6.JPG

--サリガニ料理は庶民的な料理の割に、見た目が豪華なため、その写真をSNSなどにあげる若者が増加。郭さんは消費行動にこうした遊び心が重視し始められたことが人気の背景と見ています。





■日経朝特急

① 企業・働き方改革の軸に
日本経済新聞社がまとめた社長100人アンケート。国内主要企業の経営者が働き方改革への意欲を高めている。多くの経営トップが「裁量労働制の拡大」「在宅勤務促進」「脱時間給導入」といった施策の推進を政府に期待していることが分かった。一方で、安倍総理が実現に意欲を示す同一労働同一賃金に期待する経営者は4.8%に留まった。



② 中国VB投資3兆円
中国で新興企業への投資が急増している。ベンチャーキャピタルや大企業による今年の投資額は約3兆円となり、すでに2015年通年を大幅に上回って過去最大となった。集計方法は異なるが、日本のベンチャー投資1300億円を大きく上まわり、7兆円規模の米国の半分近くまで拡大する可能性がある。投資先は消費者に密着したネット関連企業が多く、配車アプリの滴滴出行はアップルなどから約4600億円の出資を受けた。



③ VR台頭変わるゲーム
ゲーム産業が大きく変わろうとしている。きのう開幕した「東京ゲームショウ2016」は、ゴーグル型端末で臨場感ある映像が楽しめるVRが主役となった。専用施設でしか体験できなかったVRゲームが年内には家庭でも楽しめるようになる。KDDIやベンチャー企業など異業種もVR技術を披露しており、続々とこの市場に参入している。





■日刊モーサテジャーナル

① モンサント買収の背景、遺伝子組み換えへの逆風
ドイツの医薬品大手バイエルと米国の農業大手モンサントの合併について、各紙が大きく報じている。ウォールストリートジャーナルは、「農業分野での大規模合併が相次いでいるが、その背景には、遺伝子組み換え作物ン遺体する逆風がある」、との見方を示している。遺伝子組み換え種子の価格が年々高くなっていて、農家が利益をあげられず、昔ながらの種子を使い始めていることを紹介、遺伝子組み換え作物離れが進んできている、と指摘している。記事は、「こうした流れがコスト削減などを目指したが合併の活発化につながっている」、と指摘している。ただフィナンシャルタイムズは、「今回のバイエルとモンサントのケースについて、独占禁止法や政治的障害などで、合併がうまくいく確率は50%だ」との専門家の見立てを伝えている。



② 価格下落する債券、バブル崩壊の兆し?
ここ最近長期債を中心に世界的に国債が売られているが、ウォールストリートジャーナルは、「債券バブルがはじけつつあるのかもしれない」、と警鐘を鳴らしている。記事によると、特に超長期債の下げが大きく、例えば、イギリスの50年債の価格は10日間で11%も下落、短期間でこれほど下がるのは、2008年のリーマンショック以来で、ここ数日の国債相場は調整局面に入ったようだと見ている。また記事は、「投資家が実体経済よりも、中銀の債権買い取りなどもあり、単に資金フローだけに注目していることが、相場を不安定にさせている」、と指摘。こうした相場は材料がほとんどなくても価格が動きやすく、暴落するリスクもあり、十分に注意を払うべきだとしている。



③ ウーバーの自動運転車、乗り心地は?
ウーバーの自動運転車の実証実験が始まったが、各紙が市場体験をレポートしている。ニューヨークタイムズは、「侵入が難しい交差点や、急にトラックがバックしてきたときなど、乗っていたドライバーが何度か変わって運転する場面があったものの、全体的に見れば安全だった」、と評価している。またウォールストリートジャーナルの論評は、「自動運転車は、自動車教習所に通う生徒のような運転ぶりだった。つまり黄色の信号では必ず停止、制限速度を厳守、道路上の障害物に戸惑う様子もあった」というkとだ。





■ニュース

米小売売上高5ヵ月ぶりマイナス
アメリカの8月の小売売上高は、前の月に比べ0.3%減少し、今年3月以来、5ヵ月ぶりのマイナスとなりました。市場予想の0.1%減少をさらに下回る落ち込みでした。自動車の減少が全体を押し下げたほか、ガソリンスタンドや建築資材など幅広い分野で減少していて、変動の激しい自動車やガソリンなどを除いた小売売上高も2ヵ月連続のマイナスでした。今回の結果は景気を下支えしてきた個人消費の陰りを示唆するものとなりました。

《米8月小売売上高(前月比)》
自動車(-0.9%)ガソリンスタンド(-0.8%)
建築地区資材(-1.4%)
自動車などを除く(-0.1%)2ヵ月連続マイナス





米鉱工業生産 ↓0.4%
FRB=連邦準備制度理事会が15日発表した8月の鉱工業生産指数は、前の月に比べ0.4%の低下と3ヵ月ぶりのマイナスとなりました。また、設備稼働率も0.4ポイント低下し市場予想を下回りました。



