風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2017.1.31 Newsモーニングサテライト

2017年01月31日 17時26分49秒 | MS
■マーケット

NYダウ2万ドル割れ
30日のNY株式市場はダウの下げ幅が去年10月半ば以来の大きさ。トランプ大統領による一時的な入国制限の大統領令が市場心理を冷やしました。中でも航空関連株が下落。世界の大手航空会社や空港運営会社などで構成されるUSグローバルジェッツETFは大きく値を下げました。この動きが今後、世界中で企業活動に影響を与えると懸念する声も出ています。一方で個人消費や物価等の指標は良好だったものの、30日の地合いではなかなか反応しづらいようでした。今週はアップル、アマゾン、フェイスブックなどの決算、またFOMCと、足元の経済を確認するイベント多く、政治の影響を含めた先行きに投資家も注目しています。株価の終値はダウが122ドル安の1万9,971ドル。ナスダックは47ポイント低下し5,613。S&P500は13ポイントマイナスの2,280でした。

【NY証券取引所中継】米大統領令 市場の影響は?
解説は岡三証券NYの坂下尚人氏

--っ今日はしっかり下げていますね。
アメリカ株は軟調な推移となりました。朝方に発表された経済指標はおおむね良好な内容となりましたけれども、トランプ政権の政策に対する警戒感から、投資家のリスク回避姿勢が強まったほか、原油価格が下落したことなどが株価を押し下げる要因となっております。

--その大統領令に市場も振り回され始めていますよね。
はい、今日は規制緩和に向けた大統領令が署名されておりますけれども、新しい規制を1つ導入するにつき、従来の規制2つを撤廃することを義務付ける内容です。今後は新規制策定へのコストにも年間上限が設定されるとみられております。規制緩和自体は景気にプラスとみられますけれども、マーケットで好感する動きは限定的となっております。

--いま具体的に市場が懸念しているのは何でしょうか。
次は就労ビザ制度を見直す動きが出てくるのではないかと警戒されております。人材を採用する場合は、まずアメリカの国民が優先され、外国人を雇用する場合は、報酬の高い人材が優先されるといった内容で、就労ビザを活用するハイテクや金融大手を中心に、企業が人材獲得手段を見直す必要が出てくる可能性がありそうです。トランプ氏が積極的に動き出しているということもありまして、今後、投資家の最大の懸念でもあります税制などの貿易面のリスクを徐々に意識し始める可能性がありそうです。
 


【NY証券取引所中継】米ロボット導入と雇用の関係
解説は岡三証券NYの坂下尚人氏

--週明けはリスクオフムードが広がりましたね。

アメリカ株は冴えない動きとなっております。朝方に発表された経済指標はおおむね良好な内容となっておりますけれども、トランプ政権の政策に対する警戒感から、投資家のリスク回避姿勢が強まったほか、原油価格が下落したことなどが株価を押し下げる要因となりました。

--トランプ大統領が訴える雇用の増加、実はこれがもう一つの流れを後押しするようですね。

はい、今後、先進的な工場のロボット導入が一段と強まる可能性がありそうです。実は雇用の増加とロボットの導入、同時に進むというような過去のデータも見られております。

(フリップ1:米国ロボット導入、大きな余地ありか)
従業員に対する産業ロボットの台数を見てみますと、アメリカは日本やドイツと比較して少なく、ロボットを導入する余地は大きいと見られます。またアメリカで人件費の上昇ペースが高まっているということも、ロボット化には追い風となります。

--ロボット導入はどんな分野で進みそうですか。

(フリップ2:米国自動車以外の産業で導入されず)
既に自動化が進んでいる自動車産業以外での進展が期待されております。産業別の導入動向を各国と比較してみましても、アメリカは自動車産業以外でロボットの採用が多くないというような状況です。今後、中小企業なども製品の質や生産性の向上を進めると予想されることも、ロボットや関連システムの需要拡大を後押ししそうです。

--もちろん株式市場のテーマにもなりますよね。

工場自動化機器を手掛けておりますロックウェルは先週の決算発表後に「トランプ大統領の進める政策次第では、より工場の自動化が進む可能性がある」ということを示唆しております。北米のロボット出荷台数は年平均6%以上の伸びを予想されておりまして、今後も工場自動化に関連する銘柄には注目が集まりそうです。
 
 

【為替見通し】注目ポイントは「日銀金融政策決定会合」
解説はJPモルガン・チェース銀行の棚瀬順哉氏

--NY市場はドル安円高の動きですね。

昨日の海外時間には欧米の株価が全面安となる中で、円が主要通貨に対して全般的に上昇しました。ドルは欧州時間には買われていたんですが、ニューヨーク時間に入って売り戻され、円高に加えてドル安になったことで、ドル円が大きく下落する展開になっています。

--今日の予想レンジは、112.70~114.20円、注目ポイントは「日銀金融政策決定会合」です。

今回の会合で波乱はないとみられていたんですが、先週、日銀の国債買い入れオペでサプライズが続いたことで、金融政策に対する不透明感が高まり注目度が上がっています。JPモルガンはコンセンサス同様、金融政策現状維持を予想していますが、展望レポートや黒田総裁の会見で、長期金利の水準目標引き上げや年間80兆円の国債買い入れペースの減額ないしは撤廃を示唆するような材料があれば、市場は敏感に反応すると思われます。また本日はたまたま来月の国債オペの買い入れオペ発表と、金融政策決定会合の結果発表が重なります。黒田総裁の会見終了後、午後5時に発表される来月のオペの予定にも注目が必要です。

--ドル円相場の動きというのは、どのように予想していますか。

(フリップ2:日銀会合後は円高傾向)
昨年の金融政策決定会合後には、円高が進む傾向が見られました。昨年、予想通り金融政策現状維持だったことは4回あり、赤の棒グラフで示していますが、予想通りの結果だったにもかかわらず、そのうち3回で会合当日にドル安円高が進んでいます。昨年以降の日銀決定会合当日の円高傾向の背景には、日銀の金融緩和の限界が意識され始めたことがあると考えています。短期筋のポジションが円売り持ちに傾いており、買戻しが出やすい状況であることも併せて考慮すると、決定会合後は円高方向のリスクをより警戒すべきと考えています。

 
【日本株見通し】注目ポイントは「ヘッジファンド動向」
解説は大和証券の石黒英之氏

--今日の予想レンジは、18900円~19200円です。アメリカがちょっと軟調で戻ってきました。

そうですね。トランプ政策、ドイツの物価、ギリシャ懸念、いろんなものが重しになって欧米株安が進みましたので、今日の日本株はやはり売り先行で始まりそうですね。

--注目ポイントは「ヘッジファンド動向」です。

足下、市場の不安心理を示すVIX指数は、過去最低水準にまで低下しているんですね。ということは今の市場というのは、それだけ過度に楽観的な状態にあると言えると思います。

(フリップ1:ヘッジファンドの持ち高)
足下のヘッジファンドの持ち高を確認してみますと、アメリカの金利上昇とドル高を見込んだポジションを積み上げている状況ですから、その思惑と異なることが起きた場合には、需給主導の巻き戻しが起こる可能性があるんですよね。

--ドル買いポジションと、今は債権の売りポジションがかなり積まれていると・・・。ということはこれはずいぶんと積まれていますから、反動は大きく出る。となると円高・日本売りという動きが想定されますね。

(フリップ2:日本株の持ち高積み上がる)
そうですね。ヘッジファンドの動向を反映するとされる日本株の外国人の先物の売買差額類型を見てみますと、足下で持ち高が高水準に非常に積み上がっているんですね。ですからアメリカの金利低下、ドル安円高を通じて、日本株にも売りが膨らみそうです。ただアメリカの景気が中期的に拡大するとか、トランプの政策効果が顕在化するという期待はありますので、もし仮に19000円を割り込む場面があれば、そこは押し目買いで対応したいなと思いますね。
 


■【プロの眼】「注目すべき日本企業の条件」
決算が本格化する中で、投資に値する日本企業の条件として何を重視すべきか?ここ数年の企業努力で、ドル円が一円変化した場合の日本企業の利益増減を示す為替感応度は下がっている傾向にあるが、為替に影響されやすい収益構造の会社が多い事も否めない。そうした中で、円高でも稼げるほどの競争力を持っている企業に注目すべき、とする見方がある。解説は、大和証券の石黒英之氏。

--決算が本格化しているんですけれども、今日のテーマは「注目すべき日本企業の条件」です。

一番大事なのは、どういう環境でも稼げる企業という点が、非常に重要だと思っています。とりわけ日本企業というのは、為替に影響されやすい収益構造の所が多いですから、やはり円高でもしっかり稼げる企業というところに注目すべきだと思います。

--こちらに日本企業の為替への感応度があります。

(フリップ1:日本企業の為替感応度は低下)
確かにここ数年で為替が1ドル=1円変化した場合の利益増減を示す感応度というのはだいぶ低下してきているんですけれども・・・。ただ依然として為替に影響されやすい収益構造であることには変わりないと思いますね。

--となると為替に関係なく戦っていける競争力がどれだけあるかが重要ですね。

(フリップ3:競争力の差は歴然)
日米企業と為替の関係で見ていくと、非常に分かりやすいと思うんですけれども、この間(2007年~16年)に日本企業は円高が13%進んだんですが、売上高に関しては15%しか伸ばせていないんですね。逆にアメリカ企業はこの間に30%ドル高が進んだの対して、売り上げは56%も増えています。確かにここ10年はスマホやネット消費、AI、IoT、自動運転などといったところは全てアメリカ企業が席巻しているような形なので、この辺の日米企業間格差が株価の格差にもつながっていると思います。

--お話を聞いていると日本株は大丈夫なのかなという気にもなってきますけれども、どういうところを注目すればいいですか。
別に悲観的になる必要はなくて、日本企業にもしっかりと伍して戦っていける企業、それ以上の企業というのもたくさんありますので、そういったところに注目という形です。

(フリップ3:高収益7社の実力)
こちらは企業の利益ですね。時価総額トップ100の企業の中から、特にシェアや技術面において高い競争力を有している電子部品や半導体、省力化関連の企業7社の営業利益と時価総額を合計したものなんですけども、これを見ると、利益・時価総額ともに2倍になっています。この間に日本企業の利益・株価というのは横ばいだったということを考えますと、いかにこの7社がズバ抜けているかというのが分かるかと思います。ですから、そういった観点でいきますと、株価の中長期トレンドを決めるのは業績なので、そういった意味では日本株を見るうえでは、森よりも木をしっかり注目していくということが重要だと思いますね。
 


■特集 クリストファー・シムズ氏インタビュー
日銀による金融政策の限界論がささやかれる中、安倍総理の経済ブレーンの考え方に影響を与えているノーベル経済学賞を受賞したクリストファー・シムズ氏が来日しました。日本が抱える金融政策・財政政策の問題点について話を聞きました。

《プリンストン大学/クリストファー・シムズ氏》
「私は金融政策と財政政策の協調が必要だと言ってきた。」

物価上昇率2%達成のためには財政拡大の必要性を主張する。

「日本はゼロ金利からの脱却を目指し、量的緩和を実施したが、効果はわずかだったと思う。問題は日銀の金融政策を孤立させ、財政政策と強調しなかったことになるだろう。」

シムズ教授が提案する財政理論は、財政支出を拡大することによって、企業や個人が将来の財政悪化を予測、その結果、お金の価値が下がることで、インフレが起きるというものだ。

--日本は国が大きな借金を抱えています。こうした状況の国でも、財政を拡大して物価を上昇させるということはできるのでしょうか。

「必要なのは国民に今ある債務や将来の債務を全て増税や歳出削減だけで賄う必要がないということを信じさせることだ。この政策の考え方は、財政を拡大しインフレを起こすことで、その債務の一部を軽減させる提案だ。」

2019年10月に再延期された消費増税については、どのようにみているのでしょうか。

「何らかの増税は多分必要だし、さらなる消費増税はすでに明文化されている。実施にあたって特定の時期を設定することは、財政縮小と捉えられるため間違えだ。物価上昇率の目標を達成するまで、消費増税を実施しないと言えば、経済拡大の効果が出るだろう。」

--今注目されている理論ですけれども、しっかりと議論を尽くすことが必要だと思います。
 
 

■日経朝特急

米国入国制限、世界で混乱
難民やテロ懸念国の市民の入国を制限するトランプ大統領の大統領令をめぐる混乱が世界に広がっている。移民国家米国の競争力の根源を揺るがしかねないだけに、トランプ氏の意向をうかがってきたアメリカ企業も異を唱え始めた。
 

認知症治療で5社が提携
武田薬品工業、塩野義製薬、小野薬品工業、大日本住友製薬、田辺三菱製薬の製薬5社は、認知症といった脳の難病などの治療技術の開発で提携する。政府も支援する産官学連携プロジェクトとして、薬効成分を脳など特定の場所に効率的に浸透させ、効き目を高めるドラックデリバリーシステムと呼ばれる基盤技術を今後2年程度で確率。新技術を活用し各社は世界初となる認知症治療薬などの実用化を狙う。
 

有機EL照明、統合
コニカミノルタ、パイオニアが、有機EL照明授業を統合する方針を固めた。今年春に50%ずつを出資する共同出資会社を立ち上げる方向で最終調整している。有機EL照明は今後、自動車照明などで市場が急拡大する見込み。コニカミノルタは基盤にプラスチックフィルムを使い、折り曲げられる照明に強みを持つ。これにパイオニアが持つ有機EL技術、自動車向けのビジネスの営業網を組み合わせて需要を開拓する。
 


■日刊モーサテジャーナル

米大統領令の問題点、コミュニケーション不足(ニューヨークタイムズ)
トランプ大統領が出した移民や難民の一時入国禁止を命ずる大統領令をめぐり波紋が広がっている。
イスラム圏7カ国の出身者についてグリーンカード(永住権)を持っていても対象になるかどうかをめぐり混乱したことを懸念、拙速な大統領令が世界で混乱をもたらしたと厳しく批判している。トランプ大統領がこの大統領令に署名したのは先週金曜日だが、記事によると、空港の税関職員が指示を受けたのは翌日土曜日の午前3時、しかも例外事項の解釈の仕方が分からないまま、その日の対応を余儀なくされたという。ようやく7ヵ国の出身者はグリーンカードを持っていれば対象外になると明らかにされたのは日曜の夜だった。さらにトランプ大統領は自分の閣僚にさえも意思疎通を図っておらず、例えばマティス国防長官が大統領令の内容を知ったのは署名の数時間前だった模様だ。
 

米FRB、利上げだけでなく資産売却も注目(ウォールストリートジャーナル)
31日から2日間の日程で行われるFOMC(連邦公開市場委員会)では、今後の利上げ見通しについての議論が注目されるが、いつ資産売却を始めるかも議題に上り始めていると報じている。FRBは金融危機以降に量的緩和策を進めた結果、現在、国債など4兆4500億ドルの資産を保有。記事は、これをどのように減らすか、議論は初期段階ではあるものの、イエレン議長が今月19日の講演で資産売却について言及し、それによる金利の上昇にも懸念を示したと指摘。また翌20日には、フィラデルフィア連銀のハーカー総裁が、FRBは政策金利を今年中に1%以上にするべきで、その後に資産売却という次のステップに踏み出せると発言したという。
 

アップルの決算、iPhone7プラスが希望の光(ウォールストリートジャーナル)
明日は注目のアップルの決算発表、スマホ市場の激しい競争に悩まされているアップルだが、去年9月に発売されたiPhone7プラスが希望の光だと分析している。iPhone6、iPhone6s、iPhone7の売上高における高性能版プラスシリーズの割合を示したグラフを見ると、iPhone7におけるプラスシリーズの割合が急上昇している。記事は、消費者が性能重視になっていることの現われだと解説。標準のiPhone7より優れたカメラのズーム機能や長いバッテリー寿命が人気の秘訣ではと伝えている。iPhoneの平均販売価格の押上げが期待できるため、アップルが発表する去年10-12月期の売上高は2%増えるのでは、との予想が出ているという。


・ 1日にFOMC声明文「資産売却」へ示唆は

--FOMCですが、資産売却の前に資産の再投資の停止という段階を踏みますよね。

《大和証券/石黒英之氏》
「それが次のステップになると思います。ただ世界的な株高というのは、量的緩和による金余りが演出してきた側面が強いだけに、そこが縮小するような形になると、ちょっとリスク資産投資に関しては逆風になりますから注意したいですね。」

--そういう話が出てくるのは、たぶん近々になりそうですよね。

「そうですね。1%となると、今年の中ばとか、そのくらいには達してきてもおかしくないですからね。」

--年後半のリスク要因と・・・。
 


■今日の予定

16年12月家計調査、鉱工業生産など
日銀黒田総裁記者会見
決算(キャノン、村田製作所、コマツ)
米FOMC(~1日)
米アップル、スプリント
 


■ニュース

米トランプ大統領 「入国制限 問題なし」
自らのテロ対策を自画自賛です。イスラム圏7ヵ国からの入国禁止などを決めた大統領令について、アメリカのトランプ大統領は30日、「問題ない」との見解を示しました。今回の大統領令をめぐって全米主要都市の空港が大混乱に陥ったことについて、トランプ大統領は「デルタ航空のシステム故障と抗議デモのせいだ」とツイッターに投稿しました。また、ケリー国土安全保障長官から「問題はほとんどなく、うまくいっている」と報告を受けたことを強調するとともに、「世界の現状を学ぶべき」と述べ大統領令の正当性を改めて主張しました。このほか、トランプ大統領は空席になっている連邦最高裁判事候補の発表を当初予定されていた2月2日から今月31日に前倒しする方針を明らかにしました。
 

