
【20180922】
自宅~ナビK2:行方警察署0299-72-0110~ナビK2:秋津郵便局0291-32-4036~ナビK110:コメリ鉾田店0291-34-3221~ナビK50:海老沢郵便局029-293-6140~(ナビR349:道の駅 さとみ0294-82-2100)~ランチ1:里美~ランチ2:やまびこ~ナビR349:道の駅 ふるどの 0247-53-4070~買物:ヨークベニマル メガステージ田村店0247-81-1311~入浴:名目津温泉 0243-24-1126~県立自然公園日山キャンプ場0243-56-2124/292km
今日は遅出の9時出発予定、というのも日山キャンプ場方面が12時頃まで雨の予報なのであまり早く現地入りしても雨に降られるだけ。距離も300km前後と近いので勿論全下道ルート。
いつもは荷物を前日にクルマに積み置きしておくのだが昨夜が雨だったのと出発が遅いので今朝は荷物を台車で駐輪場まで運んでそこで積み込み。積み込みが完了したのは0820、まあ少し早いが駐輪場に居る理由も無いので出発!
迂闊にも昨日21日から30日までは「秋の交通安全旬間」気付いたのは前日、ウーン、毎年安全運動期間中は出掛けないのが基本だし、丁度1年前に捕まった悪夢が・・・でも先週雨で順延したキャンプの約束を会社の人間としちゃったから仕方が無い、できるだけ安全運転で行くしかない。
とは言え、メインの国道は避けて空いている県道(K)を選んで流れに乗って快調に走る。
コメリ鉾田店でトイレ休憩、ついでいHoboストーブ用の部品を何点か購入、キャンプ場で加工をすることにしたが本体299円で購入した部品が1300円って何、これ?!まあままある事なんで仕方ないか。
時刻も1130と丁度良い、久し振りに道の駅さとみのチョイ先にある行き付けの定食屋「里美」でお気に入りの「レバニラ定食」を久し振りに食べようとセンターラインにバイクを寄せて店の入り口の坂を右折しようとしたがクルマが一台も無く駐車場には草が生え、入り口には張り紙、店内の照明が点いていない。
勿論張り紙の内容までは見えなかったが、直感的に何かの理由で休業、或いは廃業したと判断して通過、真後ろのバイクが張りついていたから右折して張り紙は確認したくなかった。後で調べてみたが「里美」はみつからなかった。また一つお気に入りの店が消えたかもしれない。
仕方が無いのでその先の「やまびこ」で生姜焼き定食@800、生姜焼きは市販のタレの味がしたが飯は美味かった。
そのまま順調にR349を北上、ヨークベニマル田村店で買い物。と言ってもソーセージと飲み物、チーズ位。
その後は先はナビ任せ、キャンプ場に行く前に名目津温泉で入浴@500。頭を洗ってさっぱりして、地元の人に日山キャンプ場への行き方を確認したが何かナビと違うw この温泉、ポンプのメンテだとかで今月下旬から暫く休業になるので注意。
まあ何とか到着は1530。
みはらしの良い場所は直ぐに埋まってしまうという情報が有ったが受付で610円を払い100m程の砂利道を走り上段のサイトに上がると丁度1つだけ見晴らしの良い場所が空いていた(区画は無い)ので速攻でそこにバイクを滑り込ませて設営、迷っている暇はない。実際その後クルマ、バイクが続々と到着。
こっちが下段、見晴らしが効かない。ちな、バイクはW800とV-Strom650だった。
ナナカマドが赤い実をつけていたが実の落ちる場所は避けて設営。クーラートートバッグはテントの影に置いてある。
少し風が有るがまあ何とかなるか。今日は持参の焚き付けとオガライトを使い、先日入手したIKEAのHoboストーブで焚火。その前にコメリで購入したパーツを装着してみた(詳細記事はココに)。
この時期5時を過ぎると暗くなってくる。夕焼けを見ながら焚火と夕飯の支度。
夕飯は家から持参のジャヤイモとスーパーで購入したソーセージを追加してこれまた家から持参のレトルトのホワイトシチューにした。
先にジャヤイモとソーセージを茹でてから同じ湯でレトルトを湯煎。
日没を見ながらの夕食
こちらは朝焼け、翌朝撮影
ライダーズアイ:日山キャンプ場
場所は二本松市。先ず気になったのはアクセス道路のセンター寄りに緑の苔があるので特に雨上がりはスリップダウンに注意。
バイク・クルマとも管理棟の後ろの砂利道を廻ってサイトへ乗り入れ可。上段サイトは良く整備され刈り込まれた芝生で平坦。ペグは程よい抵抗があり(多分芝の根がしっかり張っている)気持ちが良い。山の頂上付近で蕗っ晒しだからペグダウンはしっかりした方が良い。当然サイドスタンドは沈まない。
炊事場兼BBQ場はこんな感じで端に流し(蛇口3個x2列=対面)、外にBBQの炉の耐火煉瓦があったので芝生の焼け焦げ防止用に2個尺用した。
灰の捨て場はあるがBBQ客用かもしれない(利用せず、未確認)
トイレは簡易トイレで男女大と男子小、臭い。大は利用せず。管理棟(土足厳禁)にもトイレがあるようだが未使用で詳細不明。下段サイトからだと距離がある。
キャンプサイトへのアクセスは砂利道だが良く締まっているのでオンロード、大型車でも全く問題ない。
全体としては良いキャンプ場だが結局はそこを利用するキャンパーのマナーやモラル次第、残念な事に基地外の三国人の女が夜大きな音で音楽を流していたのは残念。
想像通り素晴らしく開けたサイトみたいですね。
結構キャンパーが居るのが予想外です。
想像だと山の上にポツンと完ソロって感じでしたが、昨今のキャンプブームもあるんでしょうか?(穴場だと思ってましたぁ)
私は今シーズン訪問は分からないですが、近いうちに張りたいですねぇ。
こんばんは、
陣馬形山と比較する気は有りませんが、近場の割には見晴らしが良かったですね。
芝が良い、良く手入れされていてgood!隣のバイク乗りが焦がしてましたけどorz
私も大分前から狙っていて中々張れませんでしたが空いていればいい場所だと思います、というか私もこんなに混んでいるとは思いませんでした。
クルマやバイクのナンバーを見ましたが結構バラバラ、隣のバイクは八王子と宇都宮でした。