趣味は飲酒,時々料理。証券OL385の日記です。ヘルシオ,クイジナートレシピを掲載。夫025のPC、音楽コーナーも。
キューポラからのお便り-ヘルシオ、クイジナートを使ったレシピなど
FRENCH DINING(神楽坂)

FRENCH DINING
お店は神楽坂上交差点のすぐ近く、大久保通りにあります。そのちょっと飯田橋寄りには系列らしきデリとパティスリーのお店があり、季節がら、ローストチキンのいいにおいがしていました。ちょっと覗いてみたところ、キッシュが手ごろでおいしそうでした。
さて、お料理はというと、
〈前菜〉鶏むね肉とキノコのマリネサラダ

こういう味付けがお家で出来るとかっこいいんだけどなぁ。
〈メイン〉豚肩肉のロースト マスタードソース

豚肉柔らかかった。ホントに焼いただけかな?
付け合わせはフレンチフライよりマッシュポテトのほうがよかったんですけど。
〈デザート〉あんずのタルト

脇に添えられたキャラメルのアイスが嬉しかった。
ちなみにCは3種盛り合わせを食べてました。
ボリュームはそこそこ、味はよかったです。昼からグラスワインなんてもらったりしながら長々ランチするのが好きな人(=私)には良いお店だと思います。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
赤ちょうちん(新宿御苑)

赤ちょうちん

食べログでの評判どおり、肉の鮮度がバツグンでした。レバ刺しは切り口のカドがピンと立っててプリプリ。ムワッとくるにおいは全くありません。牛タン刺し、初めて食べましたがおいしかった♪味噌ダレ、ヒットでした。

こちらはミックス焼き(大)。自分で焼くよりこっちのほうがいいかも。塩とタレが選べるようですが、塩で正解。芋焼酎「山ねこ」ロックがよく合います。←懲りないヤツでスミマセン(^^ゞ
そのほかに、煮込みとテールスープをいただきました。ご飯がなくてちょっと残念。クッパにしたらおいしかっただろうなぁ。
というわけで、最初から最後まで肉三昧でした。満足、そして満腹(*^o^*)
C、よいお店を紹介してくれてありがとー。
次回はC彼の手料理を楽しみにしてますー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
多萬里(大宮)



ラーメン550円
ワンタンメン700円
ダブルスープとか、背脂とか、流行りのラーメン屋にありがちなものは一切なしのお醤油味。麺は細めでメンマとノリとナルト、チャーシュー、そしてグリンピースが3粒。懐かしい味です。
写真撮るの忘れて食べちゃった\(゜□゜)/
昔懐かしいラーメンが食べたくなったら、ココ、おすすめですよ。埼玉の東京ラーメン(^_^;)
そうそう、このラーメン、彼には「おいしいけど懐かしくはない」そうです。
山口出身の彼にとってデフォルトは豚骨の白いスープなんですって。そう言えばそうでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日本橋のお寿司屋

