先日の地震の後、晴れてはいるが寒かったり、風が強かったりでバイクで出掛ける気にならず。
寒さの方はある程度我慢できるが、風が強いのはどうにも楽しくない、CTは案外風に強いと思っているが、それでも精々3~4m/s位までが出掛ける気分、この位なら焚火やストーブを使ったラーツーもなんとかギリギリ出来るレベルだが、ここ一週間位は7~8m/sとかなりのもので花粉も増えて来ていて、晴れてはいてもとても出掛ける気にはならず。春一番は2/4だったが何番まで吹くんだろうw
そんなことで、医者に行ったり、家の掃除片付け、時々ネットショッピング等して過ごしている。昨日はここに引っ越してきた頃に購入して、ずっとテーブルに置いてあるオンキョーのミニコンポ(今や死語か?!)の周囲に置いてあるCD収納ケースが紫外線劣化でボロボロになっているのを片付けていた。大分ほこりまみれのミニコンポも掃除機やクリーナーで綺麗にしたがもう聴くこともないかもしれない。そういえばオンキョーの株価が10-13円となっている、時の流れを感じるなぁ~
で、今朝起きてずっと電源を入れっぱなしにしていたこのミニコンポの電源を落とす事にした。電源タップは個別に電源オン・オフができるものだが、配線自体が入り組んでいるのでどのSWか探して線を引っ張ったり、動かしたりして見つけた。
今日も今日とて午後から強風の予報なので外出は諦め、キッチン回りの油汚れを1時間位かけて、強力クリーナーを駆使して清掃していたが(余りの汚さにBefore/Afterの写真は無い)ちょっと目眩を感じたのでほぼほぼ綺麗になったところで切り上げた。
その後暫し大人しくしていようと、PCを立ち上げて作業をしていたのだが、突然画面がブラックアウトになり電源が落ちた、目眩、失神じゃ無くて良かったと思うべきか。
前にも触れているが、今使っているのは社販で購入した自社製ディスクトップ型で2011年夏モデルだから足掛け10年、サポート切れのW7搭載で、大分垢が溜まっていて時々再起動を要求するがそれでも写真やデータ類は一応バックアップは随時外付けHDに保存したりしながら、いずれは壊れるだろうなぁ~とその時を恐れつつも使っている。
まあそんな状況だからいつ壊れてもおかしくはないのだが、いきなりブラックアウトで電源が落ちてしまい電源タップのプラグとPC本体、キーボードの電源SWを入れ直してもウンともスンとも言わない。
いやぁ~参ったなぁ、と元IT関連にいた素人は、トーストしてバターをトッピングしたお気に入りのヤマザキの塩バターフランスパンを食べ、今日4杯目になるリッチブレンドコーヒーを飲みながら暫し考えてみたが、ひょっとして、今朝ミニコンポの電源を落とす時にケーブル類をいじったから、PCのACアダプターのプラグが緩んだか、とチェックしたら1~2mmだけどプラグが浮いているのを発見(埃がない綺麗な部分が見えていた)、差直したら復活した。復活してからネットでググってみたら原因は種々あるが、PCの電源がいきなり落ちるという事例は結構あるようだ。
やれやれ、バイクなんかも同じなんだけど、初めはマイナートラブルがちょこちょこと発生して、それが直接的な原因ではないのだが、その後に致命的な故障が出る、と言うのはままある故障の流れ、このPCも怖いなぁ~