今日カミさんに付き合って近所のHCに行き、アルスト用のアルコール燃料売り場をうろついていたらまたまたもんじゃへら@35を発見!!
関連記事にあるが前回の百均のそれは厚くてしっかりしているので肉厚鉄板の形状に沿って曲げるのが大変そうで未加工のまま、まあそれでも使えない事はないのだが何となく気に入らないでいた。
関連記事
肉厚鉄板mini用ハンドル2つのアプローチ
肉厚鉄板mini用ハンドル再 . . . 本文を読む
片付けをしていたら古いステッカーが出てきたので一枚貼ってみた、ステッカーを貼るのはあまり好きじゃないから使わずに残っていたとも言える。
テーブルと合っていない気はしているけどまあ識別用として・・・でもポップアップテーブルはキャンプで多々あれどこの色は被った事はないのだが。
. . . 本文を読む
実家に置いてあったペティナイフをキャンプ用に使おうかと持って来たのでやっつけ仕事で雑だがレザーシースを作ってみた。
型紙なんか作らないで現物当てて適当に罫書いてカット。
トコノール塗ってから刃の当革を接着して固定。
縫い代を適当に罫書く。
穴あけ、集合住宅は騒音にシビアだから無音仕様。
縫い目がガタガタだけどまあ良いや、ストッパーを付けるか迷ったが面倒なので止 . . . 本文を読む
外壁工事をしている職人に南側の網戸を外側から嵌めてもらっていたら長女の部屋の網戸がフレームだけで網が無くなっていると言われて取り外して持って来てもらった。角部屋だけど次女の部屋はベランダがあるが、長女の一部屋はベランダが無くていきなり外壁なので下手に内側から網戸を外そうとして階下へ落下させると危険な為、網戸のメンテナンスが出来ずにいた。
外壁の足場がもう数日で外れるというので余り時間も無い、「じ . . . 本文を読む
いままでトイレの除菌シートで拭くと1年位はカビの発生を抑えられたのだが、この数か月は窓を開けて換気がやりにく状況にあり、特に道具部屋になっている北側の部屋はどうしても湿度が高目でカビが再発。
カビ再発は以前使用していた革手袋で今は予備役、最悪捨てても良いので今回は洗ってみた。実際ツーリングで雨に降られて革手袋がびしょびしょに濡れるなんていうのは普通の事でそのまま乾かして使っているわけで革自体の洗 . . . 本文を読む
ライディングジャケットやパンツは重たくてかさばるので北側の部屋のクローゼットに纏めて収納しているが毎年越冬すると革製にはカビが発生、暫く見て見ぬふりをしていたがいつまでも放置という訳にもいかずチェックしたら今年は一部の化繊ジャケットもカビに冒されていた。
実際の所、革は殆ど着なくて化繊ばかりだし、革にとっても着ないのは良くないのだが30年モノ、40年モノもあり思い出があるので処分出来ずにいる。
. . . 本文を読む
先日、家人がオロナインの瓶を落したら何故か琺瑯が剥がれた(瓶は無事だった)、剥がれた琺瑯をそのまま保管しておけば或いは貼り直すだけで済んだかもしれないが証拠隠滅?を図り流してしまったらしい。やれやれ、今日HCに出掛けたので補修用のエポキシ剤を買ってきて作業開始。
取り敢えず周囲を保護してから紙やすりで整え足付け、パークリで脱脂、ドライヤーで乾燥。
クルマのパテ埋めと同じ。補修剤は付属の . . . 本文を読む
フルサイズの記事はここに
量産!メスティン折り
メスティン折りでつくる、鳥炊き込みご飯
今回はハーフサイズ。ハーフサイズにすることで2つの料理をいっぺんに作ることができるからメスティン2個で同時調理という理屈にはなるけど、実際には作れる量が半分だし、同時調理に適合する素材や調理時間、調理方法については多分に考慮の余地があるとは思うが。
寸法図は先達のものを参考に一部は自分で調整して過日作っ . . . 本文を読む
外出自粛の暇つぶしも兼ねて・・・
設計図?は先達のものを参考にさせて頂いた。ご親切にPDFでダウンロード出来る様だったが、簡単なものだし自分で書いているうちにイメージも沸くのでA4のコピー用紙に定規と鉛筆で線を引いた。「メスティン折り」で検索すればいくらでも出てくる。
使ったクッキングシートは表裏のないもの、箱に記載がある。折り紙の箱折りと同じだから日本人なら難しく無いと思う。折り方を紹介 . . . 本文を読む
昨日届いたピコもどきにおまけ?として付いてきたファイアーブラスター(仕舞寸法9cm/伸長48cm)、そのまま使っても良いのだが直に口を付けるのも何と無く嫌なので端革でカバーを作ってみた。もう一つ自作の物があるから使わなくても良いのだが。
残念ながら凹みがあるのを見つけてしまった、やはり中華クオリティだなぁ~、多分単品では売れないから同梱したという中華商売の方が当たっているとは思うけど・・・こ . . . 本文を読む
乾燥
諸説あったが情報を纏めると
・バスタオルで粗熱ならぬ荒水分?を吸収する。・陰干し、天日干し、乾燥機等。・ハンガーに掛けての乾燥時はハンバーの肩の部分が広いもの、クリーニング屋で使っている様な細いものは避ける・羽毛のダマの防止と偏りの修正と方法としては、ハンガーに掛けたら濡れた状態のままでも肩の部分を持って軽く振るとか、乾燥機の時はテニスボールを2~3個一緒に投入する。・乾燥時間も早め終わ . . . 本文を読む
洗濯対象のダウンジャケット、洗剤、洗濯袋そしてハンガーを揃えて実験開始!!
先ずは汚れ具合をチェックしたが襟も袖もポケットも全部汚ぇ~(閲覧注意)、2~3年、家でもキャンプツーリングでも着倒したから仕方ないね。
石鹸とスポンジを持って風呂場へ行き風呂の蓋の上にジャケットを広げ、洗面器に湯を汲んで石鹸を浸してそれでジャケットを軽く撫ぜると自然と泡が立つ。スポンジは不要だ . . . 本文を読む
少し前に薄手のインナーダウンジャケットを更新してそれまでの物はゴミ袋に放り込んでおいたのだが・・・
家の洗濯機で洗っていると言うブロ友さんのコメントを頂いたので、ダメ元でどの位洗えるものか試してみることにして一旦捨てたのを回収してきた。消えかけているがタグには手洗い可の表示あり。
情報ではお洒落着洗い用の中性洗剤を使用、当初はアクロン/ライオンを探したが店に置いてなかったのでエマールに . . . 本文を読む
カミさんが思い立った様に(実は意図は分かっているけど・・・)長年放置してきた穴があいて剥がれかけた障子を張り替えると宣言、まあそれ自体は歓迎すべきことではある。
昨日HCで障子紙を買い、朝ワークマンに行って帰って来た後に久し~~~振りの、夫婦共同作業w
今回はアイロンを使いあらかじめ糊の塗布された面を熱融着するタイプを選んでみたが皺を取るのが難しいのと、張り終わった後に屈んで端をトリミングして . . . 本文を読む
お袋が手芸教室で作ったとかいう小型のトートバッグ。
ツーリング先でのちょっとした買い物やキャンプ道具の収納時に使えるし、コットンの利久茶(色)の風合いも気に入って貰ったのだが、多分他の生徒の作品との区別の為だろうと思うが裏側にマジックで名前が書かれているのに抵抗があった。
抹消というか隠蔽というか秘匿というかは迷う所だが、最初はパークリで消えないかと試したが少し滲むだけで汚くはなっても消えない . . . 本文を読む