お刺身の盛り合わせにのっていた「大間のマグロ」。赤身が美味しくてびっくりしました。(@_@)
おいしいマグロは赤身も美味しいんだなぁ、なんて、知ったようなことを言うようで恥ずかしいんですが、ホントにそう思いました。
季節ならでは「鱈の白子」は軽く炙っていただきました。トロリとした舌触りが「上喜元」にぴったり(日本酒のことはよくわからないけど)。つい飲み過ぎましたf^_^;
最後の握りには、Iちゃんご所望のコハダを入れてもらいました。コハダ、美味しかった。
なんだかとても正統派なお寿司の会でした。こういうのもたまにはいいね。高いけどf^_^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
みやこし(台東区三筋)
久しぶりに、1年前まで住んでいた御徒町の家の近くにある天ぷら屋に行きました。
三筋みやこし
生ビールと松定食2000円を注文。ちなみにこのお店は松竹梅の順で値段が上がるので梅定食は4500円です。
最近では雑誌などでも紹介されるようになったせいか、雅(みやび)などというお刺身つきのコースなども用意されており、外国人のお客さんが上手にお箸を使っていたりしました。
きす、めごち、追加オーダーした穴子など、白身の魚がほわほわして美味しかった。最後のかき揚げは、彼とうちの父は天丼(しじみ汁つき)、私は天茶にしてもらいました♪
余談ですが、このお店の大将(うちの父はこう呼びます)は、俳優の北村総一朗にちょっと似ています。
三筋みやこし
生ビールと松定食2000円を注文。ちなみにこのお店は松竹梅の順で値段が上がるので梅定食は4500円です。
最近では雑誌などでも紹介されるようになったせいか、雅(みやび)などというお刺身つきのコースなども用意されており、外国人のお客さんが上手にお箸を使っていたりしました。
きす、めごち、追加オーダーした穴子など、白身の魚がほわほわして美味しかった。最後のかき揚げは、彼とうちの父は天丼(しじみ汁つき)、私は天茶にしてもらいました♪
余談ですが、このお店の大将(うちの父はこう呼びます)は、俳優の北村総一朗にちょっと似ています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
佐賀昇(東銀座)


お通しはホタテの甘煮とごま豆腐。ごま豆腐、ねっとりしていておいしかった。

おすもうさんの箸置きがとてもかわいらしく、もって帰りたいほどだったけど、そんなわけにもいかないので写真撮りました。

追加注文の時は、拍子木を鳴らして呼ぶようです。いい音がしました。

名物「塩ちゃんこ」はいいあんばいのおだしが絶品でした。野菜もつくねもよかったけど、おだしがしみしみにしみ込んだおうどんがおいしかった(#^-^#)

T子が「ハロウィンのプレゼント」といって、こんなかわいいものをくれました。

T子って、意外に(^_-)☆女の子っぽい。
あ、タイ旅行については、日本でアユタヤ観光のオプションを予約することになりましたー。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
うなぎ今井(蕨)

暖簾をくぐると、いかにも伝統を感じさせるたたずまい。入り口付近に泳ぐ鯉とか、小上がりになった二人席とか、柱に掛かった日めくりとか。

よそのブログのコメントをみると、力士が通う店でもあるようで、壁には大入袋や若貴(懐かしー)の手形とサインなどが飾ってありました。

おしながきはこんな感じ

はじめてなので、無難に普通のうな重2000円を注文。うなぎはふわっと柔らかく、それでいて香ばしく、甘辛のタレが硬めのご飯に染みて、非常に美味しかったです。

しかし、あとから入ってきた常連さん(と思しきソロ活動の男性)は迷わず上2800円を頼んでいたので、そちらにすべきだったかも。一方、1日限定5食の「いかだ」なるメニューも人気のようで、こちらも気になる存在。次回はいずれか試してみよう。
今井さん、美味しいうなぎをごちそうさまでした。また来ますね。
追伸
この日は夜も、歌舞伎町の「月亭」というお店で、しゃぶしゃぶ&とらふぐ刺と、ぜいたく三昧してしまいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
CYAYA(東京駅八重洲地下街)

東京駅八重洲地下街「CYAYA」
お気に入りの理由1.麺がスゴい
パスタスタンドというと、うどんかと見まがうヒドい麺のイメージですが、ここは違います。もっちりとした生パスタを使用しているのです。乾燥パスタよりややくっちゃりした食感ですが、食べなれるとこれがやみつきに。お家では食べられない味ですしね。
お気に入りの理由2.ソースもうまい
一番のお気に入りはピリ辛トマト、これまたお家の味とは一味違います。なんとかして真似たいと思っているのですが、これがなかなか難しく。ただ、ここのソースはニンニクがかなーり効いているので、歯磨き、ガムなど、午後は相当気を使います。
お気に入りの理由3.手際がいい
アルミのフライパンを煽って茹でたて麺とソースを絡める様子にいつも見とれてしまいます。憧れてアルミのフライパンを購入しようかと思っているくらい。お皿を運んでくれる人達もみんなテキパキしていて小気味よいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |