goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

キャンプツーリング:2018/10 西へ漂う D1(かじかの里)

2018-10-12 18:24:13 | Motorcycle/Touring

一寸まえがき

カミさんと娘が数日の旅行から帰る日に入れ替わりに出掛ける事になった。台風25号は朝鮮半島に向かい、直撃は避けられたが天候が不安定で猫の目の様に日々予報が変わる。

実は10月7日~8日にグリーンウッド関ヶ原で20年来のバイクSNSのオフミがあり、高速一気走りも面白くないので前泊をする代わりに下道を利用して翌日からのオフミに参加する算段。

そしてオフミの後は折角だから足を延して以前から張ってみたかった兵庫県のキャンプ場へ向かうことにし、そこで折り返して日本海沿いに北上、6泊7日のキャンプツーリングとした。

ただ「七日帰りは縁起が悪い」と昔からお袋に言われていたから一寸嫌な感じもしたのだがこれが後で現実に・・・

初日、台風の影響を考慮してプランAは高山の美女高原キャンうプ場、プランBは安曇野のかじかの里公園キャンプ場を幕営地に定めて雨のリスクの少ない方に泊まる事にしたのだが結果的には美女高原はどうしても雨マークが取れないので諦めた。

ただかじかの里は雨こそ降らないものの台風の余波で強風、風速6m/sという予報だがそれでも雨よりはましかと考えた。

それと数週間前に記事にしたが、右手親指の腱鞘炎の痛みが続いていて今回は不安材料を抱えてのキャンプツーリングとなってしまった。

【20181006】

自宅~ナビ:玉村町立中央小学校0270-65-5609~R354高崎玉村IC~下仁田IC~ナビR254:道の駅しもにた0274-82-5858~ナビR142:道の駅 女神の里たてしな0267-51-4100 ~ナビR143:川辺郵便局 0268-22-5289~入浴:湯多里山の神0263-73-5422~ナビ買物:ベイシア安曇野掘金店 ~かじかの里公園キャンプ場/322km

昨夜は帰宅時に台風24号の塩害で架線故障があり、京成が全面的に運休、おかげでえらく遠回りをさせられて疲れたのと雨の為前日のクルマへの積み置きを諦めた。

今日の行程は左程遠く無い事と朝、懸念した通り霧というか靄がかかり視界が悪化している事もあり出発を遅らせたので朝台車で荷物を直接駐輪場まで運んでバイクに積んだ。

出発時のODOは、

それでも未だ靄は残っていて視界不良。

R354に入った頃からは晴れ、流れも良い、玉村ICから下仁田ICまでワープ、内山峠を越えて佐久に入り、腹が減ってきたがなかなか食堂が無い、道の駅ながとの中のCVSでおにぎりとコーヒーで済ます。

 

本人は三才山トンネルで松本に抜けるつもりでいたがナビはR143を指示してしまい遠回り、時間はあるからまあ良いかw

湯多里山の神温泉@480に到着は1400、少し早いが風呂を済ませてしまう事にした。

安曇野へ出て結局ベイシアで買い物、夜は風も強まりそうなので夕飯は弁当にした。

かじかの里公園到着は1500、駐車場から溢れたクルマが路駐、三連休初日だけに混んでいる。

受け付けを済ませ使用料@100を払い、バイクは空きをみつけて駐車場の端に駐車、乗り入れが出来ないので駐車場からなるべく近い所に設営、この辺はソロキャンのテントが固まっていてファミキャンと何となく棲み分けが出来ていて居心地良好w

ここは春の白馬キャンプツーリングの時に偵察済みで一度泊まってみたかった。

お隣さんは愛知からのバイク乗りさんだった。

 

ただ、管理棟が閉まった後に受付をせずに設営しているキャンパーが数組、中には私に受付が閉まっているんでどうしましょうかと聞いてきたバイク乗りさんもいたが何となく確信犯的なキャンパーも見受けられたのは残念。100円という安価で提供してくれているのだからその位はセコケチせずに払って欲しいものだ。

1800過ぎから風が強まりだした。普段は使わないが今日はフライのガイラインを使い風対策。お蔭でテントも安定、中華製でポールがやや細目なのが気になっていたがそれなりの耐風性は有る事が確認できた。バイクも風向きに合せて駐輪したので特に影響なし。

許可証はこの位置だと風でフライと擦れてフライを痛める可能性があるので撮影後別の場所に移動した。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。