米個人消費支出↑0.5%
アメリカの去年12月の個人消費支出は、年換算で13兆321億ドルと、前の月に比べ0.5%増加し、12月としては、金融危機のあった2009年以降で最大の増加幅となりました。また個人所得は0.3%増えました。一方、FRBが金融政策を決める上で重視する物価指標、個人消費支出物価指数は1年前に比べ1.6%上昇しました。
 

ダラス連銀製造業指数 予想上回る
ダラス連銀が30日発表した1月の製造業景気指数は、22.1と、2010年4月以来の高水準となり、市場予想も上回りました。雇用や出荷、設備投資が大幅に改善し、全体を押し上げました。

・ 雇用6.1(↑9.5)
・ 出荷15.8(↑10.0)
・ 設備投資16.3(↑9.6)

ただ、調査に答えた企業の中には、トランプ大統領の対メキシコ対策によるビジネスへの悪影響を懸念する声も出ています。
 

ユーロ圏景況感指数 6年ぶり高水準
ユーロ圏の1月の景況感指数は、108.2と、前の月から0.4ポイント上昇し、およそ6年ぶりの高水準となりました。また、市場予想を上回りました。発表したヨーロッパ委員会は「製造業やサービス業に加え、消費者信頼感が改善したことが景況感を緩やかに押し上げた」と分析しています。国別にみると、フランスやドイツは低下したものの、スペインやイタリアは、大きく上昇しました。

国別:
・ フランス↓0.6
・ ドイツ↓0.3
・ スペイン↑1.4
・ イタリア↑1.3。
 
 
ホンダ・GM 燃料電池システムを共同生産へ
ホンダとゼネラル・モーターズは30日デトロイトで共同記者会見し、燃料電池車の基幹システムを共同で生産すると発表しました。合わせて8,500万ドル、およそ97億円を投資してアメリカに合弁会社を設立し、2020年をメドに量産を開始します。両社は2013年から燃料電池システムの共同開発を進めてきましたが、今後は生産にまで協力を拡大し、課題である製造コストの削減を目指します。
 

全日空 日航 7ヵ国旅客 搭乗断る方針
トランプ大統領が大統領令でイスラム圏7ヵ国からアメリカへの入国を禁止したことを受け全日空と日本航空は対象とされた国の旅客は、アメリカ行き便への搭乗を原則として断る方針を決めました。これは世界260以上の航空会社が加盟するIATA=国際航空運送協会が7ヵ国の旅客はアメリカへの入国が認められないとの通知を出したことを受けた措置です。両社は搭乗手続きの際、7ヵ国のパスポートを持っている場合アメリカ行きの便への搭乗を原則断ります。同様の動きはエジプト航空、エミレーツ航空、ルフトハンザ航空など世界の航空会社に広がっています。
 

日米首脳会談控え 安倍総理 豊田社長と2月3日にも会談
来月10日に行われる日米首脳会談を前に、安倍総理大臣とトヨタ自動車の豊田章男社長が、来月3日に会談する方向で調整していることが分かりました。安倍総理と豊田社長の会談では、日本の自動車メーカーに対し、アメリカへの投資や雇用創出を求めるトランプ大統領への対応について、意見交換するとみられます。また、きのうの参議院予算委員会で安倍総理は、首脳会談でトランプ大統領に、日本はアメリカ車に関税をかけていないことを説明する考えを示しました。安倍総理は「日本は関税の障壁はないと米国側にも誤解があるなら伝えていくのは当然のこと」と述べました。
 

映画事業振るわず ソニー損失1,121億円
ソニーは映画事業で1,121億円の損失を計上すると発表しました。今後インターネットの動画サービスの成長でDVDなどソフト販売市場が縮小し、収益性が低下するためで将来の収益見通しを引き下げました。ソニーは17年3月期に600億円の黒字を予想をしていますが業績への影響は株式の売却益が別に発生するため「精査中」としています。
 

ハウステンボス 接客ロボット導入支援で新会社
大型リゾート施設「ハウステンボス」は、接客ロボットの導入支援をする子会社「hapi-robost(ハピロボエスティ)」を設立したと発表しました。シャープを退職した技術者を迎え入れ、ロボットの自社開発も目指します。ハウステンボスは2015年から労働力不足の解決などを目的に、ホテルのフロントに接客ロボットを投入し、注目を集めていました。
 

福島第一原発2号機 堆積物は溶融燃料か 初撮影
東京電力はきのう、福島第一原発2号機の内部でカメラ調査を実施し、原発事故で溶け落ちた核燃料=燃料デブリの可能性がある堆積物を初めて撮影しました。こちらの映像は、原子炉の真下にある作業用の足場で撮影され、金網状の穴をふさぐように、黒っぽい塊が堆積しています。これが燃料デブリの可能性があり東電は分析を急いでいます。溶け落ちた核燃料は、これまで全く不明でしたが、事故からおよそ6年、ようやく内部の撮影にこぎ着けました。東電では、2月中旬までに小型ロボットを進入させ、更に詳しい状況を調査する予定です。
 

東京未来ビジョン懇談会 若手の視点 都政にどう反映?
東京都は若い世代の視点を都政に反映させるため、芸術やスポーツなどで活躍する若手と意見交換する懇談会の初会合を開きました。元AKB48の高橋みなみさんやフェンシングのメダリスト太田雄貴さんらが参加し意見交換しました。会合後、小池知事は「若い発想を披露してもらった。どういう形でまとめるか今後考えたい」と話しています。
 

訪英阻止に署名130万人超
トランプ大統領は年内にイギリスを訪れる予定ですが、訪英阻止を求める請願に130万人を超える署名が集まりました。トランプ大統領のイギリス訪問はエリザベス女王が国賓待遇として招くというもので、先週開かれた米英首脳会談で、メイ首相がその意向を伝え、トランプ大統領は承諾しました。しかし、移民や難民の入国を規制する大統領令を受け、トランプ大統領のイギリス訪問に反対する署名が130万人を超えたほかイギリスの最大野党、労働党のコービン党首が「全く間違っている」と述べるなど反発が広がっています。そして今入ったニュースです。オバマ前大統領は先ほどこの大統領令に反対する声明を発表しました。「アメリカ人の価値観は危機に瀕している」と訴えています。
 
 

■【リーダーの栞】スターフライヤー 松石禎己社長
北九州空港を拠点に羽田や関西など5つの路線を運行する航空会社=スターフライヤー。2014年に社長へ就任した松石禎己氏がすすめる本は「リストラなしの『年輪経営』」です。一時は巨額の赤字に沈んだスターフライヤーを黒字転換へ導いた松石社長がこの本から学んだものとは?

北九州・小倉南区。スターフライヤー・松石禎己社長は「最初見た時はなんだこの真っ黒い飛行機はと思ったが社長に就任してからは愛着が沸いた」と話す。

スターフライヤーは北九州空港を拠点に羽田や関西など5路線を運航する中堅航空会社。14年3月期、30億円超之最終赤字を計上したが、翌年15年3月期には黒字に転換。その立役者となったのが2014年6月に就任した松石禎己社長。

紹介する書籍は「リストラなしの「年輪経営」」(著・塚越寛/光文社)。著者は創業以来48年間増収増益の長野県の寒天メーカーの伊那食品工業の塚越寛会長。会社は社員を幸せにするためにあると断言、経営者は急成長を避け少しずつ確実に会社を成長させる木の年輪のような経営を目指すべきと説いている。

松石社長が目を付けたのは、初日の出を機内から楽しむサンライズフライト。それまで有料で実施していたが、無料にするよう指示を出した。業績が安定したことで地元からは2014年に撤退した北九州と韓国・釜山をつなぐ国際線復活の声も出ている。しかし年輪経営にとって最大の敵は『急成長』、松石社長は長期的な視点に立つ経営に徹するべきだとする。
 
 

■【コメンテーター】大和証券/石黒英之氏

・ アメリカの個人消費はしっかりしていますね。

「そうですね。今回特徴的だったのは、所得以上に消費の伸びが目立っているということで、やはり背景にはアメリカの株高が大統領戦以降に鮮明になりまして、直近だけでも2兆ドルぐらい増えているんですね。株高で価値が2兆ドル増えたということで、家計の株高による評価益の増え方といいうのがだいたい5~6000億ドルぐらいの恩恵があると見られていますので、そういう意味では株高基調が維持されるのであれば、消費の拡大を通じて、アメリカの3月利上げを正当化するんじゃないのかなと思いますね。」
 
 

・ 今日の経済視点 「出口」

「やっぱりアメリカもこれまで量的緩和で金余り除隊を続けてきたんですけれども、それをいよいよバランスシートを縮小するという議論も出てきていますし、あとは昨日のドイツの物価なんかもそうですけれども、欧州でも物価が上がってきて、次の金融政策の一手というのが、緩和ではなく、引き締めというかテーパリングのほうへ傾きつつありますので、ちょっとこれは年後半のリスク要因としてこれから顕在化してくると思いますからね。」

--そうした中で、日本はどうしますか。影響はどうですか。

「日本はまだちょっと2%の物価目標に対して距離がありますので、議論は出てくるとは思いますけど、実行はまだかなと思います。」

--シムズ教授の財政拡大という語論については、一言でいうとどうでしょう。

「将来不安が根強いですから、改革はそこではないのかなと思いますね。」

--日本独特の要因はあるということですからね。


2017.1.30 Newsモーニングサテライト

2017年01月30日 14時11分44秒 | MS
■マーケット

NY市場 
27日のNY株式市場は弱いGDPなどを受けても大崩れはありませんでした。引き続きトランプ氏のツイートを横目に見つつ今週も重要な材料が豊富です。アメリカの去年10月から12月期のGDP速報値は1.9%のプラスと、2%を超えていた市場予想に届きませんでした。消費者マインドは底堅さをみせたものの、プラス予想だった耐久財受注はマイナスでした。市場ではしばらく様子見ムードが続くのではとの見方が多いようです。今週のFOMCでは大きな動きはないとの予想が大勢ですが、3月利上げの示唆があるのかが一つの注目。決算発表は、フェイスブック、アップルなど投資家の関心の高い企業が予定されています。27日の終値です。ダウは4日ぶり反落、7ドル安の2万93ドル。ナスダックは反発、5ポイント上昇の5,660。SP500は続落、ほぼ2ポイントマイナスの2,294でした。
 

【アメリカの専門家インタビュー】
3日(金曜日)には1月の雇用統計が発表されます。専門家は非農業部門の雇用者数の増加は鈍化するかもしれないが、雇用市場の堅調さを示す内容になるだろうと予想します。

《S&Pグローバル/べス・アン・ボビーノ氏》
「1月の雇用者数は16万5000人増と予想する。最近の20万人増より伸びは鈍化するが、完全雇用に近く成熟した米経済において、16万5000人増は十分良い数字だ。また職探しを諦めた人が多く、労働参加率は約35年前の水準に低迷している。働く盛大が労働力として戻ると見ていて、年後半には労働参加率も上昇するだろう。」

また失業率やGDP成長率が現在の水準を維持できれば、いずれ平均時給も上昇するとみています。

「求人数が過去最高水準で、失業率も4.7%前後、GDPは念2~2.5%成長を維持できれば、多くの労働力が必要となり、平均時給の押し上げにつながるだろう。17年の平均時給は前年比で3.5%以上上昇すると見ている。」
 
 
【為替見通し】注目ポイントは「トランプラリー2.0」
解説は三菱UFJ信託銀行の酒井聡彦氏
 
--先週末の為替市場はいかがだったでしょうか。

ドル円は週末27日には、予想を上回る国債買いオペを実施したことで、市場に安心感が広がり、115円台前半まで上昇し高値引けしました。

--今日の予想レンジは、114.70~116.00円、注目ポイントは「トランプラリー2.0」です。

マーケット参加者はトランプ新大統領およびムニューチン財務長官、その他経済チームによる政策スタンスや経済運営の実行力に関心があります。政権内の力学その他いまだ不透明な点が多いのですが、先週明らかになったのはトランプ大統領は摩擦を恐れず、選挙公約を忠実に実行しようとしていることです。そのことから法人税減税やインフラ投資は比較的早期に実行され、米経済を押し上げ、インフレリスクの高まりに応じてFRBが金融引き締めスタンを強めるのではないか。メディアとの関係性からハネムーンには程遠いですが、政権発足100日間で再度トランプラリーになる可能性が高いとみています。

--そうなると為替にはどのようなインパクトがありますか。

日本では本日、日銀金融政策決定会合が開かれますが、日銀は金融緩和スタンスを継続する見込みです。マクロ環境はドル高円安の進行を示すものが極めて多く、ドル円は春先までに120円をトライする場面がみられるものと想定しています。トランプ氏のミクロ経済政策は、アメリカの特定企業を後押しすべくドル安を志向しており、長期マクロ環境と相いれませんが、その矛盾店が顕在化するのは年後半と想定しており、短期的にはトランプラリーはアメリカへの資本回帰、すなわちドル高をもたらすと考えております。


【日本株見通し】注目ポイントは「簡単ではない2万円回復」
解説はニッセイ基礎研究所の井出真吾氏
 
--今日の予想レンジは、19300-19600円です。まず週明けどうご覧になりますか。

米国市場は横ばいだったので、今日は先週金曜日の終値付近で始まりそうですね。で明日は日銀の会合、水曜日のFOMC、両方とも政策変更はなさそうなので、今週の前半は材料不足となりそうですけども、後半はISM製造業景気指数など、経済指標がたくさん発表されます。堅調さが確認されると、アメリカの金利上昇、円安で日経平均も強含む展開が想定されます。

--注目ポイントは「簡単ではない2万円回復」です。

(フリップ:2万円接近で利食い売り)
そうなんですね。アメリカへの期待から株価が上がったところでは、利益確定の売りに押されそうだと思います。というのも年明け以降株価が下がった局面で、日々の騰落率が日経平均の2倍の動きをするレバレッジ型ETFの投資口数が増えました。個人投資家を中心に株価の反発を期待して、リスクマネーが流れ込んだ格好なんですけれども、多くの投資家は1万9000円前後で買っているんですね。

--つまり逆張りの個人投資家の存在が上値を重くするということですね。

そうなんですね。今年1月5日につけた取引時間中の高値19615円も意識されて、2万円を目指していく過程では上値が重くなると思います。企業業績は好調が続いていますけれども、為替が1ドル120円に近づくなど、外部環境の後押しがないと、2万円回復はそう簡単ではなさそうです。
 

■【エマトピ】ミャンマー 投資環境が改善 外資進出に追い風
2016年10月にアメリカの経済制裁が全面解除されたミャンマーでは、投資環境が大きく改善されるのではと注目が集まっています。4月以降の運用開始を目指し「新投資法」と「会社法改正」の準備が進められているためです。法整備が整うことで投資環境はどう変わるのでしょうか。解説は丸紅の小川良典氏です。

--ミャンマーの経済状況を見ていきましょう。

(フリップ1:ミャンマー外国投資認可額は減少、16年の経済成長率は減速?)
去年3月にミャンマー・アウンサンスーチー国家顧問率いる新政権が発足し、民主化進展による海外投資、海外資金流入が期待されが、去年4-6月までの外国投資認可額は2015年に比べて3割ほど減っている。世界銀行はミャンマーの2016年の経済成長率は6.5%に減速すると見込んでいる。

《ミャンマー・ヤンゴンから丸紅/小川良典さんが電話で解説》

--新政権で海外からの投資認可額は減少したのはどうしてでしょうか。

「新政権で投資環境がどう変わるのかを見極めたいとの思惑が影響したものと思われます。ただ10月以降の外国投資認可額は増加傾向にあります。
(フリップ2:ミャンマー、貿易赤字が拡大)
国内産業が乏しく、輸入依存度が高いミャンマーの貿易赤字は年々拡大しており、また通貨チャットの下落などからインフレ率は10%を超えています。経常収支改善のためにも政府は外資の誘致を加速したいと考えています。

--海外から投資を呼び込むための動きは何か出ていますか。

はい、まずは去年10月のアメリカ政府による経済制裁の全面解除があります。これにより制裁の対象であった大手企業を合弁事業のパートナーとして選ぶことができるようになり、ドル送金の制裁リスクもなくなりました。さらに4月以降の運用開始を目指して準備が進められているのが、「新投資法」と「会社法の改正」です。ミャンマーへの投資環境が大きく改善されると注目を集めています。

--具体的にはどんなことが変わるのでしょうか。

(フリップ3:「新投資法」と「会社法の改正」)
まず新投資法では現在、認可を得る必要がある不動産の長期リースや税制優遇が、申請すれば原則認められるようになり、外国企業が進出する際のハードルが低くなります。また会社法改正では、国内企業への出資が解禁される見通しです。現行法では1株でも外国資本が入れば、外資企業とみなされ、規制の対象となっていますが、改正後は出資比率が35%以下なら、国内企業と同様の扱いとなるため、ミャンマーへの参入形態の選択肢が広がります。

--投資環境の改善というのは、日本企業の進出にも魅力的になりそうですね。

(フリップ4:会社法の改正前と後)
そうですね。特に貿易や流通の分野に注目しています。現在は外資企業の輸出入免許の取得や流通分野への参入は規制の対象となっていますが、会社法改正後は出資比率が35%以下であれば、外資の関係会社にも輸出入免許の取得や流通分野への参入が解禁されるため、貿易や小売りなどの事業分野で商機が広がるものと期待されます。
 
 

■【モーサテ・サーベイ】今週のマーケットを出演者が予想
マーケットや世界経済の先行きを番組のレギュラー出演者へのアンケートから独自に予想します。
(調査期間:1月27日~29日、対象:番組出演者33人)

(1) 今週末の日経平均予想
予想中央値(19600円)、先週の終値(19467円)

