ウチの方、今朝は今年一番の冷え込みだったそうだ、この時期になると一種の季語の様にあれやこれやと防寒対策に花が咲く。
確かに箱に守られているクルマとは違いバイクは剥き身で走るから当然気温や天候への対応、対策にシビアにならざるを得ない。先進的な装備もでているなぁ~
頭部に関しては特に積極的な防寒用具というのは極寒地でもなければ無いのかもしれない、せいぜいフェイスマスク、ネックウォーマーの類での防寒が一般的、ただ考慮しなくてはならないのは頸の後ろの防寒、ここが冷えると頭痛になる。とはいえ、頭に関して言えば最優先事項はむしろシールドや眼鏡の曇り防止かもしれない。
上半身は各種防寒ウェア、ウォームアップインナー、最近は電熱インナージャケットの普及が進んでいるようだ。革ジャンで冬場も頑張るファッショナブルなライダーにとっては薄手で革ジャンのシルエットに響かず防寒効果の高い電熱ジャケットは有効な手段だとは思う。
逆に言えば極寒用ミートテックを身に纏ったライダーは革ジャンのシルエットに拘る必要は無いからドンドン厚着でもなんでもしてくれ。それ以外では懐炉の類も使われている。これも使い方を誤らなければ結構有効らしい。
手の防寒が最優先課題というライダーは多い、アクセル、ブレーキ、クラッチワーク、ウィンカー操作、そして何よりハンドルを操らなくてはなくてならない。ウィンターグローブ、ハンドルカバー、グリップヒーター、電熱グローブ、ナックルガード等々でガードしても未だ寒いという貴兄、手の冷たい人は心が温かいという事で諦めろ。
下半身はジャケット同様ウィンターパンツやオーバーパンツ、ウォームアップインナーと電熱系高機能品に利用だろう。案外冷えるのがお股の部分、これニーグリップしているタンクとの接触で冷えるのか、空気の流れで冷えるのか、はたまた男女の構造上の違いが有るのかは知らない。
足は手程には敏感では無いが、それでも冷えれば指先が痛くなることもある。余り痛かったら骨折を疑った方が良いかもしれない、足の指は何故か簡単に折れるのだ。防寒用の靴下とか懐炉とか或いは電熱靴下などで防ぐが一つはライディングパンツとブーツとの隙間からの冷え、もう一つはブーツ自体の構造と厚さが案外効いてくる。
そんな戯言を書いてはみたが自分の装備を振り返れば、頭部はほぼそのまま、上半身は秋から春の3シーズンジャケットにウォームアップインナー、その下は薄手のタートルとヒートテック系(ユニクロでは無い)下着の4枚と多少のミートテック。手の防寒は特に無くて冬でも春から秋の3シーズングローブにナックルガードのみ、心が冷たいから手は暖かいのかもしれない、下半身は薄手のスパッツ(タイツ)、防寒インナーそれにフルシーズンのアウターパンツの3枚、靴はライディングシューズと厚手の靴下、今年はスパッツを追加して足首の防寒を強化する位で、世の中の進歩とはおよそかけ離れたprimitiveな装備で冬を過ごしていている訳で、この格好でも寒ければそんな日は出掛けないのが最善の選択なのだ。
ポチッと宜しくです!!
次の年末年始にかけてツーリングに出る予定ですが、走る方面もあり、道中はさほど気にしていません。問題は自宅からの師走未明の出発です。使い捨てカイロ20個ほど貼って出ようと思っています。(笑)
手などの末端はどうしようもないですね。
防御は現在も考え中です。
おはようございます。
ルート検討やコードバンのジャケットの補修記事等拝見しています。
着着と準備を進められているようですね。
出発時刻にもよりますが、自宅から東名、特に
御殿場を過ぎる辺りまでが一番寒いかも
後は彦根の当りも結構雪が降りますね。
でも後で行けば良かったと悔やむよりは出掛け
られる時に出掛けた方が良いと思います、
多分ver 650さんも同じ考えだと思っています。
まあ、当時でもジーパン+雨ガッパだけで、防風+防寒は無理があるとは思ってました。
最近は正月とかでも暖かいのか、手はグリップヒータで十分で、首から風が入らないようにしておけば、結構寒さは、防げます。
あと、カウリングの風防効果で直接風が当たるところが少ないのが、このバイクの最大のメリットですね。
お早うございます。久し振りに晴れましたね。
そう、昔はウェアに掛ける金も無くてジーンズに革ジャン、セーターとマフラーで出掛けては風邪引いて帰ってました。
確かに風当たりが少なくて助かります。とは言え年々冬は苦手になってきました、暑いのも駄目だし困ったもんです。