米生産者物価 変わらず
アメリカの労働省が発表した8月の生産者物価指数は、0.1%の上昇を見込んでいた市場予想に反し、前の月に比べ変わらずとなりました。食品とエネルギーが2ヵ月連続で低下した一方、変動の激しい食品とエネルギーを除くコア指数は0.1%上昇しています。

《8月生産者物価指数(前月比)》
食品(-1.6%) エネルギー(-1.8%)
コア指数(+0.1%)(食品・エネルギーを除く)





英中銀 政策金利据え置き
イギリスの中央銀行のイングランド銀行は15日、主要政策金利を過去最低の年0.25%に据え置くと共に、量的緩和の資金枠4,350億ポンドを続けると発表しました。EU離脱を決めたあとの経済活動が当初の予想よりも上振れしているため現状を維持しました。一方でイングランド銀行は経済の減速が明らかになれば、年内の追加利下げを実施する可能性を引き続き示しました。



インドネシア グーグル税金滞納で捜査
アメリカの検索最大手グーグルが税金を滞納している疑いがあるとして、インドネシアの財務省は15日、国税当局による捜査に踏み切ると発表しました。フェイスブックやツイッターなどは納税報告書の調査協力に応じたのに対しグーグルはこれを拒否したためで、当局は「犯罪活動を示唆するものだ」と指摘しています。



米トランプ候補「3.5%成長を達成」
アメリカ大統領選共和党のトランプ候補は、講演で、自分なら経済成長3.5%を達成すると主張しました。具体的には税制改革やTPP=環太平洋経済連携協定を含む自由貿易協定の見直しを進めアメリカ最優先の経済政策で実現すると説明しました。一方、在日米軍の駐留費については、「日本は現在の50%ではなく、100%負担すべき」と述べました。



民進党代表に蓮舫氏
民進党はきのう、臨時党大会を開き、新代表に蓮舫代表代行を選出しました。前身の旧民主党や旧維新の党時代を通じ女性党首は初めてとなります。「これから先、私たちが向かうべきは巨大与党。批判ではなく提案、選択していただける政党にぜひ一緒にして頂きたいと改めてお願いする」。蓮舫新代表はこのように述べ、党再生へ決意を表明しました。主要役員人事の検討に着手し、きょうの両院議員総会で決定します。また、自身の日本と台湾の二重国籍問題に関しては「党内外に信頼してもらえるよう説明していきたい。違法ではないと考えている」と主張しました。



ソフトバンク・みずほ銀 個人融資に「AI」活用
ソフトバンクとみずほ銀行は人工知能(AI)を活用した個人向け融資サービスを提供する共同出資会社を11月に設立します。携帯料金の支払い情報や銀行の利用状況などのビッグデータをもとにAIが審査することでこれまでより貸出対象者の幅が広がるといいます。専用のスマートフォンアプリに情報を入力することで借入限度額などが決定するこのサービス。2017年に事業の開始を目指します。



地銀の6割「本業」で赤字に
金融庁は2025年3月期に全国の地方銀行の6割が「本業」にあたる貸し出しなど、顧客向けのサービス業務で赤字に転落するという試算を公表しました。人口減少に伴い、集めた預金を貸し出しに回して得られる「利ざや」が縮小しているためということです。金融庁は、「早期にビジネスモデルの持続可能性について真剣な検討が必要だ」と厳しく指摘しています。



JR九州 来月25日上場
東京証券取引所がきのう、JR九州の上場を承認しました。上場日は来月25日で、東証1部とみられています。時価総額は3,920億円とされ、今年、国内では7月に上場した無料通信アプリを手がける「ライン」に次ぐ大型上場となります。駅ビル開発やマンション販売など、好調な不動産事業が全体の収益を押し上げ、経営を安定させたことが上場につながりました。



中国鉄鋼「ゾンビ企業」が半数
中国人民大学がまとめた報告書によりますと、中国国内の鉄鋼会社の半数が、過剰設備や負債を抱え存続が危ういいわゆる「ゾンビ企業」であることが明らかになりました。2013年時点の上場企業2,865社のうち、ゾンビ企業の割合は鉄鋼業が51.4%、不動産業が44.5%でした。中国政府はゾンビ企業を整理する方針ですが、大量の倒産や失業で景気がさらに減速する恐れもあり、難航しています。