《マネックス証券/広木隆氏》
(19800円予想)
「決算発表や経済指標など足元の良好なファンダメンタルズに市場の関心が移り、昨年来高値ンを更新する。」

《みずほ証券/三浦豊氏》
(19200円予想)
「押し目買いと戻り売りが交錯し、短期筋の先物買いで乱高下する。」

(2) 今週末のドル円相場の予想
予想中央値(115.75円)、先週の終値(115.08円)

《三菱UFJモルガンスタンレー/植野大作氏》
(115円予想)
「日米の金融政策はともに現状維持。トランプ財政の具体策待ちで、しばらく様子見。」

《東海東京証券/佐野一彦氏》
(114.5円予想)
「アメリカの予算教書や政策の関連法案の進捗状況を精査していく時間帯だ。」
 
(3) 米利上げ予想次期
2月(0%)3月(33%)5月(6%)6月(52%)9月(6%)18年以降(3%)

(4) モーサテ景気先行指数
(43.9)3週続けての低下
 


■特集 通販拡大の裏で苦しむ配送業
政府が推し進めている「働き方改革」。長時間労働の是正などが目玉となっています。その一方で人手不足や過重労働に苦しんでいるのが配送業界です。宅配便の数はインターネット通販の拡大などにより急増しています。そうした中、配送業者の約7割が「人手不足」と回答。今、配送業界が追いつめられています。

政府が推し進めている働き方改革は、長時間労働の是正が目玉。一方で配送業界は、人手不足や過重労働に苦しんでいる。
(フリップ1:増える配送)
宅配便取扱個数はインターネット通販拡大などにより、いまや年間37億個に上っている。宅配便の数が増える中で、配送業者の約7割が人手不足と回答。今配送業界が追い詰められている。
 
大手家電量販店の配送を請け負う新郷運輸(埼玉・川口市)は35人のドライバーを抱えている。午前8時過ぎから冷蔵庫などの家電の配送を2人一組で行う。ところが路上駐車は摘発される心配があるので、駐車スペースが確保できない。ようやく辿り着いたコインパーキングに止めるがマンションから遠く離れている。家電の設置にかかる時間は15分~30分。路上駐車は常に摘発される心配があるのだ。配送件数は多い時で1日20件。休んでいると配送が間に合わない。昼食抜きで配送する。すべての配送を終え事務所に戻ったのは午後7時。

新郷運輸の赤城義隆社長は危機感を募らせている。
《赤城社長》 「駐禁の心配をしながら働きたいとはなかなかドライバーも思えないので、この部分に関しても人手不足を助長させている気はする。」

全日本トラック協会の調査では、配送業者1252社中・約7割が「人手不足」と回答した。この事態を象徴する事件が去年大手の佐川急便で起きた。駐車違反をしたドライバーの身代わりとして、家族や知人に報酬を払い出頭させていたのだ。
「違反で出頭したら運転ができなくなり、集配業務が回らなくなる。」
警視庁は組織的犯行と判断し、佐川社員など62人が検挙される事態となった。

(フリップ2:宅配便取扱個数)
インターネット通販の拡大により、宅配便の数はこの10年間で約8億個も増加している。人手不足の中、宅配料は増加する一方だ。そして駐車違反の取り締まり。業界は苦悩している。

そうした中、多摩運送(東京・立川市)では、駐車違反の取締り対策でドライバーの配達中に車両にアルバイトが残る対策をしている。多摩運送のドライバー綱島康浩さんは「助手を載せていないとトラックを離れるのも不安」と話した。アルバイトの存在はドライバーの負担軽減につながっている。この会社では2006年からアルバイトの活用をしている。ただ多摩運送の大野信一さんは「間違いなく苦肉の策だ。毎月35万円ほど会社に余計な経費として負担がかかっている。」と話した。そのほかにも駐車禁止対策でアルバイトを募集する配送業者は多く、時給は約930円~1200円。人件費を負担してでも、ドライバーの負担を軽減したい企業は多い。

《東京都トラック協会/千原武美会長》
「駐車違反で捕まった、運転手いなくなったでは、それこそ皆さんのところに商品を届ける車両自体がなくなってしまう。危険・汚い・きついという昔からのイメージが強く、ドライバーになりたいという人が少なくなっているのが現状。もう少し(ドライバーの)地位をアップしていかないといけない。」


・「特集 通販拡大の裏で苦しむ配送業」について

--厳しい状況が見えてきましたね。

《慶応義塾大学教授/白井さゆり前日銀審議委員》
「やはり人手不足が経済活動を阻害して、潜在成長力を落としていますので、喫緊の課題ですので、安倍政権にすぐ労働市場の供給をもっと増やすような政策が必要です。」

--具体的に言うとどんなことですか。

「例えば女性や高齢者の方たちがもっと効果的に働きやすいような税制体制を整えるとか、外国人の労働者をもっと受け入れるということですね。」
 
 

■特集 ブレグジットで注目高まるアイルランド
イギリスのEU離脱決定を受け、第2のイギリスとして注目を集めているのがアイルランドです。他のEU諸国と違い英語圏で規制も少なく、法人税率も低いことなどから、すでに多くの多国籍企業が拠点を移し財政危機後の経済回復の牽引役となりました。イギリスがEU離脱することでロンドンから金融センターの役割の一部が移動するのはどこなのか関心が高まっていますが、ドイツやフランスなどよりもアイルランドが有力だとみています。解説は前日銀審議委員で慶応義塾大学教授の白井さゆり氏

--イギリスに拠点を構える日本企業、金融機関を始め外国企業がいまブレグジットの影響で拠点をどこに移そうかということをいろいろ考えている。その中でイギリスの次の国はどこなのか注目される中で、白井さんはアイルランドだと・・・。

「そうですね。やはりアイルランドは経済規模は非常に小さいんですけれども、イギリスに立地的に非常に近いので、イギリスを補完する国として非常に注目が集まっておりまして、今アイルランドでは日本企業をはじめ、いろんな問い合わせがかなり増えているということですね。」

--どうしてもイギリスの代わりとなると、ドイツやフランスといった印象があるんですが、こちらを見ていきましょう。

(フリップ1:第2のイギリス候補は?)
「はい、アイルランドは経済規模は小さいんですけれども、何といってもEUで唯一の英語圏ということになります。それからイギリスと同じように、財・サービス・労働市場、あらゆるものの規制が非常に低いんですね。たとえば解雇規制も非常に低いので労働市場が非常に柔軟なんですね。それから何といっても法人税率が12.5%ということで、他の国よりもはるかに低いですので、たくさんの国がアイルランドに関心を持っている。」

--アイルランドと言えば、一時2010年辺りはPIIGS(ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペイン)の一角、お荷物と言われた国でしたけれども、何故ここまで・・・。

(フリップ2:アイルランドの回復が顕著)
「2010年にギリシャに次いで2番目にEUとIMFから金融支援を受けたんですね。住宅バブルが崩壊して銀行危機になり、それが財政危機に発展した大変な危機だったんですけれども、急ピッチで回復してまして、3つ理由があるんですが、その前に経済成長について見ていきますと、大変な伸びですね。ただここについてはアイルランドは外国の企業が非常に多いので、多国籍企業の動きによって非常に振れますので、ちょっとここは過大評価になっています。それを除いたとしても、ここのところ実質成長率が3~5%ということで、ドイツをはるかに上回っている。2012年がどん底だったんですけれども、そこからの雇用が10%も伸びていて、EU最大の雇用の伸びということで、非常に高い評価を受けています。」

--その急回復の理由というのが改革断行・・・。

(フリップ3:アイルランド急回復の理由)
「はい、まず3つありまして、1つは早くからアイルランドの国民全体が強い改革意識を持って、必要な改革に果敢に取り組んできたということです。例えば公務員の給与を15%カットする。社会保障費も大幅にカットするということで、賃金や物価を抑制して、国際競争力を早くから高めてきたんですね。」

(フリップ4:アイルランドは危機克服で利回り↓)
--その結果こちらをご覧いただきましょう。アイルランドは危機を克服したことで、10年債利回りがずいぶんと急低下、信頼を回復しているんですね。
「でも財政赤字がEUの基準の3%を大幅に下回っておりますし、格付け会社の全てがA格付けという唯一の周辺国ですね。その結果2011年は金利が14%まで行ったのが、今は1%程度ということで、ほぼフランスに並ぶぐらいの低さになっています。ちなみに昨年は100年債という国債を発行したということで、いかに投資家が高い評価をしているかということなんですね。」
 
--そのほかにもどういう特徴があるのかと言いますと・・・。

(再びフリップ3:アイルランド急回復の理由)
「2つ目は、多国籍企業が前から多いんですね。例えばIT・薬品それから飛行機のリースといったところで、名だたる大企業が邦銀を含めてたくさん進出しているんです。ですのでアイルランドが住宅バブルで苦しんでいるときでも、外資系企業が全く関係なく生産・雇用・輸出をして、アイルランド経済を支えた。そういう2重経済なんですね。」
「3つ目はアイルランドがEU・IMFの支援を2013年に終了するんですが、そうすると緊縮政策が終わりますと、今度は国内の食品を中心とする地場企業が急ピッチで回復してきて、回復をさらに高めているという状況なんです。」

--そういう中で、お隣のイギリスがブレグジットということになりますと、影響をどうしたって受けるのではないですか。

(フリップ5:ブレグジットの影響は)
「上振れと下振れ要因とありますが、上振れについては、やはりイギリスのロンドンのシティの金融街があまりにも競争力が高いために、これに匹敵するような国がEUに1つもないんですね。ですのでシティは規模を縮小するけれども、かなりの程度残るだろうと言われています。となると近隣にあるアイルランドがその補完的な国として非常に注目が集まっています。この国は若者が多くて、IT・数学が非常に得意で、大卒の方が多いんですね。フィンテック企業もたくさんありますので、そういった意味でたくさんの企業が進出してくる可能性があります。ただ一方でイギリスとの関係が深いので、たとえばイギリスが関税率を適用するようになると、食品が高くなりますので、アイルランドの地場企業が影響を受ける。銀行もイギリスにたくさん貸していますので、焦げ付く恐れが出てきます。」

--なるほど、上振れ・下振れがあるんですね。そして(フリップの)一番下「低税率の魅力が薄れる」というのは、先ほど12.5%という法人税率でしたけど・・・?

「アメリカのトランプ氏はアメリカの法人税率を35%から15%ぐらいに下げたい。イギリスも法人税率が今は20%なのを下げていく。となるとみんなが競争してしまいますので、アイルランドの魅力が薄れてしまう、そういった懸念も聞かれました。」

--とはいっても今後、ではイギリスの次にどこへ行くのかという上では、選択肢の1つになりうる国だということですね。
 
 

■日経朝特急

米ロ、対テロ協力一致
アメリカのトランプ大統領は主要国首脳と相次いで電話協議した。ロシアのプーチン大統領とは冷戦終結後最悪の状態に冷え込んだ米ロ関係の改善を目指すことで合意。対テロでの協力でも一致し、アメリカとロシアとの接近が目立った。
 

マネー、投資より預金へ
マイナス金利政策の導入決定からきのうで1年。マネーは投資より預金に向かっている。金利低下は住宅市場を刺激したが、住宅ローン金利の上昇で今は導入前に逆戻りしている。今後、影響が出そうなのは超低金利に加え、節税対策と銀行の融資攻勢で、ミニバブルの様相を呈している貸家市場だ。去年の貸家着工は40万戸を超え、8年ぶりの高水準を見込んでいるが、供給過剰の声も出る中で、全国的に空室の増加や家賃の低下が進めば、一気に市場が冷え込む懸念がある。一方、銀行預金が去年12月に過去最大の伸びを記録するなど、日銀の思うようにマネーが動いておらず、円安が頼みの綱という不安定な状況が続ている。
 

資源価格回復、業績上向き
資源価格の回復などで、上場企業の業績が上向いている。三菱商事は2017年3月期の純利益が4000億円強と従来予想を上回る見通しだ。日本郵船は去年10-12月期に3四半期ぶりに経常黒字に転換したもようだ。しかしトランプ大統領による保護主義的な政策は影響が読み切れずリスクが残る。
 

ネット動画に隠れ広告
フェイスブックなどのSNSにベンチャー企業が、顧客企業と連携して制作し投稿する分散型動画を活用したインターネット広告が広がっている。動画に企業の商品広告を忍ばせる。視聴者が動画の拡散に手を貸してくれ、広告効果が高くなる新しい広告モデルだ。
 
 
■日刊モーサテジャーナル

トランプ大統領の移民政策で「自由の女神が泣いている」
トランプ大統領が難民や移民の一時入国を禁止する大統領令を出したことで、各紙は、世界中の空港で大混乱が起きている様子を大きく報じている。
デイリーニュースが掲載しているのは、自由と民主主義の象徴の自由の女神が泣いているイラスト。米国の繁栄を支えてきた扉を閉めてしまったと嘆いている。
またニューヨークタイムズは、大統領令がシリアなど7ヵ国の出身者はグリーンカードを持っていても一時入国禁止の対象になっていたことを問題視。たまたまアメリカから旅行に出ていた学生などがいざ戻ろうとしても、航空会社から搭乗を拒否されるケースもあり、各国で大統領令の解釈をめぐり混乱が起きていることを懸念している。ただオランダの極右政党の党首は、ツイッターでこの大統領令を称賛。記事は、「世界のすべての人々が批判的なわけではない」と伝えている。


25年までに平均3万ドルも
週刊投資新聞バロンズは、次の目標はダウ30000ドルとの見出し。2025年までに30000ドルまで到達すると大胆予想。記事は、「現在の株価は企業業績と経済成長の見通しに支えられていて、2万ドル突破も決してまぐれではなかった」と指摘。懸念材料はやはり貿易戦争の可能性。トランプ大統領がメキシコからの輸入品に20%のいわゆる国境税を検討していることが報じられたが、「こうした政策が一大事にならなければ大丈夫」と伝えている。ある専門家は、「トランプ大統領は貿易について大げさにしゃべっているだけではないか」、と楽観的に話している。
 

国境の壁・野生動物も困惑?(ワシントンポスト)
トランプ大統領が進めるメキシコとの国境に建設にされる壁。「これによって困るのは、貿易業者など人間だけでなく、野生動物もだ」と報じている。壁の建設で国境の周りに住む多くの野生動物が離れ離れになるほか、えさや水などを求めて自由に行き来できなくなり、その数が減ってしまうのではないかという声が上がっているという。例えばオセロットという絶滅危惧種ヤマネコを含め、実に100種類を超える絶滅危惧種が国境沿いに生息している模様だ。メキシコのジャガーは既に存在する壁を前に、どうすればいいか分からず、右往左往している姿がしばしば目撃されているという。
 
 
・ 岐路に立つ貿易交渉、2国間協定の「無駄」

--なんか閉ざされていくアメリカというのが見える感じがしますけれども、特に貿易戦争なんて本というになったら、アメリカだって大変なわけですもんね。

「過去の世界の貿易自由化の流れを見ますと、もともとはWTOで世界全体を自由化していったんですけれども、それが滞ってしまって、各国が勝手に2国間協定をするようになった。それでは無駄が多くて企業も大変なので、地域協定が起こったのに、それをやめてTPPをやめる、イギリスもEUを離脱するとなると、時代に逆行する形になりますね。経済にとっても良くないですし、企業にはコストが非常にかかってしまいますので、政界の貿易がさらに縮小してしまう恐れがありますね。」
 

■今週の予定

30日(月) 日銀金融政策決定会合(~31日)
31日(火) 16年12月家計調査、日銀展望レポート、米FOMC(~1日)、米決算(アップル、スプリント)
 1日(水) 米1月ISM製造業景気指数、米決算(フェイスブック)
 2日(木) 決算(パナソニック、米アマゾン)
 3日(金) 日銀金融政策決定会合議事要旨(12月分)、米1月雇用統計
 

■今日の予定

銀金融政策決定会合(~31日)
決算(日立建機、オリエンタルランド)
米16年12月個人消費支出
中国・韓国・シンガポール市場など休場
 
 
■ニュース

米トランプ大統領 大統領令の正当性を主張
アメリカのトランプ大統領は強硬な姿勢を崩していません。難民受け入れの凍結やイスラム圏7ヵ国からの入国禁止を決めた大統領令に大きな波紋が広がる中、トランプ大統領は29日、大統領令の正当性を訴えました。トランプ大統領はツイッターで「我々の国家は強力な国境管理と厳格な入国審査が必要だ」と述べました。またヨーロッパで、そして世界中で起きていることを見るがいい」とし、ヨーロッパではテロを阻止できていないと指摘しました。こうした中、プリーバス大統領首席補佐官は29日、NBCテレビに出演し「大統領令を受けて28日に拘束された109人のうち、およそ20人が依然として拘束されている」と述べました。
 

日米関係悪くなる…53%
テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、アメリカのトランプ大統領が就任し日米関係は「悪くなると思う」という人が53パーセントと、去年11月の調査に比べておよそ20ポイント上昇しました。安倍内閣の支持率は先月の調査から2ポイント上昇した66パーセントでした。アメリカのトランプ大統領が就任し、今後、日米関係は「悪くなると思う」という人が53パーセントと、去年11月の大統領選直後の調査に比べておよそ20ポイント上昇しました。「良くなると思う」は6パーセント、「変わらない」は31パーセントでした。また、トランプ氏がTPP=環太平洋経済連携協定から離脱する大統領令に署名しましたが、「アメリカを含むTPPを目指すべき」と答えた人は26パーセント、「アメリカと2国間の協定を目指すべき」は42パーセント、「アメリカとの協定は必要ない」という人は13パーセントでした。
 

都議選の前哨戦 千代田区長選が告示
夏の東京都議会議員選挙の前哨戦とも位置づけられている東京の千代田区長選挙がきのう告示されました。立候補したのはいずれも無所属で5期目を目指す現職の石川雅己氏、新人で元会社員の五十嵐朝青氏、新人で会社員の与謝野信氏の3人です。東京都の小池知事は石川氏を支援していますが自民党東京都連は与謝野氏を推薦していて、今回の選挙は7月の都議選の前哨戦として注目されています。
 
 
イラク議会「大統領令は不公正」
中東では、アメリカのトランプ大統領に対する反発が強まっています。イラク議会の外交委員会は29日、イラクを含むイスラム圏7ヵ国の市民の一時入国を禁じた大統領令について、「不公正だ」とする声明を発表しました。ロイター通信によりますと、議会は、イラク政府に対し、対抗措置をとるよう要請しました。今後、中東の過激派組織、「イスラム国」掃討作戦をめぐる両国の協力関係への悪影響も懸念されています。
 
 
■【コメンテーター】慶応義塾大学教授の白井さゆり氏

・1日にFOMC声明文、利上げへ何を示唆?

