goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

CT125エアクリナーエレメント交換

2022-07-04 14:24:45 | Motorcycle/Touring

2022年7月4日 21,166km時

7月2日キャンツーの帰りに夢ホンに寄って発注、翌7月3日の午後には入荷するが、遅れる場合も有るから15~16時なら確実と聞いた。それだと当日の作業には遅いし、一刻を争うような状況でもなく、キャンツーの疲れもあるし、日曜は店が混んでいるかもしれず、それも嫌なので、昨日は引取りはパス、今日朝一で引取って来て、取り敢えずエアクリーナーエレメントの交換を実施した。

スプロケットの方はアマゾンンに発注したチェーンが届いてから纏めて作業することで考えているが、こちらも一刻を争うようなものではないので、天気や体調次第。

とは言え、6か月で3,000km以上の走行だとシビアコンディション扱いになる、ウチのCTはその倍、6,000km位のペースで走っているから、それなりには面倒を見てやる必要はあると思っている。

キャンツーで汚れた車体の清掃、注油等を行い、その後交換作業開始。朝方雨が降ったので多少は涼しいし、キャンツーで暑さ慣れしたのか、動いていてもそんなにキツイ感じがしない。

CTのメンテナンス記事で「しゃーない」と付くのは基本メンドクサイ作業の場合が多い、この作業は大した事はないので「しゃーない」は付けていない。

先ずはセンターキャリアを外し、バッテリーリッド(カバー)を外さないと作業が進まない。その後左のエアクリーナーカバーを外す。赤い線は自分で装着したフォグランプのリレー配線。

以前にも何度かエアクリーナーボックスを開けているが、8本のボルトを外す時に毎回電ドラが欲しくなる、でも、そうそう頻繁に開けるものでもなく、素人整備には贅沢と我慢、我慢。

写真左、エアクリーナーカバーのボルトのフランジが薄いのと厚いの、二種類あるから注意。

後はエアクリナーケース周りの清掃をして交換するだけ。汚れ具合はこんな感じ。前にも書いたが、汚れていると言えば汚れているが、まだ大丈夫と思えない事もない。

参考 CT125トラブルシューティング

交換を決めたのは、そんなに高いパーツでは無いし、プラグやバッテリー同様に消耗品だから、汚れを心配しながら引っ張って使うよりは、適当に割り切って交換してしまった方が精神的にも良いし、多少でも燃費が改善されれば嬉しい。今回2万キロで交換しておけば次の交換スパンは2年後4万キロか、年齢を考えると、その時まで乗っていられるかどうかも分からないしね。

社外品云々という情報も知らない訳ではないが、少なくともホンダが膨大な経験やデータに基づいて製造しているし、単にパフォーマンスだけじゃなく、総合的なバランスも基づいて部品の仕様も決めている筈。実際自分がそういう総合メーカーに居たので、その辺の事情はある程度理解しているつもり。

交換日を書いたマスキングテープを貼ってお終い。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ZINC)
2022-07-04 22:31:57
こんばんわ
 旅行先は涼しく過ごせたようで羨ましい。
 こちらは、ちょっとでも空気が動かないと気温が体温超えの危ない状態でした。

 それはそれとして、pneumaticや電動のドライバは思うほど使い勝手の良い物ではないと思います。
締めるときは行き過ぎないような絶妙な力加減かリミッタの調整が必要ですし、最後にトルクレンチや手締めになるので時間短縮はそれほどでもないし、緩める時もイニシャルのゆるめには使えないわ、高速すぎてカジったら終わるので潤滑剤を使うと洗浄が面倒だし、最後で入り口のねじ山がつぶれやすいです。
 木工での木ねじや金物を数百も締めたり緩めなければ、手動工具のほうが感覚も分かりやすくミスもしにくいので、我慢と言うよりも工具の選択として正しいと考えた方が購入する気も下がってフトコロにも優しくなれそうです。
ドライバだと面倒ならスピードハンドルかスライディングハンドルをお勧めします。
返信する
Unknown (MOMO)
2022-07-05 05:12:48
おはようございます。
久し振りのロング、気温は高くても風が涼しく、中々快適な旅でした。

電ドラ、スズキワールドの店長が使っていて、どおって聞いたら、あちらは仕事で毎日沢山のネジを回しているから楽って言ってましたけどね。
まあ暫くはエアクリ開ける事もないのですからプライオリティは下がりますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。