稲田防衛大臣 米国防長官と初会談
アメリカを訪れている稲田防衛大臣は15日、国防総省でカーター国防長官と初めて会談しました。稲田大臣はカーター長官との会談で核実験などを強行した北朝鮮に対する危機感を共有し緊密に連携して対応する方針を確認したものとみられます。また両者は南シナ海の軍事拠点化を進める中国についても懸念を共有したものとみられます。会談に先立ち稲田大臣はワシントン郊外のアメリカ軍基地で新型輸送機のオスプレイに試乗しました。沖縄県のアメリカ軍普天間飛行場に配備されているオスプレイの安全性を強調する狙いがありそうです。



中国 実験室「打ち上げ成功」
中国はきのう夜、無人宇宙実験室「天宮2号」を北西部の酒泉衛星発射センターから打ち上げ、予定の軌道に乗せることに成功しました。2022年ごろの完成を目指す中国独自の有人宇宙ステーション建設の実現へ向け大きな前進となります。習近平指導部は2030年までにアメリカやロシアと並ぶ「宇宙強国」入りを掲げ、宇宙開発についての発言力の強化を狙っています。



クリントン候補 “健康”アピール
肺炎で大統領選挙に向けた選挙活動を休止していた民主党のクリントン候補が15日、遊説を再開し激戦州の一つノースカロライナで演説しました。ヒラリー候補は今後も団結して戦いを続けようと力強く支持者に呼びかけ自身の健康状態が良好であることをアピールしました。さらにヒラリー候補は入退場の時に「IFEELGOOD」=気分は最高と歌うジェームス・ブラウンさんの曲を意味深げに使いました。





■今日の予定

9月月例経済報告
中国休場
EU非公式首脳会合
米9月ミシガン大学消費者信頼感指数
米8月消費者物価指数





■【コメンテーター】JPモルガンチェース銀行/棚瀬順哉氏

・米指標に弱さ、長期金利にも波紋

--アメリカ、利上げの後ずれを予想させるような指標がありましたけれども、金利のほうは結構随分と動いたんですね。

「昨日ちょっと特徴的だったのは、確かに市場が弱くて、金利が一旦下がって、ドルも売られたんですけれども、金利はすぐに戻って、ドルもそんなに下落が持続しなかったというところなんですね。なかなか背景は難しいですけれども、債券市場のポジションの偏りなのかどうなのか、いずれにしても金利とドルの相関は足下で強いですので、アメリカの指標を受けた金利動向というのは、今日も消費者物価指数が出ますので、注目が必要だと思います。」

--10年債に関してとか、ECBや日銀の動きというのも影響を与えているんでしょうか。

「そうですね。やはりイールドカーブがディープ化するというような観測が高まる中で、アメリカでも10年、あるいはそれよりも長いセクターの金利上昇のほうが顕著ですので、その影響というのは大きいと思いますね。」






・日経朝特急/中国VB投資3兆円、ネット企業に集中

--民間企業が元気なる、どんどん成長するいう点ではいい話ですよね。

「そうですね。もともと中国では、大手の銀行が中小企業であるとか、ベンチャー企業に対して、あまりお金を出さないというところがあって、そこが加速していくということであれば、全体的な成長にとってはポジティブなニュースだと思います。ただ問題は、リスク評価がちゃんとなされているかどうかということで、そこがちゃんとなされていないと、一頃盛り上がったシャドーバンキングの話のような二の舞にもなりかねないということで、そこは見ていきたいなと思いますね。」

--リスクの査定がしっかりとできているかどうかというところですね。





・日刊モーサテジャーナル/価格下落する債券、バブル崩壊の兆し?

--再建バブルがはじけるんではないかということに関してはどうご覧になりますか。

「先週末から今週にかけての動きはちょっと2013年にアメリカで量的緩和の縮小観測が強まって、長期金利が急上昇したときに似通った部分もあるかなと思いますね。今度はECB、日銀が量的緩和の停止・縮小に向かうよいうような観測で、それを織り込んでマーケットが動いている部分もあるかと思います。ただ、実際にはECB、日銀もまだ次の一手は緩和だと思いますので、2013年のアメリカのような状況ではないのかなと・・・。ただマーケットは事前にどんどん織り込んでいってしまう可能性もありますので、少し注意してして見たいなと思っています。」





・今日の経済視点 「円高orドル安」

「外貨投資をするうえで、ドル円がドル安で下げているのか、円高で下げているのか、というのは重要なんですね。円全面高の時はドル円とともにクロス円、新興国を含むクロス円も下がるんですが、ドル全面安を予想していますので、ドル円は下がっていてもクロス円はあまり下がらないかもしれない。だとすると金利で為替のマイナス分を相殺できる可能性がたまるといったお話ですね。」

--そうですね、ですから先ほどのお話の中でも、金利という部分では依然として高金利は新興国は魅力的なわけですよね。そこにどう通貨の変動というものを見ていくか。という点ではドル安というふうに・・・

「そうですね。そうなっていくかどうかというところは今後の注目点かと思います。」