--金融政策ウィークになりますが、白井さんはFOMCで利上げのスピードが速まるのではないか、と言われていますが、どういった点に関心がありますか。

「今アメリカのFRBは4.5兆円ぐらいの大量の資産を持っていまして、何人かのFOMCメンバーから、再投資をやめるべきじゃないかという声が上がっていますね。それについてイエレン議長がこの間講演しまして、再投資をやめるというよりも、再投資をする際により短期の資産を買っていくことによって、事実上、中期長期の金利が上がっていきますので、引き締めになるわけですね。そういうやり方をすれば、目立たない形で引き締めができるとなれば、その分FF金利を上げるスピードを落とせますので、そういうやり方もあるんじゃないでしょうか。」

--「利上げ」とか、「再投資の停止」というと、インパクトが強いけれども

「そう、もうちょっと目立たない形で、徐々に事実上の引き締めをやるというほうほうもあります。」
 

・ 今日の経済視点 「物価の基調と金融緩和」

「この間、1月19日にECB理事会があって、そこで彼らが設定するん2%程度の物価安定目標について、詳細な基準を示しました。その中で注目されるのが、1つは持続性が大事。ですから原油価格とか一時的に上がっているものは認めません。もう1つは金融緩和をやめてもインフレ率が上がっていくということが必要だということで、非常に適格、しかし厳しい条件を明確に出したんですね。ということは、金融緩和をもっと長くやる必要がある。資産買い入れも必要だということで、4月から今までは800億ユーロで買っていましたけれども、元に戻す形で600億ユーロにして、より長くやるという形にしましたね。そうしましたら投資家や市場も結構きちんと受け入れていまして、パニックは起こらずに、金利もちょっと上がった程度で収まっていますので、市場はもうそういうやり方を受け入れるようになってきています。となると日本銀行も80兆円程度というところでやっていますけれども、やはり金利のほうのターゲットに移りましたし、やはりそういうふうな無理な買い入れだと、長く続けられませんから元に戻す。80兆円から50兆円に戻すという考えはどうなのかなというふうに思います。」

--そうですか。そういうのはいつごろに着手したほうがいいですか。

「まあ年内にはやったほうがいいと思います。長く続けてしまいますと、難しくなりますね。」
 

2017.1.27 Newsモーニングサテライト

2017年01月27日 17時31分52秒 | MS
■マーケット

NYダウは連日高値更新
株価は小幅なもみ合いです市場は、企業決算と照らしあわせて、急上昇してきた株価水準の妥当性を確認している状況のようです。昨日、ダウが史上初めて2万ドルを突破した事で、一定の達成感があるのは確かです。決算に関しては、いい内容はそのまま受け取り、冴えない内容は、新政権の今後の政策に期待と、どちらにしても前向きとの見方も一部あるようです。引け後にアルファベットや、インテル、マイクロソフト等投資家心理に影響を与える企業の決算が控え、若干、動きにくい面もあるのかもしれません。ニューヨークの株価終値です。ダウが高値更新3日続伸32ドル高、2万100ドルです。ナスダックが3日ぶりの反落です1ポイントの下落、5,655。S&P500も3日ぶりの反落1ポイントマイナスの2,296でした。
 
【NY証券取引所中継】米 住宅市場を分析
解説は日本生命NYの加藤裕之氏

--方向感なく、もみ合いですね。
そうですね。本日は決算発表がまちまちな内容となる中、小動きで推移しています。ダウ平均は小幅ですが最高値を更新しそうです。

--さて新築住宅販売の先行きをどう見ますか。

(フリップ:15年9月の水準まで上昇)
今回、販売が冴えない結果となった原因である価格の上昇に関しては、実は12月の在庫月数が5.8ヵ月と2015年9月の水準まで上昇したことで、今後は供給過剰から価格の上値を抑える効果が出てくるのではと考えています。

--今1つの懸念は金利の上昇ですね。

はい、2013年にバーナンキ前FRB議長が量的緩和縮小を示唆し、金利が上昇したときも、新築住宅販売は落ち込みました。ただ、先日決算を発表した住宅建設大手のD.R.ホートンは、足元の金利上昇は雇用や消費者センチメントといった経済の良好なファンダメンタルズが背景にあることなどを理由に、11月上旬に発表した2017年通期の売上高見通しを据え置きました。目先、販売件数が落ち込む可能性はあったとしても、過度に悲観的になる必要はなさそう。


【NY証券取引所中継】米 企業見通しのカギ
解説は日本生命NYの加藤裕之氏

--今回の決算は数字もさることながら、もう1つ、注目点がありますよね。

はい、企業側のトランプ新政権に対する対応の見通しです。ただこれまでのところ新政権に対する具体的なコメントはほぼなく、企業は投資家と同じく様子を見守っているようです。例えば、通信大手のベライゾンは、減税にしろ規制緩和にしろ具体的な政策は見えない中では、判断するのは時期尚早としています。

--本当はコメントなどから、企業の先行きに対する姿勢を投資家も見極めたかったわけですよね。

(フリップ:設備投資は3年ぶり増加へ(S&P500企業))
はい、その意味では設備投資の見通しがポイントになりますが、S&P500構成企業の合計額は、今年1.4%のプラスと3年ぶりの増加が見込まれています。この設備投資はアメリカのGDPの12.5%を占め、仮に1.4%増加すると、全体の成長率への寄与度は直近1年間はマイナス0.14%からプラス0.17%に改善すします。

--セクター別の特徴は何かありますか。

エネルギーや資本財セクターが、原油価格の持ち直しを受け、前年比5~6%の増加が見込まれていて、さらに新政権の規制緩和なども手伝って、その増加幅は徐々に拡大していくと思われます。またITについても、Googleやマイクロソフトなどがデータセンター投資を増加させており、約11%の増加が見込まれています。今年は設備投資持ち直しによる景気浮揚効果に期待してよいと考えます。
 

【為替見通し】注目ポイントは「政策期待の確証」
解説は三井住友信託銀行NYの海崎康宏氏

--まずはNY市場を振り返っていかがでしょうか。

ニューヨーク時間午前中に再投資終了に関するシンクタンクのレポートを材料に金利・ドル上昇の流れが強まり、ドル円は一時114円86銭まで上昇しましたが、順調な7年債の入札の結果を受けて、金利が低下するとドルも上昇幅を縮小しています。

--今日の予想レンジは、113.80~115.00円です。

米国大統領選挙以降も信頼感とセンチメントの改善は継続していますが、きょう発表されるGDPなどで、それを裏付けるような実体経済の動きがみられるかどうか、なかでも個人消費や設備投資の動向次第では115円を試す可能性もあると思います。

(フリップ:楽観的な見方が優勢)
--今後の注目ポイントは「政策期待の確証」です。

市場はトランプ政権の言動で右往左往しながらも、ダウは2万ドルに到達し、株価の恐怖指数であるVIX指数も定位安定、また10年債利回りも2.5%付近と引き続き楽観的な見方が優勢であると言えます。今後もこの見方を維持するためには、財政政策の概要が出てくると言った確証が必要な時期に移行すると考えています。今日の経済指標で市場が大きく動くことは想定していませんが、今後確証が得られない場合や、期待に応えられない場合には、株価・金利・ドルの下振れリスクが増大し、市場の変動率は上昇する可能性に注意しています。
 

【日本株見通し】注目は「米 設備投資ブームの予感」
解説は楽天証券経済研究所の香川睦氏

--きょうの予想レンジは19300-19600円です。日本株は昨日まで2日続伸ですが、さて今日はどうでしょうか。

アメリカ市場でダウが最高値を更新しまして、ドル円も堅調で戻ってまいりました。引き続きリスクオンを受けて、東京市場も底堅い動きを見込んでおります。

--注目ポイントは「米 設備投資ブームの予感」 です。

(フリップ1:米設備投資ブームの予感)
ご覧の通り、米国ではフィラデルフィア連銀製造業景気指数が約2年ぶりの高水準となっておりまして、中小企業楽観指数も約12年ぶり高水準に急上昇しています。新大統領誕生を契機に、大企業だけでなくて、中小企業も国内投資や雇用拡大に前向きとなりそうで、海外企業も国境税導入で、米国内での生産活動拡大を迫られています。今年は設備投資ブームが起きるかもしれません。

--そうしたブームで日本株にも恩恵があるんでしょうか。

(フリップ2:日本の設備投資関連も恩恵)
米国での設備投資には、高い競争力を誇る日本企業の存在が不可欠だと思います。ご覧のグラフは、工場の自動化や工作機械など設備関連で高い競争力を誇るファナック・キーエンス・安田電機など日本企業10社で構成する合成株価指数で、大統領選挙があった昨年11月以降、TOPIXを大きく上回っています。これは景気の拡大だけではなくて、新政権の政策から恩恵を受ける業績拡大を織り込む動きと見られ、中期的な物色トレンドとして注目したいと思っております。
 

■【中国NOWCAST】
今回の中国ウオッチャーは大和総研の齋藤尚登さんです。今週のピックアップトピックスは「春節の大型連休始まる」「出生数7.9%増」「遼寧省の虚偽統計問題の波紋」の3本です。1月28日は旧暦の正月にあたる春節です。中国では27日から来月2日までの大型連休に入ります。国家観光局よりますと、この連休中に観光する人が1年前に比べ13.6%増え延べ3億4,300万人になると予測、観光業界は書き入れ時を迎えます。また、現地の新聞では宴会に欠かせない高級酒が去年末に比べて800元、およそ1万3,000円も値上がりしたと春節ムードの高まりが報じられていて消費の活性化も期待されるところですが、庶民の財布のひもは固いと齋藤さんはみています。

(フリップ1:中国NOWCAST)
(1) 春節の大型連休始まる。
(2) 出生数7.9%増
(3) 遼寧省の虚偽統計問題の波紋


(1) 春節の大型連休始まる。今年の消費は?

28日は旧暦の正月にあたる春節です。中国では27日から来月2日までの大型連休に入ります。国家観光局によると、この連休中に観光する人は延べ3億4300万人(前年比13.6%増)と予測、観光業界は書き入れ時を迎える。

(フリップ2: 24日、北京晨報11面)
新聞の見出しには「芽台酒ボトル1本の販売価格が2000元(約3万3000円)に急騰」、宴会に欠かせない高級酒が去年末より800元(約1万3000円)も値上がりしたと春節ムードの高まりを報じていて、消費活性化も期待されるところだが、庶民の財布の紐は固いと大和総研の齋藤尚登さんはみている。

《大和総研/齋藤尚登氏》
「2016年実質の可処分所得の伸び率が前年に比べ6.3%増、2015年が7.4%増だったので低下しているんですね。こういった中で、一般市民が価格に敏感になっている。11月11日(独身の日)以降のネットセールで、買いだめをしてしまう、先食いするので、春節を含む1、2月はここ数年、消費の伸びは鈍化する傾向がある。おそらく今年もそうなるのではないかと懸念をしている。」
 

(2) 出生数7.9%増加、「2人っ子政策」の効果は

国家衛生計画出産委員会は22日、去年の出生数が前年比131万人増で1786万人と発表、2000年並みの水準に回復した。去年は政府の2っ子政策が始まった年だが、効果が全面的に現れるのは今年以降とみられている。ただ齋藤尚登さんは住宅価格高騰や重い教育費の負担で、政策効果が十分に発揮されないリスクも有ると指摘する。
 
 
(3) 遼寧省の虚偽統計問題の波紋広がる

遼寧省が17日、2011年~14年までの財政統計の数字は虚偽で財政収入のおよそ20%が水増しだったことを表明したが、中国国内ではこの問題をきっかけに急速に統計捏造疑惑が高まっているという。地方政府が公にデータのねつ造を認めるのは異例で、20日に発表されたGDP統計の記者会見でも記者からこの問題に対する質問が噴出した。国家統計局の寧吉哲局長は、遼寧省の問題は1地方政府の問題にすぎず、全国レベルの統計は性格だと反論したが、今後も統計の信ぴょう性を巡る問題は続きそうだ。

《大和総研/齋藤尚登氏》
「今までも出てきた地方政府のGDP水増し疑惑や、あるいは不良債権がもっと多いのではという疑問が、ますます信ぴょう性を得てしまうリスクがある。実態はよくわからないとみんなが思ってしまうことが、中国に対する悲観論を生み出して来るのではないか。統計の信憑性がないこと、1つとっても、例えば資本流出の要因の一つになりかねない重大な問題だ、というふうに考えている。


・ 「遼寧省の虚偽統計問題の波紋」について

--信ぴょう性に関しては、今さらという印象もちょっとありますが、ただこれによって資本流出、いま外貨準備の減少が非常に大きいだけに、リスクをどう見ていますか。

《三井住友銀行/西岡純子氏》
「これまでは中国は製造業を支えるために、意図的に人民元を安くするという能動的なアクションができましたけども、さすがにここまで資金の流出、例えば資本取引、資本収支と言って、例えば直接取引とか、証券投資の収支が悪化し始めると、いよいよ資金流出が加速度的になってきて、なかなか人民元の低下を止めたくても止めきれないという懸念が強まってくるなというふうに思います。」

 
■【プロの眼】米インフレ率上昇で為替は?
トランプ政権が減税やインフラ投資を進めればインフレ圧力が強まると想定されています。インフレ率の上昇は為替にどのような影響が出るのでしょうか?解説は、三井住友銀行の西岡純子氏。

--トランプ政権の政策を進めるとインフレ圧力は進むというふうに言われています。そうなると為替にどういう影響があるか。

(フリップ1:インフレ率上昇で為替は)
「普通に考えれば、インフレ率上昇すれば、FRBの利上げ期待が高まって、ドルが上がるというのが一般的な話だと思います。実はもう1つありまして、インフレ率が上がると、すなわちアメリカでモノを作るうえでのコスタが上がると、対外的には輸出競争力が低下しますので、貿易収支が悪化して、ドル安になるという両サイドの動きがあります。」

--これで気になるのは、どちらが優位なのか、どちらが強く効くのか。

(フリップ2:米生産コスト上昇はドル安要因)
「その時期によって変わるということですね。過去どうだったか、ということを見ていきますと、まず青色のグラフが、生産コスト、モノを作るうえでのコストがどれだけ伸びているか、アメリカから日本を引いたものです。上に行けば行くほどアメリカのほうがコストが高いということを示します。赤色のグラフが、ドルの実効為替レートを、同じく変化率で前年対比で表記をしています。上に行けば行くほどドル安です。同じように動いているのが非常に鮮明です。今の焦点というのは、アメリカで物を作るうえでのコストが上がるということなので、青色のグラフがこれから上に向かうだろう。そうすると過去のトレンドの通りで行くと、赤色のグラフも上のほうに働きやすい、上に向かうようなイメージですね。となるとドル安なんだろうか、ということになります。」

(再びフリップ1:インフレ率上昇で為替は)
「それでこの2つのトレンドというのは、両方正しいのだと思います。ただタイムスパンが少し違っていまして、利上げ期待によるものはどちらかというと短期的な調整、それから輸出競争力を通じたものについては長期的なトレンドになると表現すべきだと思います。なので目先はまだFRBがどう動くのかということでドル高バイアスが続きやすいんですけども、やっぱりドル安も見ておかなくてはいけないと思います。」

--一見、トランプ政権の通商政策の顔ぶれを見ますと、貿易黒字に力づくで持っていくのではないかというような印象がありませんか。例えば輸入を制限する。輸出を増やす。「貿易収支悪化」(図表の下段)が変わってくるということになりませんか。

「ただ国際的にモノを取引するのは企業ですし、企業はその時に取引されている価格を見て決めるわけなので、やっぱりアメリカで作られるものが高いものにもかかわらず、無理やりそれを買うということは現実的ではないので、やはり圧力としては収支は悪化しやすいと考えるの自然かと思います。」
 
--となると中長期的には、ドル安という勢いも念頭に置いておかないといけないということですね。
 

■日経朝特急

米経済、際立つ新陳代謝
ダウ2万ドル突破を受け、アメリカ経済は際立つ新陳代謝。
相場上昇の原動力はダイナミックな変革や新陳代謝を続ける米国企業の成長力だ。活発な新陳代謝を移しダウは、1万ドルに乗せた1999年当時と比べると、構成銘柄の時価総額上位は大きく様変わりしている。
アップルは1999年に時価総額が55億ドルに過ぎなかったが、iPhoneのヒットで110倍に拡大。2015年にはダウ構成銘柄に入った。一方、ダウを少し長い目で見ると、株高の裏で経済成長率が低下する株価と実体経済のかい離など課題も見えてくる。企業の強さと裏腹に、中間層は満足な収入がある仕事を見つけにくくなった。豊かさを実感できないのに、株価が上がり続けると指摘する。
 

