
ウチは私以外運転しないし一人で出掛ける時はもっぱらバイクだからSIENTAは殆ど駐車場の肥やしでしかないが高齢の親を抱えているとなんどき何があるか分からないから深夜でも駆けつけられるようにはしている。
後は年に1、2回の旅行と双方の実家への往復、買い物位だから年間走行距離はバイクの半分以下の5千キロ前後と少ない。
でまあ、最近長距離を走っていない一方夏はエアコンも使うからバッテリーの負担も大きいという事で充電を兼ねて少し走ってきたと日記には書いておこう。梅雨明け宣言にビビり車で出掛けた訳じゃないからね~でも正味外気温34℃の時にエアコンの効いた車でドライブも悪くはないねw
【20160730】
自宅~ホロルの湯~矢板鈴木屋(ラーメン)~まことの湯~(K200あきやま学寮)~自宅/340km
途中一寸欲しい物がありHCにも寄り道。
朝の渋滞を避けて少し早目に出掛けたので「ホロルの湯」は30分程早着、時間調整を兼ねて藤井川の対岸にある「ふれあいの里」をチェック。
思っていた以上に大きな施設、特にコテージ、バンガロ-の数は今まで見てきたキャンプ場の中でも一番多かった。朝からBBQやらチェックアウトやらで混雑。受付に断り、場内見学。写真は撮れなかったが良質で量もある薪@400だった。泊まらなくても薪だけ仕入れるという手もある。
コテージ、バンガロー群、水遊びの出来そうな場所も。乗入は不可、荷物はネコで運ぶらしい。
このティピーのあるオープンサイト(区画はある)でバイクキャンプ可能だが1区画テント1張り@2200、テントの大きさ、利用者の数には関係ないので2~3人で1張りに寝れば左程高くは無い。
茨城県城里町のホロルの湯、洗い場はパーテーション有り、露天は広くて温めのお湯で良かった。入り口で警察が安全運動?の配りものをしていた。
真岡鉄道ってSLで有名だが普段はこんなのも走ってるんだ。
R4を矢板に向かって走っているとこんなバイクが、何故かテール周りに昔の「デコトラ」を思い出してしまった。
珍しくラーメン、塩分補給、やっぱり腹持ち悪し、だから昔から友達とラーメン屋に行っても一人餃子ライス食べてたんだよね~
炙り叉焼は柔らか。
昼飯の後は矢板温泉「まことの湯」、案内板が小さくて県道からの入り口が少しわかりにくいかもしれない。外には無料の足湯もある。
お風呂はややぬるぬる系、内湯からドアを開けると即露天でアプローチが無い。露天のお湯は熱めだったので直ぐに退散した。
これ夏の風物詩、丁度食べたかったし温泉手形で無料ばかりも気が引けるしと温泉の食堂で注文。
頭がキーンとしたのは言うまでも無かったがLINEでカミさんに頭が・・・と送ったら「熱射病の症状でしょう」と返事が・・・
最後は70km程離れた佐野市あきやま学寮へ。まことの湯でナビをセットした時にHCを3つ経由してから行く事にしたのだったが意外に時間が掛り、3つ目はパス、念の為と入浴時間を再確認したら、18時までと思っていたのが16時まで。その時点で1550、残り39kmでタイムアウト!残念ながら今回は見送りとなった。
昼前後からはエアコン全開で約15km/Lは悪くは無いと思う。
ポチッと宜しくです!!