goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

久し振りの革細工:グリルパンハンドルカバー

2020-01-11 17:04:39 | 工作
昼飯、フリーと宣言したら各自で好きな物を勝手に作って食べるのが我が家流、今日はそろそろ消費期限が近いブロックのハムを切ってこのグリルパンでハムエッグを作ったのだが気付いたら今迄使っていたハンドルカバーが何処かへ行方不明になっていた。 端が焦げたりして傷んでいたことも有り探すのも億劫なので新しいのを作る事にして、久しぶりに道具を引っ張り出して革細工、まあこんな感じ、現物合わせで1時間位。 . . . 本文を読む

キャンプ用竹籠補修

2019-12-20 09:02:42 | 工作
ランチツーリングで時々使っている竹籠だが底の部分が一カ所破損している、シートに刺さって破くと困るので補修をすることに。 手っ取り早く当て革をすることにした、どうせ底だから普段は見えない。ストックの端革をカット。 裏が毛羽立っているのでトコノール処理、木工用ボンドなら毛羽立ちを抑えそのまま接着と一石二鳥かもしれないがより強度のある接着剤を使いたかった。時間短縮にドライヤーで乾燥してか . . . 本文を読む

手斧ヘッドガード補修

2019-10-03 08:37:04 | 工作
暫く使っていたらヘッドガードのリベットが変形して緩んできた。多分薪割でバトニングしたりペグを打ち込む時に狙いがずれて当たったのだろう。 ヘッドガードは接着剤で付けてあるからリベットが無くても外れる事は無いが見栄えから補修。本人以外は気にする事もないのだけど・・・作業自体はものの1~2分。オリジナルのリベットは金メッキだったが今回は真鍮地、大して違いは無いと思っている。 Muller . . . 本文を読む

OPINELナイフグリップ整形と再塗装、革製ネックホルダー

2019-09-27 09:16:25 | 工作
昨日の続き、鏡面仕上げにした刃を養生してから紙やすり#320でグリップの塗装を削り落とし、形状を自分好みに整形、#800で表面を整え削りカスを除去、今日は気温が比較的高く無風、塗装には好日と判断し、ベランダで塗装作業を開始。 マスキングテープをロック部分に巻いて保護、後は塗るだけ。 太鼓のバチ用で使った残りの水溶性ウレタンニスで塗装、刷毛は小さいのを百均で買ってこようかとも考えたが、先 . . . 本文を読む

鏡面復活

2019-09-27 07:09:39 | 工作
使いっぱなしで放置していたオピネルを研いでついでに鏡面を復活させた。本来ならもっと光らせないと本当の鏡面仕上げとはいえないが面倒だし少し使えばすぐ曇ってしまうのでこれでいいや。 今シーズン、ネックナイフとしてキャンプ場で首に掛けて使っていたがなかなか便利、シースを作ったのは正解だった。グリップは紙やすりで好みの形に削ったら手にしっくりくるようになったが手垢の汚れが気になる。全面紙やすりをかけて塗 . . . 本文を読む

バッチリ!?・・・バチだけに

2019-09-15 12:51:20 | 工作
実家に行ったらお袋に踊りに使う太鼓のバチ(もどき)をお弟子さん用に6セット作る様に頼まれた。買うと35cm位のものが正規価格だと1セットで1600円位するらしい。雀百まで踊り忘れずというけど来年は90歳だからなぁ~好きな事をするのは結構だが無理はしないでほしい。 この3連休はじたばたせず出掛けないつもりでいたから暇つぶし兼ねて請け負った。昨日、近所のHCで実際に太鼓を叩くわけじゃないからヒバの丸 . . . 本文を読む

パワー森林香用ホルダー合体ニコイチ作戦

2019-09-08 09:11:07 | 工作
台風13号は去年の台風の様な急なコース変更も無く通過、ただ15号が関東に接近中。最近はあまり聞かなくなったけど台風コロッケなのか、ウチは今夜はハンバーグだそうだけどw で15号が去れば天気が安定して秋晴れが続くかと思えばそうでもなくて残念。関東、中部、北陸、東北どの方面も2、3日毎に雨で上手く回避できるルートが組めない。もう少し様子見だな。 さて、2016年7月にパワー森林香用に購入したカイン . . . 本文を読む