外国人労働者、初の100万人
去年、日本で働く外国人労働者が初の100万人を超えた。アジアを中心に技能実習制度を通じた人材などが順調に増えている。今後も増え続ける見込みだが、働く環境の整備が課題となる。
 

ドル建て日経平均、上昇
ドル建ての日経平均が、2000年4月以来の高値。きのうドル建ててみた日経平均株価は続伸し、16年9カ月ぶりの高値まで上昇した。きのうの円相場は前日よりやや円高水準。円安がさほど進まなくても日本株が買われる背景には、海外勢の間で為替の影響に左右されず業績を伸ばせる企業の選別が進んだことがあるとしている。
 

■日刊モーサテジャーナル

ダウ2ドル突破、米国紙の評価は?
ダウ2ドル突破について、各紙の見方は分かれている。
ウォールストリートジャーナルは、「リスクオンへの意欲は復活したが、実体経済の面でその裏付けは弱い。」と懸念している。記事は、「去年11月にトランプ大統領が当選してからも、FRBの経済予測やアナリストの利益予想はそれほど変わっていない。」と指摘。「逆に既に金融危機以降の景気拡大が7年以上続いていることや、失業率が景気後退が始まると言われる5%付近にあることに触れ、投資家は現実を素直に分析すべき。」と訴えている。
一方、ニューヨークタイムズは、「弱気な投資家ですらこれを前向きに評価している。」と報道。「2000年や2008年の株価暴落の時には、いろんな不安が噴出していたが、結局アメリカの主要な銘柄を持っていれはよかったいうことが証明された。」とという投資家の見方を紹介している。
 

トランプ大統領の保護貿易、中国ロボット業界に恩恵か(ニューヨークタイムズ)
ニューヨークタイムズが大きく掲載しているのは、ロボットのイラスト。力こぶには中国の国旗、Made in CHINAと書かれている。記事は、「トランプ大統領は保護貿易を進めて、アメリカの雇用を守るつもりかもしれないが、実は中国のロボット産業に有利になるだけだ。」と分析。トランプ大統領の決まり文句をもじって、「Make Amerikan's Robots Great Again 」。米国のロボット産業を盛り上げなければと主張している。記事は、「トランプ大統領がアメリカ企業の海外移転を阻止できたとしても、多くの雇用創出を強制はできないだろう。」と指摘。企業は生産の自動化を進めることになり、業界をリードする中国製のロボットを使う機会が増えると見ている。記事は、「アメリカの雇用を守るというトランプ大統領の主張が逆にアメリカのロボット産業の足かせになるのでは」、と伝えている。
 

高級ブランド業界に追い風
フランスの高級ブランド大手モエヘネシールイヴィトンは26日、去年1年間の売上高利益が共に増加したと発表した。
ウォールストリートジャーナルは、「高級ブランド業界には全体的に追い風が吹いている。」と報じている。高級ブランドにとって重要な2大市場、米国と中国が勢いを取り戻している、と解説、米国では商品意欲に悪影響を与えていた大統領選が終わったうえに、富裕層への減税に対する期待が膨らんでする。海外で高級ブランドを多く買うことで知られる中国人は、テロへの不安から、ヨーロッパへの旅行を控えていたが、最近は戻ってきているという。
 

・ 米景気拡大は一巡?

--アメリカの景気循環からいうと、もう今年ぐらいから、アメリカの拡大は一巡するというふうに言われてきたと思うんですけれども、どうなんですか。

《三井住友銀行/西岡純子氏》
「後から考えると、ということになりますけど、やはり原油価格が2010年中ごろから落ちて、その時にエネルギー関連企業の設備投資が大幅にへりました。そこである意味、アメリカ経済そのものがいったん軽く調整したと解釈できなくもないと思います。」

--一旦調整が入ると、循環にも変化がある?

「そうですね。まだ伸びる余地が出るということかと思います。」
 

■今日の予定

16年12月 消費者物価指数
決算(三井住友FG、NTTドコモ)
米16年10-12月期 GDP(速報)
米16年12月耐久財受注
休場 中国・韓国市場
 

■ニュース

米 新築住宅販売 10ヵ月ぶり低水準
アメリカ商務省が26日発表した去年12月の新築住宅販売件数は10ヵ月ぶりの低水準に落ち込みました。12月の新築住宅販売件数は53万6,000戸で、前の月に比べ10%減少し、市場予想も下回りました。地域別では北東部で増えた一方、オハイオ州やインディアナ州などの中西部で大きく減少しました。価格の中央値は32万2,500ドルで、前の月から4%値上がりしました。市場関係者からは大統領選挙後の住宅ローン金利の上昇が販売件数の落ち込みに影響したとの見方が出ています。
地域別:
 北東部↑48%
 中西部(オハイオ州、インディアナ州など)↓41%
 南部↓13%
 西部↓1%
 

米 キャタピラー決算 赤字幅拡大
世界最大の建設機械メーカーキャタピラーが26日発表した、去年10月から12月期の決算は13%の減収で赤字幅も拡大しました。エネルギーセクター向けの重機販売などが不調で売上高は市場予想を下回る95億7,400万ドルに留まりました。今年通期の業績についてもドル高などを理由に売上高の見通しを引き下げています。

売上高:95億7400万ドル(↓13%)
最終赤字11億7100万ドル(赤字拡大)
1株損失2ドル(予想下回る)
 

米 フォードが最終赤字
アメリカの自動車大手、フォード・モーターが発表した去年10月から12月期決算は年金会計の変更に伴う費用やメキシコの新工場建設取りやめにかかる費用の影響で、最終赤字を計上しました。売上高は1年前に比べ4%減りました。また、2016年通期でみると、純利益はおよそ38%の大幅マイナスでした。フォードは今後のリスク要因として為替の変動などを挙げています。一方、同じく自動車大手、FCA=フィアット・クライスラー・オートモービルズの去年10月から12月期の決算は増収増益でしたが、1株利益は市場予想に届きませんでした。

フォード売上高:387億ドル(↓4%)
最終赤字:7憶8300万ドル(赤字転落)
実質1株利益:30セント(予想下回る)

フォード2016年通期:売上高:1518億ドル(↑1.5%)
純利益:45億9600万ドル(↓38%)
1株利益:1ドル15セント

FCA10-12月期(前年比)
:売上高:297億1900万ユーロ(↑1%)
純利益:4億900万ユーロ(2.1倍)
1株利益:0.27ユーロ(予想下回る)
 

米 ベーカー・ヒューズ 赤字幅縮小
アメリカの石油サービス会社、べーカー・ヒューズの去年10月から12月期の決算は、1年前と比べて売上高が減りましたが赤字は縮小しました。また、1株損失は市場予想より悪化しました。売上高は、最近の北米での事業増加の影響で、前の四半期と比べ、2年ぶりにプラスに転じました。原油価格低迷の影響が底打ちした形となりました。

売上高:24億1000万ドル(↓29%)
最終赤字:4億1700万ドル(赤字縮小)
1株損失:98セント(予想より悪化)
 

英GDP↑0.6% 底堅く推移
イギリスの統計局が発表した去年の10月から12月期のGDP=国内総生産の速報値はプラス0.6%でした。EU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めた後も経済は底堅く推移しています。ただ、ポンド安による輸入価格の上昇で消費が弱まり、今年の成長率は減速すると見られています。
 

日米首脳会談 来月10日で最終調整
安倍総理大臣とアメリカのトランプ大統領の初めての首脳会談について、日米両政府が、来月10日を軸に最終調整していることがわかりました。来月10日を軸に最終調整している日米首脳会談で、安倍総理は、トランプ大統領に対して、TPP=環太平洋経済連携協定離脱の撤回を求める考えです。ただ、トランプ大統領は、これを拒否するとみられることから、安倍総理は、2国間のFTA=自由貿易協定を協議する可能性も模索する構えです。今、審議している第3次補正予算案は、きょう、衆議院を通過する予定です。
 

電機連合 ベア3,000円以上要求へ
電機メーカー各社の労働組合で構成する電機連合は、きのう、中央委員会を開き、今年の春闘で基本給を底上げするベースアップについて、月額3,000円以上を求める方針を示しました。野中・中央執行委員長はアメリカのトランプ政権の影響にもふれ、「外需が落ち込んでも内需が支えられる自立した経済構造へ転換できるよう賃上げを訴えていく」との考えを示しました。主要な労働組合は、来月16日に要求書を経営側に提出し、経営側は3月15日に一斉回答を行います。
 

東京都 豊洲補償に90億円規模
築地市場から豊洲市場への移転延期をめぐる問題で、東京都が、市場業者の損失を補償するため、総額90億円規模の補正予算を組む方向で調整していることがわかりました。設備の購入代やリース料など移転延期が原因と認められる損害に絞って補償する考えです。都は、来月にも業者向けの説明会を開き、4月以降、補償金の支払いを始める方針です。
 

韓国政府 仏像引き渡し判決で控訴
韓国政府はきのう、長崎県の寺から盗まれた有形文化財の仏像を韓国の寺に引き渡すよう命じた裁判所の判決を不服として控訴しました。問題となっているは、長崎県・対馬市の観音寺に所蔵されていた有形文化財の「観世音菩薩坐像」で、2012年に韓国人の窃盗グループに盗まれました。その後、韓国国内で見つかりましたが、中部の浮石寺が「仏像は数百年前に日本に略奪されたものだ」と主張し、日本に引き渡さないよう裁判所に訴えていました。韓国の大田地裁はきのう仏像を保管する韓国政府に対して、日本に返さず浮石寺に引き渡すよう命じる判決を出しました。韓国政府は、この判決を不服として控訴し、日本側への配慮をにじませました。
 

日露共同経済活動へ 来週にも次官級協議
日露両政府は、去年12月の首脳会談で合意した、北方領土での共同経済活動の実現に向け、来週にも外務次官級協議を開始する方針を固めました。政府関係者によりますと、協議では、北方四島の領有権をお互いに主張する日露双方の法的立場を損なわないための枠組みについて議論します。政府は、この春にも予定する安倍総理とプーチン大統領との会談に向け協議を加速させたい考えです。
 

米メキシコ首脳会談 急きょ中止
壁の建設をめぐって亀裂が深まり、首脳会談が異例の中止となりました。アメリカのトランプ大統領は26日、メキシコのペニャニエト大統領と予定していた首脳会談を急きょ中止することで合意したことを明らかにしました。トランプ大統領が先ほど演説したフィラデルフィアの会場前に内田記者がいます。

《中継:ペンシルベニア州フィラデルフィア/内田広大記者》
トランプ大統領はメキシコが壁の建設費用支払いに応じなければ首脳会談をしても意味がないと言い切った。壁の建設を巡っては公約通り、建設の大統領令に署名し、これに対しメキシコのペニャニエト大統領は「首脳会談の中止も検討している」とトランプ氏を牽制していた。その後も両者の溝は深まる一方で、結局、首脳会談が土壇場でキャンセル事態に発展した。新大統領が就任した直後、隣国のメキシコ首脳と会談するのは慣例となっているが、トランプ氏がこうした慣例を一切気にせず、要求を突きつけていく姿勢が鮮明になった。こうした姿勢に市民の見方は分かれている。

《フィラデルフィア市民》
「トランプ氏はアメリカ国民を守ろうとしているだけだ。」
「人々は変革を嫌うが、アメリカは変わらないといけない。壁の建設を支持しない。絶望的な時代だ。我々はドアを開くべきだ。」

またホワイトハウスのスパイサー報道官は先程、トランプ大統領がメキシコに壁の建設費用を負担させるため、メキシコからの全ての輸入品に20%の関税を課す方針だと明らかにした。アメリカとメキシコの対立は続きそうで、NAFTA北米自由貿易協定の再交渉の行方も不透明だ。
 
 
(速報) アルファベット、増収増益
アメリカIT大手3社の決算が先ほど発表されました。グーグルを傘下に持つアルファベットの10月から12月期の決算は増収増益でした。売上高は1年前と比べ、22%増え、260億6,400万ドル、純利益は8%増え、53億3,300万ドルでした。1株利益は9ドル36セントで市場予想を下回りました。

(速報) マイクロソフト、増収増益
一方、マイクロソフトの10月から12月期の決算は、増収増益、1株利益も予想を上回りました。Xボックスなどのゲーム事業が振るわなかったものの注力するクラウド事業などが好調でした。

(速報) インテル、増収減益
半導体大手インテルの10月から12月期の決算は、増収減益でした。インターネットオブシングスが好調で売上高は1年前に比べおよそ10%増加しましたが、純利益は1%減りました。実質一株利益は79セントで市場予想を上回りました。


■【ネタのたね】ヒロインになれるチョコ売場
東京にある松屋銀座では25日からバレンタインチョコレートの販売を始めました。女性が自分だけのために買う自分買いのニーズに向けた商品を充実させた。松屋銀座の調査では20~40代の独身女性は自分が食べるチョコレートに4375円費やすとの結果が出ている。本命チョコの3687円より高い。自分のためにチョコレートを買う女性が増えていることから女性を意識した商品を取り揃えたほか、売り場の一角に、客が恋愛漫画のヒロインとして登場できる撮影ブースを設けました。こうした他社との差別化を図り、前年比40%の売り上げアップを狙います。
 

■【コメンテーター】三井住友銀行の西岡純子氏

・ 英国GDP↑0.6%、今後をどう見る?

--イギリスで気になるのは、今後の影響、インフレがどの程度、個人消費に影響するのか、そういったところになるんでしょうね。

「そうですね。来月のBOEによるインフレレポートでも、物価については上振れでしょうが、成長率見通しについては非常に慎重な見方が出てくるのではないかと思います。」

--ハードブレグジットに関しましては、議会の承認が必要ということにもなりまして、これは企業にとってはどっちに転ぶかわからないというところも織り込んでいかいないといけませんか。

「そうですね。具体的には欧米の金融機関を中心に大陸欧州に人を動かす計画も出てきているように見えますので、こうした対応も今後見ておく必要があると思います。」

--金融機関も随分と具体的な計画を出し始めているとことが出てきていますね。
 

・ 今日の経済視点 「物価指標の底入れ」

「日本の全国のCPIですけれども、生鮮食品を除くコアの指数が、前年比マイナス0.3前後だと思うんですが、まだマイナスなんですけども、マイナス幅が縮小するトレンドにようやく入ったことを確認するんだと思います。」

--やはり原油の動きや円安の動き・・・?

「そうですね。今後もさらにこれまでの円安の動きを受けて、少しずつ上がっていくことが想定されますので、おそらく日銀はしばらく動かなくていいだろうなという期待につながりやすい内容だと思います。」

--来週に展望リポートも発表ですね。どうでしょうか。

「成長率見通しは上方修正される可能性が高い。」

--そうなると市場からはテーパリングの話も出てこないですか。

「そうですね。事実上やっているということです。」
 

2017.1.26 Newsモーニングサテライト

2017年01月26日 15時55分33秒 | MS
■マーケット

NYダウ 2万ドル突破 
ニューヨークのマーケットはダウが、史上初めて2万ドルを突破しました。トランプ大統領は連日の企業トップとの会談で、減税や規制緩和を改めて訴え、大統領令の連発で結果はさておき、通商交渉や移民問題が進み始めるとの思惑で、関連するセクターの株価も動き出している。NYダウ2万ドル突破を受けて、トランプ大統領は公式ツイッターには「グレイト!ダウ2万ドル」と書き込まれました。
 
米国専門家緊急インタビュー「トランプ効果で投資家に自信」
心理的な節目の2万ドルをようやく突破したダウについて、アメリカのマーケット関係者は、連日の大統領令が投資家に先行きに対する自信を与えた結果だと指摘しています。

《CFRA/サム・ストーバル氏》
「ダウの2万ドル突破はトランプ大統領の就任と月・火曜日の大統領令が投資家に自信を与えた結果だ。」

ただ、ストーバル氏は、企業業績が予想よりさらに強くないとこの勢いは維持できないと予想します。

「今年通年の企業収益は12%の上昇を予想している。現在の株価上昇の勢いを維持するためには、企業収益が20%は上昇する必要がある。今後は上昇余地もあるが不安定で5%かそれ以上の下落もありうる。」

 
【NY証券取引所中継】米ダウ2万ドル達成
解説は野村グループの前田秀人氏

--ようやく節目突破ですね。

経済政策期待に加え、好調な企業業績を受けて、経済成長に対する期待が再び強まり、上昇となっています。

--本当にダウ平均はついに2万ドル突破ですよね。

金融危機以降、14回目の1000ドル単位の節目越えとなりました。終値ベースでみると、1万8000ドルから1万9000ドルへと上昇するのにおよそ2年かかったのに対し、このまま2万ドル以上を維持して引ければ、わずか42営業日での達成となり、これは史上2番目に早いペースということなります。

--ここまでの企業決算もこの節目達成に貢献していますよね。

ブルームバーグによると、昨日寄り付き前時点で、S&P500採用企業のうち、80社が決算を発表しましたが、そのうち約78%の1株当たり利益が市場予想を上回っています。ただ好決算への反応は限定的で市場予想を上回った企業の決算後の株価は平均で0.7%上昇、一方、下回った場合は平均で2.7%下落しています。これは昨年11月からの上昇でかなり織り込まれてきたことが要因と考えられます。
 

【NY証券取引所中継】米ダウ2万ドル 先行きは
解説は野村グループの前田秀人氏

--ダウは2万ドルを超えました。ただ新政権の政策にちょっとまだ自信が持てない中、株価の先行きをどう見たらいいですか。

(フリップ1:テクニカルで見るダウ上値めど)
冷静にテクニカル分析が有効かもしれません。ダウの週足チャートでは今の株価は16年2月からの上昇トレンド上限に近く、さらに長期の平均値と考えられている52週移動平均線からのかい離率も高水準です。そう考えると、15年5月から16年2月までの下落幅の倍返しの水準、20176ドルからトレンド上限の20400ドル辺りが一旦の上値のめどと意識されそうです。

