譜面台を 作り直した
結果は ひとつだけれど
その過程に 幾つもの発想が生まれ
でも すぐに開始せず
まだ まだ いい方法があると ねばってみた
家庭で練習ように使う楽器であれば
譜面台としての機能と
美しさのバランスだけで 問題ない
でも コンサート会場へ 出入りする場合
いかに 機能的に収納でき
それでいて ダサくなく 譜面台であり続けるか
部分部分において いいアイデアが浮かんでも
収納した時に かさ張りすぎたり
部品が多すぎて ダサすぎたり
最後のアイデアは 素晴らしくシンプル
蝶番の支点を 前後の接点より 高くすることで
楽器に置いただけで 安定するシステム
つっかえ棒が無いのに 譜面台が立って
それでいて 外せば そのままたためる
なんで 今まで 思いつかなかったのかな
昨日までの 余分なネジ穴を埋めて
台の長さを短くして 譜面台の位置を低くして
パテが固まったら いよいよ下地剤を塗る
僕は 朝からずっと
譜面台のことばかり 考えていた
そんな一日だった
結果は ひとつだけれど
その過程に 幾つもの発想が生まれ
でも すぐに開始せず
まだ まだ いい方法があると ねばってみた
家庭で練習ように使う楽器であれば
譜面台としての機能と
美しさのバランスだけで 問題ない
でも コンサート会場へ 出入りする場合
いかに 機能的に収納でき
それでいて ダサくなく 譜面台であり続けるか
部分部分において いいアイデアが浮かんでも
収納した時に かさ張りすぎたり
部品が多すぎて ダサすぎたり
最後のアイデアは 素晴らしくシンプル
蝶番の支点を 前後の接点より 高くすることで
楽器に置いただけで 安定するシステム
つっかえ棒が無いのに 譜面台が立って
それでいて 外せば そのままたためる
なんで 今まで 思いつかなかったのかな
昨日までの 余分なネジ穴を埋めて
台の長さを短くして 譜面台の位置を低くして
パテが固まったら いよいよ下地剤を塗る
僕は 朝からずっと
譜面台のことばかり 考えていた
そんな一日だった