飯盒のハンドル緩み調整

2019-08-06 12:20:57 | 工作
最近は炊飯だけでなく、パスタを茹でたり蓋で卵を焼いたりと家でランチを作る時にも積極的に飯盒を使っている。まあ焚火の匂いがするので出掛けられず不足気味のキャンプ成分を補っているのだが・・・ 飯盒も水を満タンにして吊るすなどして使っているとハンドルが延びて緩くなり固定が出来なくなる。 この飯盒も暫く前からハンドルが緩み、固定できなくなってきていて、今日もガス台でパスタを茹でていたら垂れ下がったハン . . . 本文を読む

フートプリント再補修

2019-07-11 09:13:17 | 工作
先日補修したGUAPOのフートプリント、紫雲寺キャンプの時に補修パッチが剥がれてしまった。原因はリペアキットの中でフートプリント用の厚手の物を使用したが、フートプリントを折り畳み収納する時に抵抗となって接着面が浮いてしまうのと、接着剤の汚れを嫌い別途に糊を使わなかったので接着力が弱かったと推測。 今回はリペアキットからインナーボトム用(多分)のより薄手で柔軟性のあるシートを選び、G17接着剤も塗 . . . 本文を読む

Krauser K5パニア開閉ストッパー補修

2019-07-10 09:06:30 | 工作
紫雲寺キャンプツーリングでパニアの開閉ストッパーが断裂しているのを見つけた。2004年1月購入だからもう15年半、経時劣化と捩れで早いものはとっくに切れて補修してある。今回のものは開閉ストッパーの元の部分はカシメになっていて外せなかったので細目のパラコードを使用した。細い方が蓋に挟まった時に影響は少ない。 元のストッパーを切断して、パラコードの長さを合わせて結ぶだけだが、元のストッパーの先端 . . . 本文を読む

フートプリント補修

2019-07-02 08:09:13 | 工作
雨ですなぁ~ 先日のキャンプの時にGUAPOフートプリントの焼焦げ穴を見つけたので補修。 オガワのフートプリントの補修用に以前購入したオガワのリペアキット、色と厚さの異なるものが3枚入っている、インナー、フライとフートプリント用だと思うが今回の補修品はオガワ製では無いので色は気にせず、フートプリント用の厚めの物を使用。 古いから接着剤の粘着力が落ちているかもしれないがヘタに接着剤を付けると剥 . . . 本文を読む

SIENTAバッテリ-クランプ補修とヘッドライト黄ばみ取り

2019-06-20 15:28:58 | 工作
今日は比較的体調が良いので来月車検を控えたSIENTAで以前から腐食が気になっていたバッテリークランプの補修をする事にした。 バッテリーの電解液補充穴から若干オーバーフローした液が滲み出してクランプを腐食している。 今時開放型も珍しいが、SIENTAを6年前に購入した時にDラーが新品に交換したもので4年前、2年前の車検時もバッテリーの劣化を指摘されているが、年間走行距離が僅か5千キロ、400k . . . 本文を読む

ハリケーンランタンの灯油漏れ修理

2019-06-16 09:21:34 | 工作
昨日回収してきたハリケーンランタンも家のストックのランタンも灯油を入れて点灯テストをしてみたら、左右45度位傾けると左右のフレーム(Iron BodyとかChamberとかも言うらしい)と燃料タンクの接合部分から灯油が漏れるのを発見。 これ仕様なのか?!311で使った時は家の中でテーブルにほぼ固定だったからか気付かなかった。調べてもこの箇所からの漏れに関する情報は無かった。やはり490円の安物は . . . 本文を読む

鏡面か、それとも黒錆か

2019-02-24 16:22:40 | 工作
最近は訳有りで安価な林檎を纏め買いし、良くシナモンアップルを作っている。林檎とバターとシナモンパウダーとグラニュー糖ステックと簡単、ヨーグルトやパンに添えたり、コーヒーのつまみにしたりして楽しんでいる。 林檎の皮むき、くし形切りは当然ナイフでしょ! という事で、オピネル#7(カーボン)の出番、1号機(右)は鏡面仕上げにしているのだが、林檎の皮を剥いてくし形切りをした後は林檎酸でブレードが酸 . . . 本文を読む