--別の見方でも少し慎重にならざるを得ないようですね。

(フリップ2:上昇日数は平均50日)
2009年からの長期トレンドが一旦途切れた15年8月からの上昇における日柄を読み解きますと、上昇が続く日数は平均で50日となっています。一方、昨年の11月4日から今日までの上昇日数は合計55日と平均を超え、そろそろ日柄調整が必要かもしれません。

--その調整は仕方ないとしても、問題はどのぐらい下げるかですよね。

はい、ただこの点については心配はいらないかもしれません。それは昨年から下落幅の縮小傾向が続いているからです。

(フリップ3:ダウ下落幅)
中国経済不安による去年年初の下落幅は約14%、ブレグジットの時は約6%、大統領選の時は約4%でした。これは下がれば買いたい投資家が増えていることを示しているとも言えます。仮に下落した場合は押し目買いのチャンスかもしれなません。
 

【為替見通し】注目は「米 政治以外へのフォーカス」
解説は三菱UFJ信託銀行NYの小林浩一氏

--NY市場を振り返っていかがでしょうか。
ドルの上値はやや重い展開です。ダウ平均が史上初めて2万ドルを超え、米国金利も上昇しましたが、ドル高牽制への警戒感も強く、ドル円は113円台前半で推移しています。

--今日の予想レンジは、112.80~114.00円です。

トランプ大統領の発言に神経質となる展開は続きますが、大きな方向感が出るのは財政政策の内容次第というのが市場の緩やかなコンセンサスとなる中で、ドル円はレンジ相場の色合いを強くするとみています。

--注目は「米 政治以外へのフォーカス」です。

トランプ大統領はTPP離脱、メキシコ国境への壁設置といった公約をさっそく実行に移しましたが、ポイントとなる予算教書までの間はやや時間があくことになります。来週にかけては重要な経済指標、企業決算発表も多く、政治面から他の論点に視点がいったん戻るものとみており、その中でも月末からのFOMCに注目しています。

(フリップ1:米利上げペース早まる?)
市場が織り込む利上げ確率は2月が約12%、3月が約35%、6月が70%強ですが、足下の景気と財政刺激策を前提とすれば、利上げペースを早める必要性が高くなったと言えます。18日のイエレン議長のスピーチもややタカ派寄りの部分があり、次のFOMCでは年3回の利上げに向けたヒントが見られる可能性はあると見ています。先々の利上げを織り込む形で、ドル買いが強まる局面を見ておく必要があると思っています。
 
 
【日本株見通し】注目ポイントは「様子見姿勢の継続」
解説はSMBC信託銀行プレスティアの山口真弘氏
 
--今日の予想レンジは、19000円~19350円、アメリカが強い状態で戻ってきました。東京はどうでしょうか。

欧米株高、ドル円も底堅く推移して帰ってきましたので、本日は底堅い推移を想定しています。東京も目立った材料もありませんので、横ばい圏での推移かと思っています。

--注目ポイントは「様子見姿勢の継続」です。

昨年12月上旬以降、日経平均株価は18000円台後半で底堅さを示しています。日米金利差が縮まりにくく、ドル円相場が下げ渋っている他、主要企業の2017年度予想EPSが切り上がっているということが背景にあると思われます。こうした中、投資家は様子見姿勢を決め込んでいるというふうに見受けられます。

(フリップ:投資家は様子見姿勢)
グラフは、日経平均と逆の値動きをするインバース指数に連動するETFに対する資金流出というものを2016年7月以降の累計で見たものです。昨年の12月中旬以降は資金流入が急増しており、株価の反落を警戒する姿勢を強めているという様子が分かります。しかし先週あたりから横ばいで推移しているということから、投資家は売買を手控えて様子見姿勢に移行しているというようなことが見て取れます。このところの株高で資金流出に転じているようであれば、投資家は強気姿勢になっているということが示されると思われます。ただ2月に示されると思われます予算教書で、インフラ投資や税制改革の具体策が示されるまでは、株式市場も方向感を見出しにくいという展開が継続するというように考えています。
 

■【ワードバンク】フランス大統領選挙
今年はヨーロッパの政治が世界経済のリスクだと言われていて、4~5月に行われるフランス大統領選の結果によっては、フランスのEU離脱の可能性があるとして注目されています。現在、有力候補と言われているのは、国民戦線のルペン氏、共和党のフィヨン氏、独立系のマクロン氏の3人。今後のフランス大統領選の結果を大きく左右するのは、今週開かれている社会党の予備選挙だと言われています。
 
《佐々木キャスター & 森田キャスター》

--(佐々木) 今年はヨーロッパの選挙が大きなリスクだと言われていますけれども、特にこのフランス大統領選の結果によっては、フランスのEU離脱(フレグジット)もあるのではないかとリスクとして意識されていますね。

--(森田) そうなんです。各政党から続々と大統領候補者が決まる中で、実はこの週末にも、オランド大統領が所属する社会党が候補者を決めるんです。そしてこの結果も新大統領にだれがなるのかを大きく左右するとして、注目されているんです。

(フリップ:フランス大統領選挙)
フランス大統領は、現在、5年に1度、直接選挙によって選ばれていて、今回は4月23日に第1回選挙があり、5月7日にその上位2人による決選投票が行われます。

(フリップ2:フランス大統領選挙、有力候補)
現在、各政党から既に決まっている有力候補は3人いて、
① 国民戦線/党首ルペン氏
反EUを掲げて右派系のポピュリストとしての立場を明確にしています。そして今月21日にドイツで開かれた極右・右派ポピュリスト政党の会合で、このような演説をしています。
《国民戦線/ルペン氏》 「16年はアメリカとイギリスが目覚めた。17年はヨーロッパが目覚める時だ。我々の勝利はもはや時間の問題だ。」
②最大野党・共和党/フィヨン氏
2007年から12年のサルコジ政権時には首相も務めました。
③元社会党で独立系のマクロン氏
39歳という非常に若い改革派のマクロン氏ですが、国民の人気は非常に高く、他の二人に迫る支持を集めている。

この3人のうち、2人が決選投票に進むのではないか、というふうに見られています。現在の情勢について第一生命経済研究所の田中理さんに話を聞きました。

《第一生命経済研究所/田中理氏》
「現在はルペン候補が若干フィヨン候補をリードしています。その2人に少し遅れてマクロン候補が続いているんですが、マクロン候補は最近、急速に支持を伸ばしていますので、もしかしたら2人に届くのではないかといった情勢ですね。」

--(佐々木) やはりルペン氏の人気は依然高いということですが、若いマクロン氏も人気が出てきている。

--(森田) そうなんです。このマクロン氏がどこまで支持を集めるか。そのカギになっているのが、最初にも触れた、いま行われている社会党の候補者選びなんです。

--(佐々木) でも社会党はちょっと人気が低いということもあって、大統領候補になっても、なる確率は低いというふうに言われていますね。

(フリップ3:フランス大統領選挙、有力候補)
--(森田) そうなんですが、これがだれが候補になるかによって、マクロン氏が躍進できるかどうか変わってきそうだということなんです。社会党の候補になりそうなのがバルス氏とアモン氏の2人なんですが、まずバルス氏はマクロン氏と政策が似通っています。ということはバルス氏が社会党の候補になった場合、大統領選挙の時に票が割れるという可能性があるんですね。そうなるとマクロン氏の票が伸び悩むので、ルペン氏とフィヨン氏の2人が決選投票に進む可能性が高まる。一方で、アモン氏が勝った場合は、バルス氏を支持すると言っていた人たちの票がマクロン氏だけに流れますので、マクロン氏の票が伸びて、マクロン氏が決選投票に進む可能性も出てくるというふうに言われているんです。

--(佐々木) そしてやはり一番気になるのは、反EUを掲げるルペン氏が大統領選を制して、大統領になるかどうかというところですよね。

--(森田) ルペン大統領が誕生するかというところ、こちらをご覧ください。

(フリップ4:大統領選、決選投票支持率)
 フィヨン62% vs ルペン38%
 マクロン64% vs ルペン36%

これはルペン氏が決選投票に進んだ場合の世論調査の結果です。こうなるとルペン氏は勝てないのではないか、という調査結果が出ているんですね。ただマーケットの警戒というのは解けていないというのが現状で、田中さんはルペン氏が勝利する可能性も残っていると言います。

《第一生命経済研究所/田中理氏》
「フィヨン氏対ルペン氏のケースでは、やはり初回投票で左派を支持した人々が、共和党内の右寄りのフィヨン候補ではなく、社会的な弱者を救おうとする政策メニューを掲げるルペン氏に投票する。左派票がルペン氏に流れることによって、ルペン氏の票が伸びるということが考えられる。またマクロン氏対ルペン氏のシナリオの場合、やはり経験不足、特にフランス大統領選において、重要な争点になるはずのテロ防止そして外交安全保障、こういった分野ではマクロン氏は全くの未知数です。仮に今後の討論会などで、そういった指導力不足を露呈した場合、より強硬な姿勢を見せているルペン氏に支持が回る可能性がある。」

--いま全体的にはルペン氏が大統領になるのはリスクだと見る人が多いわけですよね。

《JPモルガン証券/足立正道氏》
「そうですね。まだルペン氏が勝つということがコンセンサスになっているわけでは全然なくて、まだ全然不透明というのがポイントで、マーケットの話題としてはまだちょっと早いんですよね。今回、社会党の予備選があったので、ちょっと注目を浴びていますけれども、現時点ではまだルペン氏が勝つわけではなくて、逆に言うとルペン氏さえ勝たなければ問題ないというのがマーケットの見方だと思いますね。」

--(森田) そういう意味ではマクロン氏が躍進すれば、決選投票はマクロン氏対フィヨン氏になる可能性もあるので、そうなると4月23日の1回目の投票でルペン氏が消えるという可能性もあるということなんです。

《足立氏》 「それもマーケットは十分に織り込んでいると思いますし、さらに重要なのは議会選挙が6月にすぐにありますので、そっちの内容によっては、仮にルペン氏が大統領になっても、何もできない、コアビタシオン(保革共存)という状態になる可能性も十分にありますから、まだマーケットはそんなに懸念してないんじゃないかなと思います。」
 

■【プロの眼】重要なのは企業の見通し
マークイット社が今月から公表を始めた新しい経済指標があります。日米欧の製造業の「今後1年間の生産見通し」を調査したもので、速報時点の結果は日米欧すべてで上昇となりました。市場はトランプ大統領の発言や政策に注目していますが、実体経済=企業の見通しもしっかり見ておく必要があるといいます。解説は、JPモルガン証券の足立正道氏。

--なかなか政治のほうに目が行きがちなところで、重要なのは企業の見通しということですね。

「そうですね。当然のことながら、トランプ政権の新しい政策や欧州の政局は今後の重要なポイントなんですけれども、やっぱり最後は経済だと思っていますので、ちゃんと景気の動向をチェックすることが重要だと思っています。」

(フリップ:今後1年の生産見通しは上昇)
--その景気の動向をチェックするうえで、足立さんが注目したのがコチラ、新しく発表になったもの。

「この1月から発表になっているんですけれども、調査自体は2012年から始まったんですが、いわゆるPMIの一つなんですけれども、その中で今後1年間の生産見通しというのが発表になりました。この火曜日に発表になって、1月分というのはまだ速報なんですけれども、なんと年明けてから聞いている結果ですので、本当に最新の内容です。」

--ですからトランプ政権の動きというのも、ここに反映されていると・・・。

「ある程度反映されています。要するに今後1年間、企業が生産を増やすのか、横ばいなのか、減らすのかというのを聞いて、増やすのが多いとこの50を上回る形になるんですけれども、アメリカ・ユーロ圏・日本、全てが最後のところでグッと上がっていて、今は企業のセンチメントが非常に改善しているということですね。」

--そうですね。ただそうはいってもどうしても気になるのは、1年後というと何が起こっているかわからない、つまり保護貿易・保護主義といったところがどう進展するかといった意味では、製造業も慎重になりそうな気はしますけれどもね。

「そうですね。実際の政策が分かってくれば、トランプ政権は何をやるかわからないので、心配ということになるんですけれども、ただマーケットとしても、おそらく企業の方々も、トランプ政権の中身はビジネス出身の人が多くて、そぅいう期待が非常に強い。だからアメリカ・ファーストだけでなくビジネス・ファーストという考え方も十分あるので、やはりそれがここら辺に反映されているんだと思います。」

--特に日本はググッと上がって、かなりほかの国に比べても強い印象がありますけれども、これはやはり円安効果ですか。

「いや、もちろん円安(の影響)もゼロではないと思いますが、どちらかというと実需、実際の物の動きが増えているんだと思うんですね。グローバルの経済、世界の経済が良くなっていて、輸出の数量が増えるというのがやはり大きいと思っています。というのは2012年~14年まで円安になりましたけど、日本ってほとんど輸出数量は増えていません。これはやはり世界経済が弱かったからです。今は世界経済が強くなっているので、為替以上に実体経済の強さが反映されているのではないかなと思っています。」

--つまり外需が強いということなんですね。ということはこの1年後の見通しがある、これだけ強いもの(見通し)が持てるということは、今後は少し企業マインドはいいと・・・。

「景気マインドが改善しているということは、そう簡単に景気のモメンタムは崩れないだろうとみています。」
 

■日経朝特急

2020年度黒字化、困難に
一面トップは財政健全化に対する記事。
 

サウジ国王、3月来日へ
サウジアラビアのサルマン国王が、3月に日本訪問を計画していることが分かった。サウジ国王の訪日は46年ぶり。日本の輸入石油の3分の1を担うサウジは、脱石油依存の構造改革で日本に支援を求めていて、安倍総理大臣は会談で協力拡大を確認する見通しだ。
 

日銀、国債購入減で動揺
日銀は、市場が実施すると予想していた国債の買い入れを行わなかった。債券市場では月間の合計購入額は減少するとの観測から売り圧力が強まり、利回りの上昇が幅広い年限に広がり市場は動揺した。日銀が一部国債の購入を避けたのは適切なイールドカーブを実現するため。長短金利操作の新しい枠組みのもと、日銀と市場との対話は手探りが続く。


・「日銀、国債購入減で動揺」について

--日銀出身の足立さん、日銀の本音、狙いというのどこにあるんでしょうか。

《JPモルガン証券/足立正道氏》
「どっちかというと、技術的なものが大きかったと思っています。2年~5年の利回りがマーケットの中でもちょっと低すぎるという感覚があったので、それを調整したということだと思いますし、サプライズはそのタイミングとか、やり方がちょっとマーケットが思ったのと違うので動揺が走りましたけれども、日銀としては、今だったらマーケットがむちゃくちゃ混乱することはないという思いもあったんでしょうね。」

--なるほど、環境がいい間にできることは進めておきたい気持ちですか。

「進めておきたいというほど、すごく進んでいるわけではないですけど、日銀のスタッフとしてみれば、今だったら微調整がやりやすいと思ったのだと思いますね。」
 

中国、あすから旧正月の連休
あすから一週間、中国は春節の大型連休。中国人観光客の購買力に期待が高まるが、中国からの期間中の海外旅行客数は約600万人と前年並みにとどまる見通しだ。人民元安を背景に海外での買い物のお得感が薄れたようだ。人気旅行先の2位は去年に続いて日本。韓国など中国との関係が悪化した国や地域は人気が大きく低下している。
人気旅行先:1位・タイ、2位・日本、3位・米国、4位・シンガポール、5位・オーストラリア(携程旅行網調べ)。
 

■日刊モーサテジャーナル

「NAFTA離脱」メキシコで機運高まる
トランプ大統領はNAFTA北米自由貿易協定の再交渉を表明したが、ニューヨークタイムズによると、これに対抗しメキシコは「NAFTA離脱」を検討中。それは「 Leaving Nafta NAFTAからの離脱」だという。記事によると、最近メキシコの政府高官やビジネスリーダーから離脱に対する前向きな意見が増加。NAFTA離脱を支持する理由は、「NAFTAの条件交渉が長引いて経済に不透明感が漂うよりは、あっさりとやめたほうが良い」といった声や、「トランプ政権の強硬な姿勢に対抗するための切り札として使うべき」という見方が出ている。メキシコはこれまで自由貿易を経済成長の柱に据えていて、輸出先は8割近くがアメリカと言われているが、「NAFTAから離脱してもこの世の終わりではない。他の貿易相手国はいくらでもいる。」といった強気の声が出ているという。

 
ロシア、ルーブルは今後も上昇?(フィナンシャルタイムズ
ロシアの通貨ルーブルが上昇しているが、今後も上がり続けるのか投資家の本気度が試される、という見出し。今後も原油価格が回復し、トランプ政権では米露関係も改善するだろうからさらに上昇するのではないか、という見方を掲載している。記事は、投資家はこれまで不安定なロシアのマーケットに悩まされてきたが、いまはまだルーブル投資に安心感を持っていいのではないか、と指摘。ある投資家は、「ロシアは間もなくアメリカから経済精査を解除されるだろうし、インフレの懸念も押さえられているので、実は穴場だ」と話している。また「新興国の中ではトルコやメキシコに比べたら、リスクは低い」という見方も出ているという。


ショッピングモールに撤退↑米国住宅市場に暗闇(ウォールストリートジャーナル)
「ネット通販の台頭で小売のリアル店舗が苦戦を強いられる中、リアル店舗が集まるショッピングモールの撤退が相次ぎ、住宅市場に悪影響を与えそうだ」、と報じている。記事によると、16年1月~11月の間に、不良債権化したモール関連ローンは314件に上り、1年前より11%増加。これにより周辺の住宅価格が押し下げられるとみる専門家もいるほか、金融機関も差し押さえた不動産を破格の安さで売り出すことになるだろうという。記事は、これは金融危機の時に住宅価格の下落が止まらず、住人がローン支払いを止めて、退去したときと似たような状況になっていると懸念している。


