廃校を巡る

風雪に耐えた美しい木造校舎。小さな空き地にポツンと二宮尊徳。
錆びたブランコに、朽ちかけた百葉箱。廃校ノスタルジア…。

茨城県 つくば市 田水山小学校 旧校舎

2019年04月03日 17時05分13秒 | 茨城の廃校
新年号も発表され、春満開と言いたいところだが
桜の開花後も寒い日が続く。

桜と廃校の撮影チャンスはほんのわずかだが
今年は寒さのせいで幾分長く桜を楽しめそうです。

訪れたのは筑波山の麓、つくば市。
合併前は筑波町だが明治10年の開校時は田水山村になる。
田水山小学校は2018年3月に
筑波小学校、田井小学校、北条小学校、小田小学校、作岡小学校、菅間小学校、筑波東中学校、筑波西中学校を
合わせた小中一貫校、つくば市立秀峰筑波義務教育学校になっています。
最近増えつつある小中一貫校の「義務教育学校」の呼び名ですが、
なんともなじめないですね。
つくば市はもう小中一貫校しかない様です。

訪れた田水山小学校は昭和48年に移転新築された鉄筋校舎以前の校舎。
一部改修され現在は下田中児童館として利用されている様だ。
遊具類は児童館になってから設置されたものか。
旧校舎跡なので閉校記念碑や当時の遺構は見つけられないが、
建物は当時の雰囲気をよく伝えている。
1975年当時の航空写真とほぼ変わらないが、
校庭はもっと南に広かった様だ。

田水山小学校沿革
明治10年  田水山村大字田中竹ノ下513番地に小学校を創立。田中小学校と称する
明治18年 水守小学校と合併
明治19年11月  西田中小学校と改称
明治22年  田水山尋常小学校と改称
明治43年  田水山尋常高等小学校と改称
大正6年  田水山村立農業補習学校設立
大正15年  田水山農業公民学校と改称
昭和16年  田水山尋常高等小学校を改め田水山国民学校となる
昭和22年  田水山国民学校は田水山村立田水山小学校となる
昭和30年 田水山村は筑波町に合併。筑波町立田水山小学校となる
昭和48年 田水山小学校移転、筑波町大字水守620番地。新築鉄筋二階建校舎完成
昭和63年  町村合併によりつくば市立田水山小学校となる
平成30年 閉校。















最新の画像もっと見る

コメントを投稿