goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

2015年7月桧枝岐キャンプツーリング

2015-07-13 18:45:03 | Motorcycle/Touring

【20150712~13】

D1

修理上がりのDLを7月11日に引き取り、その試乗を兼ねて桧枝岐七入オートキャンプ場まで。梅雨の晴れ間、そろそろキャンプの血が騒いていたから金曜にWebで休暇申請手続きだけ放り込んで後は知らんw

朝涼しい内に移動を開始したかったので0600出発、全部下道、新R4は流れも良く車も少ないのでえらくハイペース、いつもより余計にアクセルを廻したのであっという間の宇都宮通過。流石に今日はバイクが多い、スタンプを押しに寄ったどこの道の駅もバイクてんこ盛り。

会津は山の中に入ってしまうとスーパーが少ない。今回は暑さを考え、保冷用の氷と生鮮食材を入れるクーラーバッグを別に用意して、当初は西那須野辺りのスーパーで食材購入を考えていたが、ここからだとキャンプ場まで2時間、会津田島からなら1時間なので良く使うヨークベニマル田島店に変更した。
ランチ用の弁当とコロッケも購入、途中で見つけた東屋でランチタイム、目の前のR298をバイクがひっきりなしに通り過ぎる。

 

快晴、道は空いていて気持ちが良い。お約束?の屏風岩、こういうのは見せ方を考えないとその内誰も寄らなくなっちゃいそう。

 

桧枝岐のJAで給油、ここはRが138円ここに来るまで間のGSは会津田島含めて軒並み145円だったから給油するならこのJAがお奨め。私が給油中にも次々にバイクが入ってきていた。

七入AC到着1300、この時点ではまだキャンパーが多かったが、日曜日なのでみんな撤収して残るは数組だけ。

大人500円+バイク駐車料200円+温泉割引券300円で丁度1000円也。温泉は村内宿泊者割引、燧の湯(ひうちのゆ)、駒の湯、アルザ尾瀬の郷と3つある温泉いづれでも利用可。
管理人さんお奨めは燧の湯、理由は露天が広い事、燧の湯で入浴、キャンプ場から一番近いしシャワーも強くて隣との間に仕切りがあり使い易かった。

奥まで一通り見て回るが一番奥はキャンパーが居るし木が茂ってやや暗く湿気が多くて、私の好みでは無いので木漏れ日が差して適度に日影があるこの場所を選んだが、実は炊事場の裏で水場も近いし炊事場で携帯等の充電ができる(キャンプ場公認)というメリットもあってのことだった。川の水が綺麗で冷たい、でも残念ながら心臓が悪いから昔の様に水浴びは出来ない。

     

先日購入したキャンプチェアを組み立て座り、スズキのスタンプラリーのスタンプ帳を広げたりしてみた。目が悪い上に面倒で眼鏡を掛けずにおしたりもして天地逆のものもある。

  

燧の湯から戻ってトウモロコシを茹でる。実は焼くか茹でるか迷ったのだが、薪で熾火を作るのには時間が掛る事もあり茹でたのだが甘くて美味しかった、今年はトウモロコシの当たり年かもしれない。

このキャンプ場の薪は白樺で一束というかスーパーの買物籠一杯で300円、焚き付け用に鉈で細く割るのだが目が詰まっていて固いし節があり小型の鉈では刃が立たない。こういう薪や丸太を割る時は平タガネとハンマーがあると良いのだがそんなもの重たくてバイクじゃ積みたくない。

多分老木?!使い道が無くなって伐採されたものかw なにしろ太さが大人の腕位あるから正直キャンプ用の薪としては太すぎ、燃やしがいはあるけどチャンと火が回るまで面倒を見る必要がある。

 

トウモロコシの次はソーセージを焼く。鋳鉄のプレートは焚火に放り込んで置いても大丈夫なので気が楽。
ヨークベニマルは東北に多くてセブン系なので小口の食材パックのバリエーションが結構あるのでお気に入り。このパックだと茄子、玉ねぎ、キャベツ、シメジ、それに別パックになってモヤシ。
茄子はそれだけで焼いて生姜と醤油で食べた。他は纏めて炒め焼肉のたれをかけ、別に焼いた豚肉と食べたが何故かこの時に奥歯が浮いて噛むと痛くて残してしまった。

 

食事も終わり、辺りも暗くなってきた、気合いを入れて薪を燃やし尽くし、満天の星空を見ていたら眠くなってきた。

D2

22時頃が一番冷え込んだみたいで朝方は左程寒く無く、シュラフはSSUL#3でラ族には丁度良かった。昨夜、奥歯が痛くて食べられなかったが一晩寝て疲れがとれたのか痛みは無くなっていた。

腹が減ったので6時過ぎに起き出して朝食、カリカリベーコンを作る、ビシッと立ってる(笑)。マーガリン入りのレーズンパンは炙って中のマーガリンを溶かし、パンの表面がカリッとすると美味しい。
家じゃ朝飯なんてパンをひとかけらしか食べないのだが今朝はベーコンにヨーグルトにコーンスープに・・・食べ過ぎると撤収作業が億劫なのだがまあのんびりやるさ。

    

0830出発、今日は平日なので少しは空いているだろうと思い、甲子温泉の混浴露天風呂を目指したが途中トンネル工事が連続していてそれに気を取られて標識を見落とし通り過ぎてしまった。

気温が高く、強風が吹き何となく台風の前兆の様な天気、Uターンしてまで行く気にもならず。それなら何時の頃からか激混みでとみに敬遠気味な木賊温泉、月曜日の早朝なら空いていただろうからそちらに寄れば良かったかもしれない。

暑さ慣れしていないから今日の様な天気は堪える、おまけに強風でバイクがもっていかれそうになり疲れた。

★ライダーズアイ:七入オートキャンプ場

桧枝岐には幾つかキャンプ場があるが、私の場合はキャンプするならココ、道路から奥に引っ込んでいて川の側で落ち着くからか。

金額等は上記の通り、日曜泊だったので予約はしなかった。会津地方はキャンプ場が多いから混んでいたら他を探しても良い。
炊事場はキャンプ場中央に一か所、トイレは入り口管理棟に近い所に一か所と分断、使い勝手は余り良く無いが朝5時から管理人さん(オーナーさん?)が炊事場もトイレ掃除もしていてくれて比較的清潔。トイレは和式水洗。

   

サイドスタンドでも基本的にはめり込まないが敷板を持参すれば安心、案外平地が少ないのでテントの設営場所及びバイクの駐車位置の選択は慎重に。

草地もしくは土、その下10cm位からは砂利っぽい感じ。私はジュラペグだが、場所を選べば効くまで刺さる、浅い時はその辺に落ちている石で叩いた。何でもかんでもソリステじゃなくても使い方次第だと思う。

老舗、昔からのキャンプ場スタイルで設備も最小限だが、例えば炊事場にはちゃんと3口の充電用コンセントが用意してあったり、夜間照明用のSWもあったりしていてオーナーの配慮と優しさを感じるし、ゴミも最低限の分別をすればOD・CB缶含め捨てられる。

虫はそれなりに多いのでハッカ水を作り直して持って行ったが蚊取り線香とのコンビネーション?で刺されなかったから一応効果があったのだろう。

ココに限らずこういう老舗キャンプ場の後継者はどうなんだろうか、一寸気になるところではある。

ポチッと宜しくです!! 

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。