・ 『「NAFTA離脱」メキシコで機運高まる』、に関して

--メキシコの話、無茶なことを言うとこういう意見が出てきてしまうということですね。
「そうですね。保護貿易とい
うのはある国が防御するとなると、相手も逆に対抗しますので、そこが一番のポイントですよね。」

--いま中国との関係も指摘されますけど、これも本当に厄介ですよね。

「今言われているのは、NAFTAが終わったら次は中国と言われていて、中国がどう対抗するかがポイントですね。」

--どういうふうに対抗しそうですか。

「製品で言えば、例えば農産物とか、航空機輸入を減らすとかがあるんですけど、全体となるとやはり為替ですね。元をもっとディバイドすることになるかもしれません。」

--今むしろ元を買い支えしているんだけれども、逆にそれって為替操作国と言われるのは違うわけですよね。

「だから操作国をやめるんだったら、元安になってしまうので、言っていることが逆になって矛盾してしまうんです。」

--日本円に関してもそうで、円安が進んでいるのはドル高だからですね。

「圧倒的にそれが大きいので、今後アメリカが円が安すぎるという話になると、円高のリスクは常にありますね。」
 

■今日の予定

16年12月企業向けサービス価格指数
英16年10-12月期GDP(速報)
米16年12月新築住宅販売件数
米決算(アルファベット、インテル、マイクロソフト、キャタピラー)
 

■ニュース

トランプ大統領 メキシコ国境に壁建設を指示
アメリカのトランプ大統領は25日、メキシコとの国境に壁を建設するよう指示する大統領令に署名しました。(トランプ大統領)「きょうからアメリカは国境の管理を取り戻す。国境を取り戻す。」トランプ氏は壁の建設費用をメキシコに負担させると主張していて、31日に行われるメキシコのペニャニエト大統領との会談でも議論になる見通しです。これに先立って会見したスパイサー大統領報道官はメキシコ国境沿いの不法移民の収容施設を増設する考えを示しました。アメリカのメディアによりますと、トランプ氏はシリアやイラン、イラクなど7ヵ国のビザの発給を停止する大統領令にも近く署名する見通しです。
 

マティス国防長官 日韓訪問へ
トランプ政権は、同盟国との信頼関係構築にも動き出します。国防総省は25日、マティス国防長官が来月1日から日本と韓国を訪問すると発表しました。政権の閣僚が日本を訪問するのは初めてで、稲田防衛大臣と会談する予定です。
 

米ボーイング 大幅増益
アメリカのボーイングの去年10月から12月の決算は、売上高が1%減少したものの市場予想を上回る大幅な増益となりました。中型旅客機787の事業改善が寄与し、調整後の一株利益も市場予想を上回っています。ただ、2017年通期については777の受注が少ないことを理由に売上高が減少するとの見通しを示しています。
 

米原油在庫 予想上回る増加
EIA=エネルギー情報局が発表した統計で、先週のアメリカの原油在庫は、前の週から284万バレル増加し、市場の予想も上回りました。一方で、アメリカの原油生産量の増加が大幅に鈍化したことや、WTI=原油先物価格の現物の受け渡し場所であるクッシングの原油在庫が減少したことなどが嫌気され、25日のWITは、一時、53ドル45セントまで上昇しました。
 

新規事業 過去最多 東京都「小池カラー」予算案
東京都の小池知事はきのう知事就任後、初めて編成した予算案を発表しました。過去最多の新規事業を立ち上げるなど「小池カラー」を前面に出しました。予算案の一般会計の規模は6兆9,540億円と5年ぶりのマイナスとなりましたが、このうち2017年度に立ち上げる新規事業は382件と過去最多になり、私立高校の授業料の実質無償化なども盛り込みました。小池知事は「必要な施策には思い切って配分した」と初めての予算編成に自信を見せました。
 

基礎的財政収支 20年度 8.3兆円赤字試算
内閣府はきのうの経済財政諮問会議で、国と地方の基礎的財政収支が2020年度に8兆3,000億円程度の赤字になるという、中長期の財政試算を示しました。去年7月の試算では5兆5,000億円程度の赤字と見込んでいましたが、法人税収の伸び悩みや消費の弱さによる税収減で、さらに3兆円ほど悪化しました。政府が掲げる2020年度の黒字化目標の達成はさらに困難な状況になりました。
 

自民党が初会合 “カジノ解禁”へ具体策検討
国内でのカジノ解禁を含むIR推進法が去年国会で成立したことを受けて、自民党は具体的な法整備などについて検討するプロジェクトチームの初会合を開きました。初会合では、3月末までにパチンコなどを含むギャンブル依存症対策について、論点整理を取りまとめる方針を確認しました。
 

衆議院予算委員会 3次補正きょうから本格審議
国会ではきょうから安倍総理大臣出席のもと、衆議院予算委員会で今年度の第3次補正予算案の本格的な審議が始まります。補正予算案には、去年8月に北海道や東北地方で発生した台風被害の復旧費用などが盛り込まれています。政府与党は今月中の成立を目指していますが、野党の民進党は文部科学省の天下りあっせん問題などについて徹底追及する構えで、激しい論戦が予想されます。
 
 
論点整理を政府が説明 「退位」与野党本格協議へ
天皇陛下の退位をめぐり、政府は与野党各会派の代表者らに対して、有識者会議がまとめた論点整理について説明しました。これを受けて各党における党内議論は本格化することになり、自民党ではきょう、懇談会の初会合を開いて議論を開始します。与野党各会派は2月中旬をめどに意見を取りまとめ、衆参両院の議長に対して説明することとしています。
 

東京・江東区 盗難トラックで暴走
これは、東京・江東区でパトカーの追跡を受けるトラックの映像です。トラックは盗難車で、乗っていた男に警察官が職務質問をしたところ男は突然、車を発進させパトカーに体当たりするなどして25分間に渡り逃走しました。運転していたのは神長友弘容疑者、20歳で公務執行妨害の疑いで逮捕されました。この事件でパトカー6台が損傷したということです。
 

豊洲市場 試算公表 年間100億円の赤字
東京都の豊洲市場問題プロジェクトチームは、豊洲が開場した場合、1年間の収支は、およそ100億円の赤字になるとの試算を公表しました。試算では、施設の老朽化に伴う減価償却費や、光熱費、水道代なども含む総経費は、およそ166億円となる一方で、業者の市場使用料などの収益はおよそ68億円にとどまります。
 

「大統領選で不正投票」捜査を指示
トランプ大統領は25日、去年11月の大統領選挙で不正な投票があったとする自らの主張を裏付けるため「大規模な調査」を行うよう当局に指示しました。トランプ氏はツイッターで、すでに亡くなった人が有権者として登録されていた事例などがあると主張し、「大規模な調査を行い、結果次第では投票手続きの管理を強化する」と述べました。トランプ氏は23日、「最大で500万人の不法移民が不正に投票した」と主張し、根拠のない発言だとして批判を浴びていました。

 
■【コメンテーター】JPモルガン証券/足立正道氏

・ ダウ2万ドル突破、これはトランプ相場?

--ダウが2万ドルをついに突破ということで、トレーディングルームも明るかった。トランプ相場ということになるんでしょうか。

「私自身はどっちかというと、共和党相場だと思っていて、トランプ大統領自体よりも、共和党の政策、もしくはビジネス・ファーストという政策が非常に好感されているのだと思っています。」

--ということは先行きに関しては短期的に楽観的に見ていますか。

「そうですね。短期楽観・中期慎重というのは変わっていません。長期は悲観です。」
 

・ きょうの経済視点 「ノイズとシグナル」

「イベントでも経済指標でもいいんですが、それが大きなトレンドを示すのか、単なるノイズ、一瞬の動きなのか。シグナルというのはトレンドが大きく変わっていく。上に行くにしても下に行くにしても大きく変わっていくのを示すのがシグナルなんですけれども、色々な指標や大統領発言とか、いろんなものが、それがノイズなのか、シグナルなのかの見極めが重要です。例えばツイッター発言などはほとんどはノイズです。シグナルと言えるのは共和党の政策です。共和党が本当に何を出して来るかというのがポイントだと思っています。ノイズの時に下がったら買い。」
 

2017.1.25 Newsモーニングサテライト

2017年01月25日 16時25分07秒 | MS
■マーケット

NY株 ナスダック S&P500高値更新
ナスダックとS&P500は高値更新ペースです。ダウも三桁の上昇。大手企業の決算が今一つだったものの指標にも安心感がありました。決算が冴えない内容だったベライゾンなど株価が大きく下落している銘柄もあるものの製造業指標が予想を上回り中古住宅販売も去年一年間はしっかりでした。ドル高、金利上昇、また、金価格の下落など、典型的なリスクオンムードで、ダウは6日ぶりに1万9,900ドル台を回復しています。OPECの減産状況が確認され、原油価格が一時二週間ぶりの高水準に上昇した事なども安心感です。ニューヨークの株価終値です。ダウが112ドル高、1万9,912ドル。ナスダックは48ポイント上昇の5,600。S&P500が14ポイント上昇の2,280でした。

【NY証券取引所中継】米住宅市場を分析
解説は岡三証券NYの高野一真氏

--今日は気持ちのいい上昇ですね。

そうですね。朝方に発表された製造業PMIが市場予想を上回ったことに加えまして、トランプ大統領が米国内で建設されるパイプラインには、米国製の鉄鋼製品を利用するとしたことなどから、素材セクターを中心に買いが拡がっております。

--さてニュースでもお伝えしましたが、中古住宅販売件数、どう評価されていますか。

高水準を維持しておりまして、引き続きしっかりとした内容になったと考えておりますけれども、気になる面もございます。
(フリップ:在庫不足で価格上昇が続く)
在庫に目を向けますと、統計開始以来の低水準で、これを受け中古住宅価格は上昇が続いております。12月の中央値は前年比で4%上昇と、58ヵ月連続で前年を上回っております。

--となるとこの先はどのように見ていますか。

データ発表元の全米不動産業界は、2017年通年では1%増加の552万戸を予想しておりますけれども、賃金上昇がいまだ限定的となる中、在庫不足による中古住宅価格の上昇は、初めて住宅を購入する世帯などを中心に、市場を冷やす要因となりそうです。
 
 

【NY証券取引所中継】旅行セクターに注目
解説は岡三証券NYの高野一真氏

--トランプラリーはちょっと停滞気味の感じもしますが、それでも先行きの期待感は高いようですね。

(フリップ1:トランプ効果で上昇)
旅行業界もここまでトランプ効果に乗ってきた業種です。米国大統領選が行われた11月8日以降、航空会社で構成される旅客航空輸送業株指数は15%以上上昇しておりますし、ホテル・リゾート・クルーズ船株指数も全体相場を上回っております。

--この流れを支えているのは何なんでしょうか。

1つはビジネス出張需要の高まりです。経営者の景況感も大きく高まり、政策次第では出張関連の支出が一段と上回る可能性も考えられます。また実は2016年は大統領選挙への不透明感から支出額が減少した模様で、その反動もあり、今年は4%近い改善が見込まれております。

--もちろん個人も増えそうですよね。

(フリップ2:01年8月以来の高水準)
トランプ政権の減税期待などもあり、去年12月の消費者信頼感指数は2001年8月以来の高水準となりました。クルーズ旅行最大手のカーニバルによれば、今年の予約状況や旅行価格は前年を上回っているとしていることに加えまして、アメリカ自動車協会の調査では3割の人が、去年に比べて旅行に出かける回数を増やすと回答しておりまして、今後も旅行業界への追い風は続きそうです。
 
 

【為替見通し】注目ポイントは「ドル高けん制への警戒」
解説は三菱東京UFJ銀行の内田稔氏

--NY市場はドル高が進んでいますね。

米国の株式相場が堅調に推移して長期金利も上昇しました。為替市場ではドル買いが優勢となり、ドル円も 113円90銭付近まで強含んで戻ってきました。

--今日の予想レンジは、113.20円 - 114.30円です。

(フリップ1:買戻しに注意)
米国の株高を受け、東京時間は日本株もじり高に推移し、ドル円も 114円台前半までの反発がみられそうです。ただし先物市場における米国債の売り越し幅がかなり大きいため、米国の長期金利が上昇しづらい面があります。材料不足でもありますからドル円の上値も重いと予想しています。

--注目ポイントは「ドル高けん制への警戒」です。

(フリップ2:10数年ぶりの高値圏)
そうですね。強いドルが国益と言い出したルービン財務長官が就任した 90年代半ばは、ドルが史上最安値圏まで下落していました。経常赤字を対内証券投資でまかなう米国としては、ドル相場の反発を狙う必要があったと考えられます。
一方、現在のドルは 10数年ぶりの高値圏にあり、環境は大きく異なっています。ムニューチン氏は公聴会で長期的には強いドルが重要と発言しましたが、これは歴代の政策を長期的に見れば概ね踏襲する姿勢を示したに過ぎないと考えられます。その点トランプ氏の保護主義色の強い発言に見られる通り、短期的にはドル高を形成してくることは十分に考えられます。特にトランプ氏は日本を名指しする場面が目立つだけに、そうした発言がドル円相場に影響する可能性に要注意とみています。

【日本株見通し】注目ポイントは「新興市場銘柄」
解説はいちよし証券の大塚俊一氏

--今日の予想レンジは、18700円~19000円です。

昨年11月からの急ピッチな上昇の過熱感が解消してきたことや、円相場の動きが落ち着いていること、さらにアメリカ株高もあり、上昇の始まりが予想されます。ただ取引時間中の為替の動きには注意を払う必要もあるかもしれません。

--注目ポイントは「新興市場銘柄」です。

(フリップ1:資金は大型株から中小株へ)
主要株価指数の昨年末と比べた騰落率は、日経平均が1.7%の下落ですが、日経ジャスダック平均は2.8%、東証マザーズ指数も3.9%と、それぞれ上昇しており、新興市場銘柄が優位な展開となっております。これは円安が一服したことや、トランプ新政権の政策見極めなどから大型株中心の日経平均が調整し、中小型株中心の新興市場銘柄に資金が移動したからではないかと考えております。

(フリップ2:業種別騰落率)
また業種別株価の動向を見ると、東証1部が33業種中で20業種が下落ですが、新興市場では28業種中、保険・証券・バイオの3業種だけが下落、それも下落が目立つのはバイオ1業種となっており、幅広い業種に対して資金が流れ込んでいることが伺われます。今後は決算発表が本格化することから、好業績期待の個別銘柄物色が期待されますが、市場別では新興市場銘柄が注目できそうです。
 
 

■【プロの眼】世界不動産ブームは終焉?
中国だけでなく世界同時に不動産価格の上昇が続いているが、これが今年反転するリスクが懸念されている。懸念材料を分析する。
解説は《マネックス証券/大槻奈那氏》

--今日は全体的に不動産のニュースが多い気がするんですけれども、世界的に不動産ブームは終わりなのではないか、というような話です。中国の話はよく聞きますけれども、世界的にですか。

「そうですね。いろんなところで不動産がかなりブームになっていますので、その環境が今年変わるのかどうかというところに注目しています。」

(フリップ1:不動産への貸し出し増加)
--こちらのグラフは不動産への貸し出しの同課の推移を見たものなんですけれども、11年を100としています。

「約5年間でこれだけ伸びているんですね。特にその前のペースが緩やかだったということで、日本の増加が目立っているということなんですが、他のところもこういう形で相当伸びてきているというところですね。」

--日本に関しましてはやはり今の金融機関の収益のところは不動産が大きいわけですよね。

「そうですね、貸し出しを分解してみると、全体では2%ちょっとの伸びですが、それに対して不動産業向けということで見ると、7%以上伸びているんですね。」

(フリップ2:世界の不動産価格が上昇)
--ですから世界的には不動産価格が上昇しています。

「どこの国もそうなんですけれども、貸し出しの増加と不動産の価格の連動というのは極めて激しくて、言ってみれば不動産というのは金商品の1つとして見られる場合もあるんですね。それで見ていくと金融緩和の各国の影響で、この2年間で軒並み2桁増。日本の場合は、これは主要都市平均で見ると、比較的お落ち着いた増加にも見えるんですが、マンションだけを見てみると、やはり16%ということで相当な伸びになっています。」

--背景には先ほど仰ったように世界的な金融緩和の影響があると思うんですけど、それを受けますとやはりこの動きというのは反転してしまう動きがあるだろうというと・・・。もちろん金利上昇がありますもんね。

「先ほどのニュースにもあったように、一時所得者、若年層が不動産を買う時の障害にやはり価格の上昇というのはなってしまうので、それをある程度抑えていかなければいけないという流れが1つ。」

(フリップ3:不動産、反転リスク)
「それからそれ以外の外部環境にもいくつかありまして、まずイギリスはブレグジットなんですが、これはまだ価格のほうにはそれほど反映していないとも言われているんですが、ブレグジットのちょっと前ぐらいから、不安視をした投資家、外国人の投資家などの売買が細っていまして、一時期に比べると取引量自体が、3分の1~4分の1ぐらいに激減してしまっているんですね。」

--そしてカナダ、外国人の不動産購入の特別税を導入。

「バンクーバーは世界で1,2を争う価格の上昇になっていまして、これが特に外国人からの投資とであるということを受けて、不動産を購入するときに購入代金の15%もの特別税をかけるというのをほぼ発表と同時に即日実施しているんですね。」

