問い: 次の文章は正しいでしょうか
〔 輸入取引は免税である。〕
【 ラーニング 】
《 消費税 》
(納税義務者&免税事業者)
・国内取引のみの納税義務者→ 資産の譲渡、貸付・サービスの提供を事業として
行う個人事業者と法人
・輸入取引を行う納税義務者→ 外国貨物を保税地域から引き取る・輸入する人。
逆に大企業が輸出する場合は免税です。
(免税事業者)
・基準期間や特定期間の課税売上高が、1,000万円以下であること。
・基準期間→ 個人事業者は、その年の前々年/法人はその事業年度の前々事業年度
・特定期間→ 個人事業者は、その年の前年1月1日から6月30日までの期間
法人は、その事業年度の前事業年度開始の日の6ヶ月の期間
(新規開業のケース)
資本金が1,000万円以内で新規開業法人は2年間原則・免税事業者となる。
判定→ 当初の基準期間の課税売上高が、1,000万円以上の前年が、1/1から6ヶ月間が、1,000万円を越えれば当 課税期間は課税事業者となる。
(申告・納付)
・消費税額が、48万円超の場合 中間申告をします。
・免税事業者判定、課税仕入れに係る消費税税額の控除が認められません。
還付を受ける場合には、「課税事業者選択届出書」を提出する必要があります。
・会社の輸出取引が多い・多額の設備投資を予定している→ 消費税が、還付される→
課税事業者を選択することを検討します。
◇
(届出書・提出期限)
簡易課税制度選択届出書→ 課税期間の初日の前日にまで
課税事業者選択届出書→ 免税事業者が、課税事業者になる時→ 課税期間の初日の前日
課税事業者選択不適用届出書→ 課税事業者を止めようとする初日の前日
簡易課税事業者不適用届出書→ 簡易課税制度の届出を止めようとする時→
止める課税期間の初日の前日
◇
◇
答え: ×、課税取引です。
免税は輸出取引をする企業です。