--急を要するということですね。ですからこれは最近で言いますと、トランプ氏の(せいで)アメリカからカナダに行こうかという動きもあるというふうに言われています。日本はご存知の通り、高層マンションの税制見直しということで、高層部分の固定資産税を上げると・・・。アメリカは利上げ加速はもちろんのこと、企業のほうは・・・。

「いま借入金の利息を払った場合は、これは税金のベースとなる課税所得からは差し引かれるわけなんですね。その分税金が特になるわけなんですが、それをやめるというのが税制改正の一案として出ています。そうしますと企業は借り入れをして、いわばレバレッジを利かせて何か投資を不動産などにするということが不利になってしまう可能性がありますので、これも不動産市場を冷やすのではないかということで、業界化からの反発が上がっています。」

--ということはこういう外部要因がある中で、やはりアメリカは市場が大きいだけに影響が大きいですね。

「そうなんですね。特に家計が保有している不動産価値を算出してみますと、円に直すと3000兆円ぐらいありますね。それで価格の上昇のおかげで、去年1年間でこれが7%(200兆円弱)くらい上昇していまして、それが資産効果で、ひいては個人消費増加などに追い風になってきたので、それがどう転ぶのかということが注目だと思っています。」

--これは巡り巡ってもちろん日本にも返ってきますし、今後の金利。税制にも注目が集まりそうです。
 



■【NY便り】トランプ政権誕生で不法移民が急増
「メキシコとの国境に壁を作る」などと強硬な移民政策を唱えるアメリカのトランプ大統領。本格始動を前にメキシコからは不法移民が急増していんます。今、国境では何が起きているのか?現在の寛容な移民政策に憤る国境警備隊と移民の保護を訴える教会の攻防を追いました。 

--米トランプ大統領が強硬な不法移民対策を主張する中、メキシコから流入する不法移民の数が急増している。今、国境で何がおきているのか。その攻防を取材した。

テキサス州南部、メキシコとの国境を隔てるリオグランデ川、クルーズ船観光が人気ののどかな場所だ。しかし今、この一帯が緊張感に包まれている。トランプ政権の誕生で不法移民が急増しているのだ。一方、メキシコ側には怪しい男、不法移民を手引する犯罪組織の監視役の姿があった。実際に国境警備隊のパトロールに着いていくと、ボートの残骸も発見、2日ほど前に使われたものだという。

《国境警備隊員》 「ドラッグを大量に持ち込むこともある。1億円超のマリファナの時もあった。」

国境警備隊の車に近づくと20人近くの不法移民が取り調べを受けている。なかには小さな子供までいる。しかし国境近くの長距離バスの発着所(マッカレンバスターミナル)で大型バスから降りてきたのは国境警備隊に捕まった不法移民達。取り調べが済むとここまで送られ解放される仕組みなのだ。居所を確認するため、足にGPS付きのバンドが付けられているが、ハサミで簡単に取れる。これこそがトランプ大統領が批判するキャッチ・アンド・リリースの実態。移民国家アメリカは長く不法移民を罰せず放免する政策を採用。難民だと主張する人々を、難民認定の裁判に出ることを条件に解放している。国境警備隊員はこの政策に憤り、トランプ大統領に共感している。

《国境警備隊員》 「不法移民が本当のことを話しているかは確かめられない。壁さえあればいいわけじゃない。正しい政策に監視カメラ、警備隊も必要だ。キャッチ・アンド・リリースはやめるべき。開放ではなく拘束すべきだ。」

バスを待つ間、不法移民は近くの教会へと向かう。教会で新しい服をもらい、食事も与えられ、そして仮眠も出来る。出身国を聞いてみると、エルサルバドルやホンジュラスなど、移民の多くはメキシコ以外の政情不安の国の人々。最近の不法移民急増の背景には、制強化の前に荒稼ぎを狙う犯罪組織の存在があるという。

《協会のシスター》 「不法な仲介業者が焦っているんだと思うわ。トランプ政権が動き出せば、金儲けのチャンスが減るかもしれないから。多くのアメリカ人が正しい倫理観を持ち、移民たちの家族の権利を守ってほしい。それが私の望みよ。」

待ちに待ったバスが来た。ここから5時間ほどのヒューストン行きだ。安堵の笑顔がこぼれる。不法移民を乗せたバスは夜の街へと消えていった。

こうして快歩された不法移民のうち、難民認定のために裁判所に出頭するのは、2割にも満たないそうだ。トランプ大統領は不法移民を解放せず、交流するよう、政策変更を政策に掲げていて、31日にはメキシコのペニャニエト大統領と難民問題などを話し合う予定だ。
 


■日経朝特急

トランプ政策、対応急ぐ
トランプ大統領が日本の自動車貿易を不公平と主張したことを踏まえ、政府は自動車に関する日米協議を念頭に通商交渉の新しい組織を発足させる。
 

トヨタ、米国工場増強
トヨタは米インディアナ州の工場の能力増強のため、投資に踏み切る。日米自動車摩擦が再燃する懸念に備える。
 

貸家着工、8年ぶり高水準
2016年の貸家着工が8年ぶりに40万戸を超える見通しになった。相続税の節税を目的にしたアパート建設が全国的に広まっているためだ。長野など7つの県で前年比の伸び率は30%を超えた。日本の世帯数は近い将来減少に転じるとみられていて、実需を伴わないバブルが発生しつつあると懸念する声も出始めている。
 

・「貸家着工、8年ぶり高水準」について

--これに関しては不動産が堅調ですもんね。

《マネックス証券/大槻奈那氏》
「やはり金融緩和がこの背景にありまして、貸出先として有望だったこともあるんですが、ただリスクということで銀行側から見ると、昔あったアパマンブームというのが2000年ぐらいにありましたが、その頃に比べるとだいぶ堅実なものになっている印象でもありますので、そこまでリスク面は昔ほどではないのかな、と分析しています。」

--もうすぐ金融機関の決算がありますけど、株価は最近ちょっと頭打ちになってきていますね。

「そうですね。様々なそういった複雑な要因というのがちょっと重しになっているのかもしれないですね。:
 

国債利回り軒並み低下
24日の国内債券市場は、幅広い年限で金利低下がみられた。トランプ政権の保護主義的な姿勢やドル高けん制などを受け、投資家のリスク回避の姿勢が強まった。ただトランプ政権の影響をめぐり、市場の解釈は交錯していて、金利低下が中長期的に持続するとも考えにくいとの見方は多いと伝えている。
 



■日刊モーサテジャーナル

米国のTPP離脱は中国の勝利
各紙ともトランプ大統領がTPPからの離脱を表明したことについて、大きく取り上げている。
ウォールストリートジャーナルは、社説で「TPP離脱は中国の勝利だ」との見方を示している。「TPPは欧米式モデルを広めるチャンスだっただけではなく、トランプ大統領にとっても、中国などとの交渉で、いわば武器として利用できたのに」、と記事は指摘。「仮に中国が貿易交渉で譲歩を拒否し、貿易戦争が起きた場合、アメリカは部品や消費財の供給源として、中国に代わってTPP参加国に頼ることができた」、としている。一方、アジアの貿易協定構想がうまくいけば、アジア諸国の貿易相手国がアメリカから中国にシフトしていくだろうと警告。中国の政府高官は、アメリカのTPP離脱を受けて、「中国が世界のリーダーにならざるを得ないなら、中国はその役割を引き受ける」と発言し意欲を見せた。
 

米ヤフーの中核事業、売却延期でベライゾンは?
米国のヤフーがベライゾンコミュニケーションズへの中核企業の売却期限を延期したことについて、各紙が報じている。当初、売却は1-3月期に完了予定だったが、ヤフーで史上最大規模の個人情報流出が相次ぎ、売却条件の見直し交渉が進められている模様だ。ベライゾン側は個人情報流出の影響を見極めているとコメント。
ニューヨークタイムズは、「罰金や顧客への賠償金を含む個人情報流出に関するコストを算出すべき。」とする専門家の声を掲載。ベライゾンは厳しい選択を迫られていると伝えている。
 

米ネット通販が実店舗拡大、その戦略とは?(ウォールストリートジャーナル)
メーシーズなど大手小売店が店舗閉鎖に追い込まれる中、ネット通販のメガネ店が実店舗拡大に踏み切った、と伝えている。そのメガネ店とは急速な成長を遂げているワービー・パーカーで、既に実店舗を構えているが、今年マイアミやロサンゼルスなどで新たに25店をオープンし計70店舗に増安考えだ。ワービー・パーカーはこれまでのネット販売で得た顧客情報を積極的に活用し、その地域や客の傾向に合わせ、カスタマイズした店舗を出すとしている。例えば店舗によって本を置いたり、昔ながらのゲームセンターを設置したりする計画。また店員はタブレット端末で客の購買履歴を参考にしながら接客するという。
 

・ 「米国のTPP離脱は中国の勝利」について/米国のTPP離脱、日本の次の戦略は

--トランプ氏は通商において、「世界のルール作り」ではなくて、「アメリカとのルール作り」ということになるんでしょうか。

《マネックス証券/大槻奈那氏》
「非常にゲーム理論的に様々な要素がありますが、日本は着々ともう一つのRCEP、東アジアでの経済圏での注力、こちらについてももう少し軸足をしっかり置いてやっていくというのも、やはり大切なんじゃないでしょうか。」

--そのメリットというのはあるんですか。

「そうですね。同等程度に、もともとアメリカが入った状態での試算で行くと、RCEPとTTPが日本に及ぼす影響というのはメリットとしては同等程度かも、という試算がありましたので、そこはそこでしっかりとやっていく必要があると思います。」
 


■今日の予定

12月貿易統計
12月外食売上高
英10-12月期消費者物価指数
独1月Ifo企業景況感
米決算(AT&T、クアルコム、ボーイング)
 


■ニュース

米トランプ大統領 自動車3社のトップと会談
アメリカのトランプ大統領は24日、ホワイトハウスで自動車大手3社の経営トップと会談し減税や規制緩和の見返りとしてアメリカ国内の雇用を確保するよう求めました。(トランプ大統領)「アメリカには自動車工場を新設するための強い後押しが必要だ」トランプ大統領はこのように述べた上で「アメリカでビジネスをしたい企業に対しては減税と規制の緩和に取り組む」と強調しました。その見返りとしてトランプ大統領は各社に対しアメリカでの生産を増やし、雇用を増加させるよう求めました。


米トランプ大統領 パイプライン建設推進、大統領令署名
一方、トランプ大統領はカナダで採掘した原油をアメリカに運ぶ「キーストーンXLパイプライン」とアメリカ中西部の「ダコタ・アクセス・パイプライン」の建設計画を進めるための大統領令に署名しました。雇用の創出などにつなげたい考えですが、建設に反対する環境団体などからの反発が予想されます。
 

米中古住宅販売 06年以来の高水準
アメリカの住宅市場の堅調さが確認されました。全米不動産協会が24日発表した去年の1年間の中古住宅販売件数は545万戸となり2006年以来の高い水準となりました。ただ、12月単月では在庫不足や金利上昇の影響もあり年換算549万戸と市場予想を下回りました。特に在庫不足は深刻で、統計をはじめた1999年以来最低の水準まで落ち込みました。こうした中、住宅建設最大手D.R.ホートンが発表した10月から12月期の決算は増収増益で、一株利益も市場予想を上回りました。売上高は1年前に比べ20%増加し、純利益も30%を超えるプラスとなりました。
 

米住宅建設、DRホートン増収増益
米国住宅建設最大手・DRホートンが発表した去年10-12月期決算は増収増益。
1株利益も市場予想を上回った。
売上高29万400万ドル(↑20%)、純利益2億690万ドル(↑31%)、1株利益55セント(予想を上回る)。
 

トヨタ インディアナ州で400人雇用
トヨタ自動車は24日、アメリカ中西部、インディアナ州の工場で2019年の秋に新たに400人を雇用すると発表しました。6億ドル=およそ680億円を投じ、SUV「ハイランダー」の生産能力を1年あたり4万台増強します。
 

米製造業PMI 15年3月以来の高水準
アメリカの1月の製造業PMI=購買担当者景気指数は前の月から0.8ポイント上昇の55.1で、2015年3月以来の高い水準でした。調査を行ったマークイットは「新規受注の伸びは内需の増加が主な要因だ」とする一方、ドル高の影響で輸出は緩やかな伸びに留まっている」と分析しています。
 

ベライゾン決算 減収減益
アメリカの通信大手ベライゾン・コミュニケーションズの去年10月から12月期の決算は、減収減益でした。調整後の一株利益も市場の予想を下回りました。契約者数の伸びの鈍化や同業他社との値下げ競争による収益の悪化などの影響を受けた形です。
 

ジョンソン&ジョンソン 増収増益
アメリカの医薬品・日用品大手ジョンソン・エンド・ジョンソンの10月から12月期の決算は、ドル高などが響いたものの増収増益でした。1株利益も市場の予想を上回りました。一方で、糖尿病ケア製品事業の売却の可能性があることが影響し17年通期の売上高と1株利益の見通しは市場の予想を下回りました。これを受け、ジョンソン・エンド・ジョンソンの株価は一時、2%以上下落しました。
 

銀行団 東芝の支援継続へ
経営再建中の東芝の支援をめぐり、取引のある銀行団が2月末までの協調融資を継続することが大筋で固まりました。アメリカの原発建設事業の影響で最大7,000億円規模の損失が発生する可能性がある東芝に対し主力取引銀行である三井住友銀行、みずほ銀行、三井住友信託銀行の三行と大半の地方銀行が、2月末までの融資の継続に賛成したとみられます。ただ一部の地銀は融資の継続に難色を示したということです。銀行団は、3月以降の融資は東芝の再建策を見極めた上で判断するとしています。東芝は、支援継続のため半導体事業の分社化により株式の一部を売り出すことを検討しています。売却額は数千億円規模を見込んでいて、キヤノンや外資系ファンドなどが出資に意欲を示しています。
 

英最高裁判決 EU離脱通知に議会承認必要
イギリスの最高裁判所は24日、政府がEUに対し、離脱を正式に通知する際には議会の承認が必要との判決を下しました。EUへの離脱通知から2年後には、イギリスは自動的にEUから離脱することになります。イギリスの最高裁はEU離脱はイギリス国民のEU圏内の移動の自由などの法的権利を奪いかねないとして、離脱通知には議会の承認が必要との判断を示しました。議会承認なしの離脱通知を目指していたメイ首相は、直ちに議会に諮る方針を決めました。議会は3月末までには承認すると見られますが、仮に、議論が紛糾すれば、離脱のスケジュールが遅れる可能性もあります。
 

退位めぐる意見集約を要請
安倍総理大臣はきのう、衆参両院の議長らと会談し、天皇陛下の退位をめぐる法整備について、国会での各政党間の意見集約を要請しました。会談で安倍総理は、「総意はしっかりと受け止めなければならない」と述べ、国会での意見集約を踏まえて、関連法案の整備に取り組む考えを示しました。衆参両院の議長らは、来月中旬以降各党から意見を聴取し、3月中旬をメドに意見を集約する方針です。
 
 
4K実用放送 18年12月スタート
高市総務大臣は、今の放送の4倍の解像度となる高画質の4K衛星放送を行う事業者として、テレビ東京ホールディングス傘下のBSジャパンなど民放キー局系5社とNHKなどあわせて11社を認定しました。各社の放送は来年12月から順次始まります。4K衛星放送を見るには、市販の4Kテレビに加え現在開発中の専用チューナーが必要で、テレビや周辺機器の買い替えにつながる可能性があります。
 



■【コメンテーター】マネックス証券/大槻奈那氏

・米国住宅市場から見る金利の行方

--株価も指標もアメリカはしっかり、堅調ですね。

「そうですね。やっぱり今期にもう目が移っているのではないでしょうか。住宅価格についても、去年やっぱり非常に好調だった1つの要因が金利が低かった。そして上がるということが分かっているから、駆け込み的な需要もあったわけで、そうすると、金利が上昇ペースによっては急速にスローダウンする可能性も無きにしも非ずだと思っています。そうするとやっぱりアメリカの景気を冷やすことになると思います。」
 


・EU離脱通知に議会承認必要

--EU離脱に関する判決は、結果次第でハードブレグジットがなくなるということになるんですか?。

「ただ1つ、ポジティブな点としては、地方政府のスコットランドや北アイルランドからの承認は必要ないということが、同時に裁判所の結論で出ましたので、そこは3月末までの議会のディスカッションでなんとか行けるのではないか。ただもう一つ、裁判が残っていまして、これはEUとは別に経済圏自体について、単一市場からの離脱については、国民投票ではまだ決まっていないのではないかということを争う、この決断というのがまだ残っていまして、これが2月3日にまた新しい判決が出るんですね。それ次第ではEU離脱ながら、市場からは離脱しないというような若干、複雑な結論が出る可能性もありますので、まだ裁判自体はいくつかのプロセスが必要ということになりと思います。」

--もしかしたらシナリオが変わる可能性があるかもしれないということですね。



・今日の経済視点 「会社計画(中期)前提条件」

「だいたい日本の企業ですと、3ヵ年計画というのを作って、これをロールオーバーしていくわけですが、だいたい来季からの計画というのを前提条件とした2月ぐらいのものを見て作るんですね。だいたいその時期というのは難しい時期で、去年で言えばマイナス金利導入という難しい時期だったんですが、そういう金利とかだったら、まだ計算ができる本当のリスクですが、今年に関してはやはり政治関係、アメリカだけではなくて、これからヨーロッパの選挙などもありますので、いわば不確実性、計算が非常に難しいものにさらされている中での、この中期計画を作っていくので、これは非常に難しいだけに、市場としてもどんなものが出てくるか、注目されると思います。これから1,2ヵ月は本当に大変な時